虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ドイツ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/12(火)15:44:38 No.511239435

    ドイツってなんであんなにサッカー強いんです?

    1 18/06/12(火)15:47:39 No.511239818

    もともと周りの国に先駆けてサッカー先進国になった国ではある ファシズムの台頭で強化対象になって スターリズムのせいで強化対象になって 東西結合後各地に強豪が群雄割拠して今に至る

    2 18/06/12(火)15:48:56 No.511239994

    ハンガリー強かったしな ヨーロッパサッカーのレベルが元々高かったとしか

    3 18/06/12(火)15:49:09 No.511240027

    トルコポーランドガーナから有能なティーンを誘拐してるから 三代前からドイツに住んでるドイツ人どれだけ代表にいるかな

    4 18/06/12(火)15:49:17 No.511240045

    こうして見ると移民の割合めちゃめちゃ高そうだな…

    5 18/06/12(火)15:50:43 No.511240247

    スレ画はイングランド代表だぞ

    6 18/06/12(火)15:53:04 No.511240582

    裏方が優秀だしサッカー人口も1600万人くらい居るからなー 近年は国を挙げてデータサッカーの取り組みしてるし 新しい技術に対して貪欲で研究費も惜しまないならそりゃ強い

    7 18/06/12(火)15:53:18 No.511240622

    めちゃめちゃ選手の仲悪いんだっけイングランド代表

    8 18/06/12(火)15:53:34 No.511240660

    英国人の画像イメージで今って英国は黒人ばっかじゃんと揶揄されてたな…

    9 18/06/12(火)15:55:15 No.511240906

    ドイツの1vs1で負けなければ11vs11でも負けなかろう理論はすごいと思った

    10 18/06/12(火)15:55:33 No.511240948

    結局競技人口なのよね ブラジルとかイタリアって少子化が激しくてサッカーやる子供の母数自体が激減してる

    11 18/06/12(火)15:57:21 No.511241182

    サッカーというスポーツは11人VS11人で戦って最後にどいつじんが勝利するスポーツだ

    12 18/06/12(火)15:58:36 No.511241325

    スレ画にも膝上までニーソみたいにソックス上げてる人いるけど これって膝擦るの嫌だからかな

    13 18/06/12(火)15:59:03 No.511241377

    >ドイツの1vs1で負けなければ11vs11でも負けなかろう理論はすごいと思った 正確には1VS1で負けないない確率が高くなればなるほど11VS11で負けない確率が高くなるだけどな ドイツはサッカー選手の頭良いし戦術理論の研究教育に熱心なんで 確率的に不利な行動を極力減らす=負けるリスクを減らす事で毎年世界トップクラスになってるってマンガみたいなことやってくる国だ 日本には自発的に戦術セミナー(しかも数学や統計学を使うような監督コーチ向けのヤツ)に参加するような選手は居ない

    14 18/06/12(火)16:00:09 [クライフ] No.511241510

    相手にボールを持たせないで シュートをゴールに正確に入れるゲームをやってるだけだぞ 簡単だろ

    15 18/06/12(火)16:00:45 No.511241581

    >確率的に不利な行動を極力減らす=負けるリスクを減らす事で毎年世界トップクラスになってるってマンガみたいなことやってくる国だ そんなチームアイシールドで見た

    16 18/06/12(火)16:01:08 No.511241625

    日本も競技人口なら野球に匹敵するレベルでいるのにね…

    17 18/06/12(火)16:01:27 No.511241670

    強さで言えばリーガエスパニョーラのほうがやばい なんで実質2チームで優勝争いしてんのお前ら

    18 18/06/12(火)16:01:56 No.511241718

    大会前のテストマッチで勝ててなくてストレス溜まってそうだ ブラジルは一年負けなしだそうだから今回はブラジルがリベンジしそうだ

    19 18/06/12(火)16:01:57 No.511241721

    >結局競技人口なのよね 競技人口で語ると2000万人単位で居る中国アメリカインドがなんで強くないの?って話になっちゃうんで… イタリアも日本と同じ500万人程度だけど日本とは比べ物にならないくらい強いしね 今のサッカーは人口=天才が生まれる確率じゃなくてその国がどれだけ高い戦術レベルを保持してるか?って基礎研究の差じゃないかな

    20 18/06/12(火)16:03:00 No.511241858

    野球のデータスポーツの特集見ててすげーって思っけど サッカーだとまだあまり普及してないの?

    21 18/06/12(火)16:04:41 No.511242093

    ラ・リーガはバルサとレアルしか知らない

    22 18/06/12(火)16:04:47 No.511242106

    >日本には自発的に戦術セミナー(しかも数学や統計学を使うような監督コーチ向けのヤツ)に参加するような選手は居ない 日本サッカーで上の方にいる奴ら数学できそうな感じしないわ

    23 18/06/12(火)16:05:39 No.511242235

    サッカーもAIとビッグデータの時代か

    24 18/06/12(火)16:07:40 No.511242542

    いま京都の悪口言った?

