虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/12(火)21:20:59 イモリ! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/12(火)21:20:59 No.511306544

イモリ!

1 18/06/12(火)21:21:57 No.511306861

網戸にくっつけるとヤモリになる

2 18/06/12(火)21:24:06 No.511307504

死んだ

3 18/06/12(火)21:24:37 No.511307657

池にいっぱいいる

4 18/06/12(火)21:25:07 No.511307827

毒持ってそう

5 18/06/12(火)21:27:23 No.511308503

フグと同じ毒持ってるけどめっちゃ微量なので サギとか田んぼでパクパク食べてる

6 18/06/12(火)21:30:03 No.511309414

「」の田んぼに大量発生してるらしい

7 18/06/12(火)21:31:23 No.511309878

アクアリウムのお供にどうです?

8 18/06/12(火)21:31:32 No.511309945

人に慣れるとかわいい

9 18/06/12(火)21:31:41 No.511310006

>毒持ってそう 持ってるよ!

10 18/06/12(火)21:32:08 No.511310136

どくどくしいさん

11 18/06/12(火)21:34:32 No.511310915

住んでる場所によっては無毒

12 18/06/12(火)21:35:21 No.511311139

寒かったり標高が高い所だと毒が強かった…気がする

13 18/06/12(火)21:35:22 No.511311141

再生力がすごいらしい

14 18/06/12(火)21:35:35 No.511311210

標高で毒の強さが決まると聞く

15 18/06/12(火)21:36:34 No.511311517

ぷかぷか泳いでる姿はなかなか愛らしい このサイズだからってのもあるだろうけど…

16 18/06/12(火)21:37:29 No.511311831

ヨーロッパではペットとして人気だとか何とか

17 18/06/12(火)21:37:34 No.511311860

腕1本千切れても腹掻っ捌かれても再生できる さいせいさん

18 18/06/12(火)21:38:31 No.511312179

この前ショップで見た時に背中が真っ黒なのがイモリだと思ってたんだけどちょっとグレーっぽい色のがいた あとお腹の模様も多種多様で個性があっていいよね

19 18/06/12(火)21:39:45 No.511312552

サンショウウオと違って結構雑に飼育しても生きてくれる

20 18/06/12(火)21:40:25 No.511312761

地域ごとで分化が進んでるから ペットショップで買ったイモリをそこらに放さない様にね…

21 18/06/12(火)21:40:30 No.511312781

かわゆい!

22 18/06/12(火)21:41:38 No.511313129

>再生力がすごいらしい うちのは腕ひとつちぎれたけど再生したよ たぶん脱皮不全か直後に仲間に噛まれたかで

23 18/06/12(火)21:41:54 No.511313212

昔は川にいっぱいいたのに全然見なくなった

24 18/06/12(火)21:42:26 No.511313375

人に慣れるとそのうち水槽越しに人影追うようになって餌くれアピールしてくる

25 18/06/12(火)21:42:28 No.511313392

毒の強さは食ってるもんで変わる系じゃなかった

26 18/06/12(火)21:42:34 No.511313430

エビマでうっかりイモリにはまった「」が盛んに話題に出してくれて俺も腹が赤いよ

27 18/06/12(火)21:43:13 No.511313651

>フグと同じ毒持ってるけどめっちゃ微量なので フグの毒は餌由来だった(と思う)けどイモリもそうなのかな?

28 18/06/12(火)21:43:15 No.511313664

>人に慣れるとそのうち水槽越しに人影追うようになって餌くれアピールしてくる 覗くと向こうもこっちを見てくる やがて踊り出す

29 18/06/12(火)21:43:34 No.511313758

メダカは食べるけどコリドラスとかなら混泳できるよ まあコリドラス用のタブレットエサをイモリがたべちゃうけど

30 18/06/12(火)21:44:00 No.511313902

イモリブーム来ないかな… 長命なのが難点ってよく見るけどむしろ長く生きるからこそずっと付き合っていけるいいペットだと思う 愛嬌もあるケロケロ顔も1匹ずつ違って可愛いし水もカルキ抜いただけで準備せずにどぼんしても生きてるから雑に飼えるし懐きはしないけど慣れはするからよく冷やした手でなら少しの時間ハンドリングしに来てくれるし手から餌食った時は感動したぞ

31 18/06/12(火)21:44:05 No.511313933

>>人に慣れるとそのうち水槽越しに人影追うようになって餌くれアピールしてくる >覗くと向こうもこっちを見てくる >やがて踊り出す かわいい!

