ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/10(日)01:48:06 No.510678854
おのれホモ現地人
1 18/06/10(日)01:52:20 No.510679759
茹でるの大好きだなこの漫画
2 18/06/10(日)01:53:43 No.510680047
おいしそう
3 18/06/10(日)01:54:14 No.510680152
知らない常識だ…
4 18/06/10(日)01:54:49 No.510680267
いやー皮向かないのは不思議だったんだけど意味ないのか ぬかも意味ないのね 来年は新常識でやってみるわ
5 18/06/10(日)01:55:33 No.510680423
おめがさんが力説してたチャーハンの卵コーティングもネットではオカルト言われててもう何が真実なのやら…
6 18/06/10(日)01:55:36 No.510680439
ぬかと1時間以外はおんなじだなあ 大きくても葉っぱ黄色い奴はうまい
7 18/06/10(日)01:56:09 No.510680534
待ってデカくて日光浴びてなくて掘り立てを低温保存したタケノコって地味に物凄い難しい条件じゃないか
8 18/06/10(日)01:56:29 No.510680623
重曹入れて時短レシピって調べたらすぐ出てきた
9 18/06/10(日)01:57:27 No.510680901
コンクリートの上に置いておくと渋みが抜けるとかいうけど試したことはない
10 18/06/10(日)01:57:42 No.510680964
基本的に手あまりに入りやすい素材使ったりしないし作りやすい料理を作らないからなこれは… 簡単な料理もたまにするけど
11 18/06/10(日)01:57:51 No.510680997
チャーハンは大量の油使うからコーティングしないとべっちゃべちゃになるぞ
12 18/06/10(日)01:58:23 No.510681133
孟宗竹でエグくない物手に入れるの難しいんだけど…
13 18/06/10(日)01:58:35 No.510681176
>待ってデカくて日光浴びてなくて掘り立てを低温保存したタケノコって地味に物凄い難しい条件じゃないか 茹でるのはさっさとやった方がいいね 採り過ぎてゆでるの後に回した奴は不味かった
14 18/06/10(日)01:58:46 No.510681203
おめがさんめちゃ理系的にレシピ分解するから好き
15 18/06/10(日)01:59:30 No.510681362
小さい方はうま味が少ないってのは他の料理漫画でもやってたね
16 18/06/10(日)02:01:23 No.510681681
やわらかさ捨てるならでかいのでスレ画像みたいにやるのがいいってことか
17 18/06/10(日)02:01:24 No.510681684
前にデカイたけのこ採ったら若干竹になりかけてて非常に不味かった やっぱり土から先端が軽く出てるくらいで収穫しないとダメだな…
18 18/06/10(日)02:01:33 No.510681710
エ ス キ ↓ ↓
19 18/06/10(日)02:01:37 No.510681714
ウチでとれるの淡竹だからかあんまアクないな
20 18/06/10(日)02:02:05 No.510681805
チョコ苦手なのに广さんの為にチョコ作るおめがさんいいよね
21 18/06/10(日)02:02:35 No.510681920
ただでかいタケノコ茹でるならそれなりの寸胴鍋欲しいなぁ あと浮くのはどう抑えるんだろう 半分に切る?
22 18/06/10(日)02:02:38 No.510681934
まじかよ皮ごと煮れば風味良いとか教わってたし 米ぬかは臭み抜きに必須だと思ってた
23 18/06/10(日)02:02:43 No.510681947
デカい方が~っていうのはあくまでえぐみの話であって食感はまた別よ
24 18/06/10(日)02:03:06 No.510682012
>チャーハンは大量の油使うからコーティングしないとべっちゃべちゃになるぞ 火力が足りてないだけなのでは?
25 18/06/10(日)02:04:16 No.510682237
>火力が足りてないだけなのでは? 家庭で中華料理屋の火力求めるのは無理なので
26 18/06/10(日)02:04:26 No.510682254
じゃあたけのこを一晩コンクリの上においとくってのは!?
27 18/06/10(日)02:04:40 No.510682308
最近マジでおめがさん可愛く思えてきてやばい
28 18/06/10(日)02:04:50 No.510682344
7℃以下で輸送はハードル高いわ とにかく大量に採るからな 現地で下処理させてもらえるといい
29 18/06/10(日)02:05:51 No.510682543
そこまでたけのこ茹でる機会ないけどこの新常識マジなのか…
30 18/06/10(日)02:06:34 No.510682670
>あと浮くのはどう抑えるんだろう 落し蓋とか…
31 18/06/10(日)02:06:50 No.510682724
>ただでかいタケノコ茹でるならそれなりの寸胴鍋欲しいなぁ >あと浮くのはどう抑えるんだろう >半分に切る? ウチはステンレスの可変落し蓋使ってる
32 18/06/10(日)02:07:30 No.510682819
7℃に保つなんて無理だから急ぎ家帰って鍋に打ち込むしかねえ
33 18/06/10(日)02:07:46 No.510682869
また変な料理作ってる…
34 18/06/10(日)02:07:47 No.510682871
>そこまでたけのこ茹でる機会ないけどこの新常識マジなのか… 条件整えるのめんどうだし市販のじゃ無理だから圧力鍋に皮ごと切ったのを糠と入れればいいよ… 唐辛子はたけのこのエグミと似てるから俺は好きじゃなくて入れないけど美味しく作れるよ
35 18/06/10(日)02:08:36 No.510683020
逆に皮向かないとか一日放置とかしらそん
36 18/06/10(日)02:09:07 No.510683113
唐辛子いいよね ピリッとした感じが付いて 好みだとは思う
37 18/06/10(日)02:09:37 No.510683201
市販のタケノコパックとか細切りパックって手間かかってんだな
38 18/06/10(日)02:09:46 No.510683216
チャーハンは今まで卵先に入れてたけどテレビで卵あとのほうがいいよ…ってのやってたな
39 18/06/10(日)02:09:54 No.510683237
保存するときはゆで汁と一緒に、とか普通にレシピとしてあるしなぁ これも新しい水に取り換えた方がえぐみは抜けそう
40 18/06/10(日)02:10:12 No.510683288
上の方に出てたけどチャーハンって普通に家で作ってもパラパラにならない?
