虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/24(木)03:31:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/24(木)03:31:00 No.506913452

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/05/24(木)03:32:26 No.506913545

でゅうに

2 18/05/24(木)03:33:26 No.506913598

でwに でwろく さんでwなな

3 18/05/24(木)03:36:28 No.506913794

フランスは変態だな…

4 18/05/24(木)03:38:23 No.506913895

ふらんすやべーな…

5 18/05/24(木)03:39:27 No.506913955

フランスはどういう経緯でこんなめちゃくちゃになったんだよ

6 18/05/24(木)03:42:44 No.506914125

ぎゃくにかしこい…

7 18/05/24(木)03:46:51 No.506914343

日本語とアラビア数字が噛み合うのもこれはこれで謎だと思うの

8 18/05/24(木)03:49:14 No.506914473

俺フランス人に産まれてたら小学校低学年で挫折してるわ…

9 18/05/24(木)03:50:17 No.506914530

ひいふうみいだとどうなるんだろう というかあれ10以上どう数えるんだ

10 18/05/24(木)03:50:38 No.506914552

日本がどうこうとか以前に フランスじんが変態すぎるだけなのでは?

11 18/05/24(木)03:51:09 No.506914580

>日本語とアラビア数字が噛み合うのもこれはこれで謎だと思うの アラビア数字っつーか十進数って意味なら指の数だからむしろ自然で 12進数なんかのほうがどっから来たのがよくわからん…指の数+足2本なんて説も読んだことがあるが

12 18/05/24(木)03:51:48 No.506914612

>日本語とアラビア数字が噛み合うのもこれはこれで謎だと思うの といっても指は10本だし普通はこうなるのでは…? フランスじんはなんなの

13 18/05/24(木)03:52:34 No.506914652

>12進数なんかのほうがどっから来たのがよくわからん…指の数+足2本なんて説も読んだことがあるが 計算に使いやすいんだよ12は

14 18/05/24(木)03:52:44 No.506914665

英語はラテン語大好きだからそこから持ってきてる感じもする ガリア人はナニコレ

15 18/05/24(木)03:52:54 No.506914678

なんで19だけ固有名ないの…

16 18/05/24(木)03:53:46 No.506914713

12は3で割れる利点があるからなあ

17 18/05/24(木)03:54:29 No.506914754

一種の二十進法なんだっけ 30とかは例外で

18 18/05/24(木)03:54:35 No.506914757

>>12進数なんかのほうがどっから来たのがよくわからん…指の数+足2本なんて説も読んだことがあるが >計算に使いやすいんだよ12は 因数が多いから使いやすいってのはわかるがそれは位取り記数法が確立してるからであって 12になったのはそれ以前のなんかの理由がありそうだがなあ

19 18/05/24(木)03:57:16 No.506914895

>12になったのはそれ以前のなんかの理由がありそうだがなあ 太陽暦じゃないの?

20 18/05/24(木)03:57:59 No.506914926

すうがくが特異なアラビア語ならシンプルなのかと言うと 男性型女性型ごとに覚える必要がある上法則も複雑で しかも書く時は上からなのに読む時は下の桁から読むっていう

21 18/05/24(木)04:00:26 No.506915058

デュープリズムはジュープリズムで マウンテンデューはマウンテンジューとでも言うのかい?

22 18/05/24(木)04:01:19 No.506915099

ごーまんな なでゅーさん

23 18/05/24(木)04:01:25 No.506915107

言うて日本語も漢字ひらがなカタカナが混ぜこぜになる意味わからん言語だしな あとこれはちゅうごくじんに言うべきかもだが一二三ときて四ってなんだよ

24 18/05/24(木)04:02:09 No.506915142

英語も色々混ざっててややこしい

25 18/05/24(木)04:03:08 No.506915195

>あとこれはちゅうごくじんに言うべきかもだが一二三ときて四ってなんだよ 四以上も横棒の数で表してたら絶対に混乱の元だったろうし…

26 18/05/24(木)04:03:20 No.506915204

>ninty

27 18/05/24(木)04:03:26 No.506915207

>あとこれはちゅうごくじんに言うべきかもだが一二三ときて四ってなんだよ 漢字の勉強を始めて一二三まで覚えたところで漢字はだいたいわかった!した男が 萬さんに手紙を書くなんて小噺を思いだした

28 18/05/24(木)04:03:50 No.506915223

>あとこれはちゅうごくじんに言うべきかもだが一二三ときて四ってなんだよ 四は元々別の形だったはず

29 18/05/24(木)04:06:22 No.506915359

>因数が多いから使いやすいってのはわかるがそれは位取り記数法が確立してるからであって 因数と記数法は関係ないよ? 12は高度合成数だから10進法より使いやすいはずだった

