虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 夜は漫... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/05/02(水)22:31:42 No.501841674

    夜は漫画の王様

    1 18/05/02(水)22:34:23 No.501842456

    先生凄いですね! もう手塚治虫越えたんじゃないですか!!

    2 18/05/02(水)22:35:06 No.501842708

    アイツ死んだわ

    3 18/05/02(水)22:46:05 No.501846139

    いつ見てもカタ憲武

    4 18/05/02(水)22:48:14 No.501846804

    まあ俺の感覚としてはこちらのほうが神さまではある

    5 18/05/02(水)22:52:13 No.501848056

    先駆者的なこととかはもちろんあるとしても 今だと手塚先生より作品に触れる機会はずっと多いとは思う ドラえもん強すぎる

    6 18/05/02(水)22:53:45 No.501848515

    短編の切れ味がまぁ鋭い

    7 18/05/02(水)22:54:56 No.501848820

    >短編の切れ味がまぁ鋭い あなた早いのね

    8 18/05/02(水)22:55:18 No.501848930

    手塚先生の作品はアトムやBJですら敷居の高さ感じたりするから 入りやすさはF先生の武器だよな

    9 18/05/02(水)22:56:08 No.501849178

    >短編の切れ味がまぁ鋭い それなら手塚先生も負けてない

    10 18/05/02(水)22:57:23 No.501849519

    めちゃくちゃ読みやすいんだよなあ 縦四段のコマ割りだから今基準だとコマ数みっちりのはずなんだけど

    11 18/05/02(水)23:01:37 No.501850880

    許してくれるだろうか許してくれるねはFだっけAだっけ

    12 18/05/02(水)23:02:00 No.501851000

    >縦四段のコマ割りだから今基準だとコマ数みっちりのはずなんだけど su2373914.jpg 構図が同じようなのが続いてるのにこの漫画力よ

    13 18/05/02(水)23:02:05 No.501851025

    F先生の短編集

    14 18/05/02(水)23:02:38 No.501851213

    劇場版の漫画とかだと特に映画的構図を意識しているけど 今で言うコマ抜きと言うか動きを見せる時見せるべき画のチョイスが異常に上手い

    15 18/05/02(水)23:02:40 No.501851225

    >許してくれるだろうか許してくれるねはFだっけAだっけ だけーっ!もそれもFだ

    16 18/05/02(水)23:03:59 No.501851665

    >許してくれるだろうか許してくれるねはFだっけAだっけ su2373924.jpg

    17 18/05/02(水)23:05:19 No.501852054

    SF短編の最高傑作は老年期の終り su2373931.jpg

    18 18/05/02(水)23:05:58 No.501852258

    F氏の決めゴマは一瞬脳が何これ…ってなる 理解したらもっと驚く

    19 18/05/02(水)23:06:22 No.501852381

    少ないページ数で描きたいことを描くためかとにかくテンポがいい 部屋でドラえもんから道具の説明受けてたのび太が次のコマでは「しずちゃんに見せてこよう」って言いながら家の外にいるんだぞ

    20 18/05/02(水)23:06:30 No.501852442

    >SF短編の最高傑作は老年期の終り >su2373931.jpg いい…

    21 18/05/02(水)23:06:49 No.501852563

    紛うことなきとは絶対なる神 TPぼんは本当に楽しかった ドラえもんは言うに及ばず

    22 18/05/02(水)23:07:05 No.501852649

    >>許してくれるだろうか許してくれるねはFだっけAだっけ >だけーっ!もそれもFだ ドラえもんのイメージが先行するけど意外と尖った作風なんだなF…

    23 18/05/02(水)23:07:20 No.501852736

    >su2373924.jpg 最後にいつものドラえもんみたいな画風に戻るのいいよね…

    24 18/05/02(水)23:07:35 No.501852805

    ドラえもんがいまだにバリバリの現役だからねえ

    25 18/05/02(水)23:07:39 No.501852819

    一話のページ数が8ページとか6ページとかで起承転結やるからスピードが速い速い

    26 18/05/02(水)23:08:36 No.501853104

    冷静に読むと尖ってるなんてもんじゃないぞ

    27 18/05/02(水)23:08:41 No.501853134

    >ドラえもんのイメージが先行するけど意外と尖った作風なんだなF… 異色短編とかSFとか子供向けじゃないマンガが本当のF先生なんだと思う

    28 18/05/02(水)23:09:44 No.501853462

    短編はブラックなのとかオチが強烈なのがよく言われるけど ガ1号とか絶滅の島とか名画座みたいな良い意味でしょーもない話も好きですよ私は いや絶滅の島とか名画座は皮肉効いてるけど