41 18/06/10(日)02:10:29 No.510683343
まず収穫するのがね…
42 18/06/10(日)02:10:43 No.510683380
ちなみにたけのこ茹でたのは痛みやすいけど豆腐みたいに毎日水換えて冷蔵庫ぶち込めば長く持つ 流石に一週間とかは無理だけど5日くらいならいけるよ
43 18/06/10(日)02:10:45 No.510683383
料理界の常識は近年わりと否定されてるよね 肉は先に強火で周りに火を通して肉汁を逃さないようにするのとか
44 18/06/10(日)02:11:27 No.510683485
>保存するときはゆで汁と一緒に、とか普通にレシピとしてあるしなぁ >これも新しい水に取り換えた方がえぐみは抜けそう いや…冷ましたら普通に新しい水に入れるよ…
45 18/06/10(日)02:11:39 No.510683521
割烹でもこれ言われてるんだけど保守派が多すぎて結局糠と唐辛子入れて茹でてから剥くってやり方のままのところが多い
46 18/06/10(日)02:11:46 No.510683536
>肉は先に強火で周りに火を通して肉汁を逃さないようにするのとか これ否定されちゃったの…?
47 18/06/10(日)02:12:26 No.510683656
この人漫画は美味しそうなのに写真だと凄く不味そうなもの作るよね
48 18/06/10(日)02:12:28 No.510683658
科学の進歩で理由が解明されて常識が新しく出来ていくというのはすごいと思う そんな中なんで毒消えるかよくわかんないふぐ肝なんなのお前
49 18/06/10(日)02:12:59 No.510683728
今度スーパーの新鮮さとは程遠そうな筍でこれが通用するか試してみるか
50 18/06/10(日)02:13:01 No.510683733
>>肉は先に強火で周りに火を通して肉汁を逃さないようにするのとか >これ否定されちゃったの…? 今は弱火でじっくりが一番美味しくできるっていう人が出てきてその人に賛同する人が増えてきてる状態 今後どうなるかは不明
51 18/06/10(日)02:13:04 No.510683742
冷凍した肉は冷凍したまま焼くほうが美味いってのも最近見たな
52 18/06/10(日)02:13:22 No.510683785
つまり…職場の一部が竹林の俺は午前中掘って即冷蔵庫にブチ込めばいいのか
53 18/06/10(日)02:13:34 No.510683826
おめがさんはチャーハンを普通に作って家庭の火力でパラパラにするのは無理だからって卵と油混ぜたご飯炒めてそれっぽい物を作ってた そしてあんかけして誤魔化してた
54 18/06/10(日)02:13:41 No.510683841
>上の方に出てたけどチャーハンって普通に家で作ってもパラパラにならない? 入れる材料内の水分が多いとベチャベチャになるんだ
55 18/06/10(日)02:13:41 No.510683842
チャーハンがべちゃべちゃになる人は根本的につくり方間違ってると思うの…
56 18/06/10(日)02:13:46 No.510683848
>割烹でもこれ言われてるんだけど保守派が多すぎて結局糠と唐辛子入れて茹でてから剥くってやり方のままのところが多い 前に見た料理修行のやつで米を昔みたいに研いでるのがあって 今の精米技術ならそんなに強く擦らなくていいのに…って思ったことがある
57 18/06/10(日)02:13:48 No.510683857
ためしてガッテンとかで取り上げそう
58 18/06/10(日)02:14:06 No.510683902
低温調理法流行ってるからなー 焦がした方が美美味しく感じるので強火で焦がすのはそっちだと思う
59 18/06/10(日)02:14:41 No.510683979
>おめがさんはチャーハンを普通に作って家庭の火力でパラパラにするのは無理だからって卵と油混ぜたご飯炒めてそれっぽい物を作ってた 火力が足りないからどうしても一個捨てなきゃなんないってそういう手段だっけ
60 18/06/10(日)02:14:43 No.510683983
でも言われると何故?の部分を考えずに常識にしてた気もする 現代なら7℃以下の輸送は楽な方だろう
61 18/06/10(日)02:14:53 No.510683999
糠は甘みがつくだけってテレビで言ってたな
62 18/06/10(日)02:15:20 No.510684062
肉は低温調理あるけど それだと中が均一でレアには出来るけどグラデーションにはならないので 多分上手なステーキ焼いた方が美味いと思うわ
63 18/06/10(日)02:15:21 No.510684063
卵液が米にしみるからやめろとか言い出すやつもいたし何が正しいのやら
64 18/06/10(日)02:15:23 No.510684068
>今の精米技術ならそんなに強く擦らなくていいのに…って思ったことがある ほこり落とす程度の水洗いでいいよって教える人も居るねえ
65 18/06/10(日)02:15:36 No.510684102
>>肉は先に強火で周りに火を通して肉汁を逃さないようにするのとか >これ否定されちゃったの…? そもそも肉汁を逃さない・閉じ込めるって考えそのものが疑問視されてたと思う
66 18/06/10(日)02:15:37 No.510684106
普通に最初にしっかり加熱したごま油とご飯炒めた後に溶き卵混ぜれば家庭用の火力でパラパラになるよ
67 18/06/10(日)02:16:01 No.510684161
今流行りの肉の焼き方は薪焼きよぉ 食ったこと無いけど
68 18/06/10(日)02:16:08 No.510684180
さすがに業務用の火力をご家庭でっていうのは酷だからな…
69 18/06/10(日)02:16:18 No.510684200
チャーハンは一人前ずつならパラパラにできる 人に振舞えたことはない
70 18/06/10(日)02:16:35 No.510684238
>おめがさんはチャーハンを普通に作って家庭の火力でパラパラにするのは無理だからって卵と油混ぜたご飯炒めてそれっぽい物を作ってた >そしてあんかけして誤魔化してた ほぼ同じことを中国人のコックから教わったよ 炒める油はぬるくないといけないとかも
71 18/06/10(日)02:16:40 No.510684245
卵とごはん混ぜて作るより油とごはん混ぜてチャーハン作った方がいい気がする
72 18/06/10(日)02:16:45 No.510684256
そもそもパラパラがおいしいのか 俺はしっとりがいい
73 18/06/10(日)02:16:48 No.510684265
美味しく作ろうとすると ステーキは厚く切らないと火通すの逆に難しいんだよ…
74 18/06/10(日)02:16:51 No.510684269
卵のコーティング理論はいまだにろくなソースがないから半信半疑だ
75 18/06/10(日)02:16:53 No.510684277
チャーハンも魔境だからあくまで自分のやり方って感じで前置きしてたな
76 18/06/10(日)02:16:54 No.510684280
俺のチャーハンがべちゃべちゃなのは醤油の入れすぎだとこの間判明した
77 18/06/10(日)02:16:56 No.510684285
>さすがに業務用の火力をご家庭でっていうのは酷だからな… 正確には火力というか熱伝導率かな…
78 18/06/10(日)02:17:11 No.510684324
Siセンサー無効化して常時火力マックスだ 小火になっても気づかない
79 18/06/10(日)02:17:13 No.510684332
かき玉作ってそこに米入れるのが普通かと思ってた
80 18/06/10(日)02:17:22 No.510684352
中国人の感覚で油を入れる事は俺には無理だ
81 18/06/10(日)02:17:30 No.510684369
>そもそもパラパラがおいしいのか >俺はしっとりがいい それは焼き飯で炒飯はパラパラしてるものだからきみは焼き飯のほうが好きということだな
82 18/06/10(日)02:17:31 No.510684372
>現代なら7℃以下の輸送は楽な方だろう 掘るの時間かかるし山ん中だし…
83 18/06/10(日)02:17:41 No.510684394
マヨネーズ!