    25 18/06/12(火)16:07:44 No.511242552

    ライプツィヒのコーチだったか監督が元々橋の設計士やってて 工学的に見て六角形がプレスかける時に最も適しているとか言ってる記事があった

    26 18/06/12(火)16:08:41 No.511242675

    バスケとかだとボックススコアが細かくてそこみれば試合展開がだいたいわかっちゃうよね サッカーもそうなんだろうか

    27 18/06/12(火)16:08:45 No.511242688

    そこまでブンデス全体が戦術的に優れてるようには見えないけど

    28 18/06/12(火)16:08:52 No.511242705

    >サッカーだとまだあまり普及してないの? ほぼ普及してない ドイツは10年以上前からデータサッカーの研究やってて日本も一時期欧州サッカー研究してたのに 上がバカだから表面上の戦術的な動き真似するだけで数学方面まで頭が付いていけなかった

    29 18/06/12(火)16:10:11 No.511242889

    >大会前のテストマッチで勝ててなくてストレス溜まってそうだ >ブラジルは一年負けなしだそうだから今回はブラジルがリベンジしそうだ でもドイツって親善試合本当アテにならんしなあ 今回のモチベはブラジルが高そうだけど

    30 18/06/12(火)16:11:14 No.511243035

    戦術もフィジカルという土台の上に成り立つから身体は鍛えてなんぼなんだけど 日本代表は鍛えているんだろうか

    31 18/06/12(火)16:11:17 No.511243040

    でもブラジルもお強いけどこんなこと言っちゃ何だが選手はあんまそういう理系イズムな頭してるようには見えないな…

    32 18/06/12(火)16:11:24 No.511243057

    数学数字言うけどバイメカとか統計分析も使うしそんなマセマティックなもんじゃないよ データ連呼さんは実際どうデータ分析してるのか見たことあるんかい

    33 18/06/12(火)16:11:42 [俺たちのサッカー] No.511243098

    >戦術もフィジカルという土台の上に成り立つから身体は鍛えてなんぼなんだけど >日本代表は鍛えているんだろうか 俺たちのサッカー

    34 18/06/12(火)16:12:14 No.511243171

    >結局競技人口なのよね >ブラジルとかイタリアって少子化が激しくてサッカーやる子供の母数自体が激減してる そうじゃなくて育成が全て ブラジルはしばらくイマイチだったけど長期的な育成計画が功を奏してここ10年では間違いなく今が一番強い

    35 18/06/12(火)16:12:33 No.511243214

    そんなドイツも90年代は時代遅れのサッカーをやってて長い間低迷してた 育成からやり直して立て直すまでかなり時間が掛かった

    36 18/06/12(火)16:12:42 No.511243244

    ブラジルは黒人だから強いんでしょ?

    37 18/06/12(火)16:13:17 No.511243319

    欧州や南米は横の繋がりが太いから 田舎クラブから才能のある子供が出てきたらその才能に見合った環境に移して英才教育を施す だからクロアチアやウルグアイみたいな小国からでもスターがどんどん出てくる 日本は教育のノウハウもないのに海外とのつながりも希薄なせいでどんな才能も育てきれずに腐らせてしまう

    38 18/06/12(火)16:13:25 No.511243334

    長期的なビジョンって大事ね 日本にもあるのかしら

    39 18/06/12(火)16:14:47 No.511243515

    >ブラジルは黒人だから強いんでしょ? アフリカ系の黒人もいるだろうけどあの肌の色の由来の大半はネイティブによるもんなんじゃない?

    40 18/06/12(火)16:15:00 No.511243542

    >そんなドイツも90年代は時代遅れのサッカーをやってて長い間低迷してた 低迷(W杯2大会連続ベスト8、ユーロ準優勝&優勝)

    41 18/06/12(火)16:15:21 No.511243605

    ドイツ代表にドイツ人いないと言われたもんだけど今はどうだっけ

    42 18/06/12(火)16:15:26 No.511243616

    マガトとかフィンケが2000年前後頑張ってその後クリンスマンがいろいろ頑張って整理してレーブが継いでドイツ革命完了! 日本はいきなり監督切るような協会になってた

    43 18/06/12(火)16:15:52 No.511243675

    ブラジルじんって30歳ぐらいで劣化するのが早いけど ネイマールは次あたり大丈夫?

