虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/22(火)10:49:08 今の時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/22(火)10:49:08 No.506517884

今の時代出版社とか編集者ってぶっちゃけいらないよね

1 18/05/22(火)10:49:59 No.506517975

それはギアの話にしかならんぞ

2 18/05/22(火)10:50:36 No.506518035

商売はいつだって自由でしたよ

3 18/05/22(火)10:51:38 No.506518143

同人誌って本来の意味ではそういうもんでは

4 18/05/22(火)10:51:55 No.506518171

おめでたい頭してんな

5 18/05/22(火)10:53:13 No.506518301

世の中から雑誌が無くなるか皆締め切りを必ず守る様になったら無くなるかもね

6 18/05/22(火)10:53:22 No.506518319

自分がAmazonでばっかり買い物してるから あれ?今の時代スーパーっていらないじゃん って言ってるのと一緒だ…

7 18/05/22(火)10:56:02 No.506518607

必要ないと感じる人はそれだけの能力持ってるんだろうし好きにやるのが良いと思うが 別に作家でもないのに外野から日蓮してるだけの人とかも多いのが良く分からん

8 18/05/22(火)10:56:45 No.506518684

企画やら各所への調整やらやる雑事いっぱいあるだろう

9 18/05/22(火)10:58:36 No.506518852

スレ「」はいまの出版やらに関わったうえで言ってるの

10 18/05/22(火)10:58:36 No.506518854

広報や営業も全部自分でやるなら出版社なんて元々必要ないよ

11 18/05/22(火)10:59:22 No.506518925

まずはなしで試してみてそれからケツを出しても遅くはない

12 18/05/22(火)10:59:57 No.506518982

出版社通さない方が儲かるだろうなとは思う 既存の仕組みの中で働くなら下っ端は搾取されるのみだから 自分で新しい仕組みを作って全部自分の儲けにしちゃえ!って考えて行動できる人は 大金を稼ぐと思う

13 18/05/22(火)11:01:27 No.506519127

俺も編集が全部描けば漫画家いらないことに気づいた

14 18/05/22(火)11:02:30 No.506519257

出版社に原稿預けるとオークションに流出するからな

15 18/05/22(火)11:02:43 No.506519280

出版の歴史を見るとまず同人誌ってのが本来の形で それじゃ効率悪いからって出版社が生まれて編集文化が育って やっぱ儲からないからって同人誌が勃興して… ってのを江戸時代から繰り返してんのな

16 18/05/22(火)11:03:04 No.506519311

メディアが多様になり広告の在り方が激変してきてるからなぁ

17 18/05/22(火)11:04:40 No.506519472

最近は出版社も責任負いたくないから必要な作業終わったら速攻で作者に原稿返すようになったよ

18 18/05/22(火)11:05:12 No.506519531

>それはギアの話にしかならんぞ 8年以上まえだし…もはや今の時代じゃないし…

19 18/05/22(火)11:05:29 No.506519562

漫画家の数が多すぎるから そりゃ限りある出版社通しての仕事の席の取り合いより 自分で仕事見つけにいけないと食えていけないからな

20 18/05/22(火)11:05:29 No.506519563

元々細々とやってる作家には広報や営業の恩恵が少なかった部分はあるとは思う 一人でやれちゃう範囲というか

21 18/05/22(火)11:05:31 No.506519567

作家に広告費自腹切らせてそれに出版社が乗っかるのを見たときスレ画みたいな感想になった

22 18/05/22(火)11:05:41 No.506519584

>8年以上まえだし… マジで!?

23 18/05/22(火)11:07:02 No.506519713

担当が変わるってなっただけで大丈夫?仕事できる?って心配された漫画家もいるというのに

24 18/05/22(火)11:07:45 No.506519778

編集いなかったら最後まで描く漫画家激減すると思う

25 18/05/22(火)11:08:02 No.506519808

地球の重力に負けるような漫画家を見てるとやっぱり介護じゃなかった編集は必要だと思う

26 18/05/22(火)11:08:53 No.506519903

メンタル面で担当が支えになってる漫画家結構いるよね 逆に担当と折り合い悪くて頭おかしくなる人もいるらしいが

27 18/05/22(火)11:09:47 No.506519987

コミックギアの失敗って編集者がどうとかあんまり関係ないと思う

28 18/05/22(火)11:10:41 No.506520078

締め切りとケツ叩く係の人は必要だと思う 連載自体は続いてるはずなのに更新が不定期すぎるウェブ漫画見てるとそう思う

29 18/05/22(火)11:11:07 No.506520119

漫画家に必要なのはお母さんなのでは…

30 18/05/22(火)11:11:43 No.506520183

売れるまでの補助も売れた後のモチベーション維持も一人で出来るなら出来る!

