18/06/24(日)23:36:55 ドイツ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/24(日)23:36:55 No.514146349
ドイツってプロイセンなの?オーストリアなの?それとも神聖ローマ帝国なの? それとも元々ドイツがあったの? ドイツって何…?
1 18/06/24(日)23:37:23 No.514146482
おらんだ
2 18/06/24(日)23:38:07 No.514146664
ドイツはひとつ
3 18/06/24(日)23:38:52 No.514146878
オスマン帝国ってそこまで入り込んでたんだ… もう欧州でいいじゃん
4 18/06/24(日)23:38:57 No.514146907
ゲルマン語を話す奴らがドイツ人 そのドイツ人が住んでる場所がドイツ
5 18/06/24(日)23:39:14 No.514146979
オストプロイセン
6 18/06/24(日)23:40:19 [Deutschland] No.514147310
Deutschland
7 18/06/24(日)23:40:47 [スイス] No.514147456
>ゲルマン語を話す奴らがドイツ人 >そのドイツ人が住んでる場所がドイツ は?
8 18/06/24(日)23:41:12 [北から来る蛮族!!!] No.514147564
北から来る蛮族!!!
9 18/06/24(日)23:41:27 No.514147616
オーストリアはオーストリアだよ プロイセンはドイツの外だけどドイツの貴族がそこの王様ってことになって ドイツ統一のために頑張ってドイツ帝国になったよ 新生ローマ帝国は実質ドイツだよ
10 18/06/24(日)23:41:50 No.514147724
大ドイツ主義者は難儀だ
11 18/06/24(日)23:41:56 GEi58Y2. No.514147753
チュートンナイトだよ
12 18/06/24(日)23:42:17 No.514147857
大ドイツ主義的にはスイスなんかも削り取る気だったんだろうか
13 18/06/24(日)23:42:40 No.514147986
イタリアが知らない国だらけだ…
14 18/06/24(日)23:43:06 No.514148095
大ドイツ主義でもスペインは入らないんだな
15 18/06/24(日)23:44:34 No.514148495
ランゴバルド人はドイツ人に入りますか
16 18/06/24(日)23:44:36 No.514148500
https://www.youtube.com/watch?v=cpxBsq9ngG4
17 18/06/24(日)23:46:15 No.514148932
>イタリアが知らない国だらけだ… 都市国家のままじゃ時代に取り残されちまう!ってなって 何とか統一されたのがイタリアだよ
18 18/06/24(日)23:46:38 No.514149031
ボヘミア~ン!
19 18/06/24(日)23:47:05 No.514149144
ドイツとは何ぞやってたぶんヘッセとかグリム兄弟とかも悩んだ問題だよね
20 18/06/24(日)23:47:11 No.514149181
フランク王国が3つに分かれてそのうちの1つがドイツになったって習ったような
21 18/06/24(日)23:48:12 No.514149467
ドイツ人もドイツについてよく分かってないだろう
22 18/06/24(日)23:48:38 No.514149610
中国王朝みたいなもんじゃないの?