    44 18/06/12(火)16:16:40 No.511243772

    ミスターシルバーコレクターいいよね…

    45 18/06/12(火)16:17:24 No.511243859

    日本は何だかんだで野球の人気も根強いから人材取られてるとかありそう

    46 18/06/12(火)16:18:30 No.511244010

    >日本は何だかんだで野球の人気も根強いから人材取られてるとかありそう 大谷とか坂本とか山田とかサッカーに欲しい気がする

    47 18/06/12(火)16:18:57 No.511244077

    >データ連呼さんは実際どうデータ分析してるのか見たことあるんかい 代表的なのはドイツのPKじゃない? 選手が狙いやすいコースや眼線から狙いやすいコースを統計的に割り出すソフトウェア開発してどっちに飛べば防ぐ確率が高いのかってのをやってる

    48 18/06/12(火)16:20:46 No.511244317

    デカかろうが小さかろうが一応サッカーがうまいやつが生き残ってるので… 他所のアスリートとか参考にならない

    49 18/06/12(火)16:20:59 No.511244341

    大谷はでかすぎじゃね

    50 18/06/12(火)16:21:18 No.511244382

    >長期的なビジョンって大事ね >日本にもあるのかしら J100年計画! 芝敷く以外に何やってるのかは知らない

    51 18/06/12(火)16:21:27 No.511244406

    野球と構造違うけどファームの育成環境どうなってんだろう サテライトリーグって全チームやってるわけじゃないんでしょ

    52 18/06/12(火)16:21:42 No.511244429

    >日本は何だかんだで野球の人気も根強いから人材取られてるとかありそう その国で一番稼げるスポーツに優秀な人が集まるのは自明の理だからね 日本だとスポーツエリートは野球だしアメリカはアメフト

    53 18/06/12(火)16:22:40 No.511244550

    サッカー強国だってみんなサッカーばかり見てるわけでも無かろうしな

    54 18/06/12(火)16:22:41 No.511244554

    >日本は何だかんだで野球の人気も根強いから人材取られてるとかありそう その野球も競技人口ではアメリカより若干少ないくらいで世界で2番目に多いのに プロ野球選手のほとんどがメジャーリーグで通用しない辺りがもう日本人の限界なんだろうな ベネズエラやドミニカみたいな極貧の小国の選手でも70~80人は常にメジャーリーグでプレーしてるのに

    55 18/06/12(火)16:23:16 No.511244625

    ブラジルはバレーも鬼つよだし!

    56 18/06/12(火)16:23:19 No.511244628

    >J100年計画! >芝敷く以外に何やってるのかは知らない 最終的には各自治体にチームあって郷土愛でどこかしらのチームに子どもの頃から親しめるようにってのは イングランドとかサッカーの歴史が長い国を見てると正解だとは思う

    57 18/06/12(火)16:23:51 No.511244686

    一時は国内のリーグから毎年海外に人材を輩出する所まで行ったのになぁ プロリーグ作って20年程度であそこまで行ったのはすごいと思ってたのに

    58 18/06/12(火)16:24:27 No.511244751

    アメリカじゃサッカーは女子供かアメフトでキッカーになる奴がやるスポーツって認識だし まぁ今は多少地位向上したみたいだけど

    59 18/06/12(火)16:24:58 No.511244815

    >イタリアも日本と同じ500万人程度だけど日本とは比べ物にならないくらい強いしね 言い過ぎ 日本に負けないけど引き分ける程度だよ今のイタリア

    60 18/06/12(火)16:25:11 No.511244850

    >スペインはバスケも鬼つよだし!

    61 18/06/12(火)16:26:07 No.511244964

    競技人口じゃなくて歴史 そんで歴史も大事だけどそれ以上に指導者が大事

    62 18/06/12(火)16:26:29 No.511244999

    >一時は国内のリーグから毎年海外に人材を輩出する所まで行ったのになぁ >プロリーグ作って20年程度であそこまで行ったのはすごいと思ってたのに これからはビッグクラブの顔になるような選手も出るのかとワクワクしたもんだよ ワクワクしかできなかった

    63 18/06/12(火)16:26:46 No.511245040

    逆に日本は何でこんなザマなの

    64 18/06/12(火)16:26:53 No.511245054

    ドイツは黒字運営でずっと頑張ってた若手育成が実を結んだのは大きい

    65 18/06/12(火)16:26:55 No.511245058

    リーグは強いのに代表はパッとしない言われるイングランドも今改革中なんだよな アンダーは強いけど数年後どうなるか

    66 18/06/12(火)16:26:59 No.511245071

    ブラジル人のサッカー離れというニュースを聞いた時は世の中何があるか分かんねえなとつくづく思った

    67 18/06/12(火)16:26:59 No.511245072

    野球リソースをサッカーにつぎ込めば きっともうちょっとは勝てるよ…

    68 18/06/12(火)16:27:07 No.511245088

    >アメリカじゃサッカーは女子供かアメフトでキッカーになる奴がやるスポーツって認識だし スポーツ歴とか見ると大体野球バスケアメフトサッカーって入ってるよ まあアメリカ人にスポーツ歴とか愚問なんだろうけど