32 18/06/12(火)21:44:40 No.511314110

>エビマでうっかりイモリにはまった「」が盛んに話題に出してくれて俺も腹が赤いよ 病院へ

33 18/06/12(火)21:45:16 No.511314304

サンショウウオと混泳させたらイモリが足に噛み付いて死なせちゃった

34 18/06/12(火)21:45:19 No.511314323

ミーッて鳴く

35 18/06/12(火)21:45:31 No.511314380

水族館でも指を近づけると食べようとする

36 18/06/12(火)21:45:42 No.511314445

野生のイモリ見たことないなあ

37 18/06/12(火)21:45:45 No.511314453

うちの近所は農業用水が全部一元管理のパイプラインにされたせいで水が無くなってそこら中の池からイモリが消えたよ

38 18/06/12(火)21:46:26 No.511314678

飼いたいけど集合住宅だと水槽の掃除が手間でなあ

39 18/06/12(火)21:47:02 No.511314836

雨降りの中帰宅してたら道端を歩いてた

40 18/06/12(火)21:47:03 No.511314842

エサ取り下手くそすぎて自然界でどうしてるのか不思議 めったにエサにありつけないからこその 代謝の低さなのかもしれないけど

41 18/06/12(火)21:47:08 No.511314868

「」がイモリを覗いている時 イモリもまた「」を覗いているのだ

42 18/06/12(火)21:47:20 No.511314931

いつも稲刈りする時に機械に巻き込まれてバラバラになるやつ

43 18/06/12(火)21:48:08 No.511315173

水路に大量にいたなぁ でも全く人気はなくてザリガニ捕りの方が流行ってた

44 18/06/12(火)21:48:11 No.511315187

アカハライモリもいいけどシリケンイモリもいいよ 本名はアマミシリケンイモリと本名にある通り奄美大島の種類なんだけどこいつは暑さに強いんだ(流石に暑すぎるのは無理) 本州のイモリの背中には何も模様がないがこいつの背中には金色のラインや斑点が出来ている それが美しく鑑賞用としてはかなりオススメ出来る もちろんアカハライモリと同様に慣れるのと飼い方はほぼ一緒だ

45 18/06/12(火)21:48:33 No.511315289

>飼いたいけど集合住宅だと水槽の掃除が手間でなあ プラケースで飼えば軽いからイモリだけ避けといて 水ジャーと捨てて新しい水バーっと入れるだけ 蓋も付いてるから脱走の心配もない

46 18/06/12(火)21:48:48 No.511315376

水の中でぷかぷかしてる脱皮?の残骸の手の皮が可愛い 赤ちゃんの手みたい

47 18/06/12(火)21:49:49 No.511315700

見た目度外視したらプラケが一番だ 飼ってるイモリの死因は殆ど脱走後の干からびだ

48 18/06/12(火)21:50:26 No.511315892

小学生の頃に買ったアカハラが高校卒業前後まで生きていた覚えがある 子供の雑な飼育環境ですら余裕で耐えられる丈夫さは凄い

49 18/06/12(火)21:50:28 No.511315903

>本州のイモリの背中には何も模様がないがこいつの背中には金色のラインや斑点が出来ている 金箔模様が出るのはオキナワシリケンだね アマミシリケンよりややお高い

50 18/06/12(火)21:50:44 No.511316003

サンショウウオと何が違うんだろう

51 18/06/12(火)21:50:57 No.511316083

イモリは小さくてさびしいなって「」には アンフューマをお勧めする 圧倒的存在感だぞ

52 18/06/12(火)21:51:12 No.511316152

実際のところカルキなんか抜かなくても水道水にそのままドボンして平気な生き物

53 18/06/12(火)21:51:28 No.511316224

>プラケースで飼えば軽いからイモリだけ避けといて >水ジャーと捨てて新しい水バーっと入れるだけ >蓋も付いてるから脱走の心配もない 昔買ってた時は60cm水槽に複数入れてたけどプラケースかあ 大きさどれくらいなら適当?

