虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/10(木)00:49:34 古代文... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/10(木)00:49:34 No.503600420

古代文明とオーパーツって本当にあんの?

1 18/05/10(木)00:50:12 No.503600550

古代文明ってか超古代文明だわごめん

2 18/05/10(木)00:51:16 No.503600794

オーパーツは存在するからオーパーツっていうんですけど

3 18/05/10(木)00:57:30 No.503602113

だいたい解析されてるけどな

4 18/05/10(木)00:57:41 No.503602157

まぁ、あれでしょ? 本当に当時の技術で不可能だったの?って言いたいのよね?

5 18/05/10(木)00:58:05 No.503602241

当時技術で作れないって判定出てるオーパーツなんかあったっけ

6 18/05/10(木)00:59:56 No.503602580

数千年後に今が石油で発展したけどすぐ滅びた超古代文明って言われるよ

7 18/05/10(木)01:00:06 No.503602621

大体頑張ったら出来る 当時頑張った人すごい

8 18/05/10(木)01:00:32 No.503602701

別に作るの無理なわけじゃないけど奇跡的に最適解っぽい答えにたどり着いた例とかはあるよね ローマンコンクリートと

9 18/05/10(木)01:00:46 No.503602749

ゴットハンドが捏造して時代特定が出来なくなるからでーじょーぶだ

10 18/05/10(木)01:01:38 No.503602912

3300年前のツタンカーメン墓から鉄の短剣が出土したのは 当時の技術的に不可能で謎だったらしいが 近年の炭素測定で隕鉄を削り出して作ったものらしいとようやく謎が溶けたという

11 18/05/10(木)01:03:03 No.503603161

100年手磨きしないと作れない水晶ドクロ 暇だし本当に100年磨いたのかもしれないね

12 18/05/10(木)01:03:07 No.503603174

隕鉄短剣は割と作られてたらしいね 日本でも作られてた 空から降って来た鉄とか剣にしたいよそりゃ

13 18/05/10(木)01:03:35 No.503603253

水晶ドクロは土産屋が作ってたよ

14 18/05/10(木)01:03:50 No.503603305

どうでもいいけどよォ… アンティキティラ島の機械は当時の状態を再現した実物がもしあるなら見てみたい代物だぜ?

15 18/05/10(木)01:04:43 No.503603467

>近年の炭素測定で隕鉄を削り出して作ったものらしいとようやく謎が溶けたという 淫鉄を利用した道具は人類の金属利用の一番古いものだってばっちゃが言ってたな

16 18/05/10(木)01:05:41 No.503603634

高度が文明があったとして痕跡が全くないのがおかしい

17 18/05/10(木)01:06:36 No.503603791

ピラミッドとか通路に煤の跡が無くてライト無しで工事したの!?隠し部屋どうやって作ったの!?って言われる事あるけど 3Dプリンタみたいに土台から順に上へ上へ組み立ててっただけではってなる

18 18/05/10(木)01:07:07 No.503603877

>高度が文明があったとして痕跡が全くないのがおかしい 壊せば無くなるからな

19 18/05/10(木)01:07:32 No.503603934

呉王の越王勾践剣はクロムメッキ加工されていて 二千年以上の歳月でもサビてないにオーパーツやね su2386390.jpg

20 18/05/10(木)01:08:48 No.503604140

まともなのアンティキティラぐらいでほとんど捏造なのが悲しい

21 18/05/10(木)01:09:11 No.503604215

>高度が文明があったとして痕跡が全くないのがおかしい 学者の数めっちゃ少ないし偏在してるから 実は色々見つかったけど壊されてるのはいっぱいあると思う

22 18/05/10(木)01:09:28 No.503604268

ホントに高度なら土に還るプラスチック素材なんかが主流だったかもしれない

23 18/05/10(木)01:09:31 No.503604282

マチュピチュが不明っぽいけど頑張って作っただけな気がする

24 18/05/10(木)01:10:00 No.503604345

>呉王の越王勾践剣はクロムメッキ加工されていて >二千年以上の歳月でもサビてないにオーパーツやね やだかっこいい…

25 18/05/10(木)01:10:18 No.503604398

ほとんどが捏造で残りは当時の技術力を舐めてたってだけ

26 18/05/10(木)01:11:02 No.503604514

不審者の人みたいなのが過去にタイムスリップしたらいろいろ作ってくれるかしら

27 18/05/10(木)01:11:20 No.503604564

>ピラミッドとか通路に煤の跡が無くてライト無しで工事したの!?隠し部屋どうやって作ったの!?って言われる事あるけど ファラオのピラミッドは隠し部屋なかったみたい

28 18/05/10(木)01:11:28 No.503604590

バグダッド電池はメッキ処理に使ってたんだったか

29 18/05/10(木)01:11:49 No.503604659

そんな技術は無かったというのは普及してなかっただけで 天才はいたかもしれないよね

30 18/05/10(木)01:11:53 No.503604676

>100年手磨きしないと作れない水晶ドクロ 実は数年で出来るらしい

31 18/05/10(木)01:12:38 No.503604810

天才がいても広められない程度の文明なら技術は途切れるからな

32 18/05/10(木)01:13:18 No.503604930

>>100年手磨きしないと作れない水晶ドクロ >実は数年で出来るらしい 水晶髑髏はどれもこれも近代以降のダイヤモンド研磨加工の痕跡見つかってるので…

33 18/05/10(木)01:13:20 No.503604934

古代の地層からなんかの部品が!!!オーパーツ!!! あ、それ車の部品っすね とかよくある

34 18/05/10(木)01:13:34 No.503604978

今の文明が途切れたら重機無しで掘れる資源は使い切ってるせいで二度と発展しないとか聞いたな

35 18/05/10(木)01:13:50 No.503605028

エジプトの辺りは簡単に砂に埋まるから割と文化的な損失デカかったんだろうなとは思う

36 18/05/10(木)01:14:05 No.503605063

神々の指紋は面白かったけどトンデモ理論としってそれはそれで悲しかった

37 18/05/10(木)01:14:23 No.503605108

su2386398.jpg 象牙多層球は製法が失われたらオーパーツ扱いされそうだ

38 18/05/10(木)01:14:49 No.503605171

>バグダッド電池はメッキ処理に使ってたんだったか 野良研究者が電池だって言ってるだけ 文書保存容器だと推定されてる

39 18/05/10(木)01:14:50 No.503605176

>バグダッド電池はメッキ処理に使ってたんだったか っていう妄想で 実はタダの書物だったとか…

40 18/05/10(木)01:15:02 No.503605212

>水晶髑髏はどれもこれも近代以降のダイヤモンド研磨加工の痕跡見つかってるので… つまり近代の製品を古代人が何らかの方法で入手してたって事だろ?

41 18/05/10(木)01:15:06 No.503605217

どうせゴッドハンドが埋めたんでしょ

42 18/05/10(木)01:15:21 No.503605254

スレ画は螺旋なのかね? ピッチもどうなんだろう

43 18/05/10(木)01:15:59 No.503605387

>古代の地層からなんかの部品が!!!オーパーツ!!! >あ、それ車の部品っすね とかよくある オーパーツより写真見て形状から どこ製のいつのやつか判別できるプラグマニアの方がよほど特殊感がある気がする

44 18/05/10(木)01:16:27 No.503605457

スレ画オナホかと思った

45 18/05/10(木)01:16:48 No.503605504

>象牙多層球は製法が失われたらオーパーツ扱いされそうだ すげぇ手の混んだモノではあるけど この時代に存在してるのがおかしいモノとかでは…

46 18/05/10(木)01:16:57 No.503605534

本物はすでに封印されているからな

47 18/05/10(木)01:17:15 No.503605585

>どうせゴッドハンドが埋めたんでしょ 自分でそれっぽいの埋めて巨人の骨?みたいなの発見!とかあったらしいね

48 18/05/10(木)01:17:30 No.503605618

正直今も発生してるけどよく分からん歩く石とかが好き

49 18/05/10(木)01:18:22 No.503605734

>マチュピチュが不明っぽいけど頑張って作っただけな気がする 王族達の施設みたいだから宗教的な意味合いもあっただろうしな 人海戦術で作りましたでも不思議ではない

50 18/05/10(木)01:18:31 No.503605758

>今の文明が途切れたら重機無しで掘れる資源は使い切ってるせいで二度と発展しないとか聞いたな 銅製品はあるじゃん 掘らなくてもそれ溶かせばよろし

51 18/05/10(木)01:18:45 No.503605797

オーパーツって思考自体が 西洋文明がそれ以外の文明にはそんなことできるわけないって差別意識を前提として成り立ってるものなので好きじゃない

52 18/05/10(木)01:18:49 No.503605809

古代核戦争説好き

53 18/05/10(木)01:19:12 No.503605869

>正直今も発生してるけどよく分からん歩く石とかが好き あれは最近解明された

54 18/05/10(木)01:19:17 No.503605879

太歳だ!肉霊芝だ! →オナホじゃん っていうアレか

55 18/05/10(木)01:19:19 No.503605884

>正直今も発生してるけどよく分からん歩く石とかが好き デスバレーのやつなら動く理由解明されたよ

56 18/05/10(木)01:19:53 No.503605983

>su2386398.jpg >象牙多層球は製法が失われたらオーパーツ扱いされそうだ キモい!

57 18/05/10(木)01:20:14 No.503606042

マヤのピッチリ石垣すごいよね

58 18/05/10(木)01:20:43 No.503606122

>スレ画は螺旋なのかね? ウミユリ

59 18/05/10(木)01:21:04 No.503606171

>今の文明が途切れたら重機無しで掘れる資源は使い切ってるせいで二度と発展しないとか聞いたな 鉄は沼鉄という形でよく発生するよ すごいね鉄

60 18/05/10(木)01:21:08 No.503606179

作れるらしいがだからって何でモアイあんな作ったのか教えといて欲しかった

61 18/05/10(木)01:21:13 No.503606190

>すげぇ手の混んだモノではあるけど >この時代に存在してるのがおかしいモノとかでは… 後の世に「生体構築できる3Dプリンタも無いのに象牙製の多層球とか作れない!オーパーツ!」→がんばって削ったものでした ってなりそう

62 18/05/10(木)01:21:52 No.503606286

シュメール人はガチ

63 18/05/10(木)01:21:54 No.503606290

デスバレーのは解明されたけど なんでそうなんの感がすごい

64 18/05/10(木)01:22:01 No.503606316

>銅製品はあるじゃん >掘らなくてもそれ溶かせばよろし スズもあるからなんとか鉄器は作れるレベルには行ける

65 18/05/10(木)01:22:13 No.503606354

>マヤのピッチリ石垣すごいよね 頑張ってくっつくようにした!

66 18/05/10(木)01:22:18 No.503606370

ムー度満点のグッズ

67 18/05/10(木)01:22:20 No.503606377

江戸時代にはもう正確な日本地図があったらしい…

68 18/05/10(木)01:22:37 No.503606422

>マヤのピッチリ石垣すごいよね ああいうのも意外と単純な方法で出来るから面白い

69 18/05/10(木)01:22:37 No.503606423

>作れるらしいがだからって何でモアイあんな作ったのか教えといて欲しかった 宗教的意味合いはよほどしっかり遺さないと絶えるからなぁ おもしろ半分で造ったのかも知らんけど

70 18/05/10(木)01:22:44 No.503606446

>江戸時代にはもう正確な日本地図があったらしい… だから虐殺されたらしいな

71 18/05/10(木)01:23:08 No.503606520

>マチュピチュが不明っぽいけど頑張って作っただけな気がする コスタリカの石球も石器と人力しかないのにこんな精度で石を加工するのは無理だ!って言ってたら石工が手作業と石で同程度の精度だして職人なめんなってやった話あったな

72 18/05/10(木)01:23:08 No.503606522

大抵のオーパーツ「昔の人ががんばって作りました」で説明ついちゃわない?

73 18/05/10(木)01:23:12 No.503606536

今経済的に採掘しようとすると重機いるってだけで 重機なしでどうにかしろって言われたらそれはそれでどうにかなりそうではある

74 18/05/10(木)01:23:13 No.503606539

いまの文明途切れても今の文明が作ったものが残るから逆に発展早そう

75 18/05/10(木)01:23:17 No.503606549

>江戸時代にはもう正確な日本地図があったらしい… 伊能忠敬は異能だからな…

76 18/05/10(木)01:23:27 No.503606576

昔の人夜暇だから星見ながら数学ばかりしてたところ結構あって そういうところは発展した

77 18/05/10(木)01:23:28 No.503606579

>オーパーツって思考自体が >西洋文明がそれ以外の文明にはそんなことできるわけないって差別意識を前提として成り立ってるものなので好きじゃない 別にそういうことじゃないと思うが

78 18/05/10(木)01:23:32 No.503606583

人類が絶滅して文明の痕跡が消え去るまで一億年くらいかかるらしい

79 18/05/10(木)01:23:35 No.503606592

>江戸時代にはもう正確な日本地図があったらしい… シーボルトが持ち出そうとしてコラーっ!されてたような

80 18/05/10(木)01:23:38 No.503606597

ダマスカス鋼とか作り方が途絶えて再現できてるから分からないからオーパーツだとか前聞いた 似たようなのは作れるけど答え合わせが出来ないとか

81 18/05/10(木)01:23:58 No.503606653

伊能忠敬は歩き方を研究して歩幅を固定しているあたりオーパーツ

82 18/05/10(木)01:24:00 No.503606657

>近年の炭素測定で隕鉄を削り出して作ったものらしいとようやく謎が溶けたという これはこれでめっちゃロマンあるな…

83 18/05/10(木)01:24:08 No.503606677

ピラミッドの石切りだしたり削ったりするのは青銅の道具でやってたと聞いてマジか…ってなった オーパーツじゃないけどなんというか昔の人はすごいな

84 18/05/10(木)01:24:09 No.503606681

どっかの石で作った真球はどうだっけ 真球度ほぼ100%とか

85 18/05/10(木)01:24:11 No.503606684

>別にそういうことじゃないと思うが そういうことなんだよ

86 18/05/10(木)01:24:37 No.503606751

正確な地図なんて戦争に使われたらしゃれにならんし…

87 18/05/10(木)01:24:43 No.503606765

>>別にそういうことじゃないと思うが >そういうことなんだよ いや違うでしょ…

88 18/05/10(木)01:24:43 No.503606766

数学も工学も割と基礎的な事は元を辿れば紀元前だったりして 古代ギリシャ人はちょっと頭おかしいってなる

89 18/05/10(木)01:24:49 No.503606791

>大抵のオーパーツ「昔の人ががんばって作りました」で説明ついちゃわない? なんでこんなに頑張った物が残ってて他の根拠になる物が残ってないの?って状態だから調べにくい

90 18/05/10(木)01:24:54 No.503606802

単純に技術体系が絶えて作り方わかんねぇってだけのもんとか山ほどある

91 18/05/10(木)01:24:59 No.503606814

>昔の人夜暇だから星見ながら数学ばかりしてたところ結構あって >そういうところは発展した 寺子屋の小学生が今の高校か大学ぐらいのことやっててすごい

92 18/05/10(木)01:25:01 No.503606821

伊能忠敬は定年後の暇つぶしであれやってるのが最高にクール

93 18/05/10(木)01:25:12 No.503606845

球体の岩は頑張って作る方法がある

94 18/05/10(木)01:25:36 No.503606911

>ああいうのも意外と単純な方法で出来るから面白い 硬い花崗岩を道具もなしに加工とか絶対むりっていってたら花崗岩に花崗岩ぶつけて凸凹をひたすら潰していくだけでできるすごいめんどくさいけどって証明されておもしろい

95 18/05/10(木)01:25:56 No.503606960

海岸に自然とできる球の石とかあるよね

96 18/05/10(木)01:26:08 No.503606994

>大抵のオーパーツ「山師が捏造品作りました」で説明ついちゃわない?

97 18/05/10(木)01:26:15 No.503607016

>古代ギリシャ人はちょっと頭おかしいってなる ギリシャはメソポタニアのぱくりじゃー

98 18/05/10(木)01:26:19 No.503607027

遠い未来に「」のパソコンのハードディスクが発掘されて未来人に見られちゃったりするんでしょ そんで「こんな特殊性癖が過去にあったわけがない!」とか言われる

99 18/05/10(木)01:26:29 No.503607064

>いや違うでしょ… 持ち込まれて研究した学者さんが古代人にできるわけ無い!ってのが発端だからわりとそうなんよ

100 18/05/10(木)01:26:41 No.503607111

アンティキティラ島の機械はアルキメデスも関わってる案件だけど アルキメデス自身はローマが都市を占拠した時に 指示を無視して略奪してたアホな部下が薄汚いおじじを要人と知らずに殺したという末路だったりするからね…

101 18/05/10(木)01:27:11 No.503607197

たぶんスレ「」が求めてるのは恒星間航行が可能な宇宙船とかかもしれん

102 18/05/10(木)01:28:00 No.503607333

あまりに有名だがローマの上水道と下水道は ローマ崩壊後1000年以上失われた技術だね

103 18/05/10(木)01:28:04 No.503607346

ガスコンロのプラグ協会的な組織が解明したのはなんだっけ?

104 18/05/10(木)01:28:07 No.503607359

マヤの宇宙船のレリーフとかも そう見たい人の妄想で宇宙船になってしまったからな

105 18/05/10(木)01:28:34 No.503607444

>持ち込まれて研究した学者さんが古代人にできるわけ無い!ってのが発端だからわりとそうなんよ 西洋文明圏の物だってオーパーツ扱いするでしょ

106 18/05/10(木)01:28:34 No.503607445

>持ち込まれて研究した学者さんが古代人にできるわけ無い!ってのが発端だからわりとそうなんよ 多種多様にあって文明とか関係ないものも多いから オーパーツ全体として語るなら少々大袈裟だ そういったそれなりに事例もあるだろうけど

107 18/05/10(木)01:28:52 No.503607492

失われた20年もそれ以前の時代がオーパーツ扱いだったし

108 18/05/10(木)01:29:12 No.503607563

今の人間金にならないことや手間のかかることはしないって無意識の前提があるし むしろ自由に使える余暇は狩猟採集社会の方が長いからオーパーツはほんとにただのすごい暇つぶしだった可能性ある

109 18/05/10(木)01:29:17 No.503607576

>あまりに有名だがローマの上水道と下水道は >ローマ崩壊後1000年以上失われた技術だね 人手が足りなくて長期的な維持できないだけで作るだけなら出来るぞ

110 18/05/10(木)01:29:31 No.503607612

バビロアニアの空中庭園はラピュタの小規模版みたいのが空一面に浮いてると思ってましたよ私は

111 18/05/10(木)01:29:33 No.503607619

オーパーツというかたまにオーバースペックな天才が色々やるよね

112 18/05/10(木)01:29:54 No.503607680

今の文明が滅びてまた文明が出来たとしたら ある時期から炭素年代測定がおかしくなる!これは核戦争が行われていた証拠!とかいう説が出るんだろうか

113 18/05/10(木)01:30:05 No.503607710

古代ローマにすらトイレがあったのに「」ときたら…

114 18/05/10(木)01:30:07 No.503607712

古代のミッキーマウスとか恐竜時代のハンマーとか三葉虫踏んだ人間の足跡とか考えすぎなだけの気がする

115 18/05/10(木)01:30:36 No.503607776

現代人は昔の人の頑張りを軽んじるきらいがあるよね 隙あらば宇宙人の手柄にしようとする

116 18/05/10(木)01:30:39 No.503607786

>バビロアニアの空中庭園はラピュタの小規模版みたいのが空一面に浮いてると思ってましたよ私は デパートの屋上のがよっぽど空中庭園だな…

117 18/05/10(木)01:30:46 No.503607801

それっぽい場所にそれっぽい物を埋めてそれっぽく発掘してそれっぽく発表しよう!

118 18/05/10(木)01:30:50 No.503607814

明らかに魚 微妙な角度の写真で飛行機認定

119 18/05/10(木)01:31:04 No.503607853

ピラミッドは?

120 18/05/10(木)01:31:39 No.503607962

なんでこんな無駄なことをっていうけどそもそも1万年前の人間と今の人間スペックは一緒でも物や時間に対する感覚全然違ってて当たり前だしな

121 18/05/10(木)01:31:54 No.503607996

その当時の地域の人々よりも大柄な体、これは宇宙人に決まっている!

122 18/05/10(木)01:32:03 No.503608018

今の文明一回滅んだら次の文明の担い手はホモサピエンスじゃないかもしれないよね

123 18/05/10(木)01:32:17 No.503608051

何世代にもわたってやってる場合もあるのがすごく面白い

124 18/05/10(木)01:32:23 No.503608067

>現代人は昔の人の頑張りを軽んじるきらいがあるよね >隙あらば宇宙人の手柄にしようとする それは別に古代人を軽んじているわけではない 宇宙人が好きすぎるだけだ!

125 18/05/10(木)01:32:23 No.503608068

>ピラミッドは? 昔は奴隷に鞭打って作らせたと思ったらかなりホワイトな公共事業だった

126 18/05/10(木)01:32:26 No.503608073

そもそも人類は宇宙人がサルを遺伝子改造して生み出した種族だからな

127 18/05/10(木)01:32:29 No.503608081

世界の七不思議って言葉自体がちょっと恣意的な訳なせいで誤解を招いてるやつ

128 18/05/10(木)01:32:50 No.503608148

核戦争の痕跡がどうのってやつは? 溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような

129 18/05/10(木)01:33:17 No.503608216

>溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような 誰も見つけてません

130 18/05/10(木)01:33:20 No.503608228

>昔は奴隷に鞭打って作らせたと思ったらかなりホワイトな公共事業だった まぁそれはそれとして戦争で取ってきた消耗品奴隷もいたけどな優遇されてたのは石工とかの技術職

131 18/05/10(木)01:33:29 No.503608244

こういうのより必死こいて登頂不可の山を登りきってみたら何百年も前の修行僧が登って記念に杖刺してた跡があったとかの方が身近なロマンで好き

132 18/05/10(木)01:33:44 No.503608273

>核戦争の痕跡がどうのってやつは? >溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような カッパドギアかな

133 18/05/10(木)01:33:45 No.503608276

テレビ・ネット以前は本当に時間と手間暇かけて何んでもやっていたと思う 俺でさえ年間50冊は読み物読んでた 今じゃ虹裏しか見てない

134 18/05/10(木)01:33:52 No.503608291

そもそも現代人の方が無駄なことしまくりであるので 昔の人だって何となく流行りで作ってみたりすると思う そういう出土品は大体信仰とか儀式用とかで括られるが

135 18/05/10(木)01:34:14 No.503608360

エジプトには被り物した宇宙人がやってきてワープゲートが開いてたらしいな

136 18/05/10(木)01:34:17 No.503608371

>核戦争の痕跡がどうのってやつは? >溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような その報告をした学者しかその場所を知らない そしてその学者はその場所を秘密にしていた 古代核戦争説はロマンがあって好きなんだけどね

137 18/05/10(木)01:34:20 No.503608386

投げ込み堂とかもまあ頑張ったとしか言えないからな

138 18/05/10(木)01:34:22 No.503608392

(人類がここまで発展して異星人の俺たちも鼻が高いよ…)

139 18/05/10(木)01:34:29 No.503608412

>核戦争の痕跡がどうのってやつは? >溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような エジプトとかの砂漠にあるのは隕石が落ちたあと ファラオの財宝の中にもガラス化した黄色い石が納められている

140 18/05/10(木)01:34:37 No.503608428

黄金ジェットは航空力学的に飛ぶ形状であることが証明されている~とか勝手に尾ひれがつくのが面白い

141 18/05/10(木)01:34:55 No.503608475

>西洋文明圏の物だってオーパーツ扱いするでしょ そりゃそうよ その研究者さんのデータベースではわからないモノなんだから 洋の東西は問わないよ

142 18/05/10(木)01:35:06 No.503608497

>(人類がここまで発展して異星人の俺たちも鼻が高いよ…) 上方宇宙人面来たな…

143 18/05/10(木)01:35:09 No.503608507

>ピラミッドは? 巨石はナイル川から工事用運河作って現場につないでわりと簡単に運搬 規模が違うだけで日本の城の石垣と大して変わらんと思う

144 18/05/10(木)01:35:28 No.503608556

>エジプトには被り物した宇宙人がやってきてワープゲートが開いてたらしいな あの映画最近金ローでやらなくて悲しい

145 18/05/10(木)01:35:32 No.503608570

>核戦争の痕跡がどうのってやつは? 放射線とか出てないから核ってことはないらしいよ

146 18/05/10(木)01:35:35 No.503608577

>こういうのより必死こいて登頂不可の山を登りきってみたら何百年も前の修行僧が登って記念に杖刺してた跡があったとかの方が身近なロマンで好き あれは良いよね 現実に誰かがやったって根拠があるわけで

147 18/05/10(木)01:35:38 No.503608588

>核戦争の痕跡がどうのってやつは? >溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような 本当に見たんだって言い張ってる人がいるけど誰も再訪できてないし 航空からでも確認できない

148 18/05/10(木)01:35:44 No.503608606

>そもそも現代人の方が無駄なことしまくりであるので >昔の人だって何となく流行りで作ってみたりすると思う >そういう出土品は大体信仰とか儀式用とかで括られるが 将来絶対に自動車作りすぎ!って言われると思う

149 18/05/10(木)01:35:56 No.503608637

魚は流体に対して最適化されてるからな…

150 18/05/10(木)01:36:20 No.503608692

オーパーツ関係ないけど 虚ろ舟っていうのはあれどこかの国の船だったのかな

151 18/05/10(木)01:36:23 No.503608706

>エジプトには被り物した宇宙人がやってきてワープゲートが開いてたらしいな スターゲイトSG-1は途中までしか見てなかったけど好きだったな

152 18/05/10(木)01:36:26 No.503608723

古代エジプトのセクハラ上司を告発する文書が発掘されてるらしいし人間は本当に今も昔も今時の若いものは状態なんだ

153 18/05/10(木)01:36:54 No.503608790

こいつらが持ってる機械の板何だこれって思われそう

154 18/05/10(木)01:36:58 No.503608798

>黄金ジェットは航空力学的に飛ぶ形状であることが証明されている~とか勝手に尾ひれがつくのが面白い 飛ぶ飛ばないの話なら何だって飛ぶよなそりゃ えんぴつだって推力さえあれば飛ぶんだから

155 18/05/10(木)01:37:14 No.503608833

>>核戦争の痕跡がどうのってやつは? >>溶けた石が転がってる平原とか聞いたことあるような >本当に見たんだって言い張ってる人がいるけど誰も再訪できてないし >航空からでも確認できない 実は核戦争が起きた後の世界にタイムスリップしてたんだよね

156 18/05/10(木)01:37:18 No.503608848

いいですよねティルク

157 18/05/10(木)01:37:20 No.503608850

>こういうのより必死こいて登頂不可の山を登りきってみたら何百年も前の修行僧が登って記念に杖刺してた跡があったとかの方が身近なロマンで好き 中国?チベット?の未踏峰もそういうのが有りそうでとても気になる あそこは宗教的な意味で入山不可だからなおさら

158 18/05/10(木)01:37:40 No.503608905

>魚は流体に対して最適化されてるからな… 鰭の大きいタイプのプレコとか勢いよく投げれば良い感じに滑空しそうだ

159 18/05/10(木)01:37:41 No.503608908

>オーパーツ関係ないけど >虚ろ舟っていうのはあれどこかの国の船だったのかな 滝沢馬琴の創作説が有力

160 18/05/10(木)01:37:44 No.503608915

生活様式は変わっても思考の傾向は大して変わらんだろうからな今も昔も

161 18/05/10(木)01:37:57 No.503608952

>昔は奴隷に鞭打って作らせたと思ったらかなりホワイトな公共事業だった あれ基本無休で何か特別な理由があれば休めるけど その日の分は給料無しねって話だから現代基準だとブラックも良い所だぞ

162 18/05/10(木)01:38:22 No.503609016

滝沢馬琴はTS水滸伝とか書いてて未来に生きてるからな…

163 18/05/10(木)01:38:35 No.503609048

>あそこは宗教的な意味で入山不可だからなおさら 今でも内緒で登ってる不埒者いそうだけどどうなってるんだろうねあそこらへん

164 18/05/10(木)01:38:38 No.503609054

とりやすいところにある金属類はあらかた掘り尽くしちゃったから もし今の文明が崩壊した後何万年かしてから知的生命が生まれたとしても 今ほどの発展は望めないらしいな

165 18/05/10(木)01:38:47 No.503609085

今のデジタルデータって残しようがないからそれこそ失われた文明になりそう

166 18/05/10(木)01:39:35 No.503609218

くまんばちだかも頑張って飛んでましただからな

167 18/05/10(木)01:39:59 No.503609272

>とりやすいところにある金属類はあらかた掘り尽くしちゃったから >もし今の文明が崩壊した後何万年かしてから知的生命が生まれたとしても >今ほどの発展は望めないらしいな 同じこと話してるレスが少し上にあるから読んでおいで

168 18/05/10(木)01:40:15 No.503609310

>ガスコンロのプラグ協会的な組織が解明したのはなんだっけ? コソの点火プラグ >アメリカ点火プラグコレクター協会の会長、同協会副会長、コレクター、点火プラグの私立博物館館長という、全米を代表する4人の点火プラグコレクターたちが「コソ加工物」のX線写真をもとに鑑定を行っており、その結果「1920年代にアメリカのチャンピオン社によって造られた点火プラグに間違いない」という、メーカー名まで一致した鑑定結果が出されている。

169 18/05/10(木)01:40:22 No.503609336

でも今の文明が崩壊しても金属元素はそのまま残ってくれるんじゃないの?

170 18/05/10(木)01:40:34 No.503609363

>とりやすいところにある金属類はあらかた掘り尽くしちゃったから >もし今の文明が崩壊した後何万年かしてから知的生命が生まれたとしても >今ほどの発展は望めないらしいな なんかこのスレループしてね?

171 18/05/10(木)01:40:38 No.503609374

浸水と開封が無ければHDDのプラッターだけは長く残りそうだ

172 18/05/10(木)01:40:41 No.503609383

ピラミッドに関してはナイル川がほぼ毎年と言っていいほど大氾濫して その度に畑仕事出来なくなってたというのを頭に入れておくと公共事業的な側面は想像しやすいと思う

173 18/05/10(木)01:40:49 No.503609396

>今のデジタルデータって残しようがないからそれこそ失われた文明になりそう ソシャゲ文化がすでに……

174 18/05/10(木)01:40:53 No.503609406

旧人類が残した残骸の金属を掘り返してなんやかややるポストアポカリプスものとか楽しそう

175 18/05/10(木)01:41:13 No.503609454

だからプラグコレクターって何なんだよ 何でそんな奴が何人もいるんだよ!

176 18/05/10(木)01:41:23 No.503609485

>くまんばちだかも頑張って飛んでましただからな 頑張ればなんとかなる って発想はすごく好き

177 18/05/10(木)01:41:25 No.503609494

>アメリカ点火プラグコレクター協会の会長、同協会副会長、コレクター、点火プラグの私立博物館館長という、全米を代表する4人の点火プラグコレクター すごいな4人の選ばれし点火プラグコレクター

178 18/05/10(木)01:41:32 No.503609509

だいたい何万年後なんてどれだけ地殻変動起こると思ってんだ ちょいと大きめの火山がドカンとするだけで資源はできる

179 18/05/10(木)01:41:44 No.503609534

>なんかこのスレループしてね? 一度文明が崩壊したんだからね

180 18/05/10(木)01:42:07 No.503609592

novという帝国があったらしいな

181 18/05/10(木)01:42:11 No.503609612

なんか未来人は金属使えないらしいな

182 18/05/10(木)01:42:13 No.503609618

>だからプラグコレクターって何なんだよ >何でそんな奴が何人もいるんだよ! ティッシュとかシャンプー食って銘柄当てる人とかいるし何のマニアがいても不思議じゃない

183 18/05/10(木)01:42:14 No.503609620

熊蜂の飛行方法はもう解明されてるよ! 頑張っただけじゃないよ!

184 18/05/10(木)01:42:32 No.503609679

文明が滅んで残るのは核廃棄物処理施設くらいだろうか

185 18/05/10(木)01:42:40 No.503609718

>今のデジタルデータって残しようがないからそれこそ失われた文明になりそう ちょっと前に石英ガラスにデジタルデータ刻んで残す技術が出たって聞いたけど 解読法も残さなきゃなんないよな

186 18/05/10(木)01:42:41 No.503609724

>アメリカ点火プラグコレクター協会 オーパーツよりこっちのが謎だわ

187 18/05/10(木)01:42:54 No.503609760

オーパーツとは違うけど最近日本のサブカルで取り上げられることも増えたラーマヤナって偽書というか創作らしいね

188 18/05/10(木)01:43:00 No.503609776

デカい建造物細かい意匠は権威権勢をわかりやすく現せるからなぁ

189 18/05/10(木)01:43:06 No.503609794

廃車埋めてるとこなんて何万年か経てば良い感じの鉱山になりそうだ

190 18/05/10(木)01:43:34 No.503609871

金属使えないってか金属ないって話だろう

191 18/05/10(木)01:43:47 No.503609897

>オーパーツとは違うけど最近日本のサブカルで取り上げられることも増えたラーマヤナって偽書というか創作らしいね つまり神話の9割は創作ってことか

192 18/05/10(木)01:43:51 No.503609910

超未来文明人に重要資料扱いされるムー

193 18/05/10(木)01:43:56 No.503609923

今なら都市鉱山があるから大丈夫

194 18/05/10(木)01:43:57 No.503609929

そんなマニアックなのが協会長と副会長以外個々で活動してるのが一番笑う やっぱそれぞれ違うのかな…

195 18/05/10(木)01:44:02 No.503609946

>オーパーツとは違うけど最近日本のサブカルで取り上げられることも増えたラーマヤナって偽書というか創作らしいね 天空の城ラピュタにも出てくるぞ

196 18/05/10(木)01:44:32 No.503610026

>つまり神話の9割は創作ってことか 時間停止AVの8割はニセモノみたいなこと言うんじゃあない

197 18/05/10(木)01:44:32 No.503610027

>>オーパーツとは違うけど最近日本のサブカルで取り上げられることも増えたラーマヤナって偽書というか創作らしいね >つまり神話の9割は創作ってことか うわー1割しか本物ないとか権威下がるわー

198 18/05/10(木)01:44:32 No.503610028

>オーパーツとは違うけど最近日本のサブカルで取り上げられることも増えたラーマヤナって偽書というか創作らしいね 神話なんだから当たり前では 日本で言う古事記みたいなポジションだぞ

199 18/05/10(木)01:44:44 No.503610068

>つまり神話の9割は創作ってことか アッラーなんて誰も顔や形すら知らない

200 18/05/10(木)01:45:06 No.503610120

ちなみにクマバチの飛翔メカニズムはクマバチ特有のものではなく 飛翔昆虫全般に言えることで長年の謎だった クマバチが特にあのずんぐりむっくりな見た目からそう言われるだけで 近年まではハチもチョウチョもハネアリもなんで飛べるか謎だった

201 18/05/10(木)01:45:11 No.503610127

キリストって居たの?

202 18/05/10(木)01:45:28 No.503610159

未来人は金属使えないからセラミック文明が発達する

203 18/05/10(木)01:45:52 No.503610215

>キリストって居たの? 人自体はいた 数々の奇跡はどーなんでしょうね

204 18/05/10(木)01:46:09 No.503610256

チョウチョがなんで飛べるかわかったの?

205 18/05/10(木)01:46:17 No.503610283

地球は鉄の星だから鉄は大なり小なり湧く

206 18/05/10(木)01:46:18 No.503610288

>キリストって居たの? 救世主って意味だからたくさん

207 18/05/10(木)01:46:32 No.503610325

ソロモン王はいなかったっぽいけどそれ言うとdelされるのでなかなか言えないらしいな 聖地問題とかにも絡むし

208 18/05/10(木)01:46:40 No.503610346

石をパンに変えるとか俺でもできるわ

209 18/05/10(木)01:46:47 No.503610365

>キリストって居たの? YES

210 18/05/10(木)01:46:49 No.503610371

>>キリストって居たの? >人自体はいた >数々の奇跡はどーなんでしょうね 手品が上手かったんだろうなぁ

211 18/05/10(木)01:46:50 No.503610373

金属資源なんてむしろ掘られた結果とりやすいところに転がるようになってる気がする

↑Top