18/06/17(日)03:18:23 中性子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/17(日)03:18:23 No.512279365
中性子星ってなんなん…
1 18/06/17(日)03:26:34 No.512280241
なによ!
2 18/06/17(日)03:28:03 No.512280355
ブラックホールになりそこなったやつ
3 18/06/17(日)03:39:57 No.512281410
めちゃくちゃ小さいらしいな
4 18/06/17(日)03:40:32 No.512281454
でかい原子核
5 18/06/17(日)03:40:51 No.512281472
ブラックホールになりそうでブラックホールにならない少しブラックホールになる中性子星
6 18/06/17(日)03:41:23 No.512281502
パリティって雑誌で中性子星の構造に関して色々書いてあって そうだよな中性子星だって色々複雑だよなとか思った思い出
7 18/06/17(日)03:42:40 No.512281579
近場にあるん?
8 18/06/17(日)03:45:45 No.512281785
>近場にあるん? どのくらいを近場というかによるんじゃないかな とりあえず見つかってる一番近いので数百光年て話だけど
9 18/06/17(日)03:53:52 No.512282337
>とりあえず見つかってる一番近いので数百光年て話だけど 遠すぎる… というか光速が上限って辛い…
10 18/06/17(日)03:55:01 No.512282391
そういやジェットの生成構造って判明してるの? 推測は色々されてるけどどれも決定打ではない感じ
11 18/06/17(日)03:55:24 No.512282409
中性子100% ギュッと濃縮された重力の味わい
12 18/06/17(日)03:56:57 No.512282498
角砂糖サイズでも何トンって重さらしいけど想像つかないな
13 18/06/17(日)03:57:18 No.512282513
中性子オンリーってやばくない?
14 18/06/17(日)03:59:10 No.512282631
>中性子100% 地殻から外殻には陽子とか電子が一応あるにはあるらしいな
15 18/06/17(日)03:59:29 No.512282656
宇宙の話は広大過ぎてよく分からん
16 18/06/17(日)04:01:51 No.512282781
ちなみに液体みたいなもんらしいぞ
17 18/06/17(日)04:02:47 No.512282833
電弱星とかクォーク星は存在するのだろうか
18 18/06/17(日)04:03:21 No.512282867
>めちゃくちゃ小さいらしいな 小さいと言っても直径数十kmはあるからな
19 18/06/17(日)04:03:33 No.512282877
竜の卵
20 18/06/17(日)04:04:06 No.512282902
中性子星以上ブラックホール未満のクォーク星もあるらしいな
21 18/06/17(日)04:09:10 No.512283186
ちなみに赤色巨星と中性子星が悪魔合体したソーンジトコフ天体というやつも存在するらしい
22 18/06/17(日)04:15:07 No.512283507
いや数百光年って近くね!?
23 18/06/17(日)04:17:16 No.512283600
天文学スケールで遠いとかいうと138億光年とかになるのやめろ
24 18/06/17(日)04:17:33 No.512283613
クォーク星はないよ あったらカラーを持つSU(3)singletじゃない物質が作れることになるから
25 18/06/17(日)04:18:39 No.512283670
ブラックホールと違ってホワイトホールに繋がってない
26 18/06/17(日)04:19:19 No.512283697
>ちなみに液体みたいなもんらしいぞ 多分普通の概念の液体とは全く異なる液体なんだろうな
27 18/06/17(日)04:19:34 No.512283706
電子やニュートリノとかのレプトンだけで構成される天体のことを電弱星と呼んでるならそれもない 質量が軽すぎてクーロンポテンシャルを破れない
28 18/06/17(日)04:19:46 No.512283718
>天文学スケールで遠いとかいうと138億光年とかになるのやめろ そこまでいくと遠いっていうより世界の端から端までじゃねえか
29 18/06/17(日)04:19:53 No.512283725
>クォーク星はないよ >あったらカラーを持つSU(3)singletじゃない物質が作れることになるから もう少しみんなに判る言葉で説明してくれるとありがたい…
30 18/06/17(日)04:21:28 No.512283804
>そこまでいくと遠いっていうより世界の端から端までじゃねえか 勘違いしてるみたいだけど観測可能な宇宙だけで直径700億光年あるんだぞ 実際の宇宙は多分数京光年の広さがある
31 18/06/17(日)04:22:59 No.512283868
>天文学スケールで遠いとかいうと138億光年とかになるのやめろ 観測可能な宇宙の範囲は480億光年なのでまだセーフ(膨張を加味するので138億光年から大きくなる) ちなみにキン肉星は観測可能な宇宙からちょっとはみ出る500億光年先だったかな ハワイ行くついでにジェットで寄ったりした記憶はあるけど
32 18/06/17(日)04:26:00 No.512283997
宇宙は有限だけど果てがないから端っこはないよってうちの猫が言ってた
33 18/06/17(日)04:26:58 No.512284038
>もう少しみんなに判る言葉で説明してくれるとありがたい… よくわからないけどクォークがくっついて陽子だのになる場合 光の三原色みたいな組み合わせで白になるようなのでないとダメみたいなのかな 赤と青と緑が揃えば物質の粒子になるし青とその補色の黄色が揃えばそれでもオッケーみたいな
34 18/06/17(日)04:29:57 No.512284149
クオークはカラーっていう電荷みたいなのを持っていて、例えばアップクオークは2/3,ダウンは-1/3の電荷を持ってる 物質は >>もう少しみんなに判る言葉で説明してくれるとありがたい… >よくわからないけどクォークがくっついて陽子だのになる場合 >光の三原色みたいな組み合わせで白になるようなのでないとダメみたいなのかな >赤と青と緑が揃えば物質の粒子になるし青とその補色の黄色が揃えばそれでもオッケーみたいな あってる 調べたらクォーク星って呼んでるのはクォーク単体で構成されているんじゃなくて中性子じゃない別のハドロンを指してるみたいだね
35 18/06/17(日)04:31:37 No.512284221
こいつが合体しないと金とかの重い金属はできないらしいな
36 18/06/17(日)04:32:06 No.512284248
途中送信してしまった クオークは分数電荷、カラー、フレーバーを持っていて 電荷が整数かつカラーはsinglet(白)になるようにしか存在できない
37 18/06/17(日)04:45:17 No.512284849
なんでそんなむずかしいことわかる「」がこんなじかんにおきてるの
38 18/06/17(日)04:46:33 No.512284922
>なんでそんなむずかしいことわかる「」がこんなじかんにおきてるの やること無いからこそ色々暇つぶしに調べる時間があるのよ…
39 18/06/17(日)04:46:56 No.512284936
むずかしいことわかっても「」だし…
40 18/06/17(日)04:48:25 No.512285008
大学院生の生活リズムは大抵崩壊するのよ
41 18/06/17(日)04:55:42 No.512285318
より正確に言うと物質の相互作用は強い相互作用がSU(3), 電弱がSU(2)×U(1)のゲージ変換の接続であるゲージ場で記述される SU(3)のチャージがカラー、SU(2)がフレーバー、U(1)は単体ではハイパーチャージだけどHiggsで破れたU(1)は電磁気の電荷になる この破れはゲージ対称性があるままだとゲージ場に質量項を入れれないからHiggsで真空の配位を変えて質量を持たせるんだけど、その時SU(2)の場と混合して新しい場になる これで最終的な電磁気力が記述される
42 18/06/17(日)04:56:21 No.512285348
よくわからんがモノポール存在しないみたいなもんか
43 18/06/17(日)04:56:48 No.512285371
後半はラグランジアン書かないと言ってる意味よくわからないと思うけど Weinberg-Salam modelってやつ
44 18/06/17(日)04:57:00 No.512285377
長い 三行で
45 18/06/17(日)05:01:27 No.512285573
クォークは色持ってる 混ぜて白色にしないと存在できない
46 18/06/17(日)05:01:45 No.512285584
ちなみに電子やニュートリノにはカラーはないよ
47 18/06/17(日)05:02:55 No.512285629
モノポールはインスタントン解の話だからちょっとこれとは違う
48 18/06/17(日)05:04:55 No.512285706
中性子星が液体って言ってるのはどっちかというとプラズマでクォークグルーオンプラズマってやつ
49 18/06/17(日)05:05:08 No.512285715
なんかとても詳しい「」が居るので読んでて楽しい
50 18/06/17(日)05:05:57 No.512285748
>実際の宇宙は多分数京光年の広さがある なそ にん
51 18/06/17(日)05:06:36 No.512285773
一応素粒子の研究室にいるから… 専門は現象論じゃなくてフォーマルなんだけど
52 18/06/17(日)05:06:59 No.512285789
>電荷が整数かつカラーはsinglet(白)になるようにしか存在できない ここまでは何とかホーキングとか佐藤勝彦の本の知識でわかる >これで最終的な電磁気力が記述される わからん…
53 18/06/17(日)05:09:12 No.512285870
宇宙がそんなに広いのなら最高速が光の速さ程度というのは欠陥では ファストトラベル実装してくださいよ
54 18/06/17(日)05:09:59 No.512285890
ニュートンを立ち読みしてわかった気になってるレベルなので 詳しいことを書いてくれる「」がありがたい…
55 18/06/17(日)05:10:34 No.512285911
>なそ >にん たぶんだからもっと広いかもしれない
56 18/06/17(日)05:10:35 No.512285912
>>電荷が整数かつカラーはsinglet(白)になるようにしか存在できない >ここまでは何とかホーキングとか佐藤勝彦の本の知識でわかる >>これで最終的な電磁気力が記述される >わからん… ちょっと中性子の話と逸れて現在の相互作用がどのように記述されるかを説明しようとしてた 電磁気だけだったらU(1)ゲージ場だけでHiggsいらないんだけど、弱い相互作用と強い相互作用は短距離力だからなんとかしてゲージ粒子に質量を持たせないといけない そのとき最初独立にしてたゲージ場が混ざるっていう現象が起きる
57 18/06/17(日)05:11:36 No.512285941
>宇宙がそんなに広いのなら最高速が光の速さ程度というのは欠陥では >ファストトラベル実装してくださいよ ワームホールさん!出番ですよ!
58 18/06/17(日)05:12:54 No.512285981
宇宙の大きさは光速が有限である一方で加速膨張してるからどうしようもなかったりする 因果律が満たされる領域を宇宙とするってことならなんとかなるけど
59 18/06/17(日)05:14:35 No.512286023
ワームホール解は一応アインシュタイン方程式の解にはなるけど作用を極大にしてる不安定解だからまともに存在できないと思う
60 18/06/17(日)05:15:34 No.512286055
光速を超える物が出てくればまた違ってくるんだろうか
61 18/06/17(日)05:15:41 No.512286056
宇宙は膨張してるというけど膨張の外と膨張の中心ってどうなってんだろうって毎度思う 人では行けそうもないから気にするだけ無駄だろうけどさ
62 18/06/17(日)05:16:29 No.512286081
ちなみに素粒子の原論文ってわりとarXivで読めるので興味あれば挑戦してもいいかも
63 18/06/17(日)05:18:05 No.512286126
光速越えると因果律破綻しちゃう ローレンツ変換してみれば分かるけど過去から未来に行くような運動が可能になっちゃう
64 18/06/17(日)05:20:21 No.512286205
>因果律が満たされる領域を宇宙とするってことならなんとかなるけど 因果関係が成り立たないと同じ空間内に有っても別宇宙って多世界解釈いいよね
65 18/06/17(日)05:20:47 No.512286216
宇宙は膨張し続けるとどうなるの
66 18/06/17(日)05:20:59 No.512286222
観測出来ない領域宇宙では物理法則がこことは違うかもしれないって説好きだわ
67 18/06/17(日)05:21:11 No.512286229
ちなみにたまに間違えている人がいるけど多様体(宇宙)の膨張スピードは光速超えていても多様体上の場の因果律は破綻しないよ
68 18/06/17(日)05:21:48 No.512286240
因果律破りてえ…
69 18/06/17(日)05:21:54 No.512286247
本当の本当に1番最初にこの世界が生まれたのってなんでなんだろうな 答えなんか絶対出せないんだけどすごく気になる この宇宙空間の外のそのまた外側とか一体どうなってるんだろう
70 18/06/17(日)05:22:17 No.512286259
>ちなみにたまに間違えている人がいるけど多様体(宇宙)の膨張スピードは光速超えていても多様体上の場の因果律は破綻しないよ 新幹線に乗ってる人が高速で移動してるのを感じないようなもの?
71 18/06/17(日)05:23:05 No.512286287
そもそも何で膨張してるってなってんの?
72 18/06/17(日)05:23:18 No.512286294
多世界解釈って言うと量子論の解釈問題の方になるので注意
73 18/06/17(日)05:27:36 No.512286412
>そもそも何で膨張してるってなってんの? ボールに点を沢山書いてから膨らませると2点間の距離が等方的に離れるでしょ これと同じで観測から地球と他の銀河などの天体が等方的に離れてることが光のドップラー効果でわかる で離れるスピードが等速じゃなくて加速してる
74 18/06/17(日)05:31:00 No.512286541
>これと同じで観測から地球と他の銀河などの天体が等方的に離れてることが光のドップラー効果でわかる 遠い星は赤く見えるんだっけ? 加速しながら拡がるってなんか怖いな…
75 18/06/17(日)05:31:36 No.512286568
知れば知るほど宇宙とは一体…ってなるな
76 18/06/17(日)05:31:54 No.512286584
>新幹線に乗ってる人が高速で移動してるのを感じないようなもの? ちょっと違う 数学でいうと多様体上の座標変換(チャートの張り替え)とある多様体から別の多様体への微分同相写像の違い ローレンツ変換はあくまで座標変換で多様体は変えていない
77 18/06/17(日)05:32:28 No.512286606
>宇宙は膨張し続けるとどうなるの 新しい星すら形成されなくなって、ブラックホールだけが残る そしていずれはそのブラックホールも蒸発して消えてしまう
78 18/06/17(日)05:34:12 No.512286643
やっぱり宇宙の外が知りたい
79 18/06/17(日)05:34:24 No.512286650
>そのとき最初独立にしてたゲージ場が混ざるっていう現象が起きる ありがとう何となくだけどイメージできたよ やっぱり重力を統一するのはまだ難しいのかな…
80 18/06/17(日)05:36:14 No.512286710
>>これと同じで観測から地球と他の銀河などの天体が等方的に離れてることが光のドップラー効果でわかる >遠い星は赤く見えるんだっけ? >加速しながら拡がるってなんか怖いな… 離れてる方が加速スピードも大きいからね その分波長は長くなる この膨張が加速膨張ってのが問題でそれを引き起こすエネルギーをダークエネルギーって呼んでる これ自体はEinstein-Hilbert Actionの定数項で記述できるんだけどその起源を真空自身が持つエネルギーにすると上手く計算できなくなる 宇宙に境界がある場合は真空のエネルギーをそのまま扱うんじゃなくてCasimirエネルギーとして解釈できるからちょっとマシになる
81 18/06/17(日)05:38:09 No.512286774
ホーキング輻射だっけ 遠い未来の話だけど熱平衡状態の宇宙考えるとちょっと怖いな…
82 18/06/17(日)05:38:51 No.512286800
聞けば聞くほど訳のわからん場所に居るんだなってなる お外怖い…
83 18/06/17(日)05:39:14 No.512286811
宇宙の外ってそもそもあるの
84 18/06/17(日)05:39:47 No.512286833
なんつうか脳みそ如きで宇宙を捉えようとか無理があるのかなあって気分になる AIさんが頑張る時代になるのかな
85 18/06/17(日)05:40:57 No.512286867
Hawking radiationの計算やったことある人がいれば分かると思うけど場の量子論で時間を虚数にすると熱統計系の理論になるよ 時間発展演算子ってexp(-iHt)でtを虚数にするとボルツマン因子になるでしょ 結構不思議だよね…というかこれに関連してはまだ研究課題がかなりある
86 18/06/17(日)05:41:44 No.512286888
なるなる超なるよね
87 18/06/17(日)05:42:35 No.512286908
かんぺきにりかいしたわー
88 18/06/17(日)05:43:13 No.512286938
時間と温度の関係およびブラックホールについてはETH仮説とかが最近流行りつつある もうすぐ京都でセミナーとワークショップもあったような
89 18/06/17(日)05:44:52 No.512286988
俺の部屋が俺の宇宙だから
90 18/06/17(日)05:45:31 No.512287012
おそとにでなさい
91 18/06/17(日)05:49:18 No.512287121
素粒子の界隈は実験に必要なエネルギーがそろそろ問題で今14TeVでなんとかluminosity 上げようとしてるけど大統一理論の実験的検証に必要なエネルギーとかが膨大すぎてどうしよう…ってなってる 個人的にはGUTはいいからSUSY(超対称性粒子)見つかってほしい
92 18/06/17(日)05:50:16 No.512287154
中性子でできた俺が地面に中性子パンチしたら地球はどうなるんだ
93 18/06/17(日)05:51:32 No.512287194
>中性子でできた俺が地面に中性子パンチしたら地球はどうなるんだ 増える
94 18/06/17(日)05:52:26 No.512287217
中性子単体ならほとんどすり抜けて地球のコアあたりで何かの粒子の原子核と衝突して核融合すると思うよ
95 18/06/17(日)05:54:15 No.512287286
何もしないでいるとβ崩壊して一部陽子になって電子引きつけて原子生成が始まるんじゃないかな
96 18/06/17(日)05:56:07 No.512287347
中性子星レベルで密度が大きいと地球が重力ポテンシャルに従って落ちてその過程で原子核崩壊して中性子「」の一部になるよ ブラックホールには地球程度ではならないと思う
97 18/06/17(日)05:59:51 No.512287461
見えない君を探す僕には六畳一間は宇宙の広さ
98 18/06/17(日)06:01:43 No.512287527
CERNちゃん力不足なのか… 生きているうちにダークマターの正体とかわかるのかな…
99 18/06/17(日)06:02:45 No.512287570
宇宙の境界とかが実験的にはよくわからないのは事実だけど境界や宇宙のトポロジーを仮定して理論を構築して予言するみたいなことはある程度できるよ 最近はホログラフィー原理で物性にもブラックホールの理論が応用効くようになってきたから無駄ってわけでもなくなってたりする
100 18/06/17(日)06:04:45 No.512287635
>とりあえず見つかってる一番近いので数百光年て話だけど 近いな…
101 18/06/17(日)06:04:59 No.512287644
>CERNちゃん力不足なのか… >生きているうちにダークマターの正体とかわかるのかな… 一応今luminosity上げるアップデート終わる頃でもしかしたら新しいデータでるかもしれないけど… ダークマターがSUSYだったらいいよね
102 18/06/17(日)06:07:25 No.512287701
中性子「」と1つになるとか嫌だなぁ…
103 18/06/17(日)06:07:36 No.512287706
サイダーの泡みたいに広い宇宙に小さな宇宙がぷちぷち現れては消えてを繰り返してんのかな
104 18/06/17(日)06:08:09 No.512287719
>長い >三行で 壺へおかえり
105 18/06/17(日)06:08:33 No.512287730
ダークマターは弱い相互作用と重力程度しかゲージ相互作用が働かないものであればなんでもいいので色々モデルはある ちなみにダークマターが存在することは重力レンズではっきりわかるよ
106 18/06/17(日)06:11:22 No.512287820
>光速越えると因果律破綻しちゃう >ローレンツ変換してみれば分かるけど過去から未来に行くような運動が可能になっちゃう FTL技術が確立されると時空遡行までできるようになるのか…
107 18/06/17(日)06:12:43 No.512287857
>素粒子の界隈は実験に必要なエネルギーがそろそろ問題で今14TeVでなんとかluminosity 上げようとしてるけど もう月の裏側に水爆をエネルギー源に用いた粒子加速器でも作った方がいいんじゃないかな
108 18/06/17(日)06:12:50 No.512287863
光を超えたら未来に行けるなら行けるで構わないけど過去に戻れないなら辛いな
109 18/06/17(日)06:13:31 No.512287889
>ホーキング輻射だっけ >遠い未来の話だけど熱平衡状態の宇宙考えるとちょっと怖いな… 名前の残る学者と同一年代を生きたことになんか歴史ロマンを感じる
110 18/06/17(日)06:13:37 No.512287893
ちなみにダークマターの候補のことを素粒子屋はWIMP(Weak Interaction Massive Particle) 天体物理屋はMACHO(Massive Compact Halo Object)って言うよ WIMP(ガリガリな人)が集まってMACHO(マッチョな人)になってるというかなんというか
111 18/06/17(日)06:14:15 No.512287914
でもある時点で過去に戻れるようになったらそれ以降の人が過去に沢山いるような気がして やっぱりここは過去に戻れない仕様の宇宙な気がする
112 18/06/17(日)06:17:29 No.512288014
宇宙から高エネルギー粒子は来てるんだから何らかの方法でキャプチャーしてターゲットにぶつけてやれればエネルギ問題は解決できるんじゃね? 問題は地上だと電子やミューオンくらいしか到達できないことだが
113 18/06/17(日)06:17:30 No.512288016
そうだとしたら地球人は永久に生まれた星系から出られないってことじゃないですかー
114 18/06/17(日)06:17:55 No.512288025
>WIMP(ガリガリな人) いうても略語の中にマッシヴ入っててダメだった
115 18/06/17(日)06:18:07 No.512288031
中精子星
116 18/06/17(日)06:18:17 No.512288036
光速を超える粒子をタキオンって言うんだけど量子力学的にもタキオンの固有状態ってノルムが負になっちゃって確率解釈とかも破綻しちゃうんだよね
117 18/06/17(日)06:18:55 No.512288059
>いうても略語の中にマッシヴ入っててダメだった インナーマッスル!
118 18/06/17(日)06:19:15 No.512288069
マッチョ屋は劣勢らしいな
119 18/06/17(日)06:20:31 No.512288113
>宇宙から高エネルギー粒子は来てるんだから何らかの方法でキャプチャーしてターゲットにぶつけてやれればエネルギ問題は解決できるんじゃね? >問題は地上だと電子やミューオンくらいしか到達できないことだが それだとエネルギーはOKでもluminocityが足りない… とはいえそういった宇宙線を利用する研究はあるよ 最近は重力波の測定も可能になったからそういった宇宙そのものを実験室にする試みはなくもない
120 18/06/17(日)06:22:53 No.512288177
>最近は重力波の測定も可能になったからそういった宇宙そのものを実験室にする試みはなくもない そういえばチリだかの大気粒子に宇宙線がぶつかった光を観測するプロジェクトはどうなったんだろ 名前を失念して検索できない
121 18/06/17(日)06:24:23 No.512288228
チリってことはNANTEN2?あれは天体望遠鏡だけど
122 18/06/17(日)06:24:34 No.512288238
モノポールは判りませんがサンポールはそろそろ無くなりそうなので 買ってこなければいけません
123 18/06/17(日)06:27:59 No.512288350
>チリってことはNANTEN2?あれは天体望遠鏡だけど たぶん違う気がする なんか光電子管を並べてチェレンコフ光を検出するとかだった気がするので 昔の話だからもしかしたらおじゃんになったのかもしれない
124 18/06/17(日)06:29:46 No.512288411
スーパーカミオカンデのこと?
125 18/06/17(日)06:30:10 No.512288425
チェレンコフ光ならカミオカンデかなあ…日本だけど
126 18/06/17(日)06:32:08 No.512288482
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%B8%86 たぶんこれじゃない 微量なので推進力にはならないと聞いた記憶がある
127 18/06/17(日)06:35:36 No.512288610
それは太陽風と光圧をエネルギー源にするやつだから宇宙線の測定というか宇宙での動力の話だね
128 18/06/17(日)06:36:57 No.512288661
光圧で風車を回すみたいなのは実はレーザーと薄い金属薄膜があれば簡単に実験できる 頑張れば家でもできると思う
129 18/06/17(日)06:40:05 No.512288782
あー研究室行かないといけないけど夜更かししてしまった… 最近こんな感じばっかりだけど