虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/17(日)13:17:57 なるほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/17(日)13:17:57 No.512347823

なるほどわからん

1 18/06/17(日)13:19:15 No.512348093

これを入学時にいきなりやらせるのはよくわからない

2 18/06/17(日)13:25:40 No.512349349

関数値の収束か 自然言語の表現だとふわふわしてよく分からないから 数式で厳密に定式化したらやっぱり分かりにくいと評判のアレだな

3 18/06/17(日)13:26:59 No.512349605

数学科は止めとけって最後の警告だ

4 18/06/17(日)13:30:17 No.512350193

収束は力学系みたいなイメージしやすい題材とセットで教えないとキツいと思う

5 18/06/17(日)13:38:14 No.512351703

1/1+1/2+1/3+1/4+……が発散するのが釈然としない

6 18/06/17(日)13:40:14 No.512352105

>1/1+1/2+1/3+1/4+……が発散するのが釈然としない https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Eye_of_Horus_square.png

7 18/06/17(日)13:43:29 No.512352686

日本語もセットで書こう 任意の実数xに対し0<|x-a|<δの時 関数fが|f(x)-b|<εを満たすような 任意の正数εに対してある正数δが存在する わからん…全然わからん…

8 18/06/17(日)13:46:17 No.512353194

aとbどこからきたの

9 18/06/17(日)13:49:05 No.512353685

ε-δ論法

10 18/06/17(日)13:49:48 No.512353806

画像は関数の値f(a)がbに収束することの定義 xをaに近づけたときにf(a)がbにどこまでも近づくことを丁寧に書くとこうなる

11 18/06/17(日)13:51:25 No.512354103

δとかεとか思わせぶりなこと言っといて本心はaとbにしか興味ないのか

12 18/06/17(日)13:51:34 No.512354130

これが分かると何が嬉しいんです?

13 18/06/17(日)13:53:06 No.512354392

関数が発散したり微分不可能だったりおかしな挙動を示す条件が分かる

14 18/06/17(日)13:54:40 No.512354677

>δとかεとか思わせぶりなこと言っといて本心はaとbにしか興味ないのか δとεは誤差だからな でも誤差をどこまでも小さくできるという性質が重要なんだ

15 18/06/17(日)13:59:00 No.512355439

分からなかったらlim(x→a)f(x)=bでいいよ…

16 18/06/17(日)14:02:51 No.512356239

要は挟み撃ちの定理だと思ってたが違うんだろうか

17 18/06/17(日)14:05:56 No.512356851

>要は挟み撃ちの定理だと思ってたが違うんだろうか はさみ打ちはそもそもεδで収束を定義しないと証明できないよ 高校数学だと土台をすっ飛ばして結果だけ教えるけど

↑Top