    69 18/06/12(火)16:27:18 No.511245112

    アメリカはなんでサッカー人気無いの 逆になんであんな危険極まりないアメフトが人気なの

    70 18/06/12(火)16:27:30 No.511245133

    Jリーグはちょっと行き詰まってきたのかなーと思ってたらイニエスタですよ

    71 18/06/12(火)16:27:44 No.511245166

    日本って五輪でもメダル全然取れんで韓国にすら負けてるし スポーツ自体向いてないんじゃないか

    72 18/06/12(火)16:27:58 No.511245194

    ひとえに周りの進化がまた一段を早くなったんだろうなってのはある 本田長友香川がやってる間に次の超ビッグネームが現れなかったあたり 高卒位で向こうに言ってる日本人に期待したいな

    73 18/06/12(火)16:28:03 No.511245210

    >アメリカはなんでサッカー人気無いの >逆になんであんな危険極まりないアメフトが人気なの 国民の気質かな…

    74 18/06/12(火)16:28:05 No.511245215

    >スポーツ歴とか見ると大体野球バスケアメフトサッカーって入ってるよ >まあアメリカ人にスポーツ歴とか愚問なんだろうけど いろんなスポーツに触れるのは合理的でいいなぁと思う

    75 18/06/12(火)16:28:14 No.511245229

    ブンデスリーガはクリーンな運営と聞いたけどそうなの? 何を持ってクリーンなのかもあまり分からないけど

    76 18/06/12(火)16:28:14 No.511245230

    今なんて排出じゃなくて流出じゃねーか辺境リーグなんて行くな

    77 18/06/12(火)16:28:27 No.511245262

    ドイツはブンデスが健全経営で自国選手中心に発展してきたのもあるんじゃないのかな

    78 18/06/12(火)16:28:34 No.511245272

    >アメリカはなんでサッカー人気無いの >逆になんであんな危険極まりないアメフトが人気なの アメリカンフットボールだぞ 国技だぞ

    79 18/06/12(火)16:28:52 No.511245311

    イタリアは00年代以降のセリエAの迷走に伴って指導が滞ってああなったのは分かるけど オランダは代名詞だったウイングすら出てこないけどどうしてあんなことに?

    80 18/06/12(火)16:29:02 No.511245340

    カストロ死んじゃってもキューバは相変わらず野球の国だな

    81 18/06/12(火)16:29:15 No.511245368

    >逆に日本は何でこんなザマなの 協会の怠慢で育成機関が昔から今に至るまでアマチュアレベルの物しかないから

    82 18/06/12(火)16:29:20 No.511245380

    >ブンデスリーガはクリーンな運営と聞いたけどそうなの? >何を持ってクリーンなのかもあまり分からないけど まず大前提として運営自体に借金が無いってのが本当に強いよ

    83 18/06/12(火)16:29:32 No.511245412

    アメリカにおけるサッカーは日本のドッジボールみたいなもんらしい

    84 18/06/12(火)16:29:33 No.511245416

    日本で強い水泳や野球を例にすると早いうちに治さないといけない癖を治せたり 野球だと中学上がる頃には守備シフトとか変えれるもんな サッカーはその辺がまだまだなんだよ

    85 18/06/12(火)16:30:02 No.511245486

    日本のユース年代はレベル高いよ

    86 18/06/12(火)16:30:22 No.511245533

    >ネイマールは次あたり大丈夫? たぶん無理…

    87 18/06/12(火)16:30:27 No.511245542

    >アメリカはなんでサッカー人気無いの 他のスポーツが先に根付きすぎた ただお国柄ゆえか先に根付いたスポーツ全部マッチョ過ぎるから 女子のやるスポーツとしてはサッカーが一番人気

    88 18/06/12(火)16:30:37 No.511245566

    >日本のユース年代はレベル高いよ 年齢上がるにつれて世界と差が開いて行くのがどういう意味か分るのいいよね

    89 18/06/12(火)16:30:38 No.511245570

    >アメリカにおけるサッカーは日本のドッジボールみたいなもんらしい レクリエーションの域を出ないってことか

    90 18/06/12(火)16:30:38 No.511245572

    MLSも観客数はじわりと逓増してるし若い世代が結構欧州に渡ってるし 今のところは将来明るいように見える

    91 18/06/12(火)16:30:49 No.511245604

    日本でこのザマとか言われたら日本以下の国はどうなんだって話になるんで

    92 18/06/12(火)16:30:55 No.511245613

    >アメリカはなんでサッカー人気無いの >逆になんであんな危険極まりないアメフトが人気なの 言っても四大スポーツの次くらいの人気はあるだろ ホッケーは地域的な偏りあるし

    93 18/06/12(火)16:31:12 No.511245653

    >まず大前提として運営自体に借金が無いってのが本当に強いよ ドイツじんは経営がうまいな…

    94 18/06/12(火)16:31:12 No.511245658

    >ベネズエラやドミニカみたいな極貧の小国の選手でも70~80人は常にメジャーリーグでプレーしてるのに あの辺の国はメジャーの球団が地元にアカデミー作って 最初からメジャーに狙い定めて有望な若者をガンガン育成してるからね 日本人みたいにとりあえずプロ野球入って行けそうだったら行くってノリだととても追いつけない

    95 18/06/12(火)16:31:21 No.511245681

    >日本のユース年代はレベル高いよ でもプロになるとあまり通用しなくなるあたり早熟なだけなんじゃないの?