30 18/05/24(木)04:06:24 No.506915362

数詞がシンプルなのは中国語で 10進法の桁ごとに切るだけなので 55555は「5万・5千・5百・5十・5」 大きな数は万で切るので 5050505は「(5百5)万・5百05」になる いや日本人なら当たり前なんだけど日本もこっちのほうが良いな…ってなってコレに移行した経緯がある

31 18/05/24(木)04:06:25 No.506915365

でも日本語も37なのか3と10と7なのか解りにくいとツッコまれる要素がある

32 18/05/24(木)04:08:11 No.506915440

>でも日本語も37なのか3と10と7なのか解りにくいとツッコまれる要素がある それでいったら50073の英語は50000と73みたいだぞ

33 18/05/24(木)04:09:35 No.506915501

インドの数詞やばいらしいな

34 18/05/24(木)04:11:01 No.506915554

Incorrect powerってどういうこと

35 18/05/24(木)04:12:40 No.506915626

英語も一部だけ20進法で nineteenまでは数詞が別に存在するけどフランス語の影響なのかな 319をthree-hundred and nineteenとか

36 18/05/24(木)04:13:38 No.506915662

>Incorrect powerってどういうこと お前のそれは間違った力だ!

37 18/05/24(木)04:14:47 No.506915707

文の最後まで聞かないと電卓が打てない

38 18/05/24(木)04:15:01 No.506915721

「不正確な乗数」ってところだけど まぁコレは言いがかりに近い気はする

39 18/05/24(木)04:17:09 No.506915796

>10進法の桁ごとに切るだけなので >55555は「5万・5千・5百・5十・5」 古代インドかどっかで隣の国に行くと万と千が入れ替ってるなんてことがちょくちょくあって じゃあもう数詞読まずに55555って読めばいいじゃない!でも途中が抜けたら困るな!よしそこに○でも入れとけ!位取り記数法できた! なんて説を読んだことがある

40 18/05/24(木)04:17:32 No.506915812

フランス人ってまず計算できないと数も数えらないんじゃ…

41 18/05/24(木)04:18:33 No.506915845

乗算できないと100までの数字も言えないとか小学生大丈夫か

42 18/05/24(木)04:19:40 No.506915888

九九みたいに実際に脳内で計算してるよりはただ単に覚えてるって感じなんじゃないかな

43 18/05/24(木)04:26:04 No.506916088

>でゅうに 何だっけjewが差別用語だったっけ 「」に聞いた

44 18/05/24(木)04:30:50 No.506916236

Jew ji ka

45 18/05/24(木)04:31:23 No.506916258

分かりやすく素敵なメートル法を作ったフランスらしくない! 12進法は確かマヤ人やシュメール人が月暦だか太陽の暦を元に使ってたんだっけ

46 18/05/24(木)04:33:51 No.506916326

そういえば英語も11と12だけなんで単語なんだよ

47 18/05/24(木)04:37:10 No.506916410

日本語は1から10までだけは元言語(ひとつ・ふたつ・みっつ…とお)の数え方が残ってて それ以降は全部中国語由来 朝鮮語は99までは残ってるんだっけかな

48 18/05/24(木)04:37:40 No.506916423

>そういえば英語も11と12だけなんで単語なんだよ それこそ12進法の名残りじゃないかな

49 18/05/24(木)04:38:39 No.506916453

>そういえば英語も11と12だけなんで単語なんだよ 12進法の名残なのでは…?

50 18/05/24(木)04:39:12 No.506916467

>そういえば英語も11と12だけなんで単語なんだよ そもそも数ってのが12までしかなくてその先は未知の世界だった! 後になって10進法だのが開発されて13以降も数えられるようなったけど当時の記憶が残って13は死の世界を表わす不吉な数になったのだ! というホラ話をどっかで読んだ

51 18/05/24(木)04:42:11 No.506916542

イギリス人は指6本あったからな…

52 18/05/24(木)04:42:13 No.506916543

日本語も割と近世までは 35歳ってのを「みととせ・あまり・ごとせ」とか読んでてなにそれって感じだったはず

53 18/05/24(木)04:43:44 No.506916585

>イギリス人は指6本あったからな… 指が多かったり舌が多かったり不思議な民族なのだな…

54 18/05/24(木)04:46:45 No.506916659

「みととせ・あまり・いつつ」 だった なぜか上の桁に助数詞を付けるんだな

55 18/05/24(木)04:47:57 No.506916686

デンマーク語はもっと頭おかしい数え方してたはず

56 18/05/24(木)04:49:59 No.506916733

フランス人狂ってんのか

57 18/05/24(木)04:54:47 No.506916845

>デンマーク語はもっと頭おかしい数え方してたはず まぁそこまでは… 75を「5+3.5×20」って読むくらいかな? 95は「5+4.5×20」とか 20進法に絶大な信頼を置いてる

58 18/05/24(木)04:58:45 No.506916954

>まぁそこまでは… 少数の掛け算出てくる時点で相当狂ってるよお!

