18/05/22(火)12:30:05 見出し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/22(火)12:30:05 No.506529712
見出しがミスリードすぎる…
1 18/05/22(火)12:38:10 No.506531026
ペルチェ効果?
2 18/05/22(火)12:39:30 No.506531270
確かに温度変化だ
3 18/05/22(火)12:42:32 No.506531754
右上だけ見てフェイクニュースの類かと
4 18/05/22(火)12:43:31 No.506531929
今まで観測されてなかったの…?
5 18/05/22(火)12:45:02 No.506532166
じゃあこのニクロム線は…
6 18/05/22(火)12:54:33 No.506533583
逆に温度差から発電はせんのだろうか
7 18/05/22(火)12:55:54 No.506533812
温度上昇だけじゃなくて下降もできるところが味噌だから
8 18/05/22(火)12:57:10 No.506534005
わずかってどれくらいわずかなの?
9 18/05/22(火)12:58:36 No.506534224
これのことかな https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180522/
10 18/05/22(火)13:00:37 No.506534504
上がるのは分かるけど下がりもするのか
11 18/05/22(火)13:01:55 No.506534672
将来CPUクーラーなくなったりすんのかな
12 18/05/22(火)13:02:16 No.506534719
50年以上前予測の現象 世界初観測 曲がった金属に電気流すと… https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447391000.html
13 18/05/22(火)13:03:18 No.506534872
>将来CPUクーラーなくなったりすんのかな 熱を発する以上冷却は必要なんじゃ…
14 18/05/22(火)13:03:34 No.506534901
流体電池とかで電力供給と冷却同時にできねーかなーとか今IBMとか研究してるからその材料になるのかな
15 18/05/22(火)13:03:37 No.506534907
ファン回すより効率よく熱移動できるようになれば…
16 18/05/22(火)13:04:33 No.506535030
そんなに観測が難しいものだったのか
17 18/05/22(火)13:05:12 No.506535119
夏休みの自由研究並の発見に見えちゃうけど 実際もっと条件とか複雑なんです?
18 18/05/22(火)13:05:43 No.506535197
>ファン回すより効率よく熱移動できるようになれば… 結局熱移動した先の外部で冷却は必要になるんじゃねぇかな
19 18/05/22(火)13:06:59 No.506535357
>>ファン回すより効率よく熱移動できるようになれば… >結局熱移動した先の外部で冷却は必要になるんじゃねぇかな なぁにその先は水桶にでも突っ込んでおけばいい
20 18/05/22(火)13:07:33 No.506535440
理論上予測できてたけど観測できなかったって時点で 物凄いミクロで精密な観測できる機器が必要なやつじゃないの
21 18/05/22(火)13:07:42 No.506535457
>なぁにその先は水桶にでも突っ込んでおけばいい つまり今の水冷でもいいってことじゃん!
22 18/05/22(火)13:09:05 No.506535627
電流の流れを変えるだけで起こせるってのが新しいのか
23 18/05/22(火)13:09:12 No.506535653
冷やすのに出る熱はどうなんの? スレ画で冷やすから熱くなってるって感じ?
24 18/05/22(火)13:09:25 No.506535690
今の水冷は液体を冷却の媒体に使って外部のヒートパイプに風当てて冷却する形だからちょっと違うな でもヒートパイプを直接水に突っ込むと結局水温が上昇して効率が悪くなるので海水とかでもないと無理だな
25 18/05/22(火)13:10:29 No.506535837
>異方性磁気ペルチェ効果の存在を実証するためには、この現象に由来する温度変化と、従来の熱電効果やジュール熱などによるバックグラウンド信号とを分離しなければなりませんが、従来のサーモグラフィ法ではこれらの信号の重ね合わせを測定してしまいます。この問題を解決するために、本研究では、ロックインサーモグラフィ法と呼ばれる熱計測技術を利用しました(図3)。ロックインサーモグラフィ法では、試料に周期的に変化する電流を印加しながら赤外線カメラを用いて表面の温度分布を測定し、フーリエ解析注7)によって電流と同じ周波数で時間変化する温度変化だけを選択的に抽出して可視化します。これにより高感度な熱電効果の測定を実現できると共に、電流の周波数を上げることによって熱拡散による影響を抑制し、発熱源・吸熱源の位置を特定することができます。この手法を用いてニッケル試料に電流を流した際に生じる温度変化を詳細に測定し、その磁場依存性と空間分布を調べることで、さまざまな熱応答現象を分離して評価することができます。 色々ごちゃ混ぜになるから実証難しいんやなどうにかできた
26 18/05/22(火)13:10:33 No.506535854
異方性磁気ペルチェ効果って字面だけでもうよくわからない
27 18/05/22(火)13:11:06 No.506535924
現実にもまだまだ裏技いっぱいありそうだな
28 18/05/22(火)13:11:20 No.506535955
ようするに観測機器や手法がスゴいんだな
29 18/05/22(火)13:11:36 No.506535993
冷却した分は何処に移動してるのか
30 18/05/22(火)13:12:12 No.506536073
よくわからないけど電球なしで光るよ!みたいなやつの熱版?
31 18/05/22(火)13:14:41 No.506536401
そりゃ抵抗あるんだから熱持つに決まってんだろ!! って思ったら俺の頭ではわからない賢さの話だった
32 18/05/22(火)13:15:01 No.506536452
電気を流せば均一に発熱するはずなんだけど磁化金属を曲げて電気を流すと均一に発熱しないナンデ? どうも曲げた角の部分で熱が磁気として移動してるために発熱が均一でなくなる というのを実証したっぽい?
33 18/05/22(火)13:16:42 No.506536660
現象の解明手法がすごいってことなんだな
34 18/05/22(火)13:19:46 No.506537023
何やようわからんけど単なるゼーベック効果やろ
35 18/05/22(火)13:19:58 No.506537048
世界の仕組みが明かされていくのって面白いよね
36 18/05/22(火)13:22:57 No.506537456
ペルチェ効果は異種金属だけどこれは単一の金属でも類似した結果が得られたってこと?
37 18/05/22(火)13:22:58 No.506537458
でもこの冷却効果ってそんなに大きいの? 今まで観測が難しかったほど僅かな冷却じゃないの?
38 18/05/22(火)13:23:59 No.506537589
>電気を流せば均一に発熱するはずなんだけど磁化金属を曲げて電気を流すと均一に発熱しないナンデ? >どうも曲げた角の部分で熱が磁気として移動してるために発熱が均一でなくなる >というのを実証したっぽい? 磁気によって均一に発熱しないと予測はされてたんだけど観測が難しかった できた みたいなことかな
39 18/05/22(火)13:24:04 No.506537601
なるほど異方性磁気によるペルチェ効果が観測されたということか なるほどなるほどわからん
40 18/05/22(火)13:28:01 No.506538103
わかれ! わかってくれ!
41 18/05/22(火)13:29:18 No.506538289
温度変化くらい俺にもできる
42 18/05/22(火)13:32:22 No.506538699
>そりゃ抵抗あるんだから熱持つに決まってんだろ!! まさにニュースを見たときの俺の突っ込み
43 18/05/22(火)13:33:19 No.506538834
冷却できるりくつとか全然わからんよね…
44 18/05/22(火)13:34:05 No.506538948
FFT便利すぎる…