    96 18/06/12(火)16:31:45 No.511245738

    >日本でこのザマとか言われたら日本以下の国はどうなんだって話になるんで 60も上に居るのにまだ下見て安心しようとするのか

    97 18/06/12(火)16:31:52 No.511245750

    MLSは4大スポーツに結構食い込んでるだろう野球が落ちてるのもあるけど

    98 18/06/12(火)16:31:53 No.511245754

    まあ根っこの基礎レベルの学習に差が出るのは 別にサッカーに限らず何にでもそうなるよね 強い所じゃ小さい頃から超本格的な学習を受け酒も飲めん歳からもう一流と肩を並べる事もある

    99 18/06/12(火)16:32:07 No.511245782

    >年齢上がるにつれて世界と差が開いて行くのがどういう意味か分るのいいよね 若人の輝かしい将来が糞みたいな指導で奪われていると思うと泣けてくるわ

    100 18/06/12(火)16:33:11 No.511245938

    >若人の輝かしい将来が糞みたいな指導で奪われていると思うと泣けてくるわ おい京都の悪口はやめろ

    101 18/06/12(火)16:33:17 No.511245946

    海外へ勉強しに行くコーチはようけいるけど呼ばれる監督はいないもんなあ 岡ちゃんが中国いったくらいか

    102 18/06/12(火)16:33:19 No.511245949

    100じゃなきゃ0と一緒って頭の悪い子でしょ レベルがトップクラスでも今度は常時ナンバー1じゃないからって罵りだす類の

    103 18/06/12(火)16:33:28 No.511245966

    >若人の輝かしい将来が糞みたいな指導で奪われていると思うと泣けてくるわ 高校出てすぐ日本を出て海外のユースに入るって手はないんです?

    104 18/06/12(火)16:33:47 No.511246021

    アメリカは女子はアメフトをやらせて貰えないからフィジカルエリートがサッカーに集まってやたら強いしそれでも諦められないゴリラがランジェリーフットボールに集まる

    105 18/06/12(火)16:33:53 No.511246028

    どうしてこんなにいい選手出てきて伸びたんだって言うとベルギーだなぁ 5年前に一気に伸びる前はずっと日本よりランク下だったんだぜ…

    106 18/06/12(火)16:33:53 No.511246031

    上の世代がアンチウェイトレのせいで足引っ張られてたからな日本のスポーツ界 ウェイトレと食事の大事さに気づいて実践始めだしたのここ数年だ

    107 18/06/12(火)16:34:27 No.511246109

    でもブンデスも最近健全経営じゃレベル維持がきつそうだけどな いい若手は国外の金持ちクラブかバイエルンかみたいになってるし

    108 18/06/12(火)16:34:31 No.511246116

    >それでも諦められないゴリラがランジェリーフットボールに集まる こっちの女子野球みたいだな

    109 18/06/12(火)16:34:42 [翔さん] No.511246149

    >高校出てすぐ日本を出て海外のユースに入るって手はないんです?

    110 18/06/12(火)16:34:44 No.511246157

    >>日本のユース年代はレベル高いよ >年齢上がるにつれて世界と差が開いて行くのがどういう意味か分るのいいよね 才能はあるんだろうな間違いなく でも育てきれなくてこうなる 宇佐美だって17歳まではネイマールやコウチーニョより上手かったんだよ嘘みたいな話だけど

    111 18/06/12(火)16:34:53 No.511246179

    黒人がー白人がーっていうの毎度出るけどさ 日本以下の国は人未満とでも言うのだろうか

    112 18/06/12(火)16:35:28 No.511246243

    伸び悩むのは言語の壁もデカいんかな

    113 18/06/12(火)16:35:52 No.511246300

    古くは小野が海外行くの遅くてあんなに才能あったのにってむこうの人に嘆かれたりしてたな

    114 18/06/12(火)16:36:36 No.511246403

    >黒人がー白人がーっていうの毎度出るけどさ >日本以下の国は人未満とでも言うのだろうか やったな白人ってレスはこのスレでお前が最初だ

    115 18/06/12(火)16:36:36 No.511246404

    >>若人の輝かしい将来が糞みたいな指導で奪われていると思うと泣けてくるわ >高校出てすぐ日本を出て海外のユースに入るって手はないんです? それやった日本人全員失敗してる 似たような環境の韓国だとソンフンミンっていう成功例があるけどあれは経歴が特殊すぎて参考にならないし というか高校卒業した18歳は叩きなおすにはもう遅いと思う