31 18/05/22(火)11:11:45 No.506520188

>漫画家に必要なのはお母さんなのでは… 漫画家に限った話では無い

32 18/05/22(火)11:12:17 No.506520242

相談というか内容に口出しする人間はまぁいるんじゃないかなというきはする

33 18/05/22(火)11:13:27 No.506520349

押切くんを発掘してんのとかみるとやっぱり必要なルートなんじゃないかなというきがしてくる

34 18/05/22(火)11:13:59 No.506520410

編集がいるのに漫画家に宣伝任すようなところは潰れればいい

35 18/05/22(火)11:14:02 No.506520415

自発的な作家には要らんと思うがそういうのが出来ない作家には必要だよやっぱ

36 18/05/22(火)11:14:35 No.506520480

su2406441.jpg 編集依存がすぎる漫画家もいるし…

37 18/05/22(火)11:15:45 No.506520600

つうか出版社編集不要って話の流れでなんでギアが出るの…

38 18/05/22(火)11:16:34 No.506520673

要不要はともかく個人でやってやれんことはないというのは いい世界になったなと思います

39 18/05/22(火)11:16:56 No.506520722

>押切くんを発掘してんのとかみるとやっぱり必要なルートなんじゃないかなというきがしてくる 発掘して専門に商売する人がいる環境が無いと中々いい創作家って見つからないから 皆が天然で才能あふれる人ってわけでもないし

40 18/05/22(火)11:17:02 No.506520732

別にいらないならいらないで誰も責めないし…

41 18/05/22(火)11:17:17 No.506520755

同人屋も漫画家も編集も出版社もピンキリで聖人からクズまで幅広いので

42 18/05/22(火)11:18:04 No.506520832

一人でやってたときは一作三ヶ月かかってたけど編集付いたら二週に一作出せるようになった 定期的に漫画描いて一人でまとめて発行するなりウェブにアップするなりマネタイズできる人はそんないないと思うけどね…

43 18/05/22(火)11:18:20 No.506520861

ギアの話はあれ編集云々以前問題な気がするけどまあ今更過ぎるか…

44 18/05/22(火)11:18:55 No.506520932

>つうか出版社編集不要って話の流れでなんでギアが出るの… ばかのひとつおぼえ

45 18/05/22(火)11:18:55 No.506520933

そもそもギアは編集いたからな…

46 18/05/22(火)11:19:21 No.506520984

羽生みたいなのも居れば長谷みたいなのもいる

47 18/05/22(火)11:19:41 No.506521024

必要としている人がいる一方で必要としない人もいるってそれだけの話なんだけど なんでか存在自体に疑問を持つやつがいる

48 18/05/22(火)11:21:01 No.506521184

ところでスレ画からなんで編集不要論の話になるんです?

49 18/05/22(火)11:21:05 No.506521195

全部個人でやるのはあまりにもヘビーだからね スケジュールの目安すらまともに決められない人だらけだし

50 18/05/22(火)11:21:08 No.506521202

そもそも印刷費が高すぎて会社にやってもらわんと割に合わん DL配信は絶対に紙媒体欲しいって愚痴る奴が大量に出てくる

51 18/05/22(火)11:21:09 No.506521205

大体どうして商業誌に載りたがる載せたがるというのは個人の哲学の話だし

52 18/05/22(火)11:21:22 No.506521231

>押切くんを発掘してんのとかみるとやっぱり必要なルートなんじゃないかなというきがしてくる あの美少女好きの編集者が粘った上で見出した少女像は控えめに言って押切作品の象徴ぽくてすごいってなる

53 18/05/22(火)11:21:59 No.506521301

これスレ画の人が担当と作っていくような出版社の仕事やるようなタイプの漫画家じゃないってだけだよね いつも自分が漫画家代表みたいな語り方するけど主軸にいる人ではないだろう

