18/05/05(土)23:27:53 夜はプ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/05(土)23:27:53 No.502645226
夜はプレーン
1 18/05/05(土)23:30:41 No.502646209
D=-170
2 18/05/05(土)23:30:52 No.502646283
B+B=BだからB=0 4桁目でA+(おそらく位上がりの1)=CBだからC=1でA=9 よって蒸気を考慮して計算するとD=-170
3 18/05/05(土)23:33:50 No.502647426
カタD=-170
4 18/05/05(土)23:35:04 No.502647835
どうしてこんなことに…
5 18/05/05(土)23:36:15 No.502648189
ギンガ算の算は雰囲気の算だと思ってた
6 18/05/05(土)23:36:18 No.502648203
蒸気の力はすごいな…
7 18/05/05(土)23:38:02 No.502648892
蒸気使うのずるくない?
8 18/05/05(土)23:38:14 No.502648965
ギンガ算は理詰めだからな Dの角度を求めましょうでどこからか降ってわいてきた補助線を引くような図形問題とは違う
9 18/05/05(土)23:40:14 No.502649630
これがスチームパンクか
10 18/05/05(土)23:46:54 No.502652332
この筆算を自然に成り立たせる進数をギンガ進数と名付けたい
11 18/05/05(土)23:49:53 No.502653634
>この筆算を自然に成り立たせる進数をギンガ進数と名付けたい 残念だがn進数においてD=nとなってしまうので従来の数の数え方ではいかなる進数でもギンガ算は成り立たない
12 18/05/05(土)23:51:28 No.502654274
B=0とC=1とA+1で桁上がりが変わらない以上どうしようもないと思う
13 18/05/06(日)00:00:23 No.502657606
>蒸気使うのずるくない? 産業革命は凄いからな…
14 18/05/06(日)00:05:28 No.502659550
そもそもこの+計算記号じゃなくて銀河を貫く伝説の刃らしいな
15 18/05/06(日)00:13:05 No.502662295
カタ数学板での荒らし・嫌がらせ・混乱の元
16 18/05/06(日)00:15:49 No.502663567
今自分で計算してみたらやっぱりD=-170になって笑った
17 18/05/06(日)00:20:50 No.502665659
銀河のスケールには我々の数学では追いつけない
18 18/05/06(日)00:21:56 No.502666085
ギンガ算を成立させる特殊な加法則を定義しなければ
19 18/05/06(日)00:22:25 No.502666274
でも最小ギンガ素数と最大ギンガ素数を考えると10進数がギンガ進数の公算は高いし D=-170をギンガ定数として受け入れるのが感覚的に不自然でも数学的には正しいのでは?
20 18/05/06(日)00:23:40 No.502666740
そろそろギンガ群とかが提唱され始める頃合い
21 18/05/06(日)00:24:09 No.502666971
ABCは変数で Dはギンガ定数D=-170とするって問題に記載しておけば問題ない
22 18/05/06(日)00:25:37 No.502667455
>この筆算を自然に成り立たせる進数をギンガ進数と名付けたい 昔n進数で成り立つか計算したらn=0か3/2進数のとき成立したはず