54 18/06/12(火)21:51:43 No.511316312

サンショウウオはぶっかけ イモリはせっくす だった気がする

55 18/06/12(火)21:52:16 No.511316465

>サンショウウオと何が違うんだろう サンショウウオは貰った子を育てたくらいだけど丈夫さがスライムとデスピサロくらい違った

56 18/06/12(火)21:52:45 No.511316623

>金箔模様が出るのはオキナワシリケンだね >アマミシリケンよりややお高い うちの子アマミって言われたけどそうかこいつオキナワだったのか… 今日から名前がアマアジハルカから変わってオキナワハルカに変更だ!

57 18/06/12(火)21:53:08 No.511316743

>アンフューマ なにこいつ かわいい

58 18/06/12(火)21:53:14 No.511316780

コーンスネークはちょっと飼ってみたい

59 18/06/12(火)21:53:25 No.511316839

トウキョウサンショウウオ売ってたから買おうかと思ったけど飼育難しいなら諦めるか…

60 18/06/12(火)21:53:38 No.511316910

>大きさどれくらいなら適当? 30センチので2匹くらいかな あんまり狭いとエサの時に誤爆で噛み合いが始まる

61 18/06/12(火)21:54:48 No.511317264

サンショウウオは実家の裏の家にうじゃうじゃいたな 今だとどんな種類でも貴重なんだろうか

62 18/06/12(火)21:55:11 No.511317372

アンヒューマ高くね…? かねだいで売ってるアカハラと比べると100倍くらい値段高くてビビるわ

63 18/06/12(火)21:55:24 No.511317448

>アンフューマ 大人のおもちゃ感

64 18/06/12(火)21:56:13 No.511317733

>トウキョウサンショウウオ売ってたから買おうかと思ったけど飼育難しいなら諦めるか… 卵から孵して上陸させられれば 陸性の強いイモリみたいな感覚で飼える 慣れ具合もイモリみたいでかわいい ただ夏場の高温に注意

65 18/06/12(火)21:56:32 No.511317828

>30センチので2匹くらいかな あんまり大量に飼うつもりもないから それくらいなら集合住宅でも取り回しやすいかもね また飼ってみようかしら

66 18/06/12(火)21:57:13 No.511318054

そういやこいつら水中でクネクネしてたな あれは一応泳いでたのかな

67 18/06/12(火)21:57:14 No.511318059

水がきれいな場所って時点で生きられる場所がね

68 18/06/12(火)21:57:21 No.511318106

イモリのために部屋掃除してデカい水槽用意してあげたい… コケの上歩くイモリが見たい

69 18/06/12(火)21:57:57 No.511318305

オキナワシリケンかっちょいいな

70 18/06/12(火)21:59:08 No.511318657

イモリは汚え場所にもいっぱいいる

71 18/06/12(火)22:00:00 No.511318967

アカハラぁ!

72 18/06/12(火)22:00:08 No.511319019

雑に飼えるけどイモリのこと考えたらちゃんとした綺麗な水で飼いたいよ

73 18/06/12(火)22:01:11 No.511319333

アマミでも斑点は入るらしいぞ

74 18/06/12(火)22:02:31 No.511319722

耳かきで口元に赤虫持ってくと食べるの可愛い

75 18/06/12(火)22:03:16 No.511319933

でっぷりした子がかわいい

76 18/06/12(火)22:03:17 No.511319936

su2440221.jpg イモリ界の貴族かな

77 18/06/12(火)22:04:43 No.511320351

かっこいい!

78 18/06/12(火)22:04:52 No.511320397

>su2440221.jpg >イモリ界の貴族かな めっちゃ綺麗…いいなぁ オキナワ?

