18/06/23(土)21:00:06 世界ふ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/23(土)21:00:06 No.513817411
世界ふしぎ発見! 第1478回 自分の道をふみしめて 日本初の考古学者・水戸光圀の謎 ミステリーハンター:大杉 亜依里(おおすぎ あいり)
1 18/06/23(土)21:02:48 No.513818301
控えい!控えおろう! 本日の主役をどなたと心得る!
2 18/06/23(土)21:03:27 No.513818516
サムライアート
3 18/06/23(土)21:04:55 No.513818976
ラーメンおじさん
4 18/06/23(土)21:05:03 No.513819023
日本史作るぞオラッ! 正統性あるのは南朝だ!
5 18/06/23(土)21:06:16 No.513819457
お供連れて旅行ってよく考えるとスケールかなり大きい話よな…
6 18/06/23(土)21:06:21 No.513819488
すげえ近所だ
7 18/06/23(土)21:07:05 No.513819767
日本で初めてラーメン食った人だと言われてたけどそうじゃないかもって最近判明したんだっけ
8 18/06/23(土)21:07:20 No.513819857
餃子当時あったの?
9 18/06/23(土)21:07:59 No.513820048
親父と同じ趣味だな
10 18/06/23(土)21:08:25 No.513820169
本の無料配布…
11 18/06/23(土)21:08:26 No.513820176
クズ
12 18/06/23(土)21:08:39 No.513820236
アッカリーン
13 18/06/23(土)21:09:43 No.513820552
国家鮟鱇
14 18/06/23(土)21:09:45 No.513820556
皮ですって!?
15 18/06/23(土)21:10:14 No.513820740
モツがデロリと落ちる様が猟奇的すぎる…
16 18/06/23(土)21:10:20 No.513820768
あんきもいいよね
17 18/06/23(土)21:10:37 No.513820869
あぁもううまそう
18 18/06/23(土)21:10:41 No.513820894
どぶ汁いい…
19 18/06/23(土)21:12:01 No.513821290
地元を盛り上げる地主
20 18/06/23(土)21:12:17 No.513821361
イメージ通りのデザインだ…
21 18/06/23(土)21:13:02 No.513821587
いも?
22 18/06/23(土)21:13:12 No.513821643
わさび?
23 18/06/23(土)21:13:13 No.513821651
慰安婦像みたいなことしやがって
24 18/06/23(土)21:13:27 No.513821720
わさびかな
25 18/06/23(土)21:13:37 No.513821767
わさびか!
26 18/06/23(土)21:13:56 No.513821881
鮟鱇ールワット
27 18/06/23(土)21:13:57 No.513821884
いきなり!?
28 18/06/23(土)21:14:04 No.513821921
わさびかな?
29 18/06/23(土)21:14:47 No.513822167
山葵
30 18/06/23(土)21:15:34 No.513822375
天城みたいだ
31 18/06/23(土)21:15:51 No.513822506
辛いのか
32 18/06/23(土)21:15:54 No.513822524
というと言っても今と同じ使い方じゃないか
33 18/06/23(土)21:16:00 No.513822555
浅草寺で友人と「おめぇその辺の浮浪者ぶっ殺す度胸ねぇだろ!」と煽られたら「できらぁ!」と返し 浮浪者に「お前の前世の業が悪かったんだろうからおとなしく斬られろや」 とさとしてぶった切ったご老公だ
34 18/06/23(土)21:16:09 No.513822608
意外と遅いんだな寿司のワサビ
35 18/06/23(土)21:16:32 No.513822809
ハードル低いんだこれ
36 18/06/23(土)21:17:27 No.513823127
大日本史から水戸学と尊王攘夷に
37 18/06/23(土)21:17:39 No.513823254
生産地限られるなら流通量少ないような気がするけど わさびどこ行ってもあるよな…
38 18/06/23(土)21:17:49 No.513823293
>ハードル低いんだこれ きれいな水のある場所で栽培されると言われたらまずわさびが浮かぶと思うし…
39 18/06/23(土)21:19:05 No.513823714
大日本史
40 18/06/23(土)21:19:07 No.513823720
混乱の元きたな…
41 18/06/23(土)21:19:20 No.513823811
なそ にん
42 18/06/23(土)21:20:38 No.513824264
アイドル義経
43 18/06/23(土)21:20:47 No.513824312
昔からそんなこと議論してるのか…
44 18/06/23(土)21:20:53 No.513824340
蝦夷に逃れた!
45 18/06/23(土)21:20:55 No.513824351
蝦夷に逃れてチンギスハンになった
46 18/06/23(土)21:21:08 No.513824401
そーいやちゃんとした史書って記紀とか続日本書紀とか大鏡とか東鑑の後は大日本史まで何があったっけ 太平記もあるけどなんか三国志演義ぽいイメージがあるし
47 18/06/23(土)21:21:40 No.513824570
今の戦国ブームみたいに源平ブームとかあったのかな
48 18/06/23(土)21:22:16 No.513824734
ほー
49 18/06/23(土)21:22:38 No.513824844
>そーいやちゃんとした史書って記紀とか続日本書紀とか大鏡とか東鑑の後は大日本史まで何があったっけ 増鏡のあとは戦国時代に突入するから統一政府が歴史書編纂する余裕なかったんじゃない
50 18/06/23(土)21:22:40 No.513824856
由比ヶ浜!
51 18/06/23(土)21:22:45 No.513824881
>そーいやちゃんとした史書って記紀とか続日本書紀とか大鏡とか東鑑の後は大日本史まで何があったっけ >太平記もあるけどなんか三国志演義ぽいイメージがあるし 梅松論と神皇正統記かな…
52 18/06/23(土)21:22:47 No.513824892
でもよく偉い人が鎌倉まで行ったな
53 18/06/23(土)21:23:00 No.513824963
江ノ島!
54 18/06/23(土)21:23:22 No.513825080
清盛も花押使ってたの?
55 18/06/23(土)21:23:46 No.513825188
なんかこの時代も現代と根本的なノリは変わってないんだなって…
56 18/06/23(土)21:23:48 No.513825200
武士がこういうのやる時代になったのが大きな意味があるんや
57 18/06/23(土)21:25:41 No.513825765
>なんかこの時代も現代と根本的なノリは変わってないんだなって… 技術や知識量文化は発展しても肝心の人間は生物として特に変化するわけでもないからな
58 18/06/23(土)21:25:41 No.513825770
インドじゃねーじゃねーか!
59 18/06/23(土)21:25:45 No.513825799
マジで
60 18/06/23(土)21:26:13 No.513825933
civで見た人!
61 18/06/23(土)21:26:13 No.513825937
ちんこみえてる
62 18/06/23(土)21:26:20 No.513825968
南蛮人が想像で東大寺を描くようなものか
63 18/06/23(土)21:26:22 No.513825977
つまり義経はカンボジアに逃れていた…?
64 18/06/23(土)21:26:43 No.513826097
時は大海賊時代!
65 18/06/23(土)21:27:06 No.513826202
落書きかよ
66 18/06/23(土)21:27:07 No.513826207
なんで落書きするの…
67 18/06/23(土)21:27:18 No.513826274
義経スーリヤヴァルマン説緊急浮上
68 18/06/23(土)21:27:34 No.513826365
おのれポルポト!
69 18/06/23(土)21:27:46 No.513826423
当時オランダ東インド会社が紛争に日本人の傭兵雇ってたりもする
70 18/06/23(土)21:27:47 No.513826427
けっこう長々書きやがって…
71 18/06/23(土)21:28:05 No.513826519
なんでポルポトもどうでもいい落書き塗りつぶすんだ
72 18/06/23(土)21:28:14 No.513826561
南天竺カンボジア
73 18/06/23(土)21:28:18 No.513826586
ほー
74 18/06/23(土)21:28:23 No.513826618
>>なんかこの時代も現代と根本的なノリは変わってないんだなって… >技術や知識量文化は発展しても肝心の人間は生物として特に変化するわけでもないからな なので狩猟採集生活に最適化されてからあまり更新されてないので現代で生活習慣病に苦しめられるという
75 18/06/23(土)21:28:32 No.513826670
結構目立ってるよ!
76 18/06/23(土)21:28:35 No.513826689
ベトコンだ!
77 18/06/23(土)21:30:02 No.513827167
マジか
78 18/06/23(土)21:30:25 No.513827289
右近…お前だったのか…
79 18/06/23(土)21:30:25 [アンコールワット] No.513827297
祇園精舎
80 18/06/23(土)21:30:31 No.513827334
でもこれ祇園精舎じゃなくてアンコールワットなんですよね? なんで嘘ついたんですか?
81 18/06/23(土)21:30:53 No.513827459
欠番かい
82 18/06/23(土)21:31:21 No.513827623
海外行ってる間に出来たルールなんだから 帰国者は許してやれよ…
83 18/06/23(土)21:31:23 No.513827634
この間の伊達家の人といいタイミング悪いな…
84 18/06/23(土)21:32:04 No.513827876
非実在性武士
85 18/06/23(土)21:32:14 No.513827919
>海外行ってる間に出来たルールなんだから >帰国者は許してやれよ… 原則帰国は許さず戻ってきたら死刑だからだいぶゆるしてるよ…
86 18/06/23(土)21:32:24 No.513827976
おれじゃない あいつがやった
87 18/06/23(土)21:33:51 No.513828446
ほー
88 18/06/23(土)21:34:39 No.513828723
水に強い?
89 18/06/23(土)21:34:44 No.513828751
とりあえず3で
90 18/06/23(土)21:34:45 No.513828757
いらすと屋っぽい
91 18/06/23(土)21:35:21 No.513828973
岩下ってこれ着物の人か?
92 18/06/23(土)21:35:44 No.513829092
2番は…
93 18/06/23(土)21:36:11 No.513829273
2!
94 18/06/23(土)21:37:01 No.513829564
水に漬けても使えるのはすごいな…
95 18/06/23(土)21:37:03 No.513829569
しいたけの慧眼が光る
96 18/06/23(土)21:37:05 No.513829576
水に強いと火事に強い…
97 18/06/23(土)21:37:06 No.513829581
字上手いな
98 18/06/23(土)21:37:08 No.513829595
すげえ!
99 18/06/23(土)21:37:40 No.513829793
明治の選挙用紙は1枚1枚手書きなのか大変そうだ
100 18/06/23(土)21:38:23 No.513830000
田舎の茨城を象徴する人間性だな
101 18/06/23(土)21:38:39 No.513830087
幕末の水戸藩はクソコテだらけっていうイメージがあるが
102 18/06/23(土)21:39:00 No.513830228
まだ150年なのか…
103 18/06/23(土)21:39:24 No.513830366
明治維新と関係なくないこの遺跡…?
104 18/06/23(土)21:39:37 No.513830404
硯にしちゃだめじゃん!
105 18/06/23(土)21:40:58 No.513830880
考古学者だったのか…
106 18/06/23(土)21:44:03 No.513831840
江戸の時点で過去の歴史調べてたんだなぁ
107 18/06/23(土)21:45:01 No.513832122
そういや行政区域が郡の前に評だったのは近現代の研究者よりも早く水戸藩がすでに調べてた事を指摘してた人がいたな
108 18/06/23(土)21:45:04 No.513832137
お、助さん
109 18/06/23(土)21:45:32 No.513832271
西山荘!
110 18/06/23(土)21:45:47 No.513832348
なそ にん
111 18/06/23(土)21:46:21 No.513832486
(受け継いでクソコテになる幕末水戸藩士たち)
112 18/06/23(土)21:46:52 No.513832626
めんこ?
113 18/06/23(土)21:46:53 No.513832629
世界大会…?
114 18/06/23(土)21:47:01 No.513832670
オセロ
115 18/06/23(土)21:47:04 No.513832686
オセロだ
116 18/06/23(土)21:47:05 No.513832697
メンコ?
117 18/06/23(土)21:47:09 No.513832717
光圀関係ねーじゃねーか!?
118 18/06/23(土)21:47:16 No.513832747
オセロかぁ
119 18/06/23(土)21:47:43 No.513832915
オレオって水戸発祥だったのか…
120 18/06/23(土)21:48:11 No.513833026
はぁ?リバーシだろ?
121 18/06/23(土)21:48:45 No.513833233
次回はアファールトライアングル
122 18/06/23(土)21:50:30 No.513833737
アーオ!
123 18/06/23(土)21:50:33 No.513833748
リバーシ!
124 18/06/23(土)21:50:37 No.513833771
これは・・・メンコ!
125 18/06/23(土)21:51:16 No.513833954
えっ?
126 18/06/23(土)21:51:18 No.513833962
平成関係なくない!?
127 18/06/23(土)21:51:20 No.513833977
牛乳瓶の蓋、今ないの?
128 18/06/23(土)21:51:35 No.513834058
言われてみれば…今牛乳瓶を見る機会ってない…?
129 18/06/23(土)21:51:54 No.513834147
今はパック牛乳なのかな?
130 18/06/23(土)21:51:58 No.513834169
最近って学校の給食とかでも牛乳瓶ないのかな
131 18/06/23(土)21:52:03 No.513834195
今はプラスチックキャップになってるな
132 18/06/23(土)21:52:07 No.513834217
じゃあ今なんで牛乳飲んでるの…紙パック?
133 18/06/23(土)21:52:21 No.513834286
牛乳瓶なんて昭和でも後半はもうほとんど流通してないな
134 18/06/23(土)21:52:38 No.513834371
俺もめんこだとおもったよ…
135 18/06/23(土)21:53:17 No.513834557
>牛乳瓶の蓋、今ないの? 今の牛乳瓶は蓋が紙じゃなくてキャップみたいなやつになってた気がする