84 18/06/10(日)02:17:42 No.510684398
味はうま味だけじゃなくて歯ざわりも温度も重要だしな 低温調理で柔らかうまいのより 食べなれた表面キツネ色のステーキが旨くても問題ない
85 18/06/10(日)02:17:43 No.510684403
料理の現場は料理長が黒って言えば白も黒になるようなところなので下手に変えられないのだ… 経営者がこうしろって言うのを期待するか新しい調理法どんどん取り入れる人が料理長にならないと変わらない
86 18/06/10(日)02:17:55 No.510684445
チャーハンは卵料理だから卵がふわっとしてるうちに仕上げるのがベストって言う人もいたしマジで魔境
87 18/06/10(日)02:17:56 No.510684447
>今流行りの肉の焼き方は薪焼きよぉ >食ったこと無いけど 高品質な炭が使えない時の焼き方であって日本みたいにいい炭が低価格で手に入る 地域で一々薪で焼く必要なんか何処にもないんやな
88 18/06/10(日)02:18:00 No.510684459
チャーハンは中華ドレッシングを混ぜて作ると上手くいくとかやってたぞ
89 18/06/10(日)02:18:14 No.510684494
火力が重要なように中華鍋があの形になったのにもきっと意味があるはずだ
90 18/06/10(日)02:18:20 No.510684506
>そもそもパラパラがおいしいのか >俺はしっとりがいい しっとりかつパラパラが最高なんじゃ?
91 18/06/10(日)02:18:23 No.510684513
むしろタケノコの里山で即茹でして それを通販してくれよ
92 18/06/10(日)02:18:32 No.510684527
つまり家庭炒飯にマヨネーズぶち込むのは理にかなってるってことだな!
93 18/06/10(日)02:18:34 No.510684537
>中国人の感覚で油を入れる事は俺には無理だ 油通し!
94 18/06/10(日)02:18:48 No.510684579
>つまり家庭炒飯にマヨネーズぶち込むのは理にかなってるってことだな! マヨネーズの味しかしない!
95 18/06/10(日)02:18:52 No.510684590
>>そもそもパラパラがおいしいのか >>俺はしっとりがいい >しっとりかつパラパラが最高なんじゃ? なんだそれはできるのか!?
96 18/06/10(日)02:18:56 No.510684602
>>現代なら7℃以下の輸送は楽な方だろう >掘るの時間かかるし山ん中だし… 大体米の袋一つ分以上は掘るからクーラーボックスとか用意するにしても足りない…
97 18/06/10(日)02:19:04 No.510684614
焼き飯の類型はそばめしと言えば伝わるだろうか 米炒めるけどぜんぜん炒飯とちがう
98 18/06/10(日)02:19:09 No.510684625
>地域で一々薪で焼く必要なんか何処にもないんやな 薪の水分が肉に適度なしっとり感を与えてジューシーらしい 知らんけど
99 18/06/10(日)02:19:14 No.510684636
ニチレイのチャーハンみたいな味付けの作れるようになってからは もうこれでいいやってなってる
100 18/06/10(日)02:19:25 No.510684657
>チャーハンはマヨネーズを混ぜて作ると上手くいくとかやってたぞ
101 18/06/10(日)02:19:28 No.510684670
>中国人の感覚で油を入れる事は俺には無理だ 理屈で判ってて作ってもらうと実際メッチャ美味いんだけど 自分であの量の油をぶち込むのは出来ない…
102 18/06/10(日)02:19:32 No.510684683
アイスクリームの天ぷら的なことかしっとりでパラパラ
103 18/06/10(日)02:19:52 No.510684725
どうでもいいけどマヨチャーハン広めたやつは未だに恨んでる 酸味は飛ぶとか抜かしてるけどマヨ嫌いはどんだけ炒めてもわかるんだよ!
104 18/06/10(日)02:19:53 No.510684726
>薪の水分が肉に適度なしっとり感を与えてジューシーらしい >知らんけど 薪に水分とかあったら煙凄いぞ
105 18/06/10(日)02:20:06 No.510684765
ブブブブ!