    29 18/05/02(水)23:10:26 No.501853694

    SFの名作を堂々とパクってるのみると時代を感じる

    30 18/05/02(水)23:10:31 No.501853718

    これフォトショだ⁉ってなる短編あったな

    31 18/05/02(水)23:11:08 No.501853904

    ドラえもんでも海底鬼岩城とかアニマル惑星とかで黒さ見せてるよね

    32 18/05/02(水)23:11:31 No.501854008

    そういやAの方はどうなの? 笑ゥせぇるすまんの印象が強くてAはブラックって思いがちだけど

    33 18/05/02(水)23:11:38 No.501854034

    流血鬼のことなら落ちも違うしオマージュだ

    34 18/05/02(水)23:11:43 No.501854059

    いや根っからの児童漫画家だぞ! 根負けして大人向け描いたら意外と楽しい!いつもとあんま変わんねえ!ってなっただけで

    35 18/05/02(水)23:11:44 No.501854064

    老年期の終わりは幼年期の終わり的な話だと思って読んだらタイトル以外まるで共通点無かった それはそれとして面白かった

    36 18/05/02(水)23:12:05 No.501854177

    >これフォトショだ⁉ってなる短編あったな いい感じに描かれてるけど今の倫理観で読んだら新聞社がスクープ捏造しただけの話で完全アウトだこれ!ってなる

    37 18/05/02(水)23:12:27 No.501854274

    >冷静に読むと尖ってるなんてもんじゃないぞ まだ精通も起こらぬうちに見た魔女裁判 水攻めからの火あぶり

    38 18/05/02(水)23:12:33 No.501854304

    ぶっちゃけドラえもんも短編集も良い意味でそんなに差はないと思う…

    39 18/05/02(水)23:12:35 No.501854311

    >>ドラえもんのイメージが先行するけど意外と尖った作風なんだなF… >異色短編とかSFとか子供向けじゃないマンガが本当のF先生なんだと思う >当時、連載作品が次々に終了して落ち込んでいた藤子・F・不二雄のもと に、『ビッグコミック』から執筆依頼が来た。「子供向け漫画ばかり描いてきたから」と断ったが、当時の同誌編集長・小西湧之助の熱意ある説得に応じて引き受けた。 >大人向けコミック誌である『ビッグコミック』に執筆することに対し「自分の絵は子供向きでダメ」と難色を示す藤子に、小西は「かわいい絵だからかえって怖い」と執筆を薦めており、実際に仕上がった本作の原稿の感想を「背筋に寒気が走るほど興奮した」「怖かった」と語っている。この作品の好評をきっかけに、藤子は『ビッグコミック』と『S-Fマガジン』を中心に大人向け漫画を長きに渡り、多数発表するようになった。 >この作品は「自分にもこんなものが書けるのかという、新しいオモチャを手に入れたような喜びがありました。」と語っている。

    40 18/05/02(水)23:13:27 No.501854557

    >そういやAの方はどうなの? >笑ゥせぇるすまんの印象が強くてAはブラックって思いがちだけど ゴリゴリのブラック それはそれとしてちゃんとした少年漫画も描ける

    41 18/05/02(水)23:13:40 No.501854623

    ドラえもんはすべての話が異様に高いレベルでまとまっててしゅごい…ってなる

    42 18/05/02(水)23:13:43 No.501854635

    >流血鬼 いいよねハッピーエンど

    43 18/05/02(水)23:13:43 No.501854640

    62ってかなり若いよね

    44 18/05/02(水)23:13:48 No.501854667

    戯画おばQ描いて落ち込んだという話はホントかどうかは知らないけど好き

    45 18/05/02(水)23:14:02 No.501854750

    大人向けも描いてみたいけど僕の絵柄は子供向けだからねぇ…と編集者に酒の席で相談してたことがある その時いや逆にこういう絵柄だからこそ怖いみたいなこともあるんじゃないですか?と言われたのでお出しされたのがミノタウロスの皿

    46 18/05/02(水)23:14:03 No.501854754

    ビッグコミック編集長が最初にミノ皿読んだとき興奮なんてもんじゃなかったろうな

    47 18/05/02(水)23:14:11 No.501854799

    フラッシュとエースのフラッシュの方

    48 18/05/02(水)23:14:14 No.501854807

    ミノタウロスの皿の女の子がお出しされるお祭りのシーンの ただただ楽し気で明るい絵ヅラが地獄のように怖い でも人間よりズン類のほうがずっとウスに対して敬意払っててすごくもやもやするのもいい

    49 18/05/02(水)23:14:33 No.501854903

    >自分にもこんなものが書けるのかという、新しいオモチャを手に入れたような喜びがありました。 この台詞からしてちょっとサイコあじがして怖い…

    50 18/05/02(水)23:14:37 No.501854920

    来たなフリクリ予告

    51 18/05/02(水)23:14:54 No.501855014

    F先生はサディスト 手塚先生は変態 A先生は?

    52 18/05/02(水)23:14:55 No.501855023

    ところでF先生ってホンモノのロリコンだよね?

    53 18/05/02(水)23:15:18 No.501855147

    今更だけど漫画の王様呼ばわりで持ち上げられたのは石森だった気がする それで君最近王様と呼ばれてるそうだねぇされて手塚先生は漫画の神様ですってなった

    54 18/05/02(水)23:15:54 No.501855346

    ミノ皿は食人よりも異文化のどうしようもなさが怖い

    55 18/05/02(水)23:16:11 No.501855424

    >A先生は? 秀才 だから長生きする

    56 18/05/02(水)23:16:15 No.501855440

    >A先生は? リア充

    57 18/05/02(水)23:16:36 No.501855539

    中公社版の短編集でけー

    58 18/05/02(水)23:17:01 No.501855654

    A先生もとんでもねぇヒットメーカーだし ドラえもんが規格外すぎるだけで

    59 18/05/02(水)23:17:32 No.501855794

    >今更だけど漫画の王様呼ばわりで持ち上げられたのは石森だった気がする >それで君最近王様と呼ばれてるそうだねぇされて手塚先生は漫画の神様ですってなった su2373956.jpg 漫画の王様は当時から連載のアオリで使われてたよ

    60 18/05/02(水)23:17:48 No.501855856

    >A先生は? ゴルフぼけ

    61 18/05/02(水)23:17:58 No.501855918

    動のブラックのAと静のブラックのFのコンビだったのか…

    62 18/05/02(水)23:18:30 No.501856083

    >A先生もとんでもねぇヒットメーカーだし >ドラえもんが規格外すぎるだけで というかドラえもんまでF先生鳴かず飛ばずだったから総合的にはトントンだった su2373962.jpg

    63 18/05/02(水)23:18:48 No.501856170

    >>A先生は? >リア充 F先生が何もかもなげうって漫画描いてる頃 若A先生は路上で片思い相手がキスをしてるのを見て枕を濡らしてたんだぞ!

    64 18/05/02(水)23:19:17 No.501856314

    待てよ、ドラ以前にオバQの時点で旧旧小学館から旧小学館ビルに立て直す巨大収益出てるだろ

    65 18/05/02(水)23:19:23 No.501856345

    シナリオも面白いけどドラえもんって晩年以外は絵がめちゃちゃ整ってるよね

    66 18/05/02(水)23:19:31 No.501856384

    コミュ症でも才能あれば大成功するんだなって

    67 18/05/02(水)23:20:10 No.501856569

    F先生の短編は顔面殴ってくるけどA先生はボディブローのように後からじわじわ効いてくる だっけ?

    68 18/05/02(水)23:20:55 No.501856778

    スレッドを立てた人によって削除されました

    69 18/05/02(水)23:21:17 No.501856877

    色々言われる小学館だがドラえもんのためにコロコロ作ったってのも凄い話だ 児童誌としてもホビー誌としても今なお君臨してやがる

    70 18/05/02(水)23:21:21 No.501856905

    >というかドラえもんまでF先生鳴かず飛ばずだったから総合的にはトントンだった 漫画神もF先生もよくある「かつてヒット作出してた古い作家」になっていた時期があったよね

    71 18/05/02(水)23:21:40 No.501857004

    >F先生が何もかもなげうって漫画描いてる頃 F先生はさぁ… su2373972.jpg su2373973.jpg

    72 18/05/02(水)23:21:42 No.501857016

    >短編集は女性上位の話よく見かけるけどフェミ団体からこんなの描いてください!とか言われたのだろうか? 前も同じレスしてたけどそれ気に入ってんの?つまんねぇけど

    73 18/05/02(水)23:21:47 No.501857037

    ある日いきなりファンと名乗る学生二人組がノンアポで自宅にやってきて プロ級の同人誌を持ってきたときの心境ってどんなもんだろうな

    74 18/05/02(水)23:21:47 No.501857039

    >ミノ皿は食人よりも異文化のどうしようもなさが怖い ヒョンヒョロも流血鬼も価値観の相違がテーマなんだよな このテーマを一番ミニマルにすると劇画オバQになる

    75 18/05/02(水)23:21:52 No.501857069

    >少ないページ数で描きたいことを描くためかとにかくテンポがいい >一話のページ数が8ページとか6ページとかで起承転結やるからスピードが速い速い F先生に単行本三冊分くらいの尺あったら大概の話を収めきるんじゃないかと思っている

    76 18/05/02(水)23:21:53 No.501857077

    >短編集は女性上位の話よく見かけるけどフェミ団体からこんなの描いてください!とか言われたのだろうか? 現実と価値観を逆転させたIF物を好んで描いてたから そういうことだ

    77 18/05/02(水)23:21:55 No.501857093

    Aは大ファンの荒木先生のパーティの招待状が届いた!行った!! ちばてつやくん以外話しかけてくれなくていっぱい悲しい… とか恐ろしいことを言っていた印象が強い

    78 18/05/02(水)23:22:01 No.501857114

    F先生もサイコといえばサイコなんだけど やっぱりA先生の方が性格悪いというか黒いと思う ドラや21エモンと怪物くんハットリの主要キャラの性格比べると

    79 18/05/02(水)23:22:16 No.501857183

    >前も同じレスしてたけどそれ気に入ってんの?つまんねぇけど いちいち触るなよ

    80 18/05/02(水)23:22:23 No.501857219

    やはり肉食いは毒…

    81 18/05/02(水)23:22:29 No.501857246

    >待てよ、ドラ以前にオバQの時点で旧旧小学館から旧小学館ビルに立て直す巨大収益出てるだろ それA先生とのやつだろ!

    82 18/05/02(水)23:22:39 No.501857290

    >短編集は女性上位の話よく見かけるけどフェミ団体からこんなの描いてください!とか言われたのだろうか? 詳しい背景は知らないけど短編描いてた頃って女性の社会進出が叫ばれてた時代だから反映してたのかもよ

    83 18/05/02(水)23:23:12 No.501857438

    Fは理論派の秀才タイプで Aは感覚派の鬼才タイプ Fはネームきちっと作るけどAは書きながらライブ緩感で考える辺りで只者ではない

    84 18/05/02(水)23:23:13 No.501857439

    今の同人界隈のノリを商業の最前線ですでにやってたんだな…

    85 18/05/02(水)23:23:15 No.501857445

    フェミっぽいSFがお好みならハインラインをどうぞ 当時のネタとしちゃあ珍しくもなんともない

    86 18/05/02(水)23:23:20 No.501857469

    ちらっとだけ中身見れるけど手塚先生のところに持って行った同人誌やたら絵が上手いよね

    87 18/05/02(水)23:23:28 No.501857529

    マンガのキャラと作者の性格を同一視しちゃダメ

    88 18/05/02(水)23:23:58 No.501857651

    >ちばてつやくん以外話しかけてくれなくていっぱい悲しい… >とか恐ろしいことを言っていた印象が強い su2373980.jpg su2373981.png この爺さん元気すぎる…

    89 18/05/02(水)23:24:43 No.501857868

    >Fは理論派の秀才タイプで >Aは感覚派の鬼才タイプ >Fはネームきちっと作るけどAは書きながらライブ緩感で考える辺りで只者ではない あーだからAのブラックユーモア短編集はなんかオチが唐突だったりオチがなかったりなんだな…

    90 18/05/02(水)23:24:50 No.501857903

    >Fは理論派の秀才タイプで >Aは感覚派の鬼才タイプ >Fはネームきちっと作るけどAは書きながらライブ緩感で考える辺りで只者ではない ああ恐ろしや su2373982.jpg

    91 18/05/02(水)23:24:51 No.501857909

    >Aは大ファンの荒木先生のパーティの招待状が届いた!行った!! SQのアレはさらっと凄いことばかり描いてたな…

    92 18/05/02(水)23:24:55 No.501857932

    >ちらっとだけ中身見れるけど手塚先生のところに持って行った同人誌やたら絵が上手いよね 展示会でベンハーの原稿見たけどしゅごい...ってなる そりゃ手塚も特別目にかけるようになる

    93 18/05/02(水)23:25:02 No.501857963

    >ヒョンヒョロも流血鬼も価値観の相違がテーマなんだよな >このテーマを一番ミニマルにすると劇画オバQになる 流血鬼はハッピーエンドなんだけど割と不気味さあるハッピーエンドでいいよね… 個人的にはどっちかというと幼年期の終わりに近い雰囲気感じた あれよりは明るいけど

    94 18/05/02(水)23:25:19 No.501858041

    手塚治虫も間違いなく凄いんだけど手広くやりすぎてなにこれ? って作品もあるし 個人的には打率が異様に高い(個人的にはハズレがない)藤本先生の方が好き

    95 18/05/02(水)23:25:27 No.501858077

    マンガ道も面白いよね

    96 18/05/02(水)23:25:44 No.501858140

    >su2373982.jpg えっ怖…

    97 18/05/02(水)23:25:54 No.501858194

    …そんな天才が出会ってコンビ組むとかどんなドリームだ

    98 18/05/02(水)23:26:05 No.501858255

    ちばとAは元気だよねえ…

    99 18/05/02(水)23:26:07 No.501858263

    ハムコロッケくんいいよね

    100 18/05/02(水)23:26:23 No.501858342

    >Fはネームきちっと作るけどAは書きながらライブ緩感で考える辺りで只者ではない けど大長編はクソスケジュール 富野も恐れた芝山努じゃなかったら駄目だった su2373987.jpg

    101 18/05/02(水)23:26:25 No.501858352

    アシスタントの本で一度だけやった創作講座の話が面白かったな

    102 18/05/02(水)23:26:26 No.501858359

    >マンガのキャラと作者の性格を同一視しちゃダメ それはそうだけど極端に狙って作ったような作品でもなければ 日常っぽいところに素の個性は出るモノじゃないかなあ

    103 18/05/02(水)23:26:32 No.501858405

    まんが道の記憶だと藤子の高校時代だと既に劇画の時代でこども漫画は古臭いって感じなんだよな

    104 18/05/02(水)23:26:36 No.501858421

    チンプイのラストを読むのは死後の楽しみにしている

    105 18/05/02(水)23:26:49 No.501858485

    >流血鬼はハッピーエンドなんだけど割と不気味さあるハッピーエンドでいいよね… >個人的にはどっちかというと幼年期の終わりに近い雰囲気感じた >あれよりは明るいけど なまじ爽やかで背景もきれいだから戸惑うよね え?それでいいの?って

    106 18/05/02(水)23:27:19 No.501858616

    ドラえもんが売れるまではアシスタント一人でA先生が大忙しだった

    107 18/05/02(水)23:27:30 No.501858665

    >…そんな天才が出会ってコンビ組むとかどんなドリームだ しかも仲良いしコンビ解消も円満解消とかもうね 良くも悪くも我が強い人が多い業界なのに

    108 18/05/02(水)23:27:34 No.501858681

    サイコさと性格の悪さで比べると火の鳥とか読むに FとAも手塚神には敵わない気がする

    109 18/05/02(水)23:28:17 No.501858889

    A先生見慣れた顔だから気にしなかったけど良く見たら結構強面だよねファッション含めて

    110 18/05/02(水)23:28:28 No.501858933

    su2373994.jpg ちょっと私には何がなんだか分からない…

    111 18/05/02(水)23:28:31 No.501858948

    >サイコさと性格の悪さで比べると火の鳥とか読むに >FとAも手塚神には敵わない気がする あの神は本当どうしようもないよ…

    112 18/05/02(水)23:28:37 No.501858976

    さらば友よ

    113 18/05/02(水)23:28:46 No.501859003

    >su2373982.jpg 2人とも素人時代~黎明期と描き方変わってるんだな

    114 18/05/02(水)23:29:00 No.501859072

    >su2373982.jpg 対抗するにはもはや荒木を連れて来るしかない・・

    115 18/05/02(水)23:29:21 No.501859154

    >A先生見慣れた顔だから気にしなかったけど良く見たら結構強面だよねファッション含めて グラサンだから強面なだけで 素顔はタレ目で優しい感じだった気がするけど違ったっけ

    116 18/05/02(水)23:29:22 No.501859156

    A先生は相方好きすぎると思う

    117 18/05/02(水)23:29:47 No.501859255

    そういやゴーマニズム宣言でF先生がパーティで一人で座ってて誰一人声掛けてなかったとかあったな

    118 18/05/02(水)23:29:48 No.501859262

    でも晩年のF先生の作品ってめっちゃ筆荒れてない? アシが書いてるだろ!ってコマが多すぎる

    119 18/05/02(水)23:29:52 No.501859283

    >ハムコロッケくんいいよね ハムサラダ!

    120 18/05/02(水)23:30:00 No.501859315

    手塚御大はちょっと特殊性癖で未来に生きすぎだと思う

    121 18/05/02(水)23:30:36 No.501859474

    SFも面白いんだけどやはり児童向け漫画の名手というのが一番よね 子供がワクワクする展開を知り尽くしてる

    122 18/05/02(水)23:30:56 No.501859567

    >そういやゴーマニズム宣言でF先生がパーティで一人で座ってて誰一人声掛けてなかったとかあったな 会社のパーティーで社長が1人で座ってるようなもんじゃん!近付きにくいよ!