    116 18/06/12(火)16:36:56 No.511246441

    >上の世代がアンチウェイトレのせいで足引っ張られてたからな日本のスポーツ界 >ウェイトレと食事の大事さに気づいて実践始めだしたのここ数年だ ラグビーもそうだったけど結局のところタフネスが劣ってるから弱いからな 日本人は正確さが~とかいう意味不明なまやかしを信仰し続けてた結果が今の状況

    117 18/06/12(火)16:37:06 No.511246463

    >宇佐美だって17歳まではネイマールやコウチーニョより上手かったんだよ嘘みたいな話だけど その宇佐美よりドリブルが上手いといわれてたのが札幌でウイングやってる駒井だったりして… やっぱサッカーの上手いってのは身体能力やオフザボールや理解度判断力などなど総合的なもんだなと思った

    118 18/06/12(火)16:37:44 No.511246550

    >上の世代がアンチウェイトレのせいで足引っ張られてたからな日本のスポーツ界 >ウェイトレと食事の大事さに気づいて実践始めだしたのここ数年だ ラグビーがそれで結果出したからな

    119 18/06/12(火)16:38:03 No.511246593

    オリバーカーンで知識が止まっている あとめちゃめちゃヘディング上手い人がいた記憶

    120 18/06/12(火)16:38:11 No.511246616

    >伸び悩むのは言語の壁もデカいんかな 文化の差じゃないかね? 欧州ユースは上手いヤツは子供の頃から選抜されてエリート教育叩き込まれるけど 日本のユースは必ずしもそうじゃなくて出る杭は打たれるとか徹底したエリート教育って無い気がする NHKのスポーツイノベーションでドイツユースのトップ層は現役選手と同じ練習環境を使えるみたいな特集組んでたくらい日本のユースとは環境が違う

    121 18/06/12(火)16:38:28 No.511246650

    書き込みをした人によって削除されました

    122 18/06/12(火)16:38:31 No.511246656

    スポーツに限らず将棋でも何でも結果出してる所は指導者のレベルというか環境が良いよね

    123 18/06/12(火)16:38:35 No.511246666

    サッカーはサッカーしないとうまくならないから下手糞を控えに座らせとくのは育成段階では意味がないってスペイン人が言っていた

    124 18/06/12(火)16:38:59 No.511246717

    >ラグビーもそうだったけど結局のところタフネスが劣ってるから弱いからな >日本人は正確さが~とかいう意味不明なまやかしを信仰し続けてた結果が今の状況 でもさラグビーとかバスケもサッカーもチーム球技はだいたいそうだけど パスしっかり受けて正確なパスやシュート打つっていう基礎技術からして下手だよね日本人…

    125 18/06/12(火)16:39:25 No.511246769

    競りあえてはいるんだよ海外でも それ以前に例えば代表とかその辺は局面の入り方が悪いから… フィジカルはあるに越したことはないとは思う

    126 18/06/12(火)16:40:02 No.511246846

    >伸び悩むのは言語の壁もデカいんかな それもあると思うよ 言葉違うとコミュ取れんし コミュ取れなくて出戻りなんて日本に限った話じゃないしな

    127 18/06/12(火)16:40:08 No.511246862

    >でもさラグビーとかバスケもサッカーもチーム球技はだいたいそうだけど >パスしっかり受けて正確なパスやシュート打つっていう基礎技術からして下手だよね日本人… 日本でめちゃめちゃ巧いってレベルで海外の有力国のアベレージ未満とかだったりするしな

    128 18/06/12(火)16:40:27 No.511246903

    >パスしっかり受けて正確なパスやシュート打つっていう基礎技術からして下手だよね日本人… しっかりしたパスの応酬は万全なコンディションによって発揮されるから結局そこもタフネスに繋がる訳よ

    129 18/06/12(火)16:40:35 No.511246919

    少し前の宇佐美コミュ出来てなかったんか死にそうな顔してたなあ

    130 18/06/12(火)16:41:09 No.511246992

    >文化の差じゃないかね? その理屈だと2軍3軍でも強くないとおかしいけど実際はそうでもないからな

    131 18/06/12(火)16:41:37 No.511247059

    内田とか年取っても上手さで残っていくと思ってたんだがな 長友のが無茶してるから壊れると思ってたのに

    132 18/06/12(火)16:41:49 No.511247078

    プレッシャーの無いとこでは超うまい(それ意味ない)てかれこれ20年くらいはからかわれ続けている

    133 18/06/12(火)16:42:15 No.511247148

    海外より劣ってる体力と筋力で同じスポーツして正確なパスやシュートが打てるかって言われたらNOだからな 棒立ちするスポーツじゃないんだから

    134 18/06/12(火)16:42:30 No.511247184

    宇佐美は本人の性格に問題がありすぎて… バイエルン行ってトップレベルの面々に囲まれても相変わらずちんたらサボりながらプレーしてたんだもん

    135 18/06/12(火)16:42:31 No.511247186

    >それもあると思うよ >言葉違うとコミュ取れんし >コミュ取れなくて出戻りなんて日本に限った話じゃないしな 大迫だったかチームメイトにドイツ語も英語もできんアフリカンがいて困ってたな