106 18/06/10(日)02:20:08 No.510684770
パラパラじゃなくてボソボソになってるのはよくある
107 18/06/10(日)02:20:16 No.510684788
スレ画が本当だったら今までタケノコは若芽だ! っつってた料理漫画どうすればいいの…
108 18/06/10(日)02:20:31 No.510684824
酸味は消えてもマヨ臭というか独特のにおいはむしろ温められて増してない?とは思う
109 18/06/10(日)02:20:55 No.510684883
>スレ画が本当だったら今までタケノコは若芽だ! >っつってた料理漫画どうすればいいの… 気分とかロマンの問題としか…
110 18/06/10(日)02:21:05 No.510684906
ご飯に油でコーティングしてからの方がパラパラになりそうなもんなんだよな
111 18/06/10(日)02:21:12 No.510684921
マヨネーズにはお酢が入ってるからなぁ
112 18/06/10(日)02:21:16 No.510684935
そうめんのびっくり水もそんなんいらないから火加減調整しろって料理教室で言われて確かに…ってなったの思い出した
113 18/06/10(日)02:21:21 No.510684959
マヨ嫌いではないけどマヨチャーハンは臭いあるもんねぇ 俺も好きではない
114 18/06/10(日)02:21:29 No.510684982
低音調理した奴を仕上げに焦げ目付けるとかは駄目なんだろうか?
115 18/06/10(日)02:21:34 No.510684994
>正確には火力というか熱伝導率かな… 熱伝導率のいいアルミ鍋や銅鍋だと熱村が大きいし焦げ付く 重要なのは火力と熱容量なので厚手の鉄鍋をあらかじめガンガンに熱して短時間で炒めるならば理論上は中華屋のチャーハンも可能…!
116 18/06/10(日)02:21:35 No.510684995
>ご飯に油でコーティングしてからの方がパラパラになりそうなもんなんだよな >油通し!
117 18/06/10(日)02:21:36 No.510684996
チャーハンパラパラと言えばマヨネーズご飯に混ぜろってあったじゃん 炒めてる内にお酢の成分は抜けるから 味変にならないみたいなやつ あれ全然そんなことないよねマヨ味まんま残るよね?
118 18/06/10(日)02:21:56 No.510685045
油ぶっかけた米をうまく炒められるかはまた別問題だからな… 大げさに炒める料理人のイメージがあるけどああしないとコゲる
119 18/06/10(日)02:22:11 No.510685072
>低音調理した奴を仕上げに焦げ目付けるとかは駄目なんだろうか? どうしても焦げ目が欲しいなら一瞬強火で仕上げるのはアリだとは思う
120 18/06/10(日)02:22:19 No.510685084
筍の刺身をきちんと作って食ってみたい 一度やって少しお腹が痛くなったけど…
121 18/06/10(日)02:22:20 No.510685086
>スレ画が本当だったら今までタケノコは若芽だ! >っつってた料理漫画どうすればいいの… 学説なんて5年10年でコロッコロ変わるし 昔はそうだったんですよーって感じになるとしか… 昔の漫画をバカにしてるとでも受け止めたの?
122 18/06/10(日)02:22:28 No.510685103
>低音調理した奴を仕上げに焦げ目付けるとかは駄目なんだろうか? バーナーで焦げ目つけるのはよくあるやり方だけどやっぱり食感とか香りが弱くなるよ
123 18/06/10(日)02:22:30 No.510685113
>低音調理した奴を仕上げに焦げ目付けるとかは駄目なんだろうか? それはメイラード反応で低温調理では逆に必須と言えよう
124 18/06/10(日)02:22:48 No.510685158
ホットケーキもだけどマヨ関連はなんか信用できないでやってない
125 18/06/10(日)02:22:52 No.510685165
>むしろ温められて増してない? 嫌いな味は消える説はだいたい風味を無視するよね… ついさっきいわしでも言われてた
126 18/06/10(日)02:22:54 No.510685172
バーナー欲しい
127 18/06/10(日)02:22:59 No.510685185
作り終わる直前に水ちょっと入れるのは目から鱗だった だいぶパラパラする
128 18/06/10(日)02:23:06 No.510685206
タケノコは先端の方が美味しいよね
129 18/06/10(日)02:23:06 No.510685208
そういや思い出したわ最高の肉の焼き方 フライドステーキ
130 18/06/10(日)02:23:07 No.510685211
スレ更新しなかったせいかとっくにマヨチャーハンの話出てる… 結果同じ話繰り返してマジごめん
131 18/06/10(日)02:23:11 No.510685229
そもそもちゃんと修行して本物のわさびを仕入れて鮫肌で擦ってる寿司屋であっても 擦りたての辛くないわさびを出してくるからな これは客の鮮度信仰が過ぎるからだ
132 18/06/10(日)02:23:21 No.510685251
>スレ画が本当だったら今までタケノコは若芽だ! >っつってた料理漫画どうすればいいの… いや根曲がりとか淡竹は若芽取るのが普通だよ
133 18/06/10(日)02:23:43 No.510685292
小さい奴がえぐみは少ないけど味が薄いとは昔から言われてるし そのうえで珍重されてるのはマジだし
134 18/06/10(日)02:24:13 No.510685370
>そうめんのびっくり水もそんなんいらないから火加減調整しろって料理教室で言われて確かに…ってなったの思い出した あれって火力調整が容易でない竈使ってた時の調理法だしね…
135 18/06/10(日)02:24:21 No.510685397
鮮度信仰といえば肉や魚の熟成の理屈は興味深い やっぱり大きいサイズのものは少しおいたほうがいいのか
136 18/06/10(日)02:24:21 No.510685399
チタン製中華鍋はチタンの特性を活かして薄い! 軽い! すぐ熱くなる! だが熱伝導率が低いので温度ムラが凄いわ熱くなるの速過ぎて野菜焦げるわと 扱いにくいにも程がある
137 18/06/10(日)02:24:46 No.510685465
たけのこってもしかして結石一直線の食材?ほうれんそうみたいに
138 18/06/10(日)02:24:56 No.510685494
>これは客の鮮度信仰が過ぎるからだ ホントは古米でコシヒカリじゃない米の方が酢飯に適してるのに 新米コシヒカリ信仰が強すぎて辛いとかそういう話もあったね
139 18/06/10(日)02:25:04 No.510685511
ピーキーすぎてお前には無理だ っていうロボアニメの展開を味わいたいときにおすすめなのがチタン鍋だという 扱えるか困難!
