虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/16(土)21:53:57 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/16(土)21:53:57 No.512202936

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/06/16(土)21:56:45 No.512203739

新作来てるやん!

2 18/06/16(土)21:57:35 No.512203946

キテル…

3 18/06/16(土)22:02:29 No.512205318

こんなにでっかくなるのか

4 18/06/16(土)22:03:37 No.512205632

いもげ

5 18/06/16(土)22:06:10 No.512206332

6ヶ月か…

6 18/06/16(土)22:07:46 No.512206781

収録期間がいつにも増してすごいな

7 18/06/16(土)22:08:26 No.512206962

字幕で茎って書いてあるけどむかご?

8 18/06/16(土)22:09:35 No.512207293

こころなしか今回は映像が綺麗で音も良くなってる気がするいい機材買ったんだろか

9 18/06/16(土)22:09:39 No.512207312

むかごうまいよね…

10 18/06/16(土)22:11:39 No.512207930

ヤム芋のむかごデカいな

11 18/06/16(土)22:11:42 No.512207946

むかご?なかご?くき?

12 18/06/16(土)22:12:53 No.512208280

ヤム芋て山芋だったんだね

13 18/06/16(土)22:13:37 No.512208497

味気ないって言ってるけど内陸部のげんしじんはどうやって塩分取ってたんだろ

14 18/06/16(土)22:14:28 No.512208732

>味気ないって言ってるけど内陸部のげんしじんはどうやって塩分取ってたんだろ 動物の肉や血液だろうな

15 18/06/16(土)22:14:48 No.512208810

>味気ないって言ってるけど内陸部のげんしじんはどうやって塩分取ってたんだろ 海の付近の民と交易しよう!

16 18/06/16(土)22:20:34 No.512210534

海がないと肉から塩分取らなきゃだけど 日本は大陸勢に比べると海が近いから肉食文化が育たなかったとかあるんかな

17 18/06/16(土)22:21:01 No.512210666

>味気ないって言ってるけど内陸部のげんしじんはどうやって塩分取ってたんだろ サバンナの内陸部とかでも岩塩あるとこはあるよ ベアさんの番組でやってた

18 18/06/16(土)22:22:52 No.512211202

>日本は大陸勢に比べると海が近いから肉食文化が育たなかったとかあるんかな 仏教のせいよ

19 18/06/16(土)22:23:48 No.512211513

>仏教のせいよ という事は仏教が伝来する前は普通に食ってたのか

20 18/06/16(土)22:24:44 No.512211791

日本でやるやつ出ねーかなーと思ってるけど誰もやらない

21 18/06/16(土)22:27:25 No.512212581

人が住める場所から近くにこういう遊びが出来るような手つかずの森が無いから無理だな日本は

22 18/06/16(土)22:30:22 No.512213426

おっちゃんちょっと太った?

23 18/06/16(土)22:31:54 No.512213903

>人が住める場所から近くにこういう遊びが出来るような手つかずの森が無いから無理だな日本は ど田舎だと普通に放置されてる山だらけよ まぁ所有者はいるだろうけど

24 18/06/16(土)22:33:51 No.512214452

ゴミとかあって無理だろう

25 18/06/16(土)22:34:12 No.512214544

最後の芋ぶら下げは これで育ったら収穫楽じゃね? みたいな実験?

26 18/06/16(土)22:35:00 No.512214800

プリおじって年齢不詳な見た目してるよね

27 18/06/16(土)22:36:01 No.512215081

吊り下げたのはネズミに取られないため(希望)

28 18/06/16(土)22:36:22 No.512215189

見る限りキャッサバ芋(里芋系)とかとは違う植生なんだな 勉強になったけど確か山芋って生で食べられる唯一の芋って覚えてたんだけどヤム芋も生で食えるのだろうか?

29 18/06/16(土)22:36:23 No.512215194

>最後の芋ぶら下げは >これで育ったら収穫楽じゃね? >みたいな実験? 俺も今日初めて知ったことだが字幕で解説が付いてるんだ

30 18/06/16(土)22:37:23 No.512215455

>日本でやるやつ出ねーかなーと思ってるけど誰もやらない 冬がキツ過ぎるのだ

31 18/06/16(土)22:37:46 No.512215550

プリおじ見終わったあとにプリおじフォロワー動画いっぱい出てくるから 時間あった時になんとなく見てみたらただ穴掘って無意味に池の水抜く という謎の動画を見て首捻ってた

32 18/06/16(土)22:38:15 No.512215695

>吊り下げたのはネズミに取られないため(希望) 保存だったのか >俺も今日初めて知ったことだが字幕で解説が付いてるんだ マジか

33 18/06/16(土)22:38:16 No.512215703

>ど田舎だと普通に放置されてる山だらけよ >まぁ所有者はいるだろうけど 手入れがろくにされてないから入り込むのすら難しい位杉の木と下草が茂ってる所が多いんだよな…

34 18/06/16(土)22:39:01 No.512215868

ヤキイモ~!

