虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/24(日)22:04:24 勢力図 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/24(日)22:04:24 No.514119720

勢力図

1 18/06/24(日)22:05:58 No.514120175

井伊と水野って元々徳川とは別個だったの

2 18/06/24(日)22:06:39 No.514120376

足利将軍家はゴミだよ

3 18/06/24(日)22:08:02 No.514120792

>井伊と水野って元々徳川とは別個だったの そもそも画像の各大名も別個だらけで 戦国大名はなんとなく家臣化しちゃった共和国領主たち

4 18/06/24(日)22:08:26 No.514120907

紀伊半島の真ん中はなんなの どこの支配も受けない自由の地なの

5 18/06/24(日)22:10:04 No.514121399

紀伊半島の真ん中は興福寺の支配下だったかこくじん連中の縄張りじゃなかったっけ

6 18/06/24(日)22:10:04 No.514121400

奈良県南部は確か余りにも田舎すぎて武士も収められないしメリットもないから実質自治が明治まで許されてたはず

7 18/06/24(日)22:10:11 No.514121432

>紀伊半島の真ん中はなんなの >どこの支配も受けない自由の地なの 人が住んでないだけだろ

8 18/06/24(日)22:15:01 No.514122743

>紀伊半島の真ん中はなんなの >どこの支配も受けない自由の地なの そこだけ南朝勢力が残っていて実質独立国

9 18/06/24(日)22:15:09 No.514122777

紀伊半島の真ん中は日本最後の秘境だからな

10 18/06/24(日)22:16:11 No.514123063

織田信長ちっせー

11 18/06/24(日)22:16:13 No.514123069

東北勢の殆どがハプスブルク家並みの血縁同盟を結んでいたのが…

12 18/06/24(日)22:18:16 No.514123659

ノブのところがパンストのロングタイツみたいになってるのは何なの

13 18/06/24(日)22:18:22 No.514123685

あれ?大内家居ない?

14 18/06/24(日)22:18:56 No.514123836

>あれ?大内家居ない? 厳島後の勢力図なのでは

15 18/06/24(日)22:19:12 No.514123907

一向一揆強いね

16 18/06/24(日)22:19:12 No.514123910

関東のわけのわからなさいいよね 国人強すぎ問題いいよね

17 18/06/24(日)22:19:35 No.514124027

一向一揆とか書いてあるとこは農民の自治領か何かなの...?

18 18/06/24(日)22:20:18 No.514124271

>一向一揆とか書いてあるとこは農民の自治領か何かなの...? 農民というか宗教を基にした集団なので農民以外も含まれるのです

19 18/06/24(日)22:20:26 No.514124328

今川武田北条大きすぎない? 三好は実質これ畿内制覇してるんじゃないの?

20 18/06/24(日)22:22:26 No.514124983

武田上杉北条今川里見佐野とか宇都宮とかに国衆あたりの歴史のわけわからなさよ

21 18/06/24(日)22:22:47 No.514125108

俺がmayに貼った画像パクりやがってよ~

22 18/06/24(日)22:24:34 No.514125630

>今川武田北条大きすぎない? 今川武田北条と書いてジャンケンとルビ >三好は実質これ畿内制覇してるんじゃないの? 支配体制とはよく言ったもんで 荘園や実質知行地としてはちょっと疑問が残る 三好宗家の中身は画像の通り四国のさきっちょ

23 18/06/24(日)22:24:36 No.514125641

桶狭間の頃かな

24 18/06/24(日)22:26:11 No.514126083

東北まったくわかんね

25 18/06/24(日)22:26:46 No.514126293

北海道にところ楽そうだな

26 18/06/24(日)22:27:53 No.514126630

九鬼ちっちぇえ

27 18/06/24(日)22:28:11 No.514126705

>今川武田北条と書いてジャンケンとルビ そして北からやってくる上杉

28 18/06/24(日)22:29:36 No.514127052

茨城に江戸って人が居たんだ…

29 18/06/24(日)22:30:08 No.514127216

上杉リンサン北条が苛めるんですけお!助けてくだち!との国衆の声に毎回律儀に応じる謙信には参るね…おかげで余計に戦況がこじれるこじれた

30 18/06/24(日)22:31:34 No.514127635

>三好は実質これ畿内制覇してるんじゃないの? 兄弟がぱたぱた死んで弱体化するまでは実質三好政権

31 18/06/24(日)22:32:25 No.514127871

こういう細分化された戦国勢力図いいねえワクワクする ところで織田家しょぼいねえ

32 18/06/24(日)22:32:49 No.514127967

>上杉リンサン北条が苛めるんですけお!助けてくだち!との国衆の声に毎回律儀に応じる謙信には参るね…おかげで余計に戦況がこじれるこじれた それは建前な面もあって 豊かな関東でヒャッハーしないと食っていけなかったというのもある