79 18/06/12(火)22:05:28 No.511320571

卵から育てるのも大変だけど楽しい

80 18/06/12(火)22:05:34 No.511320598

初めてショップでこいつ見たときはガラス登るのか…ってなった

81 18/06/12(火)22:05:41 No.511320624

アカデミックハラスメント

82 18/06/12(火)22:05:48 No.511320653

前にも貼ったけどうちの子 su2440224.jpg

83 18/06/12(火)22:05:56 No.511320681

死因の大半が脱走して干からびることだと思う

84 18/06/12(火)22:06:40 No.511320887

餌くれ餌くれってすごい踊るからついつい食べさせ過ぎちゃって肥満児に… 太ってるのが可愛いとは言え過食はいかんのでなるべくコントロールしたい

85 18/06/12(火)22:06:43 No.511320905

どんなに人馴れしても脱走は防げないんだなあ…

86 18/06/12(火)22:07:13 No.511321039

>プラケースで飼えば軽いからイモリだけ避けといて >水ジャーと捨てて新しい水バーっと入れるだけ >蓋も付いてるから脱走の心配もない カルキ抜きとか水質の急変とか気にしなくていいのか!? だとしたらお世話本当に楽だな

87 18/06/12(火)22:08:15 No.511321362

>どんなに人馴れしても脱走は防げないんだなあ… イモリカニザリガニは脱走しちゃう

88 18/06/12(火)22:08:21 No.511321403

モンスタファームのガリが混じってるみたいだ どこから金色が来るんだろう

89 18/06/12(火)22:08:36 No.511321469

>カルキ抜きとか水質の急変とか気にしなくていいのか!? >だとしたらお世話本当に楽だな ガキの頃水道から直接水槽に水入れてたけどピンピンしてたな…

90 18/06/12(火)22:08:37 No.511321479

>カルキ抜きとか水質の急変とか気にしなくていいのか!? カルキ抜きした方がいいだろうけど しなくてもうちでは特に問題は起きてないな

91 18/06/12(火)22:09:12 No.511321664

タモリはブラブラしてるしな

92 18/06/12(火)22:09:34 No.511321798

イモリ的には水道水はおーきれいな水だーくらいにしか思ってないと思う

93 18/06/12(火)22:10:43 No.511322163

しっかりとしたプラケなら脱走はされないのが飼い始めてわかったよ… 俺みたいに「」からアドバイス貰わなければ初日に逃がしていたかもしれない愚か者もいる これはやりすぎた例だと思ってほしい su2440235.jpg

94 18/06/12(火)22:12:20 No.511322641

su2440239.jpg うちのこー

95 18/06/12(火)22:12:43 No.511322747

随分ワイルドな個体だ…

96 18/06/12(火)22:13:13 No.511322899

野生のサンショウウオの成体見てみたいな 高原湿地で卵と幼生は見るんだが

97 18/06/12(火)22:14:16 No.511323238

近影 su2440243.jpg 飼い始めてから初の脱皮なのでワクワクしてる

98 18/06/12(火)22:14:20 No.511323259

低燃費すぎていつも餌を使い切る前に賞味期限がきちゃう

99 18/06/12(火)22:14:32 No.511323315

>しっかりとしたプラケなら脱走はされないのが飼い始めてわかったよ… パチっとはめ込むだけの虫かご蓋を持ち上げて脱走されたのを思い出した 数日後に下駄箱のスミで干からびかけてたのを見つけたけど生きてたよ それから10年近く生きるとは思わなかったな

100 18/06/12(火)22:15:03 No.511323479

>su2440235.jpg 何度見てもデカすぎるフタで笑ってしまう

101 18/06/12(火)22:15:33 No.511323622

>うちのこー 水棲のヘビ?

102 18/06/12(火)22:16:29 No.511323905

>パチっとはめ込むだけの虫かご蓋を持ち上げて脱走されたのを思い出した マジか >数日後に下駄箱のスミで干からびかけてたのを見つけたけど生きてたよ マジか! >それから10年近く生きるとは思わなかったな マジか!!!すごいな!

103 18/06/12(火)22:17:44 No.511324306

>水棲のヘビ? ヒロクチミズヘビ…だと思う…多分… ちゃんと同定はしてない…

↑Top