虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/16(土)04:44:35 野菜工... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/16(土)04:44:35 No.512045503

野菜工場やろう

1 18/06/16(土)04:58:36 No.512046666

放射線で育てたほうが良く育ちそう

2 18/06/16(土)05:02:00 No.512046891

最近はだいぶ技術が発展してきたらしいな

3 18/06/16(土)05:02:44 No.512046939

この手のLEDで育てるやつじゃなくて エアドーム内で太陽光で育てて全自動で世話するシステムの方が成功してる辺り 氷河期が来て通年野菜が育たない状況にでもならなきゃお役は回ってこないなと感じる

4 18/06/16(土)05:03:23 No.512046977

だからこうして砂漠地帯で生野菜提供のために使う

5 18/06/16(土)05:03:54 No.512047009

電気代半額にできるようになったみたいね

6 18/06/16(土)05:04:09 No.512047022

>大麻工場やろう

7 18/06/16(土)05:05:19 No.512047095

寒冷化して天候不順時代が来たら 需要が生まれそうではある さてどうなるか?

8 18/06/16(土)05:06:32 No.512047149

>電気代半額にできるようになったみたいね 蛍光管からLEDに替わるだけで電力消費量が段違いに改善した

9 18/06/16(土)05:07:37 No.512047207

LEDにするだけでやっぱ違うんだねえ うちの蛍光灯もいい加減LEDにするか…

10 18/06/16(土)05:08:55 No.512047268

太陽とかのパワーが強すぎる

11 18/06/16(土)05:09:03 No.512047280

植物工場は夢があって良い…

12 18/06/16(土)05:09:42 No.512047318

最近はずっと工場産の野菜食ってるよ

13 18/06/16(土)05:10:49 No.512047377

>うちの蛍光灯もいい加減LEDにするか… うちも廊下の電気を電球型蛍光灯から電球型LEDに変えたんだけど 毎日一晩中点けてても毎月の電気代にほぼ影響がないレベルで電気食わないからびっくりしたよ

14 18/06/16(土)05:13:14 No.512047517

安定した商売できそうだし興味湧く

15 18/06/16(土)05:15:17 No.512047621

何を育てるのが一番面積収益率高いんだろうか?

16 18/06/16(土)05:16:51 No.512047704

>何を育てるのが一番面積収益率高いんだろうか? 水菜 早く育つから回転率がいい的な意味で

17 18/06/16(土)05:16:58 No.512047715

もやしは簡単だけどすごく割りに合わないそうな

18 18/06/16(土)05:17:44 No.512047750

もやしはスーパーで1袋10円とかで雑に売られるわけで 儲かるビジョンはないよね

19 18/06/16(土)05:18:03 No.512047767

野菜じゃないけどビルの一室とかでやるならヒラメの養殖が良さそうだぞ

20 18/06/16(土)05:19:10 No.512047838

>もやしは簡単だけどすごく割りに合わないそうな 友達がもやし屋さんやってるけど貯金とか絶対無理って言ってたから大変なんだろうなと

21 18/06/16(土)05:19:52 No.512047876

簡単に育つ=市場にあふれるだからまあ…そうなるよね

22 18/06/16(土)05:20:29 No.512047917

>儲かるビジョンはないよね しかも原材料というかもやしの種の緑豆は全部中国からの輸入頼みで価格が安定しない

23 18/06/16(土)05:22:08 No.512048006

>>もやしは簡単だけどすごく割りに合わないそうな >友達がもやし屋さんやってるけど貯金とか絶対無理って言ってたから大変なんだろうなと 1円でいいから値上げしたいって愚痴ってたな いいよそれぐらい…

24 18/06/16(土)05:22:37 No.512048038

最近もやし高くない?