35 18/06/16(土)22:41:12 No.512216454

>勉強になったけど確か山芋って生で食べられる唯一の芋って覚えてたんだけどヤム芋も生で食えるのだろうか? 生でいけるやつといけないやつがあるそうだから 生で味見してみないとわからんそうだね

36 18/06/16(土)22:41:48 No.512216618

今回の動画は芋食うだけ?何か特別な事してたんだろうか

37 18/06/16(土)22:42:10 No.512216719

(希望)って事は普通に取られんのかなあれ…

38 18/06/16(土)22:42:18 No.512216756

>勉強になったけど確か山芋って生で食べられる唯一の芋って覚えてたんだけどヤム芋も生で食えるのだろうか? 種類によっては毒矢に使うほどのアルカロイド有機物をふんだんに含んでおり 生で食べると死ぬ

39 18/06/16(土)22:42:50 No.512216909

>今回の動画は芋食うだけ?何か特別な事してたんだろうか 芋育ててただろ

40 18/06/16(土)22:42:57 No.512216948

>(希望)って事は普通に取られんのかなあれ… 効果あるかわかんないけどやってみたってことじゃない?

41 18/06/16(土)22:43:34 No.512217116

なんか調べたらヤムイモは一部毒持ちなのと収穫後吊るして毒抜き(最低一週間)しないと食えないものとかあるらしい 生とか怖くて食えないけど山芋と大和芋は生食OKの希少種っぽいな

42 18/06/16(土)22:43:44 No.512217180

キャッサバは毒抜きしないと死ぬ

43 18/06/16(土)22:43:51 No.512217209

>今回の動画は芋食うだけ?何か特別な事してたんだろうか 育成に半年かけた仕込み回みたいなもんだ

44 18/06/16(土)22:44:08 No.512217283

字幕見て気候がよくて火を付けるまで28秒か…

45 18/06/16(土)22:44:39 No.512217420

せっかく蓋付きの壷あるんだし あの中に保存しては?

46 18/06/16(土)22:44:58 No.512217511

>せっかく蓋付きの壷あるんだし >あの中に保存しては? そっちにはむかご入れたじゃないか

47 18/06/16(土)22:45:10 No.512217579

人間は調理と火のおかげで毒があるものも無害化して食料にできたから此処まで繁栄できたんだなと分かる動画だなぁ

48 18/06/16(土)22:45:16 No.512217609

なんか豆みたいなの水に漬けて毒抜きする回がめっちゃ前にあった気がする

49 18/06/16(土)22:46:36 No.512218007

>字幕見て気候がよくて火を付けるまで28秒か… たぶんプリおじは今人類でトップレベルに種火作成技術レベルが高い一人だと思う

50 18/06/16(土)22:46:38 No.512218018

マメ科も加熱しないと大体が毒持ちだからね… レンズ豆とかひよこ豆の毒でインドだと年間ものすごい量の死者が出てるし

51 18/06/16(土)22:46:47 No.512218067

>人間は調理と火のおかげで毒があるものも無害化して食料にできたから此処まで繁栄できたんだなと分かる動画だなぁ あとでんぷん質のβ化によって数倍以上消化吸収率が上がる

52 18/06/16(土)22:47:51 No.512218390

>なんか豆みたいなの水に漬けて毒抜きする回がめっちゃ前にあった気がする たしかナタマメだね

53 18/06/16(土)22:47:52 No.512218398

あんな手でゴシゴシやらんでも火つけられるように棒で回すやつ作ってたのに 結局手でやった方が火つけんの早くなってるんだもんこの人…

54 18/06/16(土)22:48:28 No.512218562

やはり料理は科学・・・

55 18/06/16(土)22:48:42 No.512218633

手でやる火付けは慣れると本当にすぐ出来るようになるからな… 小学生のころ縄文体験の授業やった時に異様に火種作るの早いクラスメイト居たからわかる

56 18/06/16(土)22:48:54 No.512218696

>なんか豆みたいなの水に漬けて毒抜きする回がめっちゃ前にあった気がする あったなぁめんどくさい割にはあんまり美味しくないって評価だったような

57 18/06/16(土)22:49:03 No.512218745

>あんな手でゴシゴシやらんでも火つけられるように棒で回すやつ作ってたのに >結局手でやった方が火つけんの早くなってるんだもんこの人… まい切り式は道具の素材がちゃんと耐久度高い人工物で作らないとすぐ壊れるから…

58 18/06/16(土)22:49:44 No.512218931

>あんな手でゴシゴシやらんでも火つけられるように棒で回すやつ作ってたのに >結局手でやった方が火つけんの早くなってるんだもんこの人… 機構が増えると準備やメンテに手間がかかるからな 手と棒だとメンテも準備もほぼないようなもんだからそっちの楽さに流れちゃう

59 18/06/16(土)22:50:44 No.512219197

和歌山に10万坪の山林とか売りに出てるぞ 850万するけどプリおじぐらい再生数稼げればすぐ取り返せるな!

↑Top