140 18/06/10(日)02:25:07 No.510685522
>そもそもちゃんと修行して本物のわさびを仕入れて鮫肌で擦ってる寿司屋であっても >擦りたての辛くないわさびを出してくるからな >これは客の鮮度信仰が過ぎるからだ 鮮度信仰と擦りたて出すの関係あるのかそれ 擦りたての方が香りあるだろ
141 18/06/10(日)02:25:27 No.510685579
薪で焼いたりしたら肉にススつくだろ
142 18/06/10(日)02:25:53 No.510685635
多品種かつ古米と新米をブレンドするブレンド米などの工夫が当たり前に行われてることを無視しがちではある
143 18/06/10(日)02:26:01 No.510685655
>そういや思い出したわ最高の肉の焼き方 最高かどうかは分からんけど 何時の頃からかステーキ焼く時は弱火に限る!っていう これまでの定説の逆張りかよって思うような説も見るようになって 何が正しいのか母さんさっぱり分からないわ
144 18/06/10(日)02:26:03 No.510685660
>そうめんのびっくり水もそんなんいらないから火加減調整しろって料理教室で言われて確かに…ってなったの思い出した 多分昔のかまどとか簡単に火力調節が効かない頃の習慣だったんじゃねえかなあ
145 18/06/10(日)02:26:19 No.510685691
熟成魚は割と昔からやってるところはやってる 店もあるけどお高いので行った事ない…
146 18/06/10(日)02:26:27 No.510685710
>鮮度信仰と擦りたて出すの関係あるのかそれ >擦りたての方が香りあるだろ 辛あじは酸素に触れると出て来るので香りを楽しむには 摺りたてが一番だと聞くがそれの事じゃないの?
147 18/06/10(日)02:26:40 No.510685744
マヨチャーハンはまあ別にいいんだけど マヨチャーハンですって表記せずに出されると凄く辛い
148 18/06/10(日)02:26:42 No.510685753
これ来年の筍シーズンまでに絶対忘れるな
149 18/06/10(日)02:26:50 No.510685774
>たけのこってもしかして結石一直線の食材?ほうれんそうみたいに そんな大量に食うもんでもないしなあ 毎年大量に採れて困る…
150 18/06/10(日)02:26:57 No.510685792
>スレ更新しなかったせいかとっくにマヨチャーハンの話出てる… >結果同じ話繰り返してマジごめん 俺にとってマヨチャーハンは神エクセル程度の存在だと思っている なんとかして減らしていきたいからいいんだ
151 18/06/10(日)02:27:00 No.510685800
地元だと採れたてしか食べたことがないから 手間のかかる方法があることを知らなかった
152 18/06/10(日)02:27:07 No.510685814
>あれ全然そんなことないよねマヨ味まんま残るよね? 加熱しても風味残るよ
153 18/06/10(日)02:27:10 No.510685819
>何が正しいのか母さんさっぱり分からないわ 実はステーキは種類と厚さで全部焼き方が違うんだ それを一緒くたにするからどんどんややこしくなる
154 18/06/10(日)02:27:12 No.510685824
>チタン製中華鍋はチタンの特性を活かして薄い! 軽い! すぐ熱くなる! 薄くないやつ使うといいぜ! 重いけど!!
155 18/06/10(日)02:27:12 No.510685827
>ピーキーすぎてお前には無理だ >っていうロボアニメの展開を味わいたいときにおすすめなのがチタン鍋だという >扱えるか困難! プロでも使ってないんだから当然ではある
156 18/06/10(日)02:27:19 No.510685839
>>鮮度信仰と擦りたて出すの関係あるのかそれ >>擦りたての方が香りあるだろ >辛あじは酸素に触れると出て来るので香りを楽しむには >摺りたてが一番だと聞くがそれの事じゃないの? 客の鮮度信仰と全然関係ないって事か
157 18/06/10(日)02:27:19 No.510685840
美味さのブームに踊らされて情報を食ってる っていうラーメンオタクにありがちなことだよってラーメンハゲが言ってる状況そのものになっちゃうからな… 情報に踊らされて情報をありがたがり情報を食ってる
158 18/06/10(日)02:27:33 No.510685863
竹林のオーナーが言うのはあまり信用ならんな...
159 18/06/10(日)02:27:35 No.510685869
こないだ食中毒防止のテレビで弁当ネタやってた ハンバーグは雑菌繁殖しやすいからタネ作るときにお酢入れなさいちょっとだから味変わんないからって言ってたけど絶対変わると思う
160 18/06/10(日)02:27:44 No.510685902
>熟成魚は割と昔からやってるところはやってる >店もあるけどお高いので行った事ない… まあタンパク質をアミノ酸にしてるわけだから魚でもできるけど管理とか難しいからね
161 18/06/10(日)02:28:03 No.510685955
いくらなんでもお酢を過信しすぎだよね
162 18/06/10(日)02:28:06 No.510685962
銅鍋とかもピーキーそう
163 18/06/10(日)02:28:07 No.510685966
>情報に踊らされて情報をありがたがり情報を食ってる ハゲはいい事言うな…
164 18/06/10(日)02:28:17 No.510685980
>熟成魚は割と昔からやってるところはやってる >店もあるけどお高いので行った事ない… 普通にカウンターだけの寿司屋とかは魚ごとにある程度の熟成させて出してない?
