ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/23(土)23:15:19 No.513858562
数学ってなんで哲学と関連付けて考えられることが多いんだろう ただの数字あそびなのに
1 18/06/23(土)23:26:19 No.513861734
ただのタンパク質がなんか言ってら
2 18/06/23(土)23:35:33 No.513864726
>数学ってなんで哲学と関連付けて考えられることが多いんだろう 例えば?
3 18/06/23(土)23:37:44 No.513865434
どうした?話題ふっといて答えらんないのかスレ「」?
4 18/06/23(土)23:38:35 No.513865750
数学は素晴らしい学問だと思うけど数学のために数学ができる奴はキチガイだと思う 哲学者はキチガイなのでつまり関連性がある!
5 18/06/23(土)23:38:39 No.513865768
>数学ってなんで哲学と関連付けて考えられることが多いんだろう >ただの数字あそびなのに 一番言いたいのは「こんなの遊び」て見下したがっている2行目のほうで どれほど数学で辛い目にあってきてコンプレックスあるのか どれほど自分の頭の悪さが嫌いなのかが伺える
6 18/06/23(土)23:41:14 No.513866659
まうんてぃんぐらっしゅ
7 18/06/23(土)23:42:01 No.513866956
今多分ググっているんだろう邪魔しちゃダメだよ
8 18/06/23(土)23:42:29 No.513867095
にじみでるこんぷれっくす
9 18/06/23(土)23:43:01 No.513867249
通貨のようなもの
10 18/06/23(土)23:43:08 No.513867278
数字は数学のほんの一部にすぎない
11 18/06/23(土)23:43:15 No.513867322
だが何と言う遊びだろう!
12 18/06/23(土)23:44:29 No.513867716
いちにのさんすーのタップ アイツの本気が見てぇ…
13 18/06/23(土)23:44:55 No.513867858
哲学だってただの言葉遊びだからだろ 俺は数学の方は数字遊びだとは全然思ってなくて先人に尊敬しかないけど
14 18/06/23(土)23:45:40 No.513868079
ふわふわたいむ
15 18/06/23(土)23:46:00 No.513868183
というか数学自体が言葉遊びの哲学から生まれたものというか 哲学的証明しかできんところに記号だの幾何だの加えたのが数学
16 18/06/23(土)23:46:37 No.513868352
哲学が土壌で数学は幹だ そして他の全てのサイエンスが枝葉になる
17 18/06/23(土)23:46:53 No.513868451
物理学が唯物論と結びつくのは分かるけど数学って哲学とどんなつながりがあるんだろう
18 18/06/23(土)23:48:05 No.513868807
こんにちは複雑系です
19 18/06/23(土)23:49:43 No.513869265
昔の哲学は自然科学数学法学宗教全部内包してたけど今の哲学はそういうの全部独立しちゃった残り滓みたいなもん
20 18/06/23(土)23:54:50 No.513870954
全ての学問の到達点は哲学だからな
21 18/06/23(土)23:55:12 No.513871075
数学が現実の文明にどれだけ貢献してるかを知らなさすぎる… 例えば証明されたフェルマーの最終定理がどういう応用されてるか知ってるか? 今のところ多分何の役にも立ってないぞ
22 18/06/23(土)23:56:12 No.513871564
>昔の哲学は自然科学数学法学宗教全部内包してたけど今の哲学はそういうの全部独立しちゃった残り滓みたいなもん おっ、ネットで知った気になりましたか?
23 18/06/23(土)23:59:04 No.513872643
数学の証明問題と哲学の理屈のこね方ってちょっと似てるだろ? そういうことよ
24 18/06/24(日)00:02:10 No.513873708
哲学関係してるのゲーデルぐらいじゃね
25 18/06/24(日)00:04:35 No.513874525
>数学って哲学とどんなつながりがあるんだろう 集合と論理学とかかなぁ あと微分はモナドロジーのライプニッツの考えが元だし ライプニッツは天才過ぎて哲学者という範疇に入らないかも知れないけど
26 18/06/24(日)00:08:33 No.513875779
なんでimgまで来て学問の話しなきゃいけないんだ 大学行け
27 18/06/24(日)00:10:31 No.513876438
初期フッサールの数理哲学とか ラッセルやフレーゲの数理論理学とか
28 18/06/24(日)00:11:36 No.513876784
どうにもピンとこないけど座標系の考え方はじめたのはデカルトらしいな
29 18/06/24(日)00:11:40 No.513876808
>あと微分はモナドロジーのライプニッツの考えが元だし ニュートンの顔が赤くなってしまう
30 18/06/24(日)00:13:53 No.513877550
ふーん頭の悪い人間は死ぬべきだね