25 18/06/16(土)05:23:43 No.512048094

>最近もやし高くない? それでも1袋40円くらいでしょ もっと上げてもいいよ

26 18/06/16(土)05:25:46 No.512048205

豆腐屋と同じ苦悩だな

27 18/06/16(土)05:26:45 No.512048265

キノコ系は総じて投資リスクが高い

28 18/06/16(土)05:29:16 No.512048385

もやし屋といわれると種麹屋の方を思い浮かべてしまう

29 18/06/16(土)05:30:21 No.512048452

日本海側に住んでると太陽の偉大さが身に沁みてわかる

30 18/06/16(土)05:30:59 No.512048488

もやし屋は中国から緑豆を輸入して栽培してるけど 緑豆価格が上がりまくってて死にそうだってニュースで

31 18/06/16(土)05:31:06 No.512048493

葉物野菜は出来るけど根菜はどうなんだろう 大根とか人参を工場で

32 18/06/16(土)05:33:10 No.512048604

マスクメロンの水耕栽培はやっと実現化したレベルで町田の特産品

33 18/06/16(土)05:33:11 No.512048606

>葉物野菜は出来るけど根菜はどうなんだろう >大根とか人参を工場で かいわれ大根の工場の排水溝に種が落ちて大根が育ってたの昔見たことある

34 18/06/16(土)05:35:26 No.512048732

根菜は地中に十分なスペースが必要だろうし工場でやるには効率悪そうだ

35 18/06/16(土)05:35:35 No.512048741

他所がやらないもんを水耕栽培出来たら大きなビジネスチャンス 果樹とか出来ないかな

36 18/06/16(土)05:35:58 No.512048758

まあ大根はハマダイコンとか逃げる奴が多いから

37 18/06/16(土)05:36:25 No.512048778

太陽パワーのチートを知ることができる野菜工場

38 18/06/16(土)05:36:38 No.512048794

>毎日一晩中点けてても毎月の電気代にほぼ影響がないレベルで電気食わないからびっくりしたよ なそにん

39 18/06/16(土)05:36:54 No.512048803

もやし、どうしても値上げできないなら量減らしてくれていいよ 喰いきれなくて液化する事おおいしもったいない

40 18/06/16(土)05:39:34 No.512048908

贈答品としての需要がある高級果物とかなにかしら高い付加価値がないと採算が合わないんだろうな

41 18/06/16(土)05:40:12 No.512048937

キャベツとか白菜を工場で作ってるイメージが無い うまみが無いからやらないのか技術的に難しいのか

42 18/06/16(土)05:40:35 No.512048951

今の所工場化されてる果物といえばイチゴくらいか

43 18/06/16(土)05:42:03 No.512049004

>キャベツとか白菜を工場で作ってるイメージが無い >うまみが無いからやらないのか技術的に難しいのか 今現在ですら作りすぎると潰して廃棄してるから…

44 18/06/16(土)05:42:18 No.512049014

>うまみが無いからやらないのか技術的に難しいのか 生育期間が長いせいで採算が取れないのと場所を取るのが問題なのと キャベツも白菜も畑で大規模栽培されて一気に何トンも収穫されるものだから わざわざ野菜工場でやる意味がない

45 18/06/16(土)05:43:09 No.512049043

>キャベツとか白菜を工場で作ってるイメージが無い >うまみが無いからやらないのか技術的に難しいのか 露地でガンガン増えるのに工場で作るメリットがない… そもそも作りすぎて減らすくらいなんだし

46 18/06/16(土)05:43:45 No.512049069

>今の所工場化されてる果物といえばイチゴくらいか 日照や温度の管理に加えて虫に食べられる被害を考えると工場生産もありってことかな

47 18/06/16(土)05:43:48 No.512049075

>今現在ですら作りすぎると潰して廃棄してるから… 市場価格安定させるためと言いながら食い物粗末にしてるJAはクソ

48 18/06/16(土)05:44:12 No.512049091

作れば作るほど我々消費者に安く届く、と思うのは我々の勝手な思い込みなんだよな 輸送費が上回っちゃうと出荷するだけ損になるから そもそも出荷しない、って状態が続いてしまう

49 18/06/16(土)05:45:00 No.512049125

余ったキャベツはザウアークラウトにしてドイツとアメリカに輸出すればいいよ

50 18/06/16(土)05:45:09 No.512049131

不作だといきなり白菜価格高騰してウン倍にもなったりするじゃん そういうときに水耕栽培で作ってたら儲からないかな

51 18/06/16(土)05:45:25 No.512049143

>市場価格安定させるためと言いながら食い物粗末にしてるJAはクソ JAがクソな事に異論はないが 結局消費者が買わないことで廃棄に繋がってるわけだからな…

52 18/06/16(土)05:45:43 No.512049152

豊作だからって消費量や契約先がその時だけ増えるわけじゃないからな

53 18/06/16(土)05:46:46 No.512049200

>豊作だからって消費量や契約先がその時だけ増えるわけじゃないからな 豊作でも我々が同じ値段で倍の量買うなら作るんだろうけど 実際豊作って聞いたら「じゃあなんで値下げしないの」って買わないのが消費者だから…