165 18/06/10(日)02:28:18 No.510685983
>そんな大量に食うもんでもないしなあ >毎年大量に採れて困る… それよりも裏の竹林をなんとかしたい 家に段々と近づいてきててそろそろ重機入れて掘り返す必要が出てきた お高い…
166 18/06/10(日)02:28:20 No.510685985
>こないだ食中毒防止のテレビで弁当ネタやってた >ハンバーグは雑菌繁殖しやすいからタネ作るときにお酢入れなさいちょっとだから味変わんないからって言ってたけど絶対変わると思う ソースが酸味あるなら違和感は少なそうではある
167 18/06/10(日)02:28:47 No.510686038
>美味さのブームに踊らされて情報を食ってる >っていうラーメンオタクにありがちなことだよってラーメンハゲが言ってる状況そのものになっちゃうからな… 情報がありすぎるから頭でモノ食ってる感は確かにあるよね…
168 18/06/10(日)02:28:56 No.510686050
魚はおろしてから数日おいておくってのは和食ではわりと普通だったんだけど歯ごたえを求める人には不評なのよねそういうの
169 18/06/10(日)02:29:05 No.510686063
自分の出身地の名物に四方竹ってあるんだけど掘ってから美味しく食えるまで2日くらいしか無いし シーズンになると食えないレベルに成長するのクソ早いしで 貴重な山菜でした
170 18/06/10(日)02:29:09 No.510686073
>ソースが酸味あるなら違和感は少なそうではある お酢嫌いにとってはね ソースの酸味とお酢の酸味は全く違うの
171 18/06/10(日)02:29:24 No.510686114
お酢って加熱するとどうしてもねぇ…? お弁当チンしたら酢の桃入ってて味も臭いもきっつい!とかなる
172 18/06/10(日)02:29:34 No.510686135
そうめんは急に沸騰しやすいからびっくり水は用意しといたほうが良いぞ 別に毎回入れる必要はない
173 18/06/10(日)02:29:54 No.510686172
山岡はんはカスやでおなじみのアユも結局食う人の故郷を優先したら食う人の好みで美味さは流動するって話だったもんなあ 育った環境を無視して美味しさは語れん
174 18/06/10(日)02:30:14 No.510686225
>魚はおろしてから数日おいておくってのは和食ではわりと普通だったんだけど歯ごたえを求める人には不評なのよねそういうの タイとか分かりやすいよね 歯ごたえあるけど味ねぇなこれと 美味いけどやわやわだな
175 18/06/10(日)02:30:28 No.510686274
酸味は消えたよ! 匂いはむしろ増した っていうのが問題だからな酢…
176 18/06/10(日)02:30:54 No.510686344
>>ソースが酸味あるなら違和感は少なそうではある >お酢嫌いにとってはね >ソースの酸味とお酢の酸味は全く違うの 無理して入れなくていいのでは?
177 18/06/10(日)02:31:19 No.510686403
>山岡はんはカスやでおなじみのアユも結局食う人の故郷を優先したら食う人の好みで美味さは流動するって話だったもんなあ >育った環境を無視して美味しさは語れん そういや鉄鍋のジャンRでも食うヤツの好みを徹底的に分析したら心の料理エミュできるようになったってやってたね
178 18/06/10(日)02:31:21 No.510686410
自分でたけのこのアク抜きやろうとするとどうもうまく抜けきらない… アトピーだからアクの抜けてないたけのこ食べると口の中超痛い
179 18/06/10(日)02:31:28 No.510686442
>タイとか分かりやすいよね >歯ごたえあるけど味ねぇなこれと >美味いけどやわやわだな 釣りたてとかホント美味しくないからな… 綺麗に洗って冷蔵庫で2~3日寝かせないと食えない
180 18/06/10(日)02:31:30 No.510686448
シュウ酸怖いしゆで時間短縮はちょっと物怖じするね
181 18/06/10(日)02:31:40 No.510686475
>無理して入れなくていいのでは? うん
182 18/06/10(日)02:31:42 No.510686484
新鮮な魚はなめろうにしよう 肝等を混ぜることでうまみを補えてバランスもいい
183 18/06/10(日)02:31:44 No.510686491
>お高い… 竹に覆われて滅びる地方
184 18/06/10(日)02:31:45 No.510686494
前提条件がわかりづらい
185 18/06/10(日)02:31:52 No.510686506
>酸味は消えたよ! >匂いはむしろ増した 味覚と嗅覚は斬っても切れないすぎる…
186 18/06/10(日)02:32:00 No.510686524
山菜のアク抜きの時はどういうレシピになるんだろう
187 18/06/10(日)02:32:02 No.510686531
>自分の出身地の名物に四方竹ってあるんだけど掘ってから美味しく食えるまで2日くらいしか無いし >シーズンになると食えないレベルに成長するのクソ早いしで >貴重な山菜でした 1年の内で2週間位しか売ってないんだっけか
188 18/06/10(日)02:32:09 No.510686548
結石何回かやってるとたしかにシュウ酸は怖いなあ
189 18/06/10(日)02:32:24 No.510686574
鮮度が良いのが美味いのは青魚系かな
190 18/06/10(日)02:32:37 No.510686612
>シュウ酸怖いしゆで時間短縮はちょっと物怖じするね 結石の事が心配ならカルシウム錠を食後に飲むと言い
191 18/06/10(日)02:32:54 No.510686662
>前提条件がわかりづらい デカくて新鮮で出来れば低温保存のやつ 無理
192 18/06/10(日)02:33:32 No.510686745
話聞いてると食えるものを見分けて収穫してから処理して食うまでの条件がとても面倒くさく思えるけど でも食っちゃうんだよなタケノコ… >>育った環境を無視して美味しさは語れん うn…
193 18/06/10(日)02:33:36 No.510686759
コンビビのおにぎりなんかは腐らせないためにオス入ってるんだっけ
194 18/06/10(日)02:33:40 No.510686769
>鮮度が良いのが美味いのは青魚系かな だね 地元ではなんでもとれたてのを捌いて食べるから熟成とかよくわからない… 確かに旨味は高くなるかもしれないけど身が柔くなるのはちょっとなぁ
195 18/06/10(日)02:33:49 No.510686781
>デカくて新鮮で出来れば低温保存のやつ >無理 スレ画の漫画は普通じゃ手に入らない食材をお気軽に出してくるからな…
196 18/06/10(日)02:33:57 No.510686798
雲丹とか熟成してうま味が増すスピードをくさ味が増すスピードがはるかに追い抜いていく食材もあるし…
197 18/06/10(日)02:34:47 No.510686935
画像の漫画は家庭のキッチンで料理作ってるけど家庭料理ではないからな…
198 18/06/10(日)02:34:57 No.510686961
ドリアンも匂いを考慮しなければ世界で一番美味いフルーツの王様と言われたりする 匂いが難関すぎる…