33 18/06/24(日)22:32:53 No.514127997

>紀伊半島の真ん中はなんなの >どこの支配も受けない自由の地なの 十津川郷士とか高野山の門徒衆とかがいる 太閤検地でも租税免除されたし江戸時代も天領で租税免除の上郷士名乗る事許されてた

34 18/06/24(日)22:33:07 No.514128066

越後の方には北条(きたじょう)氏なんて国衆もいてわけがわからないよ

35 18/06/24(日)22:33:28 No.514128173

足利将軍家を推戴する細川管領家を推戴する三好家の畿内天下!

36 18/06/24(日)22:34:04 No.514128343

>豊かな関東でヒャッハーしないと食っていけなかったというのもある つーかお互いそれやって兵を食わしてくって状況地獄すぎるよね

37 18/06/24(日)22:34:11 No.514128369

こういう勢力図いっぱい貼ってやりてえんだけどなー画像レスできねえからな~

38 18/06/24(日)22:34:25 No.514128440

>こういう細分化された戦国勢力図いいねえワクワクする >ところで織田家しょぼいねえ 周囲は強敵だらけ自分ところはしょぼいとか主人公力高くないかな…

39 18/06/24(日)22:34:58 No.514128597

こうやって見ると長宗我部もスタートしょぼいところから 土佐一国安堵に落ち着いたのは幸運といえば幸運だよね 関ヶ原でポシャったけど

40 18/06/24(日)22:35:13 No.514128672

よくわかんないけど塩でも使えば?

41 18/06/24(日)22:35:22 No.514128710

僻地が細かいのはなんか納得しちゃう

42 18/06/24(日)22:35:48 No.514128830

>それは建前な面もあって >豊かな関東でヒャッハーしないと食っていけなかったというのもある あと上杉は関東管領上杉家の後継者である以上関東覇権の後継者を自称する後北条氏は不倶戴天の敵だからね

43 18/06/24(日)22:35:50 No.514128840

津軽半島の西側は無なの…?

44 18/06/24(日)22:36:03 No.514128957

潰れそうで潰れない でもやっぱり滅亡しそうな里見

45 18/06/24(日)22:36:30 No.514129108

>足利将軍家を推戴する細川管領家を推戴する三好家の畿内天下!を推戴します松永弾正少弼と申しますフフフ

46 18/06/24(日)22:36:55 No.514129244

織田は土地の面積は少ないけど 津島という良港持ってるのがでかいんだ 東西の物が集まるところ

47 18/06/24(日)22:36:55 No.514129245

>こうやって見ると長宗我部もスタートしょぼいところから >土佐一国安堵に落ち着いたのは幸運といえば幸運だよね 長宗我部はこの直前に一回お家滅亡しているハードモードからのし上がっていくからな…

48 18/06/24(日)22:37:02 No.514129278

>そこだけ南朝勢力が残っていて実質独立国 ええ…まだこの時代にも残ってるの…

49 18/06/24(日)22:37:25 No.514129388

こういう細かい勢力図に山と平地を追加した地図ほしい たぶん美濃とか信濃とか使い物にならんとこばっかですよ

50 18/06/24(日)22:37:35 No.514129437

>織田は土地の面積は少ないけど >津島という良港持ってるのがでかいんだ >東西の物が集まるところ あとほぼ全土平野だからねえ

51 18/06/24(日)22:38:13 No.514129609

濃尾平野を取った奴が勝つわ

52 18/06/24(日)22:38:22 No.514129645

福島の河原田さんち使える土地なさそう

53 18/06/24(日)22:38:23 No.514129651

>津軽半島の西側は無なの…? あの辺和人が殆ど居なくて替わりにアイヌが居たとかなんとか

54 18/06/24(日)22:38:55 No.514129795

濃尾平野は沃野だけどその引換えに洪水多発地帯だからつらいよね

55 18/06/24(日)22:39:07 No.514129844

>こういう細かい勢力図に山と平地を追加した地図ほしい >たぶん美濃とか信濃とか使い物にならんとこばっかですよ 信濃はともかく美濃は濃尾平野の北半分があるからすごく肥沃 面積的には山が多いけどね

56 18/06/24(日)22:39:19 No.514129906

>>そこだけ南朝勢力が残っていて実質独立国 >ええ…まだこの時代にも残ってるの… というか各大名や国人でも南朝派北朝派で分かれてたりするところもある novが台頭したあたりからそんなの関係ねえになってくるけど

57 18/06/24(日)22:39:38 No.514130003

未来知識なかったら今川か北条が勝ちそうに見える

58 18/06/24(日)22:39:45 No.514130039

>ええ…まだこの時代にも残ってるの… 名目ではまだ北畠が伊勢国司だから残ってるとも言える

59 18/06/24(日)22:40:19 No.514130201

>津軽半島の西側は無なの…? 北畠(浪岡家)が切開いたのが津軽半島東部なのでまあ西側は…あってもなくても 四国にある一条家の土佐西側みたいなアレ

60 18/06/24(日)22:40:48 No.514130324

全盛期の三好は将軍ひねってそのたびリリースするくらいの余裕がある

61 18/06/24(日)22:40:57 No.514130370

井伊家クソハードモードだなって思ったらこれ浜名湖なのね

62 18/06/24(日)22:41:01 No.514130392

>こういう細分化された戦国勢力図いいねえワクワクする >ところで織田家しょぼいねえ 一見しょぼそうに見えるけど実はそうでもないんだな 親父から受け継いだ石高が27万石で 対立してた同族の織田伊勢守家とか統合しただけで40万石超えちゃう 今川に侵食されてるようにも見えるけど知多半島は過疎地域でめっちゃ貧しい土地だし おいしい土地はしっかりキープしてる

63 18/06/24(日)22:41:23 No.514130497

これで最終的に松平元康が勝つとか分かるわけねえ

64 18/06/24(日)22:41:42 No.514130582

>濃尾平野を取った奴が勝つわ 尾張美濃の2カ国時代の織田と 武田の全盛期の領土の国力がほぼ同じ 近江ゲットで一気に差が開く

65 18/06/24(日)22:41:43 No.514130585

>東北勢の殆どがハプスブルク家並みの血縁同盟を結んでいたのが… 晴宗の一代前の稙宗の時代には酒田を除く南東北と南部領まで全部伊達の勢力下だったからね 天文の乱さえ起きなきゃ…

66 18/06/24(日)22:42:04 No.514130669

>未来知識なかったら九州は大友家が統一しそうに見える

67 18/06/24(日)22:42:06 No.514130677

今川は逆にでかく見えるけど石高だけで言えばかなり低い方だからね… 海があるからそれだけじゃないのも確かだけど

68 18/06/24(日)22:42:06 No.514130678

これだけだと東北は葛西か南部が勝ちそうだけど 葛西に至っては名前も知られていない…

69 18/06/24(日)22:42:20 No.514130755

この図は去年の大河の主役の家はけっこういい線いってるように見える

70 18/06/24(日)22:42:37 No.514130843

>対立してた同族の織田伊勢守家とか統合しただけで40万石超えちゃう 対立してる勢力を統合して計算しちゃダメだろ阿呆か 同族だからこそ油断できないご時世なのに

71 18/06/24(日)22:43:09 No.514131006

>こういう細かい勢力図に山と平地を追加した地図ほしい >たぶん美濃とか信濃とか使い物にならんとこばっかですよ 一見しょぼそうに見える織田家の支配地と武田家の大半占めてる信濃が石高変わらんくらいだしね… 尾張統一したらそれだけで50万石超えるという

72 18/06/24(日)22:43:21 No.514131062

豊かなだけに織田家が各地に割拠しまくってるからな novも地元の統一に一苦労してるし

73 18/06/24(日)22:43:37 No.514131143

紀伊半島の真ん中とか現代でも行くの大変だからなあ

74 18/06/24(日)22:43:52 No.514131211

うちの先祖は葛西氏の家来だったけど主人が小田原に行かなかったばかりに滅んで農民になってしまった それもこれも全部伊達政宗が悪い

75 18/06/24(日)22:43:54 No.514131220

>対立してる勢力を統合して計算しちゃダメだろ阿呆か >同族だからこそ油断できないご時世なのに 桶狭間時点でまた尾張統一出来てないからね 若い頃の信長の綱渡りはすごい

76 18/06/24(日)22:44:00 No.514131252

novは大体カットされる自国平定編も結構きついからな…

77 18/06/24(日)22:44:04 No.514131270

東北がそりゃ秀吉も頭痛めるってくらい まとまってなくて火薬庫だな

78 18/06/24(日)22:44:18 No.514131330

>対立してる勢力を統合して計算しちゃダメだろ阿呆か >同族だからこそ油断できないご時世なのに スレ画の時期にはもう伊勢守家は滅んでる頃だろう

79 18/06/24(日)22:44:26 No.514131379

たしかに島津はど田舎だな

80 18/06/24(日)22:44:58 No.514131518

俺がこんな時代の領主の長男に生まれてしまったら大変だ

81 18/06/24(日)22:45:01 No.514131530

津軽半島の沿岸は飛び飛びで安東系列の拠点が合ったらしい

82 18/06/24(日)22:45:02 No.514131532

nov自身の家も織田家の中では家格高いほうじゃないのが面白いよね そしてnovパパが偉大だ

83 18/06/24(日)22:45:10 No.514131571

ノブはこの時期も綱渡りだけど包囲網時代も綱渡りすごい なんかこう天のお前とりあえず近畿統一しろやって意思を感じる

84 18/06/24(日)22:45:18 No.514131612

四国や飛騨ですら勢力林立してるのに 何もないとか本当に紀伊半島の真ん中は秘境なんだな

85 18/06/24(日)22:45:51 No.514131792

世の中ゼニや!

86 18/06/24(日)22:46:08 [nov] No.514131865

斯波さん今までワシの大義名分としてありがとう! じゃあ用済みになったんで追放するね!

87 18/06/24(日)22:46:38 No.514132014

>今川に侵食されてるようにも見えるけど知多半島は過疎地域でめっちゃ貧しい土地だし 知多半島を奪われてるのはめちゃくちゃまずいぞ 知多半島の水軍は伊勢湾海上交通における重要勢力でこれを掌握されると津島・熱田への物資供給が阻害される上に一足飛びに水軍を使って攻められてしまう はっきり言って津島・熱田を財源としてる織田にとっては大ピンチだ

88 18/06/24(日)22:46:45 No.514132045

>何もないとか本当に紀伊半島の真ん中は秘境なんだな まぁ上にあるように南朝と高野山いたらそりゃまぁって感じも

89 18/06/24(日)22:47:04 No.514132135

南東北は豪族の名前そのまま地名に残ってるの多いな…

90 18/06/24(日)22:47:14 No.514132186

現代でも気軽に陸の孤島化するよね十津川とかは

91 18/06/24(日)22:47:15 No.514132195

江戸さんなんでそんなとこにいんの…

92 18/06/24(日)22:47:20 No.514132213

この時代に当主として生まれるならどこがいいかなあ

93 18/06/24(日)22:47:23 No.514132224

上の方でも出てたけど応仁の乱でも出てくるんだっけ南朝の帝 本名どころか諡も分かんないけど

94 18/06/24(日)22:47:31 No.514132253

>何もないとか本当に紀伊半島の真ん中は秘境なんだな 海側も魔境だからね…近代の船でもやばい

95 18/06/24(日)22:47:45 No.514132322

>スレ画の時期にはもう伊勢守家は滅んでる頃だろう 大和守家も桶狭間の前には滅亡しちゃうしね

96 18/06/24(日)22:47:51 No.514132356

こんだけいたら中にはどうぢようもないダメダメな大名もいたんだろうな

97 18/06/24(日)22:47:55 No.514132374

>>対立してる勢力を統合して計算しちゃダメだろ阿呆か >>同族だからこそ油断できないご時世なのに >スレ画の時期にはもう伊勢守家は滅んでる頃だろう 斎藤義竜の支援を受けてまだなんとか生きてる頃だな

98 18/06/24(日)22:47:57 No.514132387

novパパは斯波家の家老織田弾正家の家来でしかなかったんだっけ? ただ経済力があったんで実質織田家を動かしてた人

99 18/06/24(日)22:48:08 No.514132445

三好は将軍家の家臣で有り続ける事が繁栄の道スジだと信じてた それに拘ったばかりにただの餌場になってしまった

100 18/06/24(日)22:48:14 No.514132477

南朝とか以前に平家の落人すらいそう

101 18/06/24(日)22:48:21 No.514132507

津島が良港って言うけど他国にも同規模以上の港はあるからなぁ おまけに尾張国内ですら完全に掌握出来てないから津島の確保も安泰とは言い難い

102 18/06/24(日)22:49:15 No.514132746

>こんだけいたら中にはどうぢようもないダメダメな大名もいたんだろうな 小田さんとかか

103 18/06/24(日)22:49:25 No.514132790

この地図でも分断視されてるけど武田派と上杉派で二つに割れて殺し合い続ける越中とか怖いよね…

104 18/06/24(日)22:49:26 No.514132795

三好は思考より急激に身内が死にまくったのが弱体化の原因じゃね?

105 18/06/24(日)22:49:32 No.514132816

>こんだけいたら中にはどうぢようもないダメダメな大名もいたんだろうな 統治体制がしっかりしてて大名と言えるかどうかでこの中の6割は消えると思う

106 18/06/24(日)22:49:46 No.514132889

>知多半島を奪われてるのはめちゃくちゃまずいぞ >知多半島の水軍は伊勢湾海上交通における重要勢力でこれを掌握されると津島・熱田への物資供給が阻害される上に一足飛びに水軍を使って攻められてしまう 家督継いだ後に即知多の水軍と交渉してなかった?

107 18/06/24(日)22:49:47 No.514132893

織田がこんな弱小から大勢力になるのすごい

108 18/06/24(日)22:50:07 No.514133000

>三好は将軍家の家臣で有り続ける事が繁栄の道スジだと信じてた >それに拘ったばかりにただの餌場になってしまった ぶっちゃけそれあんま関係ないだろ 1560年から1564年の間に三好長慶・義興・実休・安宅冬康・十河一存と主要メンバーが次々と死んでりゃそりゃ統制無くして衰退するわ

109 18/06/24(日)22:50:16 No.514133046

>スレ画の時期にはもう伊勢守家は滅んでる頃だろう 本拠の岩倉城落とされて義龍頼って落ち延びてる頃かね

110 18/06/24(日)22:50:56 No.514133211

守護大名は大体戦国時代に滅亡する 守護代はちらほら

111 18/06/24(日)22:51:07 No.514133285

>>知多半島を奪われてるのはめちゃくちゃまずいぞ >>知多半島の水軍は伊勢湾海上交通における重要勢力でこれを掌握されると津島・熱田への物資供給が阻害される上に一足飛びに水軍を使って攻められてしまう >家督継いだ後に即知多の水軍と交渉してなかった? 交渉はしてるが知多水軍は今川との友好関係も続けてる 知多半島の水軍がはっきりと織田の傘下に入るのは桶狭間の戦いで信長が勝ったあと

112 18/06/24(日)22:51:13 No.514133316

>三好は思考より急激に身内が死にまくったのが弱体化の原因じゃね? 長慶死んだ後に三好三人衆と松永一派が内紛開始して政権がめちゃくちゃになっていくのが見てらんない

113 18/06/24(日)22:51:49 No.514133489

こくじん上がりのくせにこくじんに苦しめられる奴

114 18/06/24(日)22:52:57 No.514133841

美濃と尾張2国支配するだけで100万石超えるからやってられない 四国なんて統一しても80万石くらいなのによぉ!

115 18/06/24(日)22:53:00 No.514133859

応仁の乱で南朝が持ち出されたけど 名前すら残ってないってあたりが 南朝の影響力とその衰退を物語ってる気がする

116 18/06/24(日)22:53:02 No.514133876

東北は地域内部で乱立してるせいで統一むずいだろうし他の地方みたいに外部に進出とか無理なんだろうなぁ

117 18/06/24(日)22:53:23 No.514133974

戦国大名ってすごい逸話のある人ばかりなのでたまには駄目人間な大名の話を聞いて和みたい

118 18/06/24(日)22:53:27 No.514133992

>南東北は豪族の名前そのまま地名に残ってるの多いな… 実際は支配してた領地の地名を一族の名前にしちゃったのが多い 葛西と南部は領地じゃなくて出身地だけど

119 18/06/24(日)22:53:44 No.514134078

戦国大名になるためのおしながき 1.反対する親兄弟血縁者の始末をつける 2.小うるさい守護大名の始末をつける 3.用兵の都合をつける この三番目にチェック入れるのが一番難しい 豪族だったり家臣だったり周辺環境と当人のカリスマ性が問われる

120 18/06/24(日)22:53:52 No.514134126

>四国なんて統一しても80万石くらいなのによぉ! だが四国は四国で瀬戸内利権が凄まじいぞ! 土佐?知らない

121 18/06/24(日)22:54:07 No.514134203

四国はそんな石高ホントにあるの?って感じ

122 18/06/24(日)22:54:27 No.514134315

なんでここから大友滅びるん…

123 18/06/24(日)22:54:30 No.514134326

奈良の南部はグーグルマップや国土地理院の地図で見ても 「あ、これは発展は無理だ……」って感じすごいよな

124 18/06/24(日)22:54:51 No.514134434

三好は将軍の家臣でもあるけどあくまで根底は細川の家臣っていうのも権力基盤にあったような感じがする そして傀儡の細川氏綱も死んで兄弟や嫡男も死んでいき…

125 18/06/24(日)22:55:24 No.514134605

>なんでここから大友滅びるん… 宗教にのめり込んだせい

126 18/06/24(日)22:55:33 No.514134655

>四国はそんな石高ホントにあるの?って感じ 伊予は江戸期に10藩以上に分割されてるから本当にそれなりに高いはず 他は…どうだろう

127 18/06/24(日)22:55:41 No.514134691

>なんでここから大友滅びるん… 身内で殺しあい始めて跡継ぎが不安定になっちゃったから…

128 18/06/24(日)22:55:46 No.514134718

>戦国大名ってすごい逸話のある人ばかりなのでたまには駄目人間な大名の話を聞いて和みたい 宮部長房などはいかがでしょうか

129 18/06/24(日)22:56:11 No.514134831

>なんでここから大友滅びるん… だいたい足利義昭が悪い

130 18/06/24(日)22:56:13 No.514134837

松永謀殺だーいすき

131 18/06/24(日)22:56:19 No.514134864

蘆名にしょーもない死に方した奴がいたような気がする

132 18/06/24(日)22:56:36 No.514134947

>東北は地域内部で乱立してるせいで統一むずいだろうし他の地方みたいに外部に進出とか無理なんだろうなぁ 京都まで進出した北畠軍団の例があるから室町幕府は 東北に将軍直参家を増やしたりまとまらんよう苦労したんやで

133 18/06/24(日)22:56:41 No.514134968

>なんでここから大友滅びるん… 衰退の原因ならまあまだ親父にも責任あるけど 滅んだのは間違いなくクソ息子のせい

134 18/06/24(日)22:57:02 No.514135049

これ薄いところは自立性の高い国人かな

135 18/06/24(日)22:57:14 No.514135104

>東北は地域内部で乱立してるせいで統一むずいだろうし他の地方みたいに外部に進出とか無理なんだろうなぁ 伊達政宗のおじいちゃんが政略結婚しまくりで 周囲のどの家同士もほぼみんな親戚関係になってなあなあでやってた

136 18/06/24(日)22:57:36 No.514135204

>松永謀殺だーいすき 松永って主君を殺してもいないし将軍を殺してもいないし大仏焼いてもいないし茶釜抱えて自爆もしてないしセックス指南本も書いてないしクリスマス停戦もやってないらしいな

137 18/06/24(日)22:57:55 No.514135285

嫉妬に狂った色小姓に刺されて死んだ奴いたよね 確か別の色小姓に切り替えてズッホモしたらぐえー

138 18/06/24(日)22:58:01 No.514135332

この北畠ってやつ結構でかいっスね

139 18/06/24(日)22:58:08 No.514135370

>>東北は地域内部で乱立してるせいで統一むずいだろうし他の地方みたいに外部に進出とか無理なんだろうなぁ >京都まで進出した北畠軍団の例があるから室町幕府は >東北に将軍直参家を増やしたりまとまらんよう苦労したんやで 勢力乱立してる上に 結構古き名家みたなのわんさか残ってて余計にややこしくなってる気がする

140 18/06/24(日)22:58:17 No.514135414

大友はボンクラ息子が本当にボンクラすぎてな… そーりんが最後の最後で頑張ってお家を繋いだというのに…

141 18/06/24(日)22:58:18 No.514135417

>蘆名にしょーもない死に方した奴がいたような気がする 盛興か 寵童との痴情の縺れで殺されたんだったか

142 18/06/24(日)22:58:22 No.514135440

>>東北は地域内部で乱立してるせいで統一むずいだろうし他の地方みたいに外部に進出とか無理なんだろうなぁ >伊達政宗のおじいちゃんが政略結婚しまくりで >周囲のどの家同士もほぼみんな親戚関係になってなあなあでやってた 政略結婚しまくったのは政宗のひいじいちゃんだぞ いやまあ爺ちゃんもやってるけど

143 18/06/24(日)22:58:28 No.514135466

>知多半島を奪われてるのはめちゃくちゃまずいぞ >知多半島の水軍は伊勢湾海上交通における重要勢力でこれを掌握されると津島・熱田への物資供給が阻害される上に一足飛びに水軍を使って攻められてしまう 小牧長久手の戦いでは徳川が知多抑えていて豊臣は補給に苦労してたしな

144 18/06/24(日)22:58:29 No.514135469

北畠が以外と強そうで驚くよね 伊勢は割りと石高も高いし

145 18/06/24(日)22:58:35 No.514135494

三好三人衆になっても意外と戦えてた三好

146 18/06/24(日)22:58:40 No.514135522

>南東北は豪族の名前そのまま地名に残ってるの多いな… 日本全国どこもそうだよ…

147 18/06/24(日)22:58:56 No.514135609

>蘆名にしょーもない死に方した奴がいたような気がする 衆道の痴情のもつれで殺されたと言われる蘆名盛隆か

148 18/06/24(日)22:59:00 No.514135631

>ぶっちゃけそれあんま関係ないだろ >1560年から1564年の間に三好長慶・義興・実休・安宅冬康・十河一存と主要メンバーが次々と死んでりゃそりゃ統制無くして衰退するわ 結果的な事はそうだろう 関係ないならば阿波公方の義栄を擁立するだろうか 三ケツは一人は将軍を追い出して勝手を行い、一人は自身が将軍になろうとし、一人は系図作って将軍に成った 三好も同様の事をどれかやればいいだけなのにしなかったのは無関係な事なのだろうか

149 18/06/24(日)22:59:12 No.514135693

島津がもう少し国内まとめるのが早かったら

150 18/06/24(日)22:59:36 No.514135835

>戦国大名ってすごい逸話のある人ばかりなのでたまには駄目人間な大名の話を聞いて和みたい 歴代当主の内自領の畳の上で死ねたのが一人だけの名門少弐氏とか 四代続けて当主が家臣に殺されるか追放されるかした能登畠山氏とか

151 18/06/24(日)22:59:49 No.514135910

>三好三人衆になっても意外と戦えてた三好 というか三人衆は普通に強いからな… 松永を畿内から追い出すし 織田にもずーっと抵抗続けてる

152 18/06/24(日)23:00:05 No.514135986

novが将軍かついでたの無視か…

153 18/06/24(日)23:00:06 No.514135993

伊達が作ったその東北のなあなあも伊達がぶち壊すんですけどね

154 18/06/24(日)23:00:17 No.514136046

現代基準だと北条が半端ないがまだこのころは神奈川あたり以外は未開なのかな

155 18/06/24(日)23:00:24 No.514136071

>島津がもう少し国内まとめるのが早かったら 秀吉来なかったら内紛おこして死んでたんじゃねえかな…

156 18/06/24(日)23:00:35 No.514136122

>>なんでここから大友滅びるん… >宗教にのめり込んだせい 南蛮文化をいち早く取り入れてみた 神道仏教派の部下と仲が悪くなった…

157 18/06/24(日)23:01:18 No.514136341

>結構古き名家みたなのわんさか残ってて余計にややこしくなってる気がする 意外かも知れんが奥州藤原の滅亡で一回リセット入ってるから 名家はあってもよそでいう大内とか諏訪みたいな古くて有力な家は少ない

158 18/06/24(日)23:01:29 No.514136409

>島津がもう少し国内まとめるのが早かったら 日新斎&貴久がもう少し早く生まれないとダメね

159 18/06/24(日)23:01:35 No.514136436

>伊達が作ったその東北のなあなあも伊達がぶち壊すんですけどね まーくんが台風すぎる… 狂犬すぎて周り全部からタコ殴りにされてるのが面白くもあり酷くもあり…

160 18/06/24(日)23:01:42 No.514136481

東北は現代の価値観だと大名が乱立してるけど 当時の考えだと血で繋がった1つの緩い連合政権みたいなもんなんでしょ それを乱すのが伊達

161 18/06/24(日)23:02:01 No.514136605

北条は関東以外興味ない引きこもりみたいなのがステレオタイプだけど実際はドサクサ紛れで領土拡大しようとして失敗してただけなのでは

162 18/06/24(日)23:02:03 No.514136619

他の地方はなんだかんだいって地方予選は突破したあたりだったのに 東北と九州だけは地方予選の途中で秀吉来ちゃったんだよなぁ

163 18/06/24(日)23:02:14 No.514136681

>三好も同様の事をどれかやればいいだけなのにしなかったのは無関係な事なのだろうか 協調関係維持してた長慶死後は義輝を弑逆して義栄擁立して義昭を擁立した織田と戦って最終的に負けてるのでは…

164 18/06/24(日)23:02:19 No.514136706

>現代基準だと北条が半端ないがまだこのころは神奈川あたり以外は未開なのかな 総動員でもしなきゃ落しきれない程度に城下町整備されてたよ

165 18/06/24(日)23:02:31 No.514136775

>結果的な事はそうだろう >関係ないならば阿波公方の義栄を擁立するだろうか >三ケツは一人は将軍を追い出して勝手を行い、一人は自身が将軍になろうとし、一人は系図作って将軍に成った >三好も同様の事をどれかやればいいだけなのにしなかったのは無関係な事なのだろうか 信長も義昭擁立してたし義昭の息子を保護して次に将軍にしようとしてたぞ そのために義昭の息子を生んだ母親も保護して自分の娘として大事に扱ってるほどだ

166 18/06/24(日)23:02:42 No.514136821

>総動員でもしなきゃ落しきれない程度に城下町整備されてたよ 地方大名の規模じゃないからな小田原城…

167 18/06/24(日)23:02:45 No.514136854

>当時の考えだと血で繋がった1つの緩い連合政権みたいなもんなんでしょ 中央政権からしたらめんどくさい場所過ぎる…

168 18/06/24(日)23:03:19 No.514137032

この時期の南朝末裔というと楠正具という人がいて先祖代々の縁で北畠に属して信長と戦いを繰り広げ これまた先祖譲りのゲリラ戦でなかなかの抵抗を見せて北畠滅亡後は一向一揆に加わって死ぬまで信長と戦った 江戸時代から戦前にかけては本願寺で門徒を率いていた楠一族の僧侶とミックスされて鈴木重幸(雑賀衆の活躍を一纏めにしたオリキャラ)と一緒に大活躍する軍記物のおかげで門徒中心に知名度が高かったが 戦後先祖の楠正成自体触っちゃいけないまさはる案件とされて人気がなくなるとついでに忘れられた あと相方の鈴木重幸は司馬遼太郎の小説で雑賀孫市の本名に採用されて孫市伝説に吸収された

169 18/06/24(日)23:03:36 No.514137106

山形なんて全部違う勢力に見えるけどこれ全部最上一族だしな

↑Top