54 18/06/16(土)05:46:53 No.512049204

>余ったキャベツはザウアークラウトにしてドイツとアメリカに輸出すればいいよ 向こうのほうが生産量多いんだからわざわざ高い金だして買わないよ

55 18/06/16(土)05:47:01 No.512049208

>余ったキャベツはザウアークラウトにしてドイツとアメリカに輸出すればいいよ 余ったときだけ作るってどこも取ってくれないよそんな供給不安定な商品

56 18/06/16(土)05:47:22 No.512049221

>贈答品としての需要がある高級果物とかなにかしら高い付加価値がないと採算が合わないんだろうな 水耕栽培で素人ですらマスクメロンは作れるけど味が安定しないとか大きさにばらつきが出るそうだな

57 18/06/16(土)05:48:17 No.512049249

>不作だといきなり白菜価格高騰してウン倍にもなったりするじゃん >そういうときに水耕栽培で作ってたら儲からないかな 一から百姓としてそういう隙間を狙うのならいいけど あれって品薄にして高騰狙ってるのもあるからそういう商売したら 安定供給される危険性があるんで誰もやらんとですよ

58 18/06/16(土)05:49:00 No.512049282

不作を事前に想定して作り始めないと儲からないし何年周期で来るかもわからないものに設備投資するのは厳しい

59 18/06/16(土)05:49:21 No.512049300

つる性のメロンとかスイカなら出来そうだけど リンゴとか梨とかモモがつくりたい

60 18/06/16(土)05:50:02 No.512049325

どんな野菜でも作れる工場を作って不作の時に隙間を狙うことができれば多少は現実味あるけど いうほど毎年毎年不作起きないからな…

61 18/06/16(土)05:50:29 No.512049346

定期的に不作になるならいいかもしれんけど 豊作の時に死ぬからな

62 18/06/16(土)05:50:34 No.512049352

日本産の野菜に価値を感じてる所にブランドとして売り込む事できない?

63 18/06/16(土)05:51:15 No.512049384

>定期的に不作になるならいいかもしれんけど >豊作の時に死ぬからな やはり付加価値が高い果物で安定供給出来ればウハウハでは

64 18/06/16(土)05:51:45 No.512049401

>JAがクソな事に異論はないが >結局消費者が買わないことで廃棄に繋がってるわけだからな… 作りすぎた場合は値段維持のために消費者の手に取れる範囲に並ぶ前に処分されてるから消費者は悪くないような…

65 18/06/16(土)05:51:57 No.512049405

よしキリンを作ってゼブラキラーキャッツに収穫させよう

66 18/06/16(土)05:52:01 No.512049409

>やはり付加価値が高い果物で安定供給出来ればウハウハでは そして皆でやりはじめて値段が下がる

67 18/06/16(土)05:52:03 No.512049412

安定供給できるようになると途端に値段が下がる

68 18/06/16(土)05:52:10 No.512049414

>日本産の野菜に価値を感じてる所にブランドとして売り込む事できない? とっくにやってるけど輸送費でな… 高級果実とかではそれなりに成果は出てるけども 実際スーパーとかに海外産高級パプリカとかが並んでても定期的に買う?

69 18/06/16(土)05:52:38 No.512049438

>やはり付加価値が高い果物で安定供給出来ればウハウハでは ウハウハすぎてメロン強盗とかあったね

70 18/06/16(土)05:52:52 No.512049448

苔とか花とか水草とか 観賞用のものを育てる技術が発展しないかな

71 18/06/16(土)05:53:10 No.512049464

>実際スーパーとかに海外産高級パプリカとかが並んでても定期的に買う? シンガポールとか香港の金持ちなら買うんじゃね

72 18/06/16(土)05:53:46 No.512049495

>作りすぎた場合は値段維持のために消費者の手に取れる範囲に並ぶ前に処分されてるから消費者は悪くないような… 安くなっても安くなった分倍買わないんだよ日本の消費者… だから安くしすぎない方向で動く

73 18/06/16(土)05:53:50 No.512049500

>豊作でも我々が同じ値段で倍の量買うなら作るんだろうけど >実際豊作って聞いたら「じゃあなんで値下げしないの」って買わないのが消費者だから… 不作の時に容赦なく値上げするから豊作のときは値下げしろって当然のことを言われてるだけ