    136 18/06/12(火)16:42:54 No.511247249

    >>伸び悩むのは言語の壁もデカいんかな >それもあると思うよ >言葉違うとコミュ取れんし >コミュ取れなくて出戻りなんて日本に限った話じゃないしな 異なる母語話者の間で戦術などの共有しなきゃいけないってのはちょっとしんどいな

    137 18/06/12(火)16:43:10 No.511247276

    止まったボールしかうまくないってのも懐かしい セットプレーも弱くなり申した

    138 18/06/12(火)16:43:11 No.511247283

    >それやった日本人全員失敗してる 日本人に限らんけどな 将来期待してたけど今は鳴かず飛ばずどころかヤクキメて廃人までいるぞ

    139 18/06/12(火)16:43:11 No.511247284

    >オリバーカーンで知識が止まっている >あとめちゃめちゃヘディング上手い人がいた記憶 ビアホフかな

    140 18/06/12(火)16:43:18 No.511247301

    精度を速さとフィジカルでちゃんとカバー出来たら世界一になれるのはバルサが証明してるからな…

    141 18/06/12(火)16:43:33 No.511247345

    強豪国の育成法を真似できないものかな

    142 18/06/12(火)16:44:11 No.511247424

    >強豪国の育成法を真似できないものかな それをやるべき協会が腐ってるから難しいんじゃないの

    143 18/06/12(火)16:44:22 No.511247449

    >内田とか年取っても上手さで残っていくと思ってたんだがな >長友のが無茶してるから壊れると思ってたのに 内田は筋肉系の故障が癖になったあげく再起不能レベルの怪我負って膝ダメにしちゃったからね… 加齢による衰えだけなら誤魔化せたかも知らないけど膝ボロで走れない競れない踏ん張れないじゃどうしようもない

    144 18/06/12(火)16:44:23 No.511247457

    どうすれば…

    145 18/06/12(火)16:45:06 No.511247549

    >どうすれば… 上が突然全員死んで後釜が優秀である事を祈るしかない

    146 18/06/12(火)16:45:12 No.511247569

    >精度を速さとフィジカルでちゃんとカバー出来たら世界一になれるのはバルサが証明してるからな… といってもじゃあメッシ抜きな!されたらどうなるかわからんバルサである

    147 18/06/12(火)16:45:50 No.511247648

    脳筋が多いサイドみると違いを出せるうっちーが恋しいな

    148 18/06/12(火)16:46:17 No.511247713

    >その理屈だと2軍3軍でも強くないとおかしいけど実際はそうでもないからな J1とJ2の上位なら一部の天才を除いて圧倒的な差は無いくらい全体的の質は高い(高いわけじゃないが)と思うよ 問題は世界戦になると全体の質が均一的でもそれじゃ意味が無いっていう

    149 18/06/12(火)16:46:18 No.511247719

    コーチングやトレーニングもアカデミックな理論の世界だという認識は 日本でもじわじわ定着してきてはいると思ってたが日大問題みたいな根が深いのが噴出するとどんよりである

    150 18/06/12(火)16:46:44 No.511247771

    ブラジル人とかが数千人どころか数万人ユース送りにして数人成功したらよし!って世界だからな…

    151 18/06/12(火)16:47:06 No.511247815

    日本代表にゴリラが増えてきたころは色々希望に溢れていた気がするんだが 新しいゴリラが足りない

    152 18/06/12(火)16:47:16 No.511247841

    小中学生の頃から代表候補育てないと

    153 18/06/12(火)16:47:21 No.511247852

    >精度を速さとフィジカルでちゃんとカバー出来たら世界一になれるのはバルサが証明してるからな… 逆じゃね? でもバルサとかスペインって守備の局面見たら分かるけど普通にめちゃくちゃフィジカル強いよ シャビとかイニエスタでも骨太な身体してるし全盛期はまともにぶつかられても倒れない強さがあった

    154 18/06/12(火)16:47:45 No.511247914

    強い国と比べたら競技人口少ないんだろうか

    155 18/06/12(火)16:48:46 No.511248060

    >小中学生の頃から代表候補育てないと 中国の卓球選手みたく田舎から買ってきた子どもを閉鎖空間で飼い殺しにでもするのか…

    156 18/06/12(火)16:48:51 No.511248072

    >>オリバーカーンで知識が止まっている >>あとめちゃめちゃヘディング上手い人がいた記憶 >ビアホフかな クローゼでは?

