18/06/26(火)23:13:54 密造酒... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/26(火)23:13:54 No.514583320
密造酒を作るとどこからともなく税務署員が現れると聞く
1 18/06/26(火)23:14:30 No.514583503
見学しただけで分かるもんか
2 18/06/26(火)23:15:12 No.514583717
地面にビールを撒く会だからセーフ
3 18/06/26(火)23:15:19 No.514583749
設備が本格的すぎる…
4 18/06/26(火)23:16:46 No.514584170
麗子の家遊びに行くときに本当に見学してるのいいよね
5 18/06/26(火)23:17:10 No.514584288
カタ地面に酒を撒く会
6 18/06/26(火)23:17:18 No.514584331
必死の理論武装を一瞬で崩す部長凄い
7 18/06/26(火)23:17:34 No.514584412
これのオチ前に密造酒製造していたな!?ハイと言え! っていきなり凄い取調べする部長で吹く
8 18/06/26(火)23:17:37 No.514584419
酒はできるだろうけど売り物になる美味しいクオリティはつらい?
9 18/06/26(火)23:18:10 No.514584612
そりゃ梅酒だって美味しさは市販のほうが確実に上だからな
10 18/06/26(火)23:18:53 No.514584846
>酒はできるだろうけど売り物になる美味しいクオリティはつらい? この頃はどうか知らんけど流石に21世紀の現代は無理 衛生的にも
11 18/06/26(火)23:19:05 No.514584912
>酒はできるだろうけど売り物になる美味しいクオリティはつらい? 少量なら手抜きしないことは期待できる だから人手が足りなくなる
12 18/06/26(火)23:20:43 No.514585396
たしか一升300円くらいで元が取れるか不安になる安さだった気がする
13 18/06/26(火)23:20:53 No.514585473
でも部長が外国米押し付けてくるのも悪いし…
14 18/06/26(火)23:21:16 No.514585590
画像はまだ三増酒とかあった頃?
15 18/06/26(火)23:21:58 No.514585816
北風と太陽みたいなバレかたで好き
16 18/06/26(火)23:22:32 No.514585997
企業が金と時間と人員を割いて作ってる酒や梅酒に 一人が適当に作った酒が勝てるはずないよね…
17 18/06/26(火)23:22:46 No.514586095
>画像はまだ三増酒とかあった頃? もう無いんじゃねえかな…95年の漫画だぞこれ
18 18/06/26(火)23:22:52 No.514586141
でも両津だしなあ…
19 18/06/26(火)23:24:18 No.514586601
>でも両津だしなあ… 両津の作る設備って意外と途中でよく壊れるぞ それがもとで失敗すること多いし
20 18/06/26(火)23:24:18 No.514586604
両さんだからわけのわからない配合して異様に強い酵母作ったりしそうだし…
21 18/06/26(火)23:24:24 No.514586637
ブレンド米とか言ってるから米騒動の翌年あたりだよね
22 18/06/26(火)23:24:32 No.514586700
4コマ目みたいな突然めっちゃ大掛かりになる展開好きなんだ…
23 18/06/26(火)23:24:33 No.514586706
寮の屋上いろんなことに使われるよね
24 18/06/26(火)23:24:50 No.514586802
両さんならキャンプカーで上等の覚せい剤も作れるよ
25 18/06/26(火)23:24:50 No.514586805
金が絡んだときの味覚多分やばいくらいブーストしてるよ
26 18/06/26(火)23:25:06 No.514586896
ごめん5コマ目だった
27 18/06/26(火)23:25:08 No.514586906