74 18/06/16(土)05:54:07 No.512049514

>実際スーパーとかに海外産高級パプリカとかが並んでても定期的に買う? 買わない… 贈り物用とかじゃないと買い物する時の選択肢に入れようと思わないかな…

75 18/06/16(土)05:54:24 No.512049532

>安くなっても安くなった分倍買わないんだよ日本の消費者… >だから安くしすぎない方向で動く 量買っても消費しきれないんだから当然のことでは…

76 18/06/16(土)05:54:38 No.512049544

>シンガポールとか香港の金持ちなら買うんじゃね 金持ちはあんま自炊しないので… となると外食産業にって話になる

77 18/06/16(土)05:54:56 No.512049555

富裕層へ売り込めればブランド野菜も海外展開できるかもだけど まずそこの市場に割り込むことが日本の農家には難しいから…

78 18/06/16(土)05:54:57 No.512049558

>不作の時に容赦なく値上げするから豊作のときは値下げしろって当然のことを言われてるだけ 農業のために値上げしてるんだから農業のために値下げせずに廃棄する 論理的には一貫してる

79 18/06/16(土)05:55:05 No.512049564

>量買っても消費しきれないんだから当然のことでは… 逆に言えば高くてもそれなりに売れちゃうからね

80 18/06/16(土)05:56:15 No.512049619

生産加工販売までまとめてやらないと利益を上げにくいみたいなところがあるのだろうか でも規模のメリットを生かしてやるのでなければそこまでは無理かな

81 18/06/16(土)05:56:19 No.512049622

消費者がどうこうじゃなくて豊作分そのまま値下げしたら豊作じゃない農家が死ぬからでは

82 18/06/16(土)05:56:29 No.512049636

お腹の容量変わんねえんだからそりゃ倍買うわけない

83 18/06/16(土)05:57:12 No.512049675

>お腹の容量変わんねえんだからそりゃ倍買うわけない でしょう だから値下げしない

84 18/06/16(土)05:57:53 No.512049707

>農業のために値上げしてるんだから農業のために値下げせずに廃棄する >論理的には一貫してる >逆に言えば高くてもそれなりに売れちゃうからね つまり生産者側の都合なので消費者がって枕詞を付けるのはおかしいのでは

85 18/06/16(土)05:58:08 No.512049721

工場の屋上にソーラーパネルを置いてその電力をLEDに! …なんか倒錯してる

86 18/06/16(土)05:58:15 No.512049730

>量買っても消費しきれないんだから当然のことでは… だから当然値下げもしないって話だろ 薄利にしても多売にならないんじゃ下げる意味がない

87 18/06/16(土)05:58:32 No.512049740

>そして皆でやりはじめて値段が下がる 椎茸やもやしが辿った道か

88 18/06/16(土)05:58:57 No.512049761

流通させてしまうと市場原理で容赦なく下がるから 潰してお出しできないようにしてそのステージに上げないってのはまぁ分かる

89 18/06/16(土)05:59:28 No.512049784

もやしには心の底から感謝してる

90 18/06/16(土)05:59:42 No.512049790

>つまり生産者側の都合なので消費者がって枕詞を付けるのはおかしいのでは 結局金を出すのは消費者なので同じことよ

91 18/06/16(土)05:59:47 No.512049796

>工場の屋上にソーラーパネルを置いてその電力をLEDに! >…なんか倒錯してる 熱量を大幅カットできるから問題ない 冷房にも電力使うし

92 18/06/16(土)06:00:38 No.512049841

薄利多売にするにしても 流通コストは大して下がらないんだから 安くすればするほど儲からなくなるのはわかる

93 18/06/16(土)06:00:49 No.512049854

安く卸して買ってもらえなかったら農家潰れるだけだからな… 生産者の都合言われてもこっちにだって生活があるんだ

94 18/06/16(土)06:00:55 No.512049865

最近じゃ苔農家とか居るんで苔を栽培して苔マニアに売れば?

