ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/02(水)14:43:58 No.501738358
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/02(水)14:44:25 No.501738436
昔は証明やってたのにさっぱりだ
2 18/05/02(水)14:49:47 No.501739353
オイラー使っちゃダメ?
3 18/05/02(水)14:51:01 No.501739603
神いるよね
4 18/05/02(水)14:52:14 No.501739817
マクスウェルの方程式の微分系の方が美しい
5 18/05/02(水)14:53:26 No.501740060
e^iπ = -1じゃだめな理由が分かるような分からないような
6 18/05/02(水)14:54:07 No.501740188
1と0は特別な数字だからな…
7 18/05/02(水)14:57:28 No.501740954
円周率を直径との比にしたのは悪手
8 18/05/02(水)15:04:57 No.501742413
>e^iπ = -1じゃだめな理由が分かるような分からないような それだとまだオイラーの公式にpiを代入しただけの途中式な感じする だからこうして両辺に1を足して0に回帰させる
9 18/05/02(水)15:05:22 No.501742561
e^iはいくらになるの
10 18/05/02(水)15:06:17 No.501742770
e^i = 0.540302306 + 0.841470985 i
11 18/05/02(水)15:07:03 No.501742901
e^π = 23.1406926
12 18/05/02(水)15:10:18 No.501743519
え、 これがオイラーの式じゃないの?
13 18/05/02(水)15:13:25 No.501744164
誰だよこれ考えたの
14 18/05/02(水)15:14:34 No.501744433
e^iθ = cosθ + i sinθがオイラーの公式 θ=πの時に成り立つのがこのオイラーの等式
15 18/05/02(水)15:15:11 No.501744559
画像はオイラーの等式で公式はe^ix=cosx+isinxのほうよ
16 18/05/02(水)15:15:29 No.501744626
e^{2πi/n}で回転するんだっけ?
17 18/05/02(水)15:17:15 No.501744970
証明よりなんでそうなるかを理解するのが大事だ
18 18/05/02(水)15:17:59 No.501745122
iじゃなくてjが好き
19 18/05/02(水)15:18:28 No.501745215
「」ちゃんはかしこいのね…何を言ってるのかさっぱりわからないわ…
20 18/05/02(水)15:19:02 No.501745321
>iじゃなくてjが好き 電気屋が出たぞー!
21 18/05/02(水)15:19:47 No.501745452
門外漢には呪文にしか見えない
22 18/05/02(水)15:20:38 No.501745657
数学「」多いのか…
23 18/05/02(水)15:21:23 No.501745804
「」の出身大学スレでやたら理系のスレが立つからな
24 18/05/02(水)15:21:31 No.501745826
>数学「」多いのか… 高校の範囲なのに何を…
25 18/05/02(水)15:21:32 No.501745831
理解出来たときやはり神は存在するのでは?って気持ちになるなった
26 18/05/02(水)15:22:48 No.501746055
式のシンプルさとスケールのデカさでいったらE=mc^2がトップだと思う
27 18/05/02(水)15:23:28 No.501746190
高校でこんなのやらなかったぞ俺
28 18/05/02(水)15:24:11 No.501746322
高校ぐらいになると興味や適性の無いやつはふるい落とされると思う…
29 18/05/02(水)15:24:57 No.501746438
物質系と電気電子系 場合によっては機械系もか の工学領域の出身者ならまあ割りとなじみあるんじゃないか?
30 18/05/02(水)15:25:07 No.501746464
>高校でこんなのやらなかったぞ俺 高校じゃオイラー自体習わないんじゃねえかな…
31 18/05/02(水)15:25:17 No.501746504
複素平面習った理系が多いだけだよ 確率過程とかだと誰もわからんだろうし
32 18/05/02(水)15:26:02 No.501746639
>誰だよこれ考えたの おいら
33 18/05/02(水)15:26:11 No