59 18/05/24(木)05:02:07 No.506917058

>少数の掛け算出てくる時点で相当狂ってるよお! いや理にはかなってるんだ 45は「5+20*2」だから 55は20の半分足せばいいでしょ?ってことなので

60 18/05/24(木)05:04:08 No.506917124

フランス式難しい

61 18/05/24(木)05:05:30 No.506917163

12進数は昔はわりと指6本あったとか言うよね

62 18/05/24(木)05:05:41 No.506917172

>日本語とアラビア数字が噛み合うのもこれはこれで謎だと思うの 日本も昔は和算で ひーふーみーってやってたんだよ! アラビア数字が導入されたときにそれに合わせて今の方式を作っただけだから合ってて当然なのよ

63 18/05/24(木)05:07:34 No.506917219

古代宇宙人説によれば 過去に地球に来訪していた異星人から教わったから指の数と合わないとされる

64 18/05/24(木)05:09:39 No.506917273

>日本も昔は和算で >ひーふーみーってやってたんだよ! >アラビア数字が導入されたときにそれに合わせて今の方式を作っただけだから合ってて当然なのよ あー・・・なるほど まぁでも昔からのやり方に変にこだわらないのはいいことだよね

65 18/05/24(木)05:09:57 No.506917288

シュメール星人めぇー!!

66 18/05/24(木)05:10:18 No.506917298

>いや理にはかなってるんだ かなってるかな…どうにかして20を使いたいというデンマーク人に狂気を感じる

67 18/05/24(木)05:14:03 No.506917398

Stupid

68 18/05/24(木)05:23:28 No.506917678

>>でゅうに >何だっけjewが差別用語だったっけ >「」に聞いた jewはユダヤ人って意味になる 差別語ではなかった気がする

69 18/05/24(木)05:56:25 No.506918636

1000が橙なのは何で?

70 18/05/24(木)05:56:58 No.506918655

>stupid 言い方!

71 18/05/24(木)06:00:39 No.506918771

>1000が橙なのは何で? 桁が違う

72 18/05/24(木)06:03:29 No.506918862

stupidのたぐい

73 18/05/24(木)06:07:39 No.506919014

千で区切るか万で区切るかの違いじゃないの なんで間違ったパワーなんだろう

74 18/05/24(木)06:13:46 No.506919201

スレ画だけだとちょっとわからんな

75 18/05/24(木)06:16:38 No.506919299

Jew niとかにはならなかったか

76 18/05/24(木)06:20:21 No.506919430

日本語って数え方はシンプルだと思うけど読み方になると随分クレイジーじゃない?

77 18/05/24(木)06:26:13 No.506919653

8月8日(はちがつようか)とか俺が外人だったらなんでだよ!!ってなる

78 18/05/24(木)06:34:54 No.506919964

10進数に合わせて言葉作れたのは本当に幸運だったとしか言いようがない

79 18/05/24(木)06:35:17 No.506919985

いちがつついたち にがつふつか さんがつみっか しがつよっか ごがついつか きりないけどふざくんな!ってなるな

80 18/05/24(木)06:38:15 No.506920104

でも8兆7千5百6十3億とかまでいくと日本語も大概アホか!ってなるんじゃあ

81 18/05/24(木)06:41:07 No.506920218

それは数字がバカでかいだけでは…

82 18/05/24(木)06:54:02 No.506920732

書き込みをした人によって削除されました

83 18/05/24(木)06:54:34 No.506920759

>でも8兆7千5百6十3億とかまでいくと日本語も大概アホか!ってなるんじゃあ stupid

84 18/05/24(木)06:56:13 No.506920830

たまに日本語で百万とんで二十七とかそういう表現するよね たまーに

85 18/05/24(木)07:05:34 No.506921305

サウザンドミリオンビリオンあたりは好きだけどね

86 18/05/24(木)07:15:15 No.506921843

小数点もカンマ派とピリオド派があると聞いて世の中争いの種はいくらでもあるもんだなと思ったよ

87 18/05/24(木)07:26:29 No.506922581

千ずつの,をカンマで小数点の.をコンマって呼んでる

↑Top