18/05/18(金)07:33:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/18(金)07:33:52 No.505504479
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/18(金)07:34:52 No.505504543
もはやアラフォーレベルだ
2 18/05/18(金)07:36:03 No.505504630
もう長いゲームだからな
3 18/05/18(金)07:36:40 No.505504675
やっぱ37歳説が正しいんじゃねぇかな…
4 18/05/18(金)07:38:12 No.505504790
このシリーズ楓さんも何歳なんだよ! でも楓さんはよくわからないことめっちゃ調べ続けるような生活してるかも…
5 18/05/18(金)07:38:51 No.505504839
この手の漫画のウサミンは作者と同い年
6 18/05/18(金)07:39:05 No.505504857
27歳だとしても平成生まれ
7 18/05/18(金)07:39:17 No.505504873
ウサミンは作者を写す鏡である
8 18/05/18(金)07:40:26 No.505504960
ウサミンのおじいちゃんの家ならこういうテレビだったんだろうなと思うと納得はいく
9 18/05/18(金)07:40:35 No.505504967
37歳でも回すタイプはないわ…
10 18/05/18(金)07:41:03 No.505504996
びっくりするほど壊れやすいプラスチックの押しボタンはこの次かな…
11 18/05/18(金)07:41:12 No.505505011
>やっぱ37歳説が正しいんじゃねぇかな… 正直描き手によってネタの世代が変動するので… この人の場合は30代じゃ済まない印象
12 18/05/18(金)07:41:51 No.505505052
30過ぎだけど知ってるからサービス開始時27なら丁度いいと思う
13 18/05/18(金)07:41:52 No.505505057
>ファミリーコンピュータ 1983年7月15日 >スーパーファミコン 1990年11月21日 >ニンテンドー64 1996年6月23日 27でも64世代だよ
14 18/05/18(金)07:42:12 No.505505076
じじばばの家にあったとか?
15 18/05/18(金)07:42:41 No.505505105
アラフォーじゃねえこれはアラフィフだよ…
16 18/05/18(金)07:43:05 No.505505128
>びっくりするほど壊れやすいプラスチックの押しボタンはこの次かな… チャンネルボタン同時押しして両方引っ込んで壊しちゃうやつかな…
17 18/05/18(金)07:44:19 No.505505217
ナナさん40くらいにされるな
18 18/05/18(金)07:44:25 No.505505223
ひねるタイプのテレビと黒電話は20年ぐらい前まで祖父母の家にあったな…
19 18/05/18(金)07:45:08 No.505505272
40代でなんとかついていけるレベルなので作者アラフィフかな パソコン通信とかやってそう
20 18/05/18(金)07:46:48 No.505505386
何年前に産まれたキャラか理解してないのがネタにケチつけるキャラ
21 18/05/18(金)07:47:05 No.505505414
ウサミンはおじいちゃん子おばあちゃん子でリアル17歳のとき既にババ臭いとか言われてそうな気がする
22 18/05/18(金)07:47:23 No.505505432
俺38だけどファミコンと一緒に用意して貰ったテレビがこのタイプだったな 自分でバイトしてテレビデオ買うまで現役だった
23 18/05/18(金)07:47:54 No.505505475
TSおっさん
24 18/05/18(金)07:47:58 No.505505483
チャンネル下にもう一つあるつまみの使い方を知ってるのは何歳ぐらいだろう
25 18/05/18(金)07:49:31 No.505505615
ウサミンの年齢は描いた人の年齢だから アラフォーのおっさんが描いたらそのウサミンもアラフォーだよ
26 18/05/18(金)07:49:32 No.505505616
家電は新しいタイプが出たら世の中にある古いタイプが地上から消滅する訳じゃねえからな
27 18/05/18(金)07:49:36 No.505505624
専業主婦のアラフォーおばさんが娘になりすましてアイドル活動やってる説好き
28 18/05/18(金)07:49:57 No.505505662
>チャンネル下にもう一つあるつまみの使い方を知ってるのは何歳ぐらいだろう 色合いチューニングするやつだっけか
29 18/05/18(金)07:50:18 No.505505695
UHFだっけあれ 家側に刺したら隣の部屋のテレビに映ってびびったなあ アパートだと隣家と干渉したという話を友達から聞いたが本当だろうか
30 18/05/18(金)07:52:01 No.505505837
>ウサミン星が実在していて地球と一年の長さが違う説好き
31 18/05/18(金)07:52:17 No.505505859
回すタイプのチャンネルって各チャンネルとチャンネルの間にうまくダイヤルを合わせると二つの番組がぼやけて同時に映ったりすることがあって子供の頃よくそれで遊んでたんだけど 一回だけ女の人のシルエットが大写しになってその女の人がこっちみながらただひたすら泣いてる映像をみたのをすごい覚えてる 幽霊かなんかだったのかもしれない
32 18/05/18(金)07:52:22 No.505505868
木目のテレビは姉がファミコン専用に使ってたな
33 18/05/18(金)07:52:26 No.505505874
26だけど小学校上がるくらいまでダイヤル式のチャンネルのテレビ使ってたよ婆ちゃん家で
34 18/05/18(金)07:54:27 No.505506029
>ウサミン星が実在していて地球と一年の長さが違う説好き またUGSFか!