95 18/06/16(土)06:01:26 No.512049889

>最近じゃ苔農家とか居るんで苔を栽培して苔マニアに売れば? マニアは少ないからマニアなのであって

96 18/06/16(土)06:02:03 No.512049913

やっぱ経験持った人間しか作れないものじゃないとブランドって守れないんだな…

97 18/06/16(土)06:02:03 No.512049914

最低賃金みたいもんよね どんだけ人余りでも割っちゃいけないラインがあるのと同じ

98 18/06/16(土)06:02:31 No.512049940

そういえば米不足の時、普通米やブレンド米をいやいや食ってるから日本人は米マニアだ みたいに言われてたことあったな

99 18/06/16(土)06:02:49 No.512049958

花なら需要ありそうじゃん 蘭とか

100 18/06/16(土)06:03:31 No.512049989

>花なら需要ありそうじゃん >蘭とか すでに供給するところがやまほどあるから 割り込むのは普通に大変だぞ

101 18/06/16(土)06:04:11 No.512050013

近所に野菜工場あるけど震災の前あたりに出来て今も続いてるからそこそこ儲けは出てるんかな

102 18/06/16(土)06:04:40 No.512050035

食い物それも野菜とか素材レベルに関しては 食い込める市場自体がもうどれだけ残ってるのやら

103 18/06/16(土)06:05:07 No.512050058

将来のこと考えると六次産業化しておかないときびしそう

104 18/06/16(土)06:05:41 No.512050079

石や砂が入ってない水菜とかはまじでありがたい

105 18/06/16(土)06:06:55 No.512050136

>安く卸して買ってもらえなかったら農家潰れるだけだからな… >生産者の都合言われてもこっちにだって生活があるんだ いちいち消費者が買わないってしつこいからそれって生産者都合ではって言われてるだけで誰も農家が潰れてもいいから安くしろとは言ってないような…

106 18/06/16(土)06:08:44 No.512050214

潰れてもいいとは言ってないかもしれないけど 潰れることには気づいてないんだよなあ 部下が過労死するとは思ってなかった上司みたい

107 18/06/16(土)06:10:14 No.512050267

海外から誰も食ったことない変な野菜のタネ輸入しよう

108 18/06/16(土)06:10:46 No.512050289

損するからやらないだけなのを勿体ないとか言い始めるからな

109 18/06/16(土)06:10:52 No.512050292

>潰れてもいいとは言ってないかもしれないけど >潰れることには気づいてないんだよなあ >部下が過労死するとは思ってなかった上司みたい まぁ気づいてもどうしようもない部分はある もやし値上げしても買うけど値上げしてもらう方法わからないし… あれだ、買えば買うほど損してる筋肉先生のTシャツ買うような感じ 買えばいいの?買わないほうがいいの?

110 18/06/16(土)06:11:00 No.512050296

こんなとこで被害者ヅラされても…

111 18/06/16(土)06:11:34 No.512050316

>海外から誰も食ったことない変な野菜のタネ輸入しよう 誰が食うんだ

112 18/06/16(土)06:12:00 No.512050340

>こんなとこで被害者ヅラされても… JA以外は大体被害者だよ

113 18/06/16(土)06:12:56 No.512050379

値上げしてもええんよの声を高めて行くべきなんだろうけど 値下げしろと食って掛かる人の行動力と攻撃力が段違い過ぎて勝てない…

114 18/06/16(土)06:13:03 No.512050389

なんか若干被害妄想の域に入ってるな… お互い損したくない得したいのは当然なんだから主張するときに相手をだしにするなって言ってるだけなんだけどな…

115 18/06/16(土)06:13:40 No.512050417

豆腐もやし納豆はあと50円ずつ高くする法案作ろう

116 18/06/16(土)06:15:46 No.512050518

農家は助かりそうだけど「」がつぶれそう

117 18/06/16(土)06:16:34 No.512050568

生産者側の想定する個々の消費者の思いは妄想かもしれないが 市場は生産者に対して厳然たる数字で結果を突き付けてくるからな…

118 18/06/16(土)06:18:18 No.512050632

やっぱりスーパーはあく

119 18/06/16(土)06:25:33 No.512050974

すごいこと思いついたんだけど LEDの代わりに太陽光を使って プランターの代わりに地面を直接使って 水は雨水を使えば効率いいんじゃない? 北海道あたりの余ってる土地使ってさ

120 18/06/16(土)06:26:34 No.512051029

>生産者側の想定する個々の消費者の思いは妄想かもしれないが >市場は生産者に対して厳然たる数字で結果を突き付けてくるからな… 消費量はそうそう大規模に変動しないからそれこそ生産物を利用したブームを起こすか商品に付加価値をつけるか気候に関係なく定量を安定供給するために工夫するかって話になるからな… 答えの1つがスレ画で実用段階まで技術が発展すればいいよねって話に行き着く

121 18/06/16(土)06:29:22 No.512051154

>やっぱりスーパーはあく スーパーが滅んだら大多数の田舎民が飢えるよ 農家もその飢える方だよ 肉や魚は直接物々交換しろと言うの?

