虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/23(土)06:49:34 俺じゃ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/23(土)06:49:34 No.513682051

俺じゃない アマゾンが悪い

1 18/06/23(土)07:02:33 No.513682731

国がアマゾンに負けた

2 18/06/23(土)07:03:56 No.513682819

物価の押し下げ圧力ってワードはちょっと面白いと思った

3 18/06/23(土)07:08:20 No.513683143

つまり国の物流をアマゾンがやれば…

4 18/06/23(土)07:10:55 No.513683336

アマゾンを受け入れよ

5 18/06/23(土)07:11:12 No.513683368

国が小売企業保護の為に積極的規制をするのは普通のことだけど

6 18/06/23(土)07:11:36 No.513683398

じゃあアマゾンに政府をやってもらえばいい

7 18/06/23(土)07:12:10 No.513683449

じゃあお値段そのままで内容量を減らすのも規制してくれ

8 18/06/23(土)07:13:08 No.513683519

社会がアマゾンを受け入れるか、このまま滅ぶか選べ とamazonは言っている すなわちamazonは私軍を持っているということだ

9 18/06/23(土)07:13:09 No.513683520

>国が小売企業保護の為に積極的規制をするのは普通のことだけど じゃあアマゾンでものを買うのを規制しよう!

10 18/06/23(土)07:15:42 No.513683709

アルファベット表記じゃないせいで仮面ライダーの方が頭に浮かびまくる

11 18/06/23(土)07:16:07 No.513683739

アマゾン税

12 18/06/23(土)07:17:16 No.513683820

https://moneyzine.jp/article/detail/215154 > 6月18日に公開された日銀レビュー「インターネット通販の拡大が物価に与える影響」(調査統計局 河田皓史、平野竜一郎 著)では、このアマゾン・エフェクトを取り上げて国内の状況を分析している。 > 同レポートが紹介している先行研究では、日本を含む10か国で、インターネット販売価格と実店舗販売価格を大量に収集して両者を比較。多くの国ではインターネット販売価格のほうが実店舗よりも割安になっている。その中で日本については、インターネット販売の相対価格が際立って低いことが指摘されていた。ただし、4社(うち3社は家電量販店)のみの販売価格データから得られた結果であるため、家電等に偏っている可能性が高いとレポートでは指摘している(以下、図版はすべて、日銀レビュー「インターネット通販の拡大が物価に与える影響」より引用)。 まあもっと色々比較は見てみたいもんだな

13 18/06/23(土)07:19:13 No.513683997

>アマゾン税 アマゾン「じゃあアマゾンやめます」

14 18/06/23(土)07:20:23 No.513684107

ネット通販で物価下がってるんじゃないかってのはFRBが前の議長の時から出てる話で これは数年遅れのパクリだな

15 18/06/23(土)07:20:42 No.513684128

物価なんて上がってほしくないんだけど…

16 18/06/23(土)07:29:46 No.513684922

その安い値段は安い賃金に支えられてるのは分かるけどやっぱり安い方が嬉しい…

17 18/06/23(土)07:30:07 No.513684952

物価が上がるってことは巡り巡って給料が上がるってことだぞ 理論上は

18 18/06/23(土)07:32:28 No.513685114

中国が他国のサービスに厳しいのも自国の産業育てるって意図あるんだろうしなあ あと監視するためってのも

19 18/06/23(土)07:34:43 No.513685279

まず給料上げてから物価上げろ

20 18/06/23(土)07:35:03 No.513685319

amazonで問題なのは税金払わないことだろ

21 18/06/23(土)07:36:10 No.513685387

>中国が他国のサービスに厳しいのも自国の産業育てるって意図あるんだろうしなあ >あと監視するためってのも お陰でここ数年の中国製品の質の向上が凄まじい事になってて笑う 今時メイドインチャイナだから質が悪いとか言ってたら笑われるレベルで

22 18/06/23(土)07:37:31 No.513685492

>これは数年遅れのパクリだな 言い訳のカードとして残してたのだな

23 18/06/23(土)07:37:52 No.513685526

日銀は増税したら景気アップとかわけわからんこと言ったところだろ?

24 18/06/23(土)07:50:37 No.513686561

実際にアマゾンが安売り強要みたいなことしてなかったっけ

25 18/06/23(土)07:56:32 No.513687083

10年前のユニクロデフレ作文を再利用したのかな

26 18/06/23(土)08:01:11 No.513687482

店舗維持費がないんだからネット通販が普及すれば価格が下がるのは当たり前過ぎる

27 18/06/23(土)08:02:08 No.513687563

高くても良いモノは売れるなどというナイーブな考えは捨てろ

28 18/06/23(土)08:03:48 No.513687707

>高くても良いモノは売れるなどというナイーブな考えは捨てろ 売れるよ より安く売るところで売れるってだけで

29 18/06/23(土)08:14:00 No.513688537

>これは数年遅れのパクリだな 日本がオリジナルだよ なにせデフレの大先輩だから 2000年代前半から使い古されてる言い訳

30 18/06/23(土)08:16:21 No.513688751

物価も税金も上がったところでこっちまでお金回ってこねーじゃねーか!

31 18/06/23(土)08:18:05 No.513688914

>ネット通販で物価下がってるんじゃないかってのはFRBが前の議長の時から出てる話で イエレンちゃんがいつの間にか議長じゃなくなっていたのか…

32 18/06/23(土)08:19:11 No.513689022

世帯収入500万以上はamazon利用時に税金をとろう

33 18/06/23(土)08:20:11 No.513689082

小売もアマゾンに出店すればいいんじゃねえの

34 18/06/23(土)08:21:41 No.513689205

>まず給料上げてから物価上げろ これは韓国で大々的な実験やってるから結果を待とう

35 18/06/23(土)08:22:05 No.513689239

国民総プライム会員化!

36 18/06/23(土)08:23:17 No.513689320

安いから売れてるわけでもないと思う 自分は他よりちょっと高くてもAmazonで買ってる

37 18/06/23(土)08:23:54 No.513689373

財政拡大すれば給料も物価も上がるんだけど増税してるからそりゃ下がるね

38 18/06/23(土)08:24:37 No.513689434

2年前にタブレット買うのに初めてamazon利用した俺みたいなのもいるし 単純に小売の努力不足じゃないの

39 18/06/23(土)08:28:19 No.513689748

小売が卸を抜いて生産者と直接取引始めたころから言ってるな

40 18/06/23(土)08:29:22 No.513689839

>社会がアマゾンを受け入れるか、このまま滅ぶか選べ 人とアマゾンが分かり合えるなどと本当に思っているのか?

41 18/06/23(土)08:30:30 No.513689941

日本以外は大体物価上昇してるけど大体amazonは大人気なので日本の物価下落はamazonのせいではない

42 18/06/23(土)08:31:32 No.513690028

しかしamazonもまた社会の一部… 人とamazonが共存していく道もあるはずだ!

43 18/06/23(土)08:33:01 No.513690163

余計なコストが無くなった結果の物価下落に何の問題があろうか

44 18/06/23(土)08:34:35 No.513690307

余計なコストを削減した結果の価格だよね

45 18/06/23(土)08:36:15 No.513690472

最終目標は物価の上昇じゃなくて給与の上昇じゃないのってずっと思ってる

46 18/06/23(土)08:38:31 No.513690706

とりあえず目に見える敵を作っとけやってこと

47 18/06/23(土)08:41:10 No.513690971

>余計なコストが無くなった結果の物価下落に何の問題があろうか 結果じゃないよ そもそも因果関係が繋がってない

48 18/06/23(土)08:41:56 No.513691055

昨日ニュースで見たけど 日本の傾向として経済規模に対して企業数が多すぎる問題ってのがあるらしい 企業の大中小規模に関係なく多すぎるために競争力だけは世界ダントツにあるが 過剰な競争力はお互いの利益を減らし合うだけで意味がないので 本当は同業他社同士もっと合併していくほうがよく、 また「合併すると社員は減るのではないか」という懸念も実際は過去の事例で起こりえないから ガンガン合併したほうがいいと まぁそのとおりだなって思った、要するにずっと戦国時代なんだな

49 18/06/23(土)08:42:03 No.513691063

余計なコストって運送の手間のこと?

50 18/06/23(土)08:42:52 No.513691142

>最終目標は物価の上昇じゃなくて給与の上昇じゃないのってずっと思ってる 物価が上がると失業率が下がるので給与が上がる

51 18/06/23(土)08:44:23 No.513691288

わざわざ店に行ってほしいものが置いてなかったりすると嫌だし

52 18/06/23(土)08:45:39 No.513691409

>日本の傾向として経済規模に対して企業数が多すぎる問題ってのがあるらしい 経済規模が拡大すればいいってこと

53 18/06/23(土)08:47:04 No.513691576

>経済規模が拡大すればいいってこと それは順序があべこべだ

54 18/06/23(土)08:47:26 No.513691609

似たような話で100円ショップが物価を下げてるって話もあったな

↑Top