    157 18/06/12(火)16:49:12 No.511248114

    サッカーに限らず謙虚さを失っているように思う

    158 18/06/12(火)16:49:15 No.511248122

    >オリバーカーンで知識が止まっている >あとめちゃめちゃクロス上手い人がいた記憶

    159 18/06/12(火)16:49:31 No.511248157

    結局移民多いとこが強い

    160 18/06/12(火)16:49:45 No.511248185

    スシボンバー

    161 18/06/12(火)16:50:12 No.511248259

    >強い国と比べたら競技人口少ないんだろうか どうして上に書いてあるレス読まないんですか?

    162 18/06/12(火)16:50:14 No.511248265

    半分ぐらい黒いのになった日本代表

    163 18/06/12(火)16:50:19 No.511248278

    >小中学生の頃から代表候補育てないと 宇佐美はそれだから てかアンダーやん

    164 18/06/12(火)16:50:45 No.511248326

    >クローゼでは? いかついおっさん達の中でひとり紅顔の美青年だった覚えがある

    165 18/06/12(火)16:50:55 No.511248345

    >結局移民多いとこが強い 一時期流行った活躍した選手を移民招集するのいいよね…

    166 18/06/12(火)16:51:04 No.511248366

    >日本でもじわじわ定着してきてはいると思ってたが日大問題みたいな根が深いのが噴出するとどんよりである 泥船の中で一喜一憂してるだけだからな

    167 18/06/12(火)16:51:25 No.511248400

    >半分ぐらい黒いのになった日本代表 仮にそうなってもベスト8常連くらいまで強くなったら普通に支持されると思うよ

    168 18/06/12(火)16:52:25 No.511248547

    ラグビー日本代表だって海外出身者が半分くらいだしな

    169 18/06/12(火)16:52:38 No.511248583

    アメリカはヒスパニック系の人口が増えるとともにサッカー人気高まってるしMLSも景気いいから不人気という認識は少し古い気がする

    170 18/06/12(火)16:52:38 No.511248585

    貧困層の成り上がりが減って富裕層の子でちゃんと鍛えた子が上に上がるの増えてきたなぁ

    171 18/06/12(火)16:53:18 No.511248679

    人種的にフィジカルで劣ってるのに身体を鍛えないしそれをカバーする戦術も磨かないって不思議だな

    172 18/06/12(火)16:53:42 No.511248732

    アメリカは前回盛り上がったおかげである程度は力入れ始めたからなぁ お国柄的にやる気になったならトップになるべきって伸びそうな気はする

    173 18/06/12(火)16:53:47 No.511248749

    >>半分ぐらい黒いのになった日本代表 >仮にそうなってもベスト8常連くらいまで強くなったら普通に支持されると思うよ てか黒人ばっかだからって非難するのは普通に人種差別だよ

    174 18/06/12(火)16:53:53 No.511248757

    >アメリカはヒスパニック系の人口が増えるとともにサッカー人気高まってるしMLSも景気いいから不人気という認識は少し古い気がする かなり高まってたけど予選落ちでどうなるかね

    175 18/06/12(火)16:53:54 No.511248762

    のっぽはぼつぼついるんだが欲しいのは厚みのあるゴリラだな

    176 18/06/12(火)16:54:11 No.511248802

    人種の話したいならスポーツで日本以下の国なんなんだよって話なんだが

    177 18/06/12(火)16:54:23 No.511248827

    最近はアメリカでもサッカー人気ってかれこれ50年ぐらい言われ続けてる

    178 18/06/12(火)16:54:46 No.511248879

    今回アメリカ落ちちゃったしなあ

    179 18/06/12(火)16:55:00 No.511248905

    >最近はアメリカでもサッカー人気ってかれこれ50年ぐらい言われ続けてる 中国はいずれ最高峰になるも追加で

    180 18/06/12(火)16:55:14 No.511248932

    スタジアムの熱は普通に4大スポーツ

    181 18/06/12(火)16:55:18 No.511248944

    若いゴリラはいないのか 近ごろはヤクザみたいなのがブームなのか

    182 18/06/12(火)16:55:22 No.511248953

    >貧困層の成り上がりが減って富裕層の子でちゃんと鍛えた子が上に上がるの増えてきたなぁ 欧州サッカーの普及で頭良くないと戦術理解できなくて勝てないってのが浸透してきたからな… アメフトと同じで技術とフィジカルだけでは通用しない世界になってきてる

    183 18/06/12(火)16:55:56 No.511249040

    何で強く無いのって言われても野球や卓球や将棋とかで 国を挙げて頑張っても昨日今日始めた連中に負ける気せんだろ