122 18/06/16(土)06:42:34 No.512051853

もやしの多少の値上げはいいけど倍とか100円だとちょっとお辛いなってなると思う

123 18/06/16(土)06:43:03 No.512051891

砂漠地帯抱えた国がちょいちょいお金だしてるよ

124 18/06/16(土)06:44:11 No.512051949

特売の目玉にされやすい商品はスーパーから圧力かけられるそうな

125 18/06/16(土)06:47:11 No.512052150

>もやしの多少の値上げはいいけど倍とか100円だとちょっとお辛いなってなると思う でもたぶん今までが不当に安かっただけだろうからちゃんと説明されたら諦めはつきそうだよね ただ日持ちする野菜主体に切り替えることにもなると思う

126 18/06/16(土)06:49:04 No.512052262

季節で値段の移り変わり激しい野菜を安定供給できるようになるなら多少高くてもいいんだけどねえ

127 18/06/16(土)06:52:03 No.512052452

こういった連続操業前提のシステムなら日々需要のあるネギとかレタスとかもやしみたいなのが良さそうだよね

128 18/06/16(土)06:52:08 No.512052460

納豆 豆腐 もやし なんなの大豆は輸入のくせにそんな安いの?

129 18/06/16(土)06:57:39 No.512052798

>なんなの大豆は輸入のくせにそんな安いの? 昔はアメリカじゃ大豆は牛用の飼料で人間が食うものじゃない扱いだったからアホみたいに安かった 最近になって栄養価が高いっていうのが日本経由で伝わって中国の輸入拡大もあって大豆の値段じわじわ上がってる 日本はデフレと価格安定化の名の下に価格上昇が出来ない圧力掛けられて業者は自転車操業してる状態

130 18/06/16(土)07:03:14 No.512053223

>日本はデフレと価格安定化の名の下に価格上昇が出来ない圧力掛けられて業者は自転車操業してる状態 基本的にどこも自己主張弱いのと宣伝が下手過ぎて知名度上がらないから価格上昇のしようもないよね

131 18/06/16(土)07:03:59 No.512053296

ここ数年はヴィーガンフードの普及で世界的に豆腐の需要が上がって 大豆も結構奪い合いになってきてるね

132 18/06/16(土)07:04:31 No.512053334

手を出して失敗するやつがごまんと居るビジネスだからな 大手メーカーでも失敗してるし…

133 18/06/16(土)07:05:07 No.512053373

>基本的にどこも自己主張弱いのと宣伝が下手過ぎて知名度上がらないから価格上昇のしようもないよね いいよね豆腐屋ジョニー

134 18/06/16(土)07:07:07 No.512053540

>ここ数年はヴィーガンフードの普及で世界的に豆腐の需要が上がって >大豆も結構奪い合いになってきてるね やはりヴェイガンは滅ぼさねば…

135 18/06/16(土)07:08:07 No.512053624

>いいよね豆腐屋ジョニー 付加価値つけて従来品とは違うと差別化できれば値段が高くても売れるって証明したのはすごい 他にもザク豆腐とか流行ったし

136 18/06/16(土)07:09:34 No.512053744

>いいよね豆腐屋ジョニー 商品コンセプトが明確で見た目も凝ってて実際美味しい 宣伝も目の付け所もいいよね

137 18/06/16(土)07:10:09 No.512053791

設備メーカーは売れれば売れただけ儲かるけど 買ったところは市場価格との終わりなき戦いを始めなきゃいけないという 年数経てば設備も劣化してくるし

138 18/06/16(土)07:14:04 No.512054135

>設備メーカーは売れれば売れただけ儲かるけど >買ったところは市場価格との終わりなき戦いを始めなきゃいけないという >年数経てば設備も劣化してくるし 設備メーカーもメンテとか設備更新のための努力がいる ものによるけどよほどニッチな業種じゃないと競合他社も居るから自分のところの製品使ってもらうための努力もいる

139 18/06/16(土)07:20:03 No.512054633

鶏卵は流石に生産会社も悲鳴を上げて値上がりしてるからな 野菜も悲鳴を上げないと

↑Top