ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/26(火)01:12:35 No.514396104
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/06/26(火)01:25:53 No.514398151
負け知らずを自負する人間か?
2 18/06/26(火)01:26:47 No.514398282
勝ったことよりは負けなかったことを誇りに思うタイプではあるし…
3 18/06/26(火)01:26:55 No.514398299
というかほぼヤンそのまんまな奴書籍化されてた気がする
4 18/06/26(火)01:27:06 No.514398333
ヤンは全然戦略家じゃないだろ
5 18/06/26(火)01:28:33 No.514398549
戦略家ならアムリッツァとか救国軍事会議みたいな事にはなってないと思う
6 18/06/26(火)01:29:53 No.514398725
戦術家ではあるが戦略家なのかなあ
7 18/06/26(火)01:30:23 No.514398794
>というかほぼヤンそのまんまな奴書籍化されてた気がする 天才軍師が地方に派遣されてのんびりやりたいけどみたいなやつだっけか Web版途中で切ったけど何が駄目だったか思い出せない…
8 18/06/26(火)01:31:09 No.514398886
戦略振るえる立場じゃねえからな
9 18/06/26(火)01:31:32 No.514398933
常に戦略レベルで負け続けてるのを戦術的勝利で誤魔化して自虐してる人を戦略家って呼ぶのはサディストの所業だと思う
10 18/06/26(火)01:33:51 [ビュコック] No.514399231
戦略整えたかったら政治しなよ!めっちゃ支援するし!
11 18/06/26(火)01:33:57 No.514399238
この人をちゃんと使える戦略家が同盟にいたら多分勝…無理だ絶対暗殺イベ喰らう
12 18/06/26(火)01:35:14 No.514399419
ヤンの最大の弱点は政治が嫌いなところだからな 自ら政治を握ったカイザーに勝てるはずもなかった
13 18/06/26(火)01:36:44 No.514399674
政治に手を出して協力者増やさないと普通手数減って勝てるのも勝てなくなるんじゃないの?
14 18/06/26(火)01:37:28 No.514399761
政治嫌いなくせに民主主義の信奉者だから帝国に亡命も出来なかった
15 18/06/26(火)01:39:55 No.514400062
>政治に手を出して協力者増やさないと普通手数減って勝てるのも勝てなくなるんじゃないの? もちろんそうだよ だからどんどん劣悪な部隊のまま酷い戦場に送られて戦力は擦り減って最後には死ぬ話なんだよヤン視点では
16 18/06/26(火)01:41:00 No.514400189
他はともかくバーミリオンで手を止めたのはなぁ…
17 18/06/26(火)01:42:28 No.514400373
同盟のためには信条を曲げてでも政治家として台頭すべきだったと 後世の歴史家に批判されてそう
18 18/06/26(火)01:44:51 No.514400658
正直こんな事言ったら怒られるかもしれないけどヤン然りカイザー然り敵のIQが極端に低いケースが多いのと どう見ても普通にしか見えない戦法を何て斬新な戦術なんだ…!って褒め称えられるシーンが多いのは 割とこの手のジャンルに繋がるものがあるなって
19 18/06/26(火)01:47:13 No.514400923
首都防衛ガラガラで敵の首だけ狙うってのもなかなか狂った戦法
20 18/06/26(火)01:48:12 No.514401038
>正直こんな事言ったら怒られるかもしれないけどヤン然りカイザー然り敵のIQが極端に低いケースが多いのと >どう見ても普通にしか見えない戦法を何て斬新な戦術なんだ…!って褒め称えられるシーンが多いのは >割とこの手のジャンルに繋がるものがあるなって 創竜伝とかまさにこのジャンルじゃないか
21 18/06/26(火)01:48:46 No.514401102
>割とこの手のジャンルに繋がるものがあるなって 人類が退廃しすぎて馬鹿ばっかりになったってのはなかなかの設定だと思う 惑星単位で手作業の農業したりとか
22 18/06/26(火)01:50:20 No.514401265
ヤンについても歴史の中の戦術だよって言ってるし…
23 18/06/26(火)01:51:08 No.514401348
>割とこの手のジャンルに繋がるものがあるなって 圧倒的に劣勢の主人公を活躍させるためにはどうしても相手の知能下げないと書くのが難しいからね 相手が有能なので見抜かれてそのまま押しつぶされましたじゃ話にならないし
24 18/06/26(火)01:51:21 No.514401375
フィクションで天才を描くには周りの知能レベルを低くするのが一番だからな
25 18/06/26(火)01:52:10 No.514401463
相手が無能になるのは仕方ないけどそうなる理由をうまいこと繋げてるのが銀英伝のいいところだと思う
26 18/06/26(火)01:53:08 No.514401566
>首都防衛ガラガラで敵の首だけ狙うってのもなかなか狂った戦法 カイザーは同盟首都なんかよりヤンとの直接対決を望むからな… ヒルダは冷静だったけど
27 18/06/26(火)01:56:22 No.514401891
多分だけど出てくるやつら全員頭いい話とか出されたら読んでるこっちが訳分かんなくなってくる気がする
28 18/06/26(火)01:58:33 No.514402129
大体フェザーンの謀略で説明できる
29 18/06/26(火)01:59:01 No.514402189
同盟帝国共におおむね有能な人間がそろってたけど 一人帝国にバカが居たおかげでどっちも混乱したダゴン星域会戦は中々面白かった
30 18/06/26(火)01:59:23 No.514402239
やるなら軍師
31 18/06/26(火)02:04:10 No.514402802
天才書くときのベストは作家も同じく天才で それがダメなら天才の相手を下げるか過去の偉人に倣うしかないからな
32 18/06/26(火)02:06:05 No.514403029
アルスラーンが難産だったのは対人特化で1部で無双してた連中が人じゃない連中の大軍と戦争するハメになってどうすんだコレってなったからな気がする…