54 18/05/22(火)11:22:01 No.506521306

>そもそも印刷費が高すぎて会社にやってもらわんと割に合わん >DL配信は絶対に紙媒体欲しいって愚痴る奴が大量に出てくる 同人誌買うと思うな…商業の漫画のページ数と安さ…

55 18/05/22(火)11:22:14 No.506521333

ウェブにあげた子育てエッセイで一発当てたらそりゃそっちがメインになるでしょ

56 18/05/22(火)11:22:24 No.506521355

何やってるか知らない職業は楽してるように見えるものだよ 編集がいらないって言うのも漫画家はなんかCG?とかでパっと絵が出てくるんでしょ?とか言うのも同じ事してる

57 18/05/22(火)11:22:40 No.506521384

どうでもいいけどふたばちゃんの続きまだ?

58 18/05/22(火)11:22:40 No.506521385

泡銭ゲットして雑誌形式っていらないよねってなる人いるけど 雑誌の宣伝としての力ナメすぎだとおもう

59 18/05/22(火)11:23:32 No.506521488

作者がみんなインデザイン覚えたら終わりとは何年も前から言われてるけど どうせみんながみんなデザインできるようになるわけないでしょで危機感ゼロでやってる感がある

60 18/05/22(火)11:23:42 No.506521504

>同人誌買うと思うな…商業の漫画のページ数と安さ… あれだってぼったくり値段で出せる奴なんて本当に一握りだからね… あれで生きていけるレベルの壁サーの同人誌も商業ベースで考えたら…

61 18/05/22(火)11:23:45 No.506521511

まあ宣伝能力に疑問のある雑誌もあるんやけどなブヘヘヘ

62 18/05/22(火)11:23:47 No.506521513

エッセイとか数ページで区切れるような漫画はネットと相性良いけど ストーリーものだと雑誌とかじゃないと追いかけづらいのはある

63 18/05/22(火)11:24:26 No.506521582

imgは猿先生漫画の宣伝担当だと考えられる

64 18/05/22(火)11:24:40 No.506521615

アマゾンから作品出すと印税最高70パーセントらしいけど ほぼ自費出版みたいなもんだからセルフマーケティングが重要になりそうだな

65 18/05/22(火)11:24:44 No.506521625

アマチュアで自分のペースで作品出せる間は凄いけど 商業行って締め切りに追われるとスクラップになる作家結構いるし

66 18/05/22(火)11:27:03 No.506521895

同人か商業かって話に限定すると 非エロの同人で生活できるレベルの作家なら商業も成功しそうだがね

67 18/05/22(火)11:28:41 No.506522047

いやあそこはオリジナルも付け加えないと

68 18/05/22(火)11:29:25 No.506522112

>アマゾンから作品出すと印税最高70パーセントらしいけど >ほぼ自費出版みたいなもんだからセルフマーケティングが重要になりそうだな DLsiteにエロCG集置くのと同じだよあれ

69 18/05/22(火)11:31:13 No.506522314

>アマチュアで自分のペースで作品出せる間は凄いけど >商業行って締め切りに追われるとスクラップになる作家結構いるし pixivでちょっと人気だった人が商業行ってから「あれ…」ってなること結構あるよね

70 18/05/22(火)11:31:24 No.506522331

情報系の書籍はnoteで販売したほうが儲かる

71 18/05/22(火)11:32:34 No.506522445

東京近辺とwebだけでやっていくならともかく紙媒体はなんだかんだ言って強いからなあ

72 18/05/22(火)11:33:00 No.506522493

渋の話も入れるとタダだから採点甘かったけど金出すとなると…って感じのノリも生まれるから難しい

73 18/05/22(火)11:33:08 No.506522506

「」はどうせ売れない漫画しか描かないから一緒よ

74 18/05/22(火)11:33:48 No.506522581

気ままに描いて適当に販売してそれで生活できるような稼ぎを安定して出せるならいいがね

75 18/05/22(火)11:34:21 No.506522628

出版社は宣伝してくれないってのも雑誌に載せてる時点で宣伝になってるので それ以上宣伝してくれるかどうかは作品に人気があるかどうかだよなって

76 18/05/22(火)11:35:06 No.506522705

>非エロの同人で生活できるレベルの作家なら商業も成功しそうだがね 商業はネタ選びとかで誌面の方向性とか商業的な判断が関わってくるので 編集さんとの関係は問題ないんだけど掲載基準に満たないので出版社を渡り歩くハメになるとか 同人で食えてるから商業は宣伝のための片手間みたいなモチベーションだったりで成功するとは限らんのだ