>両津の作る設備って意外と途中でよく壊れるぞ >それがもとで失敗すること多いし 経費を削りすぎてガタがきて…ってパターン多いな
28 18/06/26(火)23:25:23 No.514586968
自家製ビール値段を計算したら ビール瓶500ml一本80-100円ぐらいでできるみたいね 手間考えたら趣味で楽しいとかじゃないと微妙かも
29 18/06/26(火)23:25:24 No.514586973
改装される前はボロボロの瓦屋根だったよね
30 18/06/26(火)23:25:40 No.514587069
このあと怪しんで調べに来たら一切の痕跡を残さず設備が消え去っていた
31 18/06/26(火)23:26:01 No.514587190
ビール作成キットみたいなの普通に売ってるのを昔見たことが有る 今もあるのだろうか
32 18/06/26(火)23:26:15 No.514587261
>改装される前はボロボロの瓦屋根だったよね 戸塚以上にヤクザな寮長はどこにいったんだろ…
33 18/06/26(火)23:26:49 No.514587436
>ビール作成キットみたいなの普通に売ってるのを昔見たことが有る >今もあるのだろうか 余裕である アルコール度1%以上にならないように作ってねと注意書きもある
34 18/06/26(火)23:28:12 No.514587851
メチル出てくるの気にしなければお酒はいい加減に作れるからね
35 18/06/26(火)23:28:19 No.514587882
大量に作るとなるとデカい設備いるし材量も買わなきゃいけないし そりゃ金の流れ知ってる税務署には一発でバレるわな
36 18/06/26(火)23:29:41 No.514588257
>メチル出てくるの気にしなければお酒はいい加減に作れるからね 酔えればいいアル中だと4Lボトル買うのと適当にビール作るのどっちが安価なんだ…?
37 18/06/26(火)23:30:28 No.514588463
ここ一応独身寮だからいなくなった人は結婚して出てったとか…
38 18/06/26(火)23:30:28 No.514588467
大麻の栽培は異常な電気使用量からバレるというし 密造酒は水道料金とかかな
39 18/06/26(火)23:31:29 No.514588726
大麻って北海道じゃ自生してると聞くがそんな簡単に育つもんじゃないのか
40 18/06/26(火)23:31:52 No.514588843
クッキングパパでも推奨されてる自家製ビール作り ただし何度もいうがアルコール度数は1%に抑えるんだゾ!
41 18/06/26(火)23:31:57 No.514588873
>酔えればいいアル中だと4Lボトル買うのと適当にビール作るのどっちが安価なんだ…? 安いかどうかで言えば当然中間業者マージン入らないから 自作の方が半値以上安い とくにドブロクなら一番簡単にできる
42 18/06/26(火)23:32:08 No.514588924
>大麻って北海道じゃ自生してると聞くがそんな簡単に育つもんじゃないのか 売ろうとしたり考えたら設備とかいるのかもしれん
43 18/06/26(火)23:32:10 No.514588931
>酔えればいいアル中だと4Lボトル買うのと適当にビール作るのどっちが安価なんだ…? 肛門に計量して薄めた酒を入れるのが一番
44 18/06/26(火)23:34:07 No.514589442
昔近所の醤油の醸造所の近くを通ると結構醤油の香りがしたものだけど酒も結構香ってきそうだ
45 18/06/26(火)23:34:07 No.514589443
砂糖はいれちゃだめだぞ
46 18/06/26(火)23:34:29 No.514589529
こうもんであそんではいけません
47 18/06/26(火)23:34:29 No.514589530
は?個人の自由だろ…
48 18/06/26(火)23:35:16 No.514589724
高い酒税で日本の酒文化は歪められちゃっているという 日本全国の家庭で作られていたドブロクは消え ビールは高嶺の花になり代用品の発泡酒の開発にメーカーはシノギを削らざる得ない状態
49 18/06/26(火)23:36:09 No.514589927
海外でも酒税あるんだよね?
