ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/24(木)09:57:34 No.506934884
世界の不思議いいよね
1 18/05/24(木)09:58:50 No.506934995
さては
2 18/05/24(木)10:00:21 No.506935131
アンティ
3 18/05/24(木)10:00:32 No.506935151
キティラ
4 18/05/24(木)10:00:34 No.506935156
だな
5 18/05/24(木)10:01:54 No.506935276
はい
6 18/05/24(木)10:01:59 No.506935285
オメー
7 18/05/24(木)10:02:52 No.506935363
何か判明した事によってちゃんとした精度で作られてたら昔の人頭良いなってなったグッズ
8 18/05/24(木)10:10:14 No.506936109
アルミホイル叩いて丸くなった奴とか流行ってるのとかみるとこれとかモアイとか特にそこまで考えて作ったわけじゃないんじゃないかとか思ってしまう
9 18/05/24(木)10:14:12 No.506936504
太陽系天体運行を計算する機械に使われている機構が 後年これと全く関係ないところで遊星歯車機構と名付けられるのはなんか面白い
10 18/05/24(木)10:25:43 No.506937611
昔の人のほうが頭良かったかもな 材料集めレベルから一人で全部やってるんだろこれ
11 18/05/24(木)10:26:48 No.506937723
「昔の人ではこんな高度な細工は無理!もしやろうとしても手間も時間もかかりすぎる!」とはいえ現代人より遥かに手間も時間もかけられるような生活してただろうしな むしろ精密細工が仕事な人もいたかもしれん
12 18/05/24(木)10:27:51 No.506937826
>昔の人のほうが頭良かったかもな >材料集めレベルから一人で全部やってるんだろこれ ???
13 18/05/24(木)10:28:55 No.506937941
古代でも材料屋もあれば鍛冶屋や金属細工師もいっぱいいるが
14 18/05/24(木)10:29:19 No.506937986
>アルミホイル叩いて丸くなった奴とか流行ってるのとかみるとこれとかモアイとか特にそこまで考えて作ったわけじゃないんじゃないかとか思ってしまう 只の一時的ブームと宗教的遺構を一緒にするのもどうかと
15 18/05/24(木)10:31:40 No.506938199
アルミはそれこそ一人でできるから流行っただけだぞ
16 18/05/24(木)10:32:22 No.506938266
水晶ドクロもまあ暇なときにそこらの石とか拾ってゴリゴリやってたらできたとかなんだろうね えっ捏造?そう…
17 18/05/24(木)10:32:33 No.506938279
特撮なら主人公の覚醒で周りの汚れが消えて使えるようになるやつ
18 18/05/24(木)10:35:01 No.506938524
物の風化が早いから現代より進んだ文明があっても大して物が残らないってのが悲しいね
19 18/05/24(木)10:35:31 No.506938582
此処まで発展させた技術が廃れたのが残念過ぎる
20 18/05/24(木)10:38:46 No.506938925
カタログでバラン
21 18/05/24(木)10:38:46 No.506938926
>物の風化が早いから現代より進んだ文明があっても大して物が残らないってのが悲しいね 現代よりは進んでないから安心して
22 18/05/24(木)10:38:54 No.506938942
水晶ドクロは20個発見されたら世界が滅ぶ災害が起きるとされている 10倍以上なんか出てきてるんだけど
23 18/05/24(木)10:39:49 No.506939043
こういうものを組み合わせたピラゴラスイッチ的なのは歴史上わりと思いつく人が居る 問題は動力だった
24 18/05/24(木)10:41:55 No.506939250
>此処まで発展させた技術が廃れたのが残念過ぎる 廃れたんだっけ?