199 18/06/10(日)02:35:29 No.510687044
>コンビビのおにぎりなんかは腐らせないためにオス入ってるんだっけ 今も昔も食用油と塩とビタミンCだよ
200 18/06/10(日)02:35:40 No.510687072
>魚はおろしてから数日おいておく 普通に不衛生だと思う
201 18/06/10(日)02:35:49 No.510687092
ウニは海岸で割って塩水で洗ったのを食うのが一番美味いよ まあ漁業権がないと捕まるから親戚にいないとダメだけど
202 18/06/10(日)02:36:04 No.510687129
こないだテレビで唐揚げやハンバーグは冷たい状態から弱火じっくりで美味しくなるとかやってたな 唐揚げは常温の油の時点でお肉入れてええよって言ってた
203 18/06/10(日)02:36:43 No.510687247
>こないだテレビで唐揚げやハンバーグは冷たい状態から弱火じっくりで美味しくなるとかやってたな コールドオンは俺あんまり信じてないんだよな…
204 18/06/10(日)02:36:57 No.510687282
ここで出てる〇〇すると美味いって情報も >>育った環境を無視して美味しさは語れん 理論で言えば科学的に間違ってるとか迷信とか抜きにしてもその人にとっては美味いってわけだからなあ…
205 18/06/10(日)02:37:28 No.510687369
常温からは油吸いすぎるからちょっと…
206 18/06/10(日)02:37:34 No.510687384
>普通に不衛生だと思う ラップで包んで冷蔵庫の奥の方に置いておけば大丈夫
207 18/06/10(日)02:37:36 No.510687388
>唐揚げは常温の油の時点でお肉入れてええよって言ってた 俺も見たわ タレントがみな揃ってよわらかーい♡とか言っててマジかよすごく気になる
208 18/06/10(日)02:37:46 No.510687412
>こないだテレビで唐揚げやハンバーグは冷たい状態から弱火じっくりで美味しくなるとかやってたな それ結構調理技術とか良い鍋とかいるやつ…
209 18/06/10(日)02:37:59 No.510687435
科学的に正しい調理法ってのもコロコロトレンドが変わるから困る
210 18/06/10(日)02:38:14 No.510687469
うどんとかも地域によってはコシのないうどんの方が美味しいって人もいるしな
211 18/06/10(日)02:38:22 No.510687482
>唐揚げは常温の油の時点でお肉入れてええよって言ってた よくよく考えたら別に肉に揚げ油が染みていくわけじゃないからなぁ
212 18/06/10(日)02:38:24 No.510687486
この手のどっちが上手いのかは大抵試すの面倒だけど唐揚げなら簡単にできるな! 唐揚げ作るのめどい ㌧
213 18/06/10(日)02:38:27 No.510687494
その美味さのメカニズムも料理人の視点に立ってなのか それとも別の分野からの研究結果の視点に立ってなのか はたまた最終的に食う人の視点に立ってなのか わからん…俺たちは雰囲気で料理をやっている…
214 18/06/10(日)02:38:36 No.510687524
一度冷凍しないと危ない魚の境界線がわからぬ 海魚でも冷凍したりしなかったりだよね?
215 18/06/10(日)02:39:06 No.510687582
>一度冷凍しないと危ない魚の境界線がわからぬ >海魚でも冷凍したりしなかったりだよね? 寄生虫
216 18/06/10(日)02:39:06 No.510687585
>>コンビビのおにぎりなんかは腐らせないためにオス入ってるんだっけ >今も昔も食用油と塩とビタミンCだよ むしろ防腐効果のあるフィルム使ってるのに驚きだった
217 18/06/10(日)02:39:12 No.510687598
>うどんとかも地域によってはコシのないうどんの方が美味しいって人もいるしな お味噌とかで溶かした煮込んだでろでろのうどん超美味い… コシのあるうどん苦手…って俺からするとシコシコしておいちーいは、うn…って感じだ
218 18/06/10(日)02:39:26 No.510687623
>わからん…俺たちは雰囲気で料理をやっている… 情報に踊らされてわけわからなくなるからな…
219 18/06/10(日)02:39:33 No.510687641
>一度冷凍しないと危ない魚の境界線がわからぬ >海魚でも冷凍したりしなかったりだよね? 地域にもよるけど昔から刺身で食われてる魚は大体大丈夫
220 18/06/10(日)02:39:56 No.510687698
>コシのあるうどん苦手…って俺からするとシコシコしておいちーいは、うn…って感じだ 俺も魚関係は口の中でとろけるって褒め言葉が理解できないから気持ちはわかる
221 18/06/10(日)02:39:59 No.510687703
>海魚でも冷凍したりしなかったりだよね? 基本的に凍らせるのは寄生虫を保有しやすい生態のヤツ
222 18/06/10(日)02:40:11 No.510687723
>一度冷凍しないと危ない魚の境界線がわからぬ >海魚でも冷凍したりしなかったりだよね? 寄生虫がヤバイ奴は冷凍が必要
223 18/06/10(日)02:40:28 No.510687761
九州の方の鯖は生食できるのはなんか面白い
224 18/06/10(日)02:40:32 No.510687767
>科学的に正しい調理法ってのもコロコロトレンドが変わるから困る まあそれだけ日々研究が進んでいるっていうことでもあるんだろう… 医療関係なんかも結構変わるから困る
225 18/06/10(日)02:40:33 No.510687770
>うどんとかも地域によってはコシのないうどんの方が美味しいって人もいるしな その代表格がタモリで過激派だな いつかのいいとも増刊号で「うどんなんて本来コシのあるもんじゃないんだよ!!」ってけおって やわやわ麺で美味しいうどん作ってた
226 18/06/10(日)02:40:37 No.510687781
>その美味さのメカニズムも料理人の視点に立ってなのか >それとも別の分野からの研究結果の視点に立ってなのか >はたまた最終的に食う人の視点に立ってなのか >わからん…俺たちは雰囲気で料理をやっている… 最終的に自分が旨いと思うものを挙げて食い比べかそれでもだめならエゴのぶつけ合いになるからな…
227 18/06/10(日)02:40:41 No.510687796
新鮮なイカ裁くとアニーがこんちわ!って顔出してくるよ
228 18/06/10(日)02:40:55 No.510687825
>>唐揚げは常温の油の時点でお肉入れてええよって言ってた >俺も見たわ >タレントがみな揃ってよわらかーい♡とか言っててマジかよすごく気になる テレビのコメントって美味しいのとか関係なく柔らかい言っておけばいいだろ感ある
229 18/06/10(日)02:41:07 No.510687849
すっかり普通の会話しかしなくなったな偽ネギ姉さん
230 18/06/10(日)02:41:07 No.510687853
えっじゃあ寄生虫の生態から逆算して覚えなきゃじゃん
231 18/06/10(日)02:41:10 No.510687859
>新鮮なイカ裁くとアニーがこんちわ!って顔出してくるよ 包丁でぐさー!