77 18/05/22(火)11:37:03 No.506522923

創作しないでもの売る側の商社にでも入れよ「」~

78 18/05/22(火)11:38:07 No.506523038

同人とパトロンサイトで十分な収入得られる人は商業行く意味無さそう

79 18/05/22(火)11:38:14 No.506523053

>出版社は宣伝してくれないってのも雑誌に載せてる時点で宣伝になってるので >それ以上宣伝してくれるかどうかは作品に人気があるかどうかだよなって てか雑誌ならアンケート上位なら勝手に宣伝してくれるんじゃないの…? 人気がないからじゃ…? と思ってたがグランドジャンプだったかの表紙を何度も飾るような作家も Twitterでの宣伝を頼まれてふざきんな!っていってたな

80 18/05/22(火)11:38:55 No.506523140

まってコミックギアちゃんと編集いたならなんであんな…

81 18/05/22(火)11:39:36 No.506523207

物書きやお絵かきは芸人とかよりまだましなんだろうなと思う

82 18/05/22(火)11:39:39 No.506523213

エロは同人の方がレベル高いから

83 18/05/22(火)11:39:49 No.506523232

>まってコミックギアちゃんと編集いたならなんであんな… 作品の内容について口出しする編集はおらんよ 作家間で口出しする 製本作業とかはそりゃ編集の仕事だろうけど

84 18/05/22(火)11:40:01 No.506523262

ちゃんと編集がいることの ちゃんとした編集がいることと

85 18/05/22(火)11:40:49 No.506523366

他で宣伝しててもとりあえず作者にも宣伝頼むんじゃねえかな普通 それこそファンへは一番分かりやすいし…

86 18/05/22(火)11:41:47 No.506523472

そもそもこいつ漫画家ってほど漫画家かという疑問が ヨシタニみたいなもんだと

87 18/05/22(火)11:42:02 No.506523493

>同人とパトロンサイトで十分な収入得られる人は商業行く意味無さそう それが出来るのは本当の一握りなのでは…?

88 18/05/22(火)11:42:31 No.506523560

この方が雑誌の恩恵に預かれてないだけなのでは?

89 18/05/22(火)11:42:41 No.506523584

>他で宣伝しててもとりあえず作者にも宣伝頼むんじゃねえかな普通 編集の言い方がわからんからな イラスト書き下ろして宣伝しろなのかちょっと呟いといてなのか まぁその甘い生活の漫画家は出版社には宣伝部門あるだろ!とキレてたけど

90 18/05/22(火)11:43:56 No.506523724

事務作業も全部自分でやれるし作品も客観的に作れますって人は編集いらないだろうけど全員がそうじゃないからな

91 18/05/22(火)11:44:14 No.506523759

パトロンサイトで食えるならその通りだが あれで5年後もファンが変わらず金出してくれる人ってのはホントに一握り中の一握りになると思うよ

92 18/05/22(火)11:44:31 No.506523787

原稿のアドバイス貰いに行くレポートとか読むとちゃんとした編集は凄いなって思う

93 18/05/22(火)11:44:48 No.506523810

>同人とパトロンサイトで十分な収入得られる人は商業行く意味無さそう 19世紀の芸術家みたいな感じになるのか

94 18/05/22(火)11:44:52 No.506523816

商業で生きていける作家も一握りですよ

95 18/05/22(火)11:45:14 No.506523853

パトロンが作品だけで飼ってくれるような人は普通に商業でやってけない?

