虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/26(火)19:32:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/26(火)19:32:09 No.514520966

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/26(火)19:42:41 No.514523371

言われないと最初はSSDってわからないやつ

2 18/06/26(火)19:45:43 No.514524085

中身同じのサンディスク版のが安いやつ

3 18/06/26(火)19:51:40 No.514525528

最近増えてるメモリーみたいなSSD?

4 18/06/26(火)20:00:48 No.514527732

こんなタイプの出てきてるんだ…

5 18/06/26(火)20:01:56 No.514527971

パソコン名人的にはSATAケーブルのよりこっちのが良いのだろうか メリットって何だろ

6 18/06/26(火)20:04:00 No.514528452

>パソコン名人的にはSATAケーブルのよりこっちのが良いのだろうか >メリットって何だろ 読込書込み共にめっちゃ早い

7 18/06/26(火)20:05:06 No.514528712

コスパ考えると結局SATAでいいかなって

8 18/06/26(火)20:05:55 No.514528888

>読込書込み共にめっちゃ早い そんなでもないよ… Ryzen2700XでもCPUが遅くて使い切れてない

9 18/06/26(火)20:07:25 No.514529252

ペラくなるから2in1ノートとかどんどんペラペラにしてほしい

10 18/06/26(火)20:07:29 No.514529271

マックブックとかずっと前からこれじゃないの?

11 18/06/26(火)20:08:55 No.514529620

>そんなでもないよ… 最近出たこれとかオイオイオイってなるなった https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1127933.html

12 18/06/26(火)20:11:44 No.514530204

>最近出たこれとかオイオイオイってなるなった うちはそれの1TBだけど 7zの展開とかはRyzenでもCPU側が遅くて意味あるの…?となってる ただSteamのゲームのアプデとかWindowsアップデートとか全部同時にやっても まったくストレスがないのでディスクに対する動作をいっぱいするなら良い物だと思う

13 18/06/26(火)20:12:55 No.514530481

>マックブックとかずっと前からこれじゃないの? 独自端子じゃなかったか?

14 18/06/26(火)20:13:14 No.514530553

もうゲームロードとかSATASSDの時点で頭打ちじゃない?

15 18/06/26(火)20:13:38 No.514530658

Ryzenとintelで差があるの?

16 18/06/26(火)20:13:57 No.514530744

>もうゲームロードとかSATASSDの時点で頭打ちじゃない? そっちはメモリ速度も考えなきゃだな

17 18/06/26(火)20:15:34 No.514531090

>Ryzenとintelで差があるの? ない ただ単に最新のCPUでもそれが遅いためにSATAと差がなくてガッカリしたという話

18 18/06/26(火)20:16:51 No.514531360

>ただ単に最新のCPUでもそれが遅いためにSATAと差がなくてガッカリしたという話 なるほどなあ でも良いもん知ったからこれ選ぶわ

19 18/06/26(火)20:17:00 No.514531406

もしかしてこれは次世代DDRと組み合わせてようやく真価発揮するパーツなのか

20 18/06/26(火)20:17:11 No.514531440

シーケンシャルは家のソフトRAMDISKとあんま変わんないなこれ… 流石に細かいランダムアクセスはRAMDISKの方が早いけど

21 18/06/26(火)20:17:56 No.514531626

どっちかといえば省スペ用途の規格だからねこれ… 他の規格がゴミだからなんか主流になっちゃってるけど

22 18/06/26(火)20:18:21 No.514531730

3桁万円のCPUとかで本来の威力を発揮するかんじ?

23 18/06/26(火)20:18:23 No.514531741

5世代くらい進んだらカタログ通りの性能発揮するんじゃない CPUとメモリがもっと進化しないとそっちがボトルネックになるだけだよ

24 18/06/26(火)20:19:27 No.514531986

ryzenのIFなんかも次世代メモリになってメモリクロック4000とか5000とか当たり前になったら本気出すの?

25 18/06/26(火)20:20:43 No.514532274

>どっちかといえば省スペ用途の規格だからねこれ… >他の規格がゴミだからなんか主流になっちゃってるけど PCLe接続選んだ場合に邪魔くさい大きさかm.2かの2択ならこっちしかないしなあ

26 18/06/26(火)20:21:04 No.514532363

現状ssd選ぶメリットないからな hddと違わないし

27 18/06/26(火)20:21:49 No.514532552

今日はエンコード用に使ってもいいのか!?

28 18/06/26(火)20:22:20 No.514532688

焼け石に水なヒートシンクじゃなくて使いやすい水冷ヘッドないかな…

29 18/06/26(火)20:22:35 No.514532742

su2461331.jpg この前時代的なデザインで実は速度も大して変わらないってひどすぎない?

30 18/06/26(火)20:24:08 No.514533155

M.2のPCIe接続タイプはSATA3.0よりも命令の同時発行数が多いのと帯域の広さが特徴 ただしドライバでの対応が必須で実質Winだと10くらいでしかまともに運用できないのが難点

31 18/06/26(火)20:24:10 No.514533159

>中身同じのサンディスク版のが安いやつ そし んら ありがとう

32 18/06/26(火)20:24:25 No.514533236

スレ画ファンレスだと70度超えるのがダメだった

33 18/06/26(火)20:25:22 No.514533491

同じサンメモリ積んでコントローラで味付けしてるわけか

34 18/06/26(火)20:25:49 No.514533610

>ただしドライバでの対応が必須で実質Winだと10くらいでしかまともに運用できないのが難点 ドライバじゃなくてマザボのチップセット対応じゃないのか 何れにせよWin10使わない意味がわからん

35 18/06/26(火)20:27:00 No.514533906

10の俺は恩恵に預かれるわけか…

36 18/06/26(火)20:27:10 No.514533938

スロットの場所別のところにしない? どうしてほかほかビデオカードが差さる可能性の高いx16の間に

37 18/06/26(火)20:27:11 No.514533940

端子複数有っても内部のレーンは共用してて併用できないとか色々有ってめんどくせぇ… そもそもそんな速度要らないから普通にSATA接続のSSD買うだけなんだけど ラップトップはM2の買った

38 18/06/26(火)20:28:11 No.514534196

>スロットの場所別のところにしない? >どうしてほかほかビデオカードが差さる可能性の高いx16の間に 内部的にはPCIeで端子が違うだけだったりするから…

39 18/06/26(火)20:28:23 No.514534250

どうせならビデオカードも専用スロットにして欲しい AGP…うっ

40 18/06/26(火)20:28:52 No.514534373

PCIeの排他とかややこしいので単純にもっと強化して

41 18/06/26(火)20:28:53 No.514534377

最近のパーツはWindows10しかサポートしてなかったりするよ

42 18/06/26(火)20:30:00 No.514534661

CPUマザボの時点で古いOSだと動かなかったりしたような

43 18/06/26(火)20:30:02 No.514534668

8.1以前だと特定のパーツ発見した時にアップデート禁止する機能が組み込まれたからな…

44 18/06/26(火)20:30:03 No.514534673

Win7じゃSSDのトリミングとか書き込み管理とかメモリの配置とか全然ダメだよね

45 18/06/26(火)20:30:10 No.514534705

こいつの恩恵は巨大DBのキャッシュにしてようやく受けられる気がする

↑Top