25 18/05/24(木)10:42:15 No.506939286
蒸気機関の原型も古代ローマ時代にすでにあったのにもったいないな
26 18/05/24(木)10:42:51 No.506939335
>アルミホイル叩いて丸くなった奴とか流行ってるのとかみるとこれとかモアイとか特にそこまで考えて作ったわけじゃないんじゃないかとか思ってしまう そんなレベルでこんなもの作れるわけないだろ 舐めすぎだ
27 18/05/24(木)10:43:08 No.506939363
古代ローマは盛り過ぎなくらいがちょうどいい
28 18/05/24(木)10:43:15 No.506939378
>蒸気機関の原型も古代ローマ時代にすでにあったのにもったいないな 原型じゃダメなんだよな ダビンチのヘリの原型のアレと同じく
29 18/05/24(木)10:43:24 No.506939394
>こういうものを組み合わせたピラゴラスイッチ的なのは歴史上わりと思いつく人が居る >問題は後世に伝えるための文字とかが未発達なことだった
30 18/05/24(木)10:43:51 No.506939440
>原型じゃダメなんだよな 誰かが原型作らなきゃそこから発展が始まらないからな
31 18/05/24(木)10:45:16 No.506939581
カタエボルトリガー
32 18/05/24(木)10:45:36 No.506939609
>蒸気機関の原型も古代ローマ時代にすでにあったのにもったいないな 奴隷のほうが安いのでお遊びで終わり
33 18/05/24(木)10:46:57 No.506939742
パトロンがいなくなって廃れた 金持ちのお遊びみたいなもんだし
34 18/05/24(木)10:47:07 No.506939759
奴隷(週休三日)
35 18/05/24(木)10:47:34 No.506939807
>奴隷のほうが安いのでお遊びで終わり 現代でもコストに見合ってないと普及しないし使われないのは変わらんよね…
36 18/05/24(木)10:47:40 No.506939823
お安いのでどんどん雇い入れる
37 18/05/24(木)10:48:00 No.506939856
これのレプリカとか売ってたりしないかな… 使いこなせる気はしないけどなんか欲しい
38 18/05/24(木)10:48:36 No.506939924
後世の発明家が古代ローマの文献から蒸気機関を作ったなら継承はされてるけど そうではないからね…
39 18/05/24(木)10:48:51 No.506939951
>現代でもコストに見合ってないと普及しないし使われないのは変わらんよね… 機械導入よりも韓国人中国人のほうが安いとかあるしね
40 18/05/24(木)10:49:58 No.506940071
>これのレプリカとか売ってたりしないかな… https://www.hublot.com/ja/collection/mp/mp-08-antikythera-sunmoon-king-gold 仕事がんばれ
41 18/05/24(木)10:53:39 No.506940451
好きな漫画とアニメでほぼ同時期に出た謎の歯車
42 18/05/24(木)10:55:04 No.506940594
確かに蒸気機関の原理はわかってたけど経済が発展してなけりゃ産業革命は起こらないのでそこで終了
43 18/05/24(木)10:55:54 No.506940686
昔の職人が遊びで作ったやつが残ったとかはありそう
44 18/05/24(木)10:56:02 No.506940696
東芝の創始者が作った時計欲しい
45 18/05/24(木)10:57:50 No.506940919
というか蒸気機関は原理だけ分かってても高圧に耐える装置作れる冶金技術がないと大した意味がないんだ 古代ローマじゃおもちゃにしかならない
46 18/05/24(木)10:59:38 No.506941113
古代ローマでなくギリシアでは
47 18/05/24(木)11:00:30 No.506941199
○○発見しましたー!も重要っちゃ重要だけどそれの安定した使い方を考える人が頭良いよな
48 18/05/24(木)11:02:19 No.506941392
「」はギリシャとローマの区別が付かないからな…
49 18/05/24(木)11:02:22 No.506941399
「」にはどちらも関係ない話だ
50 18/05/24(木)11:03:25 No.506941516
ヘロンのことなら古代ローマのギリシャ人だけど ほかに誰かいるのかい
51 18/05/24(木)11:04:36 No.506941646
ギリシアもローマも一緒よ
52 18/05/24(木)11:05:53 No.506941783
発見から研究史を追う文春文庫の本が面白かったな
53 18/05/24(木)11:06:16 No.506941829
この歯車特注品ってわけでもなくある程度量産されてたんだっけ
54 18/05/24(木)11:06:20 No.506941842
頭が沸騰してんのか
55 18/05/24(木)11:07:09 No.506941930
ネブラディスクいいよね
56 18/05/24(木)11:10:58 No.506942328
>この歯車特注品ってわけでもなくある程度量産されてたんだっけ 複数個あったみたい 文献史料ひっくり返したらどうもこの機械に触れてるんじゃないかって記述が見つかり出したそうな
57 18/05/24(木)11:15:35 No.506942797
この世界が消えたあとの科学文明のつくりかたって本がおすすめ
58 18/05/24(木)11:21:27 No.506943485
こいつの復元3DCGがおもしろすぎる
59 18/05/24(木)11:21:51 No.506943525
>東芝の創始者が作った時計欲しい ディアゴスティーニで創刊は虫歯車!