96 18/05/22(火)11:45:38 No.506523898

パトロンサイトでちゃんと支援してもらえるような人はそもそも商業作家並みに知名度ある人だしな…

97 18/05/22(火)11:45:46 No.506523911

商業なら安定した収入が得られるわけじゃないし 好きに生きろよ

98 18/05/22(火)11:46:24 No.506523970

パトロンサイト長続きしていける腕あるなら素直に商業言った方が儲かると思う

99 18/05/22(火)11:46:45 No.506524003

>su2406441.jpg >編集依存がすぎる漫画家もいるし… 重すぎる…

100 18/05/22(火)11:46:55 No.506524022

業界全体の底上げのためにはまだレベル低いやつでも稼げる環境を用意する必要があってそれが出版社なわけだけど 出版社側の人間が増えすぎるとそれを養わなきゃいけない普通に売れてる作家の負担が増えて儲からねえって離脱する でもやっぱ宣伝力とか企画力的に独力じゃ限界あるよねって出版社が必要になったりする

101 18/05/22(火)11:47:59 No.506524138

編集というかエージェント制の選択肢が増えればなあ やってるところはあるけどもっと一般的に

102 18/05/22(火)11:48:29 No.506524193

昔の漫画化があれの続編を出したいのでってお金募ってるの最近よく見るけど あれは正しい使い方な気がする 商業じゃ中々マイナーなのの続編なんて通らないだろうし

103 18/05/22(火)11:48:30 No.506524196

商業目指さなくてもまあ稼げるようにはなるだろうけど 職を持ってるわけではないので漫画家ですとか人にあまり言えない

104 18/05/22(火)11:48:35 No.506524204

webで飼い殺して微妙な作家キープしておくのはやってるよね今

105 18/05/22(火)11:48:41 No.506524214

改め読むとホント重いなパンツマン…

106 18/05/22(火)11:48:58 No.506524244

>パトロンサイト長続きしていける腕あるなら素直に商業言った方が儲かると思う 取り分が少ないんだよね商業は

107 18/05/22(火)11:49:21 No.506524289

ファンティアとかもちらほら聞こえる初期組のお話とか聞く限りでは決しておいしいだけのものではないよね

108 18/05/22(火)11:50:12 No.506524382

webもだいぶやりやすくはなってきただろうけどやっぱ地方の書店にまで並んでるのとは差は出ちゃうよな 流通含めて出版はデカい

109 18/05/22(火)11:50:56 No.506524461

web漫画家はアホみたいに増えたけど 編集の愚痴含めた買ってくれなきゃ打ち切られちゃう! みたいなのが増えててなんつーかその パイにも限界があると言うか…

110 18/05/22(火)11:51:20 No.506524501

同人や個人はあんま売れないけど総取りに近い事ができて 商業は桁が違うレベルでたくさん売れるという大前提があって それが崩れてきたから関係性が歪になってるんだと思う

111 18/05/22(火)11:51:40 No.506524532

この人はネタ出しやって奥さんが絵描いたりもするし出版社に企画持ち込んだり育児ネタでもなんかやってたり手数は多いよ

112 18/05/22(火)11:52:02 No.506524569

>アマチュアで自分のペースで作品出せる間は凄いけど >商業行って締め切りに追われるとスクラップになる作家結構いるし 趣味でやるのと仕事にするのってやっぱり違うよね

113 18/05/22(火)11:52:40 No.506524636

同人はまだ夢があるけど商業は世知辛い話が多い

114 18/05/22(火)11:52:58 No.506524670

人が漫画に使ってくれる額は限界があるからな… パイ自体を増やそうとすると顧客増やすために世界に出るしかないけど翻訳のコストに耐えられる体力は結局大手の出版社の人気作ってことになってくるし 個人で英語でも公開してSNSでバズるの狙うのはいくらなんでも博打過ぎるしな

115 18/05/22(火)11:53:43 No.506524766

>同人はまだ夢があるけど商業は世知辛い話が多い 多分その世知辛いにも至ってない同人作家の方が多いよ

116 18/05/22(火)11:53:52 No.506524778

>取り分が少ないんだよね商業は 少ない言っても腕あるなら個人でやるのの数十倍売れるしメディア展開とか個人で出来ないこともねらえるし

117 18/05/22(火)11:54:21 No.506524826

連載決まるまでの仕事してるのに無収入状態は本当しんどそうだなって思う

118 18/05/22(火)11:54:41 No.506524874

腕があるなら同人で稼げるんだろできないならのたれ死ねばみたいな風潮が出来て更に商業の搾取が加速した感もある

119 18/05/22(火)11:55:22 No.506524957

尾田に「ここ新キャラいないとインパクト薄くないっすか?」って編集がいって2時間後に最悪の世代全員お出しされた話思い出す

120 18/05/22(火)11:55:26 No.506524965

二次創作の薄い本の通販どころかDL販売までやっちゃってるもんなあ とうとう同好の士と楽しむために自費出版した費用の補填のためにお金取ってるんですっていう建前すらなくなっちゃってるから同人ビジネス自体がめっされる日が来かねない