232 18/06/10(日)02:41:11 No.510687862
調理とか味付けは好みだけど 寄生虫とか衛生面は気を付けないと…
233 18/06/10(日)02:41:20 No.510687882
>新鮮なイカ裁くとアニーがこんちわ!って顔出してくるよ アニーはかよわい だから念入りに刻め
234 18/06/10(日)02:41:30 No.510687910
カツオとか捌くとすごい寄生虫はいってて食欲なくす 半身に卵20個位入ってたことあってうえっ!ってなった
235 18/06/10(日)02:41:43 No.510687940
>すっかり普通の会話しかしなくなったな偽ネギ姉さん 虚無の話しかしなかったら会話が続かないだろ!
236 18/06/10(日)02:42:08 No.510687989
>えっじゃあ寄生虫の生態から逆算して覚えなきゃじゃん ちゃんとした魚屋でさばいてもらえ
237 18/06/10(日)02:42:08 No.510687990
イカの刺身細切りするのはアニー対策だしな あいつら噛めば死ぬけど胃に入ると容赦ない
238 18/06/10(日)02:42:28 No.510688025
>テレビのコメントって美味しいのとか関係なく柔らかい言っておけばいいだろ感ある 柔らかいとかジューシーとか濃厚・コクがある辺りが使い易いって食レポタレントが言ってた!
239 18/06/10(日)02:43:11 No.510688112
刺身は内陸に来るようなのはほぼ全部冷凍されてると思ってたけどもしかして違うんだろうか
240 18/06/10(日)02:43:13 No.510688117
過剰な生輸送ブームでも起きたのかわからんが 去年一昨年はアニーブーム起きてたよね なんで今さら?って感じた出来事だった
241 18/06/10(日)02:43:18 No.510688132
>カツオとか捌くとすごい寄生虫はいってて食欲なくす >半身に卵20個位入ってたことあってうえっ!ってなった 昔からたたきにされてるのは理由があるって事なんやな
242 18/06/10(日)02:43:25 No.510688170
気軽にとらふぐとか書いてあるけどむちゃくちゃ高級食材では…?
243 18/06/10(日)02:44:08 No.510688302
刺身なら表面炙るだけで大抵の寄生虫は死ぬからね 内臓はまた別だけど
244 18/06/10(日)02:44:14 No.510688314
アニーには困ったものだよ的なことはお外だとクレイジー扱いされるのっていうのもわかるよ… なんでアニーのいるものを生でくってんの!?って冷静に考えたらそうだもんな…
245 18/06/10(日)02:44:15 No.510688315
>刺身は内陸に来るようなのはほぼ全部冷凍されてると思ってたけどもしかして違うんだろうか 早朝買い付けたのを高速道路でってのもあるからね
246 18/06/10(日)02:44:41 No.510688364
情報にしても定説が変わる以前に聞きかじって適当なこと吹聴するのも多いしな 肉を強火で表面云々はそれ自体は昔からのそうした方がおいしいと思う人が多いって経験則で 一時期説明についてた肉汁閉じ込めるが勘違いってだけなのに強火で焼いちゃ駄目なんだ!ってなる人がいたり
247 18/06/10(日)02:44:47 No.510688374
>刺身は内陸に来るようなのはほぼ全部冷凍されてると思ってたけどもしかして違うんだろうか 九州から東京のスーパーに来たアジが冷凍されてないこともあるよ
248 18/06/10(日)02:44:53 No.510688380
>気軽にとらふぐとか書いてあるけどむちゃくちゃ高級食材では…? 天然ならキロ8千円ぐらいかな
249 18/06/10(日)02:45:05 No.510688396
>なんでアニーのいるものを生でくってんの!?って冷静に考えたらそうだもんな… アニーどころか全身毒の塊といって差し支えないフグなんかも食うからな…
250 18/06/10(日)02:45:08 No.510688406
>気軽にとらふぐとか書いてあるけどむちゃくちゃ高級食材では…? 作者の所の冷凍庫にはよくわからない食材が一杯入ってるから…
251 18/06/10(日)02:45:10 No.510688411
最近は飛行機で飛んでくるもんなお魚…
252 18/06/10(日)02:45:33 No.510688462
ジャンで言ってた日本人生食信仰については最近更に強くなってる気がする
253 18/06/10(日)02:45:37 No.510688474
>なんで今さら?って感じた出来事だった 20年前の常識が今通用するかと言えばそうじゃないから 本気で知らない人の方が多くなるサイクルとかはあるんじゃないかな
254 18/06/10(日)02:45:42 No.510688501
ドイツ人とか生の豚食うらしいな
255 18/06/10(日)02:45:55 No.510688535
>漁師のまかない料理から発達した説や、鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたとするカツオ節派生説、 >土佐藩主・山内一豊が食中毒防止を理由として鰹の刺身を禁じたため表面のみを焼いて焼き魚と称して食べられた、さらに、魚の皮下に居る寄生虫などを殺すためとする説、 >あるいは明治時代になってから高知に来県した西洋人が、鯨肉を生焼にしてビフテキ代わりにした調理法を鰹に応用した等、様々な説がある。 分からない 俺たちは雰囲気で鰹のタタキを作っている
256 18/06/10(日)02:46:03 No.510688548
最近は冷蔵技術の向上で九州とか北海道で取れた魚冷凍しないで生のまま築地に来たりするからな