23 18/06/24(日)23:50:41 No.514150180
ドイツはまだまとまり強い方でしょ スペインが内部対立酷すぎる
24 18/06/24(日)23:51:41 No.514150424
古代からローマ人が甘いワインとか飲んでた頃に ゲルマン人はビールばっか飲んでて…みたいに言われてるからすでになんかドイツらしさを感じる
25 18/06/24(日)23:53:22 No.514150876
実際に極めて政治的な事情による区分と妥協で生まれた国だよ
26 18/06/24(日)23:53:24 No.514150884
ナチスは第三帝国を自称してたじゃん つまり神聖ローマ帝国だよ
27 18/06/24(日)23:53:44 No.514150959
>ドイツはまだまとまり強い方でしょ >スペインが内部対立酷すぎる バスクやカタルーニャは元々民族が違うんだ ドイツとオーストリアの方がまだ近い
28 18/06/24(日)23:53:53 No.514151008
>スペインが内部対立酷すぎる su2458910.jpg
29 18/06/24(日)23:55:02 No.514151293
>イタリアが知らない国だらけだ… 統一されたのはつい最近だよ 明治維新とそう変わらないぐらい 尤もプロイセンによるドイツ帝国成立も同じぐらいだけど
30 18/06/24(日)23:55:52 No.514151514
ナポリ王国ってなんか美味しそうな名前
31 18/06/24(日)23:55:59 No.514151555
イタリアは初代国王が初代のくせに二世なのだ
32 18/06/24(日)23:56:23 No.514151703
イタリア南部って元々バイキング国家じゃなかったっけ
33 18/06/24(日)23:57:18 No.514151961
>イタリアは初代国王が初代のくせに二世なのだ もともとサルデーニャ王国の王様だし
34 18/06/24(日)23:57:35 No.514152053
EU4やるとドイツイタリアまじバラバラだなって思うしCK2やると欧州ほんとバラバラだなってなる
35 18/06/24(日)23:58:15 No.514152224
言うてもドイツも領邦の寄り合い所帯感ある あんまり領邦間で小競り合いするようなイメージはないけど
36 18/06/24(日)23:58:18 No.514152244
戦国時代みたいなものか
37 18/06/24(日)23:58:26 No.514152292
むしろポルトガルってその位置でずっと独立してたのか スペインに吸収合併とかされなかったの?
38 18/06/24(日)23:59:16 No.514152515
三十年戦争は本当によくあれで他に国に呑まれなかったというレベルの不毛さ
39 18/06/24(日)23:59:34 No.514152610
>むしろポルトガルってその位置でずっと独立してたのか >スペインに吸収合併とかされなかったの? された
40 18/06/24(日)23:59:40 No.514152644
>>スペインが内部対立酷すぎる >su2458910.jpg わからない…戦国時代かな…
41 18/06/24(日)23:59:53 GEi58Y2. No.514152694
>EU4やるとドイツイタリアまじバラバラだなって思うしCK2やると欧州ほんとバラバラだなってなる 1444年のビザンツのどうしようもない感じいいよね…
42 18/06/25(月)00:00:42 No.514152989
なんか下手すると近所の人や親戚同士で殺し合いにならないかこれ
43 18/06/25(月)00:00:56 No.514153068
ドイツは歴史も伝統も文化も全部オーストリアに渡した代わりに 民族と政治と社会の純度と均一性だけをひたすら高めた
44 18/06/25(月)00:03:22 No.514153802
>EU4やるとドイツイタリアまじバラバラだなって思うしCK2やると欧州ほんとバラバラだなってなる 封建制ってそういうもんだよ
45 18/06/25(月)00:04:10 No.514154044
日本は国内の別民族国内で殺し合いしていなくなったのか統合に成功したのかどっちだっけ両方だっけ
46 18/06/25(月)00:04:20 No.514154086
一番意味がわからないのがプロイセンがオーストリアにあること ドイツとは ゲッターとは
47 18/06/25(月)00:04:19 No.514154088
国家が軍を持つにあらず、軍が国家を持ちたり…と言ったのも今は昔の物語
48 18/06/25(月)00:04:48 No.514154228
ドイツはなんか領地が飛び地になってるとすぐそこが独立しようとするみたいなのをどっかで見たな
49 18/06/25(月)00:05:16 No.514154374
>一番意味がわからないのがプロイセンがオーストリアにあること >ドイツとは >ゲッターとは ポーランドじゃなくて?
50 18/06/25(月)00:06:35 No.514154776
ポーランドだよ!
51 18/06/25(月)00:06:41 No.514154799
カントが生まれたケーニヒスベルクとかロシア領なのもドイツ人からしたら業腹だろうなあ
52 18/06/25(月)00:07:02 No.514154879
>三十年戦争は本当によくあれで他に国に呑まれなかったというレベルの不毛さ 呑み込まれるもなにも神聖ローマ帝国領だからわざわざ併合しなくても外地の有力者が領地毎に草刈場にして実行支配できるし
53 18/06/25(月)00:07:07 No.514154900
もしかしてポーランドこそがドイツ本体なのでは…
54 18/06/25(月)00:07:24 No.514154975
CKでホーエンツォレルン家ってどこにあるんだろうと思ったらドイツ南部の方にあった 何でベルリンまで飛ばされたんだろう…
55 18/06/25(月)00:07:39 No.514155049
プロイセンとオーストリアはそれぞれ辺境伯領だから被ることはないはずだけど…
56 18/06/25(月)00:07:42 No.514155070
プロイセン王国はプロイセン(人を丸ごと民族浄化に成功したドイツ人の)王国 だから
57 18/06/25(月)00:09:57 No.514155638
30年戦争あとのドイツは諸侯連合っていうほどのまとまりもないし そのあとも色々グダグダだし現在一つの国家なのが不思議なんだよな
58 18/06/25(月)00:10:58 No.514155892
>そのあとも色々グダグダだし現在一つの国家なのが不思議なんだよな 一つじゃないもの あの頃神聖ローマだった土地は現在複数の国家に分かれてる
59 18/06/25(月)00:11:22 No.514156098
ドイツがまとまったのは最近やけど クルドとかと違って現状認識が高すぎて国家観の醸造がかなり早かったとも言われとるな
60 18/06/25(月)00:11:37 No.514156205
>ドイツはなんか領地が飛び地になってるとすぐそこが独立しようとするみたいなのをどっかで見たな 飛び地領は婚姻で受け継がれたとこが殆どで地域の貴族と行政機構残したまま君主位を家の財産としたところだから低地地方みたいにデカくて貴族強いところ以外は別に独立しないよ 定期的に顔出しておかないといけないのはそうだけど
61 18/06/25(月)00:12:26 No.514156488
>なんか下手すると近所の人や親戚同士で殺し合いにならないかこれ 実際第一次の皇帝スマブラがほぼ親戚同士の近親憎悪と言っても過言ではない
62 18/06/25(月)00:12:56 No.514156649
元はフランスの倍近い領地があった神聖ローマ帝国があまりのまとまりの無さに周りから削りに削られて なれの果ての現ドイツはフランスより3割くらい小さいから…
63 18/06/25(月)00:13:38 No.514156848
新参がイキリやがってとか他所の国にぶん殴られて勝ったり負けたりするのは結構ダルそう
64 18/06/25(月)00:14:07 No.514156979
>元はフランスの倍近い領地があった神聖ローマ帝国があまりのまとまりの無さに周りから削りに削られて 周りから削られたというより愛想つかして出ていかれたと言った方が近そう
65 18/06/25(月)00:14:49 No.514157184
>周りから削られたというより愛想つかして出ていかれたと言った方が近そう 北イタリアと低地地方とスイスとプロヴァンスは大体そう
66 18/06/25(月)00:14:51 No.514157193
神聖でもないしローマでもないし帝国ですらないからなあそこは
67 18/06/25(月)00:15:24 No.514157341
>神聖でもないしローマでもないし帝国ですらないからなあそこは ヴォルテールの個人的偏見すぎるよ…
68 18/06/25(月)00:15:48 No.514157463
どっちかっていうと君らローマの敵じゃん?
69 18/06/25(月)00:15:48 No.514157467
国で考えると訳がわからない 家で考えるとすっきりする
70 18/06/25(月)00:16:12 No.514157587
ドイツってどいつ?
71 18/06/25(月)00:16:50 [大ドイツ] No.514157771
大ドイツ
72 18/06/25(月)00:17:05 No.514157837
>ドイツってどいつ? オーストリアハプスブルク家
73 18/06/25(月)00:17:06 No.514157845
>ヴォルテールの個人的偏見すぎるよ… でも実際神聖さの欠片もないしローマ所有してないし帝国というより独立国家共同体だし…
74 18/06/25(月)00:17:12 No.514157877
いまのベネルクス3国とか経緯調べると独立やむなしだろーって感じだ
75 18/06/25(月)00:18:18 No.514158188
ローマってローマ帝国の範囲に入ってる?
76 18/06/25(月)00:18:29 No.514158246
>>周りから削られたというより愛想つかして出ていかれたと言った方が近そう >北イタリアと低地地方とスイスとプロヴァンスは大体そう 東方に関しては神聖ローマ時代に削られたわけじゃないな ドイツ帝国とオーストリア帝国が出来た時は領地めっちゃあった WWⅠの後にオーストリア領がごっそり無くなったのと WWⅡの後にドイツ領がポーランドにごっそり移った
77 18/06/25(月)00:18:32 No.514158257
(来たよ次はローマの定義だ…)
78 18/06/25(月)00:18:50 No.514158344
プロテインだよ
79 18/06/25(月)00:18:52 No.514158358
神聖ローマ皇帝は議長国の王ぐらいの権限しかないって聞いたけど本当?
80 18/06/25(月)00:19:09 No.514158435
神聖ローマ帝国の神聖要素は皇帝即位時に教皇から戴冠してもらうことだけど途中でやめちゃうし…
81 18/06/25(月)00:19:21 No.514158479
ローマを領有してるかじゃなくてローマ的精神の有無の話じゃなかったっけあれ
82 18/06/25(月)00:19:22 No.514158491
岩塩とか鉱山で儲けてるから自由都市でいいやーみたいな感じで独立してる諸邦
83 18/06/25(月)00:19:48 No.514158633
教皇より戴冠されるから神聖!
84 18/06/25(月)00:19:59 No.514158679
ローマはイタリアの真ん中あたりだから神聖ローマ帝国の版図には入っていないのか
85 18/06/25(月)00:20:34 No.514158820
襲う襲わない襲われない自滅する
86 18/06/25(月)00:20:47 No.514158884
外国人の感覚としてはよくお前神聖ローマ帝国なんて名乗れたな恥ずかしくないのかって思いはある
87 18/06/25(月)00:21:04 No.514158981
>ローマを領有してるかじゃなくてローマ的精神の有無の話じゃなかったっけあれ ローマ教皇に戴冠してもらうからローマ名乗ってる
88 18/06/25(月)00:21:26 No.514159065
>ローマはイタリアの真ん中あたりだから神聖ローマ帝国の版図には入っていないのか シャルルマーニュあたりが教皇に返すね…した気がする
89 18/06/25(月)00:21:34 No.514159110
権限というか実質的にはハプスブルク当主に与えられる肩書きみたいなもんになってった
90 18/06/25(月)00:22:08 No.514159277
神聖かはともかく皇帝の神性を根拠にしてるからいいんだ
91 18/06/25(月)00:23:11 No.514159549
そもそも帝政ローマの後半は首都コンスタンティノープルだし 西ローマでも末期はローマに皇帝はいない
92 18/06/25(月)00:23:27 No.514159601
しかし神聖ローマ皇帝って結構な割合でローマ教皇と仲悪くなる気がする こいつ破門!(バァァァンって教皇キレるし
93 18/06/25(月)00:23:28 No.514159605
今ハプスブルクさんなにしてんの?
94 18/06/25(月)00:23:36 No.514159642
冷戦期の欧州で日夜アカの手先と戦っていた愛国戦隊大ドイツの存在を知るものは少ない…
95 18/06/25(月)00:23:55 No.514159703
>今ハプスブルクさんなにしてんの? 欧州議会議員やったりカーレーサーやったり
96 18/06/25(月)00:24:28 No.514159836
レヴァンドフスキさんもドイツ人になりたがってるよ
97 18/06/25(月)00:26:47 No.514160429
プロヴァンスがサラッとアルビジョア十字軍のついでに神聖ローマ帝国からフランスに編入されてるんだけどさ 当時のフリードリヒ2世は何も気にしなかったんだろうか
98 18/06/25(月)00:27:39 No.514160617
>しかし神聖ローマ皇帝って結構な割合でローマ教皇と仲悪くなる気がする >こいつ破門!(バァァァンって教皇キレるし 大体カトリック世界の世俗の権威で一番偉いのが神聖ローマ皇帝って建前だったのに 肝心の教皇がフランス王に至高のキリスト教王とかいう良く分からん称号プレゼントしたせいで どっちがカトリック世界の世俗の権威代表なんだか分からんようになる
99 18/06/25(月)00:28:07 No.514160736
よし、統一の気運高まったしここらでやめるか!とビスが手打ちしようとしたら 軍部がパリ行けそうだし行こうぜ!!といけいけドンドンでパリ包囲する普仏戦争
100 18/06/25(月)00:28:31 No.514160838
基本的に言語が同じ地域は別の国であっても長期的には統一され 言語が違う地域はたとえ同じ国であっても長期的には分裂する傾向がある ナショナリズムがおよぶ範囲が潜在的にその国の範囲であり言語が同じ地域にはナショナリズムが発生しやすいとも言える
101 18/06/25(月)00:28:47 No.514160900
教皇さん地元で煙たがられてる・・・
102 18/06/25(月)00:28:47 No.514160902
>プロヴァンスがサラッとアルビジョア十字軍のついでに神聖ローマ帝国からフランスに編入されてるんだけどさ >当時のフリードリヒ2世は何も気にしなかったんだろうか あの人ドイツ人大嫌いで側近はイスラム教徒とギリシャ正教徒しかいないからなぁ
103 18/06/25(月)00:30:12 No.514161239
だから少数民族を滅ぼす時は言語政策を行い どんな政治的代償を支払ってでも言語統一するのが常道
104 18/06/25(月)00:30:22 No.514161281
>基本的に言語が同じ地域は別の国であっても長期的には統一され >言語が違う地域はたとえ同じ国であっても長期的には分裂する傾向がある >ナショナリズムがおよぶ範囲が潜在的にその国の範囲であり言語が同じ地域にはナショナリズムが発生しやすいとも言える ドイツ語ってある程度でも均質だった期間めっちゃ少なくない?
105 18/06/25(月)00:30:23 No.514161288
イスラムってそんな言語複雑なんやっけかあの地域
106 18/06/25(月)00:30:26 No.514161290
>当時のフリードリヒ2世は何も気にしなかったんだろうか 妊婦の腹を裂くのに忙しくて…
107 18/06/25(月)00:30:38 No.514161340
ドイツってかゲルマンでビールが飲まれるのは単純に気候の関係でブドウが育たないだけで 彼らだってできればワインやオリーブオイルが使いたいけど我慢してビールやバター使ってるんだ
108 18/06/25(月)00:31:05 No.514161427
ローマ帝国と言う割に領域にローマが含まれてないのか
109 18/06/25(月)00:31:33 No.514161517
ゆうてもワインがぶ飲みする人生ってそれはもうドイツ人にはなれなさそうだしな フランス人とかにジョグレス進化しそう
110 18/06/25(月)00:31:41 No.514161550
>妊婦の腹を裂くのに忙しくて… ついでに国まで切り裂いて後遺症で向こう500年国が機能しなくなる
111 18/06/25(月)00:32:21 No.514161714
>妊婦の腹を裂くのに忙しくて… 中国史でも西洋史でも出てくる雑すぎる後付暴君要素すぎる・・・
112 18/06/25(月)00:32:39 No.514161802
逆に微妙に違う言語を統一できればナショナリズムが及ぶ範囲を広げられる可能性があるし 潜在的な国家の範囲を拡張できるとも言えるかもしれない
113 18/06/25(月)00:33:02 No.514161891
でも酢酸鉛入りのワインよりはビールの方が良いかな…
114 18/06/25(月)00:33:38 No.514162106
>逆に微妙に違う言語を統一できればナショナリズムが及ぶ範囲を広げられる可能性があるし 日本列島もうまくやったからな実際 海で逃げられなかったとも言うけど
115 18/06/25(月)00:33:54 No.514162310
>ドイツってかゲルマンでビールが飲まれるのは単純に気候の関係でブドウが育たないだけで >彼らだってできればワインやオリーブオイルが使いたいけど我慢してビールやバター使ってるんだ 未来は温暖化で北限が北に移動するんじゃなかったっけ 土壌が石灰質でぶどうに合ってるかどうかとかも重要なんだろうけど
116 18/06/25(月)00:34:29 No.514162584
というか英語世界言語にするとか暗にそれ狙ってたとかオカルト本に書いてあった
117 18/06/25(月)00:35:00 No.514162800
フリードリヒ二世はイタリアの方が好きで教皇との喧嘩に忙しいから神聖ローマ帝国の領土なんてどうでもいいと思っているフシがある