121 18/05/22(火)11:55:41 No.506524993

商業が売れにくくなったとはいわれるが アニメ化の壁は低くなったし ハルタとか本屋で見かけない雑誌でも並のジャンプ漫画より売れる漫画もあるしなぁ

122 18/05/22(火)11:56:30 No.506525068

dlsiteやdmmはオリジナルのほうが売れるから健全だよ

123 18/05/22(火)11:57:05 No.506525123

>二次創作の薄い本の通販どころかDL販売までやっちゃってるもんなあ >とうとう同好の士と楽しむために自費出版した費用の補填のためにお金取ってるんですっていう建前すらなくなっちゃってるから同人ビジネス自体がめっされる日が来かねない 一次創作なら問題ないんだけどもねぇ…

124 18/05/22(火)11:57:16 No.506525137

商業はスタートラインに立つまでが長すぎるんだよね 同人はすぐ売りに出せるから強い

125 18/05/22(火)11:57:27 No.506525163

ハルタは多分部数安定してて冒険しないんだと思う あれ何が載ってるから買うとか載ってないから買わないとかじゃなくて連載関係なく絶対毎号買うような奴しか買ってないだろ

126 18/05/22(火)11:57:59 No.506525214

同人が儲かってるのは商業と比較して完全に異常な単価の高さもあるしなあ あんまり同人で儲けようぜ!ってのが行き過ぎると業界全体の衰退を招きかねない

127 18/05/22(火)11:58:19 No.506525255

同人は売れない!っていう愚痴が可視化されないというかバズらないからな みんな当たり前だろってなってるから 同人は上澄みだけ見られて商業は底辺ばかり見られる

128 18/05/22(火)11:58:35 No.506525279

>二次創作の薄い本の通販どころかDL販売までやっちゃってるもんなあ 再販してくれって言われたからアンケで数きいてもう一度印刷しても誰も買わないから終わったらDLって流れ多いよね…

129 18/05/22(火)11:59:24 No.506525367

DLだって売れてるのはぁはぁとかだし…

130 18/05/22(火)11:59:28 No.506525371

あと商業では絶対使ってもらえないだろうなって作風や絵のレベルでも売ることが出来るのは強みだね

131 18/05/22(火)12:00:03 No.506525441

主語のデカイやつ

132 18/05/22(火)12:00:09 No.506525452

>再販してくれって言われたからアンケで数きいてもう一度印刷しても誰も買わないから終わったらDLって流れ多いよね… 著作権持ってるとこ次第でとんでもない賠償させられる可能性があるわけで 今は問題ないけどいつ風向き変わるかも分からないしね…

133 18/05/22(火)12:00:38 No.506525511

同人のみで食ってくのはそっちはそっちで修羅の道ってわかってるから ある程度以上の腕の人はみんな両方やる

134 18/05/22(火)12:01:08 No.506525574

>DLだって売れてるのはぁはぁとかだし… NTR漫画一作で億稼いだり夢はある

135 18/05/22(火)12:01:22 No.506525599

同人バブルもいつまで続くかなって気もする

136 18/05/22(火)12:02:18 No.506525703

ジーコや音声作品みたいにジャンルも多いからなあ

137 18/05/22(火)12:03:44 No.506525883

>同人バブルもいつまで続くかなって気もする バブルが終わるまでに生涯分稼げばいいのでは

138 18/05/22(火)12:03:52 No.506525900

大手はオリジナルの流れ来てるし そろそろありそうだけどねコミケも ワンフェスみたいな当日版権

139 18/05/22(火)12:03:53 No.506525907

なんにせよ専業にするには難しいすぎる

140 18/05/22(火)12:04:04 No.506525930

いつまでも大らかな時代なんて続くわけないから 同人で売れてる奴もなんだかんだオリジナルに舵切ってると思うけどね

141 18/05/22(火)12:04:37 No.506525995

なんで漫画って雑誌で出すシステムが一般的なんだろうね

142 18/05/22(火)12:04:51 No.506526034

みんな大槍か朝凪レベルになれと

143 18/05/22(火)12:06:10 No.506526209

ちょっと絵が書けて頑張れば云百万がころっと入ってくるんだから働くのなんて馬鹿らしいよ

144 18/05/22(火)12:06:16 No.506526224

>みんな大槍か朝凪レベルになれと 同人は知名度低くても稼いでる人いるよ

145 18/05/22(火)12:06:28 No.506526252

同人はオリジナルの流れになっていくといい 目指せサキュバステードライフ

146 18/05/22(火)12:07:03 No.506526323

>同人は上澄みだけ見られて商業は底辺ばかり見られる 商業の最上位は本当に桁が違うから… 多分同人の最上位と商業の底辺が同じ位の規模だから比較されてるんじゃないかと

147 18/05/22(火)12:07:04 No.506526332

>なんで漫画って雑誌で出すシステムが一般的なんだろうね 結局出版社が手広く販路持ってる雑誌が一番売れるからでしょ その大前提がちょっと崩れてきてるけど

148 18/05/22(火)12:07:40 No.506526405

毎月20万入るだけの支援者がいればいい

149 18/05/22(火)12:07:51 No.506526426

エロに関しては商業で箔着けて 単行本一本だして撤退して同人で稼ぐ みたいなタイプめっちゃ増えたね…

150 18/05/22(火)12:08:10 No.506526474

ジーコでめちゃ売れてる監督なのにヒだとフォロワー3桁とか イラスト漫画系とは客層が根本的に違うんだろうなと

151 18/05/22(火)12:08:15 No.506526483

世界中に発信できればある程度でも20万くらいはいりそうなんだけどなあ

152 18/05/22(火)12:08:17 No.506526492

>なんで漫画って雑誌で出すシステムが一般的なんだろうね 書店で見たことも無いしネットでも話題になってないコミックスがポンと置かれてて買うかって話じゃないかな

153 18/05/22(火)12:09:30 No.506526637

雑誌無かったら人気ある作品のついでに他の作品も読むってのすら無くなっちゃうからな…

154 18/05/22(火)12:09:40 No.506526662

同人の最上位って億ション住まいだけど商業の底辺と同じって…

155 18/05/22(火)12:10:21 No.506526765

同人ゲームは知名度マイナーの域を出ないし そんなでもこんだけ売れてるからまだまだ稼げると思う

156 18/05/22(火)12:11:04 No.506526856

同人の上位って年収300万↑クラスだろ 底辺商業はそれも難しいのでは

157 18/05/22(火)12:11:43 No.506526952

エロ漫画単行本買うよりエロ同人何冊も買うんだよな 選ぶ基準が値段あたりのコスパとかじゃないんだもん でもDLとなると厳選がはじまる

158 18/05/22(火)12:12:17 No.506527043

週間連載でマネタイズ出来る日本が世界的に見て異常らしいな

159 18/05/22(火)12:14:35 No.506527380

自分ひとりで出てくるアイディアや視点なんて高が知れていると編集さんとの打ち合わせのたびに痛感するよ

160 18/05/22(火)12:14:56 No.506527440

>世界中に発信できればある程度でも20万くらいはいりそうなんだけどなあ 世界中に発信できる環境というのは その人だけが発信できる環境じゃないわけで昭和のテレビのような注目されるメディアというわけではない よって世界中で似たようなことを考えた人から世界中に発信されたモノがあふれるって事が抜け落ちてないかしら

161 18/05/22(火)12:15:16 No.506527509

ポプテピピックはぶくぶ本人の力だけじゃ絶対ここまでヒットしてなかった 竹書房の編集って案外優秀なのか?

162 18/05/22(火)12:15:27 No.506527535

>よって世界中で似たようなことを考えた人から世界中に発信されたモノがあふれるって事が抜け落ちてないかしら

163 18/05/22(火)12:16:01 No.506527612

>ポプテピピックはぶくぶ本人の力だけじゃ絶対ここまでヒットしてなかった >竹書房の編集って案外優秀なのか? ネットとサブカルクソ女のおかげ

↑Top