50 18/06/26(火)23:36:36 No.514590028
日本酒を撒く会の活動風景
51 18/06/26(火)23:37:13 No.514590195
日露戦争の戦費の為に民間での酒造禁止して酒税を設定したのに 戦争120年経過した現代までそのまま据え置きになったでゴザル
52 18/06/26(火)23:37:33 No.514590284
ビールが高嶺の花って事はないだろう…
53 18/06/26(火)23:38:54 No.514590633
>両津の作る設備って意外と途中でよく壊れるぞ アニメだと説教されてる途中とか調子の乗ってる最中にメーターだかが狂って あー!と悲鳴あげて爆発とかが多いね
54 18/06/26(火)23:39:40 No.514590857
大衆酒はマジで薄利多売だからなあ 地ビール海外ビール流行って多少高くても客がついてる時代だから面白い酒は増えてるけどね
55 18/06/26(火)23:40:02 No.514590964
>海外でも酒税あるんだよね? あるけど日本はずば抜けて高いみたいだな
56 18/06/26(火)23:40:38 No.514591155
酒税がクソ高くて越境して買い出しに行くような国よりマシだろう
57 18/06/26(火)23:41:02 No.514591261
>このあと怪しんで調べに来たら一切の痕跡を残さず設備が消え去っていた 言い訳は酢を作っていただったかな
58 18/06/26(火)23:41:27 No.514591373
>あるけど日本はずば抜けて高いみたいだな ヨーロッパは日本以上に高いところ多いけどどこと比べてずば抜けてるの?
59 18/06/26(火)23:42:09 No.514591552
ロシアの年収考えると ロシアの酒は実際は安いのかな
60 18/06/26(火)23:42:16 No.514591587
>海外でも酒税あるんだよね? ロシアなんかは酒で男の平均寿命が50代だったりしてあの手この手で減酒運動やってるが酒の税率上げたらソ連崩壊後並みにアルコール入ってりゃなんでもいいみたいな靴墨とか接着剤飲むやつが…
61 18/06/26(火)23:44:23 No.514592116
このブレンド米で!つってるけど タイ米混ざってても日本酒作れんのかな
62 18/06/26(火)23:44:32 No.514592151
>あるけど日本はずば抜けて高いみたいだな でたホラ吹き
63 18/06/26(火)23:44:45 No.514592211
ロシアが酒飲みなのは寒いからだとすると 日本も寒い地方は酒量おおいのかね?
64 18/06/26(火)23:44:51 No.514592238
ようし作るぞ!の次のコマで本格的な設備が出来てるスピード感に吹く
65 18/06/26(火)23:45:02 No.514592273
街中で缶チューハイ飲むのが背徳感あってたまらねえぜ!って旅行客の動画見たことあるしその辺は緩いよね ハンドメイドが禁止されてる以外の酒に関するルールは
66 18/06/26(火)23:46:12 No.514592568
酒の消費量は南九州>東京>東北って感じだったような
67 18/06/26(火)23:46:27 No.514592636
>このブレンド米で!つってるけど >タイ米混ざってても日本酒作れんのかな 糖分さえあれば酵母発酵できるから タイ米でも砂糖でも麦でも雑穀でも酒はできやね アワ酒ヒエ酒とかもある
68 18/06/26(火)23:47:14 No.514592811
日本の東北は酒量より塩分量の方が多い
69 18/06/26(火)23:47:47 No.514592966
地面にビールを撒く会の会長をしているから義務ってセンス凄いよね
70 18/06/26(火)23:47:57 No.514593015
海外と比べてーっていうけど海外のどことっての言わない人多いよね 海外で一纏めにできるほど統一されてるわけでもないのに
71 18/06/26(火)23:49:25 No.514593412
飲む分の酒税はともかく医療や工業用のアルコールにまで同じ税金かけるの考えようよとも思う
72 18/06/26(火)23:50:06 No.514593579
>飲む分の酒税はともかく医療や工業用のアルコールにまで同じ税金かけるの考えようよとも思う 工業用アルコール飲む奴が出るから…
73 18/06/26(火)23:50:35 No.514593745
>糖分さえあれば酵母発酵できるから >タイ米でも砂糖でも麦でも雑穀でも酒はできやね >アワ酒ヒエ酒とかもある ほほーそうなのか ちょっと飲んでみたいぞブレンド酒に雑穀酒
74 18/06/26(火)23:50:51 No.514593817
ろしあ人は本当に工業用アルコール普通に飲んだりするの?
75 18/06/26(火)23:51:09 No.514593891
>海外と比べてーっていうけど海外のどことっての言わない人多いよね 海外(の一番高い所か高い所集めてその平均)と比べてー
76 18/06/26(火)23:51:22 No.514593943
ロケットの燃料にも酒税がかかるとか聞いた
77 18/06/26(火)23:51:58 No.514594091
>ろしあ人は本当に工業用アルコール普通に飲んだりするの? 顔が紫になるから靴墨飲んだのがばれる程度には
78 18/06/26(火)23:52:17 No.514594169
>酒の消費量は南九州>東京>東北って感じだったような 九州の方はほぼ焼酎じゃね
79 18/06/26(火)23:52:49 No.514594322
DOUMINおじさんはビッグマンやホワイトリカーの4リッター入りを飲むのがたしなみ
80 18/06/26(火)23:52:56 No.514594348
昔の酒ってアルコール度低いんだっけ
81 18/06/26(火)23:53:10 No.514594408
靴墨飲むって戦時中の話じゃないのか
82 18/06/26(火)23:53:35 No.514594500
>工業用アルコール飲む奴が出るから… どこの大学てもアルコールになんか混ぜて飲んでたって話出てくるぐらいには一般的に飲んだくれてたのかな
83 18/06/26(火)23:53:41 No.514594531
アメリカはなんかものづくりの一環として個人醸造の規制を緩めたんだよな どうせ安く作れないしええやろみたいな感じで
84 18/06/26(火)23:53:43 No.514594542
靴墨はソ連崩壊後のお話じゃなかったかな…
85 18/06/26(火)23:54:32 No.514594732
庭の柿の木の実が飛んできた酵母で発酵して アルコール臭くなっている事あるぐらい酒って 糖分と水分さえあれば簡単に醗酵してできるみたいね それが旨いかどうかは別として
86 18/06/26(火)23:54:47 No.514594790
ビールの税は高いみたいだけどそれはなんでなん?
87 18/06/26(火)23:54:55 No.514594826
南九州はほぼ焼酎で消費量もトップだけど日本酒がほぼ最下位 東北はその逆で、東京はビールが多い 東京が多いのは首都圏の奴らが東京に出勤した帰りに都内で飲むから実質的な消費量はもっと少ない らしい
88 18/06/26(火)23:55:55 No.514595069
アルコール高めるには蒸留しなきゃだからな
89 18/06/26(火)23:56:18 No.514595173
>どこの大学てもアルコールになんか混ぜて飲んでたって話出てくるぐらいには一般的に飲んだくれてたのかな よその学科のコンパにお呼ばれしたら18リッター入りのエタノール缶が鎮座してたな…
90 18/06/26(火)23:56:55 No.514595342
あれもだいぶ昔のやつなんだろうけどロシアの酒事情のうぇぶみ好き
91 18/06/26(火)23:58:35 No.514595734
>ビールの税は高いみたいだけどそれはなんでなん? 酒税法作ったときにビールが高級品だったからかな…
92 18/06/26(火)23:58:41 No.514595764
竜舌蘭でつくろうぜ
93 18/06/27(水)00:01:02 No.514596354
>竜舌蘭でつくろうぜ テキーラじゃん!
94 18/06/27(水)00:04:01 No.514597111
>竜舌蘭でつくろうぜ プルケなのかメスカルなのか
95 18/06/27(水)00:05:54 No.514597552
三国志好きには九醞春酒法を試してみた人も多いと聞く
96 18/06/27(水)00:08:59 No.514598292
みりん梅酒飲んでみたいな