35 18/05/18(金)07:55:38 No.505506115
いまだに原因がわからないんだけど朝の6時ぐらいと夕方17時ぐらいの一時間だけ半日前の番組が入ることがった 17時に再放送のドラゴンボールが入るころ普段はうつらないチャンネルにその日の朝の8時のポンキッキが入ったりした そして朝のポンキッキの時はドラゴンボール
36 18/05/18(金)07:57:01 No.505506210
ウサミンは永遠の17歳だけど他の人も変わらないので時空に歪みが生じている
37 18/05/18(金)07:57:38 No.505506263
37だともうテレビにチャンネルボタン1つだけで 基本はリモコンで変えてくれの時代になってるはずだから このウサミン40代だよ…
38 18/05/18(金)07:58:03 No.505506305
37の俺が子供の頃 家のテレビがこういうタイプだった
39 18/05/18(金)07:58:58 No.505506380
我が家にリモコンテレビが来たのは92年のことだった
40 18/05/18(金)07:59:02 No.505506387
ヨーヨーとおジャ魔女も古い
41 18/05/18(金)07:59:44 No.505506451
UHFとVHFの2つのダイヤルがあるんだよな
42 18/05/18(金)08:00:04 No.505506470
今の27だと怪しいけどサービスイン時27設定なら物持ちの良い家とか実家で遭遇するラインだと思う
43 18/05/18(金)08:00:48 No.505506531
38歳だけどうちにあったよこのタイプのテレビ 90年代まで現役だった
44 18/05/18(金)08:01:38 No.505506609
アラフォーだけどジジババのテレビでもコンポジット付いてたぞ
45 18/05/18(金)08:04:06 No.505506790
アイマスの世界は我々の世界の歴史と違っていてもおかしくはない
46 18/05/18(金)08:04:08 No.505506796
ネタでよくあるけど映り悪くなったら斜めに叩くといいってのはマジです 婆ちゃんから貰ったテレビがそうだった 理屈はわからないけど
47 18/05/18(金)08:04:59 No.505506867
叩くとマシになるって接触不良なのかね
48 18/05/18(金)08:05:06 No.505506881
うさみんがじゃなくてこのシリーズを書いてる奴がじじいなだけだと思う
49 18/05/18(金)08:05:50 No.505506941
30だけど似たようなのは触れたことはある
50 18/05/18(金)08:06:19 No.505506987
うさみんは書き手によってネタがいろいろ変わって面白い
51 18/05/18(金)08:07:48 No.505507129
フレちゃん…?
52 18/05/18(金)08:08:43 No.505507218
真空管は接触の問題が多すぎたはず
53 18/05/18(金)08:10:17 No.505507375
30だけど家にあった古い方のテレビ(ファミコン用)はこんなんだったよ
54 18/05/18(金)08:10:53 No.505507430
>ネタでよくあるけど映り悪くなったら斜めに叩くといいってのはマジです >婆ちゃんから貰ったテレビがそうだった 1.半田が浮いてる 2.内部のホコリの累積 で調子の悪くなるアナログ機器ですので
55 18/05/18(金)08:11:29 No.505507487
>叩くとマシになるって接触不良なのかね 半田が割れて剥離してる 叩くと接触する
56 18/05/18(金)08:12:21 No.505507563
ラジオの頃から殴るものだったらしい
57 18/05/18(金)08:13:18 No.505507646
探偵ナイトスクープでお祖母ちゃん家の調子の悪くなったTVを直してくれって 電気屋よべや!な依頼の時にその家の近所のスクラップ屋呼んで修理してたけど 蓋あけてホースで水ぶっかけ内部を洗い流して翌日まで乾燥 治った!!という荒療治してた
58 18/05/18(金)08:17:56 No.505508070
このシリーズは7代目シンデレラガールより6代目のほうがいろいろおかしい
59 18/05/18(金)08:18:13 No.505508096
純水で洗うのってそういうサービスしてる会社もあったと思う
60 18/05/18(金)08:21:46 No.505508425
二十代がこういうネタやって勝手にダメージ食らうおっさんいそう
61 18/05/18(金)08:22:56 No.505508521
>30だけど家にあった古い方のテレビ(ファミコン用)はこんなんだったよ うちもだ 居間のおっきいテレビはニュース見てたりしてたから古いテレビでプリキュア見てた
62 18/05/18(金)08:28:26 No.505508984
