虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/02(水)20:37:59 このカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/02(水)20:37:59 No.501808373

このカードの持ち方色んなTCGアニメで見かける気がする

1 18/05/02(水)20:39:57 No.501808927

まあ掲げないよね…

2 18/05/02(水)20:41:40 No.501809490

テーブルを映さずに迫力あるデュエルを描いた遊戯王が大発明の連続過ぎたらしいな

3 18/05/02(水)20:42:35 No.501809774

大体作中キャラはしょっちゅうこの持ち方してるけどリアルでしてるの見たことない…

4 18/05/02(水)20:42:42 No.501809798

まず凡人は立ってカードゲームをやるという発想が出ない

5 18/05/02(水)20:46:08 No.501810775

画像ググるとほんとにどの作品もみんなこの顔の高さにカード掲げるポーズしてるな… 遊戯王が発祥なのかな…

6 18/05/02(水)20:47:01 No.501811023

遊戯王のカードの持ち方一覧はちょっと感動した

7 18/05/02(水)20:49:17 No.501811613

かっこよくドローして振りかぶったりする

8 18/05/02(水)20:50:02 No.501811802

これをよく指三本でカード挟んでやってるけど絶対そんな持ち方普通しないよな

9 18/05/02(水)20:51:06 No.501812068

カード屋の客層が冴えないのもみんなカード掲げるようにしたら格好よくなるのかな

10 18/05/02(水)20:51:32 No.501812187

人差し指と中指でカードを挟んでドロー!

11 18/05/02(水)20:51:42 No.501812236

>カード屋の客層が冴えないのもみんなカード掲げるようにしたら格好よくなるのかな メイン客層の顔も同時に見ないといけなくなるじゃねーか!

12 18/05/02(水)20:52:12 No.501812374

カメラに顔とカードの両方を収めようとすると自然にこうなるんだろうな…

13 18/05/02(水)20:52:21 No.501812412

リアルだとありますか? あーあります あー…通ります… ってなる

14 18/05/02(水)20:54:58 No.501813131

カメラを映りを考えてこそ一流よ

15 18/05/02(水)20:56:22 No.501813505

基本座って盤面見てるからこんな顔上げること割と多くないよね…

16 18/05/02(水)20:58:10 No.501814032

>基本座って盤面見てるからこんな顔上げること割と多くないよね… アニメだとだいたい盤面より対戦相手の顔を見ているという

17 18/05/02(水)20:58:39 No.501814140

リアルでやるとこうなるsu2373617.jpg

18 18/05/02(水)20:59:58 No.501814494

ソリッドビジョンでのデュエルが現実でも流行れば... と思ったけどそうなっても対戦相手じゃなくてデュエルディスク眺めそう

19 18/05/02(水)21:00:09 No.501814548

TCGほぼ未経験なんだけどリアルでも効果読み上げとかするの? いやあれこそ演出だと思うけど特殊効果ってやたらと複雑で種類も多いから読み上げるマナーとかがあるのかなって

20 18/05/02(水)21:00:42 No.501814763

リアルでこの位置に持って来ても相手からは結局良く見えないからな…

21 18/05/02(水)21:00:51 No.501814807

まず誰も能力を知らない幻のカードが対戦で出てくることないから…

22 18/05/02(水)21:01:34 No.501815027

>TCGほぼ未経験なんだけどリアルでも効果読み上げとかするの? >いやあれこそ演出だと思うけど特殊効果ってやたらと複雑で種類も多いから読み上げるマナーとかがあるのかなって 相手が効果理解してないならカード見せて読んで貰う方が早い

23 18/05/02(水)21:03:12 No.501815487

>TCGほぼ未経験なんだけどリアルでも効果読み上げとかするの? >いやあれこそ演出だと思うけど特殊効果ってやたらと複雑で種類も多いから読み上げるマナーとかがあるのかなって 効果確認いいですか? はい ありがとうございました

24 18/05/02(水)21:03:24 No.501815538

最近の環境知らなくて相手がプレイするたびに一回読ませてもらうのいいよね…

25 18/05/02(水)21:03:45 No.501815629

手札から一枚公開する効果の時にたまにやる…知り合い相手の時だけだけど

26 18/05/02(水)21:04:43 No.501815896

>TCGほぼ未経験なんだけどリアルでも効果読み上げとかするの? >いやあれこそ演出だと思うけど特殊効果ってやたらと複雑で種類も多いから読み上げるマナーとかがあるのかなって バトスピは大体アニメと同じ感じ アニメほど芝居がかってないけど

27 18/05/02(水)21:05:02 No.501815978

そういやTCGってリアルの場合どうやって対戦してるのあって即対戦なの?

28 18/05/02(水)21:06:13 No.501816300

効果の宣言はする 手札を捨てて破壊効果を発動します、そのカードを破壊しますみたいな

29 18/05/02(水)21:07:18 No.501816617

>そういやTCGってリアルの場合どうやって対戦してるのあって即対戦なの? カードショップで暇そうな人に暇ですかって声かけるか大会に出る

30 18/05/02(水)21:08:15 No.501816884

フリー(デュエル)お願いしまーす!ってビーム出しながらショップ練り歩けばいいんだよ

31 18/05/02(水)21:09:36 No.501817241

龍騎のOPもこんな感じ

32 18/05/02(水)21:09:46 No.501817278

俺は絶対に死ねない

33 18/05/02(水)21:11:21 No.501817697

TCGの場合主人公は突っ立ってるだけだからな… 色々魅せる要素が必要だ

34 18/05/02(水)21:11:35 No.501817767

乳首ピアスに見えた

35 18/05/02(水)21:11:37 No.501817776

デュエリストはビーム出せないとな

36 18/05/02(水)21:11:41 No.501817796

黒人が効果音自分で言いながらディエルしてるうぇぶみは楽しそうだった

37 18/05/02(水)21:11:51 No.501817832

>>カード屋の客層が冴えないのもみんなカード掲げるようにしたら格好よくなるのかな >メイン客層の顔も同時に見ないといけなくなるじゃねーか! それが一般的になることでメイン客層が身だしなみに気を使うようになんねーかな…

38 18/05/02(水)21:12:34 No.501818064

まずデュエルディスクがどうせ見せるかってのだけ考えて作ったもんというか そこらへん漫画先行というかまず漫画として成立した事情の強み的なもんがあるというか

39 18/05/02(水)21:12:59 No.501818170

ショップのプレイスペースだと遊戯王プレイヤーは特に読み上げる印象がある

40 18/05/02(水)21:13:48 No.501818375

>龍騎のOPもこんな感じ そういやサバイブの見せ方がまさにこれだったな…

41 18/05/02(水)21:13:58 No.501818417

ローグデッキしか使わんから相手がまぁ知らんだろうなってカードは自分から効果説明することはある

42 18/05/02(水)21:15:23 No.501818838

数千枚のカードの一つ一つの効果と特定のカードと組み合わせた時の裁定とを全部ぶち込んで ホログラフでカードイラストを3D表示して試合進行やカード処理もしてくれるとか 絶対あのサイズで収まらないやつじゃん…

43 18/05/02(水)21:17:09 No.501819349

デュエルディスクはどう考えても登録されてないカードの効果ととか映像が出てきてるから カードから全部読み取って判断と生成をやってるんじゃないかな…

44 18/05/02(水)21:17:13 No.501819361

まずカードゲーム物という作品ジャンルが遊戯王発祥に近いんじゃなかろうか

45 18/05/02(水)21:17:36 No.501819472

遊戯王しかやったことないけど細かい表現とか裁定の説明しなきゃいけないし口上もあげなくちゃいけないからアニメに劣らずけっこう喋ってた

46 18/05/02(水)21:18:27 No.501819692

口上決めるのは仲間内でだけじゃねえかな!?

47 18/05/02(水)21:19:28 No.501819955

>絶対あのサイズで収まらないやつじゃん… 実は人工衛星とか海馬コーポレーション本社にあるデカイコンピューターで処理をどうこうしてるって設定があるので実際あのサイズに収まってない

48 18/05/02(水)21:19:32 No.501819976

カードゲームは座ってするものっていう常識を崩したのは本当に偉大

49 18/05/02(水)21:19:37 No.501820003

俺もドローで風圧起こしたい

50 18/05/02(水)21:19:50 No.501820069

まあシンクロ口上読み上げたくなる気持ちはわかる

51 18/05/02(水)21:19:56 No.501820110

口上あげなくちゃいけないことはねぇよ!

52 18/05/02(水)21:19:56 No.501820111

オンラインなのかよデュエルディスク!?

53 18/05/02(水)21:20:29 No.501820271

王国編はデュエルスペースがそこらへんにおいてあってシュールだったな

54 18/05/02(水)21:20:52 No.501820393

>数千枚のカードの一つ一つの効果と特定のカードと組み合わせた時の裁定とを全部ぶち込んで >ホログラフでカードイラストを3D表示して試合進行やカード処理もしてくれるとか >絶対あのサイズで収まらないやつじゃん… 本体はスキャナとデータの送受信に専念して 実際の処理はサーバー側でやるクラウド方式なら何とかならないかな

55 18/05/02(水)21:21:07 No.501820480

でもアニメのほうだと異世界でも普通に使えるしデュエルディスク…

56 18/05/02(水)21:21:55 No.501820708

>王国編はデュエルスペースがそこらへんにおいてあってシュールだったな 今見るとそうかもしれないけど カップ焼きそば投げ出すよりは普通だったと思う…

57 18/05/02(水)21:21:56 No.501820713

今の遊戯王のアニメは個別口上撤廃しちゃって寂しい

58 18/05/02(水)21:22:25 No.501820863

カップ焼きそばでデュエル始めたときの見開きスゲーカッコいいからな

59 18/05/02(水)21:24:03 No.501821356

>今の遊戯王のアニメは個別口上撤廃しちゃって寂しい エース格のXXのYYZZにすっかり慣れたからテンペスト・アタックがすごく寂しく感じる いやあいつエースなのとかそういう話は置いといて

60 18/05/02(水)21:24:21 No.501821435

そろそろカードを置くと仰々しい効果解説と派手な3D映像が出る対戦型筐体とか出ないかな

61 18/05/02(水)21:24:29 No.501821474

カード漫画自体は遊戯王より前からあるけど遊戯王が発明した演出と見せ方が多すぎるのを実感する

62 18/05/02(水)21:24:30 No.501821479

遊戯王だと何々の効果発動!とかしてるからごっこで読み上げる人多そう

63 18/05/02(水)21:24:59 No.501821604

「チューニング」「オーバーレイ」「サーキットコンバイン」は「~召喚します」の代わりになって割と便利

64 18/05/02(水)21:25:46 No.501821811

ブシロードが試験的に作ろうとはしてたよね

65 18/05/02(水)21:26:26 No.501821982

コスト削減のためにテキスト書いてられないとか

66 18/05/02(水)21:26:35 No.501822022

プレイヤーが全員DAIGOみたいなイケメンじゃないとリアルではキツイ

67 18/05/02(水)21:26:46 No.501822072

>デュエリストはビーム出せないとな 最低限ドローバンクは無いとだめだな

68 18/05/02(水)21:27:12 No.501822194

>最低限ドローバンクは無いとだめだな はい、バンク用♥

69 18/05/02(水)21:27:30 No.501822260

ICチップなりQRコードなりでカードを読み込ませるまでは出来ても 立体映像が無理過ぎる

70 18/05/02(水)21:27:53 No.501822340

カードの剣とディスクの盾って構図がかっこよすぎるんだよなデュエルディスクは どうドローしても絵になる

71 18/05/02(水)21:28:47 No.501822597

確かつい最近ポケモンがカードを読み取ってなんやかんやするシステムで特許出してなかったっけ

72 18/05/02(水)21:28:58 No.501822650

VR眼鏡方式なら出来そうだけどな

73 18/05/02(水)21:29:01 No.501822665

指先端で挟んで目線まで持ち上げて指をねじって相手に向けるのは気のおけない仲の友人にならやる カウンターされる

74 18/05/02(水)21:29:07 No.501822693

カードはなんでも中指人差し指で持っちゃう

75 18/05/02(水)21:29:19 No.501822756

高橋和希の一番の発明は要するにカードゲームとスタンドバトルを合体させたことだと思う

76 18/05/02(水)21:29:23 No.501822784

リアルカード使うのやめれば今の技術でも割といい線いけると思う

77 18/05/02(水)21:29:32 No.501822835

ゲーセンにあるカード動かして遊ぶゲームみたいなのなら出来そう

78 18/05/02(水)21:30:23 No.501823082

ここで~~の効果発動!とかそれだけでかっこいい駆け引きに見えるからズルい

79 18/05/02(水)21:30:31 No.501823120

映像をとりあえず置いとくんなら問題は端末のコストだけだろうし…

80 18/05/02(水)21:30:34 No.501823138

ARデュエルならなんとか アクションデュエルはどうなってんだあれ…質量を持ったソリッドビジョンって何…

81 18/05/02(水)21:31:37 No.501823425

>リアルカード使うのやめれば今の技術でも割といい線いけると思う でもカードゲームってトレーディング要素も大事だからそこは難しいよ レアなカードをこの手に持ってるという感覚がないと

82 18/05/02(水)21:32:13 No.501823581

相手のターンに効果使えるカードゲームが若干限られたりするもんな 効果使えても発動タイミングがかなり狭いからこのタイミングで効果発動だと!?とはなりにくかったりする

83 18/05/02(水)21:32:25 No.501823639

デュエルディスクだけでも天才の発想なのにそこからバイクに飛躍するのは本当に何食ったら出てくるんだろう

84 18/05/02(水)21:33:18 No.501823875

>でもカードゲームってトレーディング要素も大事だからそこは難しいよ >レアなカードをこの手に持ってるという感覚がないと ソシャゲ流行を見るにもうユーザ側は解決してると思うよ

85 18/05/02(水)21:34:04 No.501824072

su2373710.jpg

86 18/05/02(水)21:34:57 No.501824321

遊戯王は世界に羽ばたくだけあってどれもこれも天才の所業すぎる

87 18/05/02(水)21:35:17 No.501824410

ネットを介在させんならわざわざ対面での対戦にこだわる意味っがなくなってくるから バーチャルな世界で対面っぽい対戦を演出するっていうVRAINSの世界はわりとまじめに作られてんな感がある

88 18/05/02(水)21:35:26 No.501824446

su2373714.jpg バトスピもかっこいいよね

↑Top