>探偵ナイトスクープでお祖母ちゃん家の調子の悪くなったTVを直してくれって >電気屋よべや!な依頼の時にその家の近所のスクラップ屋呼んで修理してたけど >蓋あけてホースで水ぶっかけ内部を洗い流して翌日まで乾燥 >治った!!という荒療治してた 今はもう直せる人もいなさそう
63 18/05/18(金)08:29:14 No.505509053
電波状況や天気によって隣県の放送入ることはあったな
64 18/05/18(金)08:30:13 No.505509133
丸洗いはちゃんとした修理法だからな 完全に乾くまで絶対に通電するなよ
65 18/05/18(金)08:31:10 No.505509203
>電波状況や天気によって隣県の放送入ることはあったな 実家は長野県だけど三重テレビがよく映った
66 18/05/18(金)08:31:43 No.505509249
アラサーだけど子供用のサブのテレビがこれだった
67 18/05/18(金)08:33:11 No.505509351
これチャンネルがバカになってて 微調整しないとうまくチューニングできないんだよねー
68 18/05/18(金)08:34:37 No.505509484
>実家は長野県だけど三重テレビがよく映った ほぼ富山な新潟だけど秋田放送入ってたよ どんだけ強いんだ秋田電波
69 18/05/18(金)08:36:18 No.505509631
全く同じレイアウトのTVがあったんだけどどこぞの人気シリーズだったんだろうか 回す部分は最終的になんかモリっと外れちゃった
70 18/05/18(金)08:37:05 No.505509682
7年続いてるからな…中学生も成人だ
71 18/05/18(金)08:37:17 No.505509701
幼い頃に画像と全く同じテレビが家にあってズバリ37歳です…
72 18/05/18(金)08:38:42 No.505509808
早くから開き直って昭和オタクみたいなことにしておけばよかったのでは もっと若い子の方が面白いかな
73 18/05/18(金)08:41:13 No.505510029
>アラサーだけど子供用のサブのテレビがこれだった うちと一緒だ
74 18/05/18(金)08:43:32 No.505510236
>蓋あけてホースで水ぶっかけ内部を洗い流して翌日まで乾燥 >治った!!という荒療治してた 電気ちゃんと抜いてしっかり乾燥させればいいらしい 昔料理屋の親父が定期的にこうやって洗うときれいに映るってニュースの一部でやってた
75 18/05/18(金)08:46:47 No.505510543
テレビなんて安いもんじゃ無いからお下がりとかあったしな
76 18/05/18(金)08:49:10 No.505510738
これに限らずブラウン管テレビの治し方は斜め45度からぶったたく、 だったけど完全地デジ化から失った文化の一つだ 表面化してないけど何歳から下はそれ自体知らないって年齢層で断絶がある文化になるはずだ
77 18/05/18(金)08:58:02 No.505511487
機械は叩けば直るってネタ自体は残ってると思う
78 18/05/18(金)09:01:02 No.505511773
昔のPCのファンの異音は治ったな
79 18/05/18(金)09:06:05 No.505512233
マジで映りがおかしいテレビは叩くと治ったんだよな…一時的だけど 当たり前にやってたけど不思議ではある
80 18/05/18(金)09:07:00 No.505512317
TV後ろの出っ張りをバンバン叩いてた 慣れると成功率あがるよね
81 18/05/18(金)09:08:58 No.505512485
スーファミの頃はもうコンポジットかS端子が主流だったな ビデオデッキはRF接続する必要あったけど
82 18/05/18(金)09:11:15 No.505512706
1か2の選択方式だったけどだいたい2にしてたな… なんでだろ?
83 18/05/18(金)09:17:19 No.505513204
ラジオと同じでチューニングの必要があった気がする 流石に小学生までしかなかったからうろ覚えだけど
84 18/05/18(金)09:18:36 No.505513298
叩けば直るのはテレビがほんとに叩けば直ったからだけど その原点がなくなった後に家電を叩いて直そうとする中年以降に それ知らない子たちはなんで叩くの!と理解できない日常が来るのはもうすぐ
85 18/05/18(金)09:20:07 No.505513423
叩いて治すやり方はドラえもんで漫画化されてるから後世にも伝わるよきっと
86 18/05/18(金)09:21:46 No.505513592
>1か2の選択方式だったけどだいたい2にしてたな… >なんでだろ? 地域によって使わないチャンネルが違ったから うちも2だった
87 18/05/18(金)09:22:52 No.505513684
>叩けば直るのはテレビがほんとに叩けば直ったからだけど >その原点がなくなった後に家電を叩いて直そうとする中年以降に >それ知らない子たちはなんで叩くの!と理解できない日常が来るのはもうすぐ 流石に今の中年もデジタル機器を叩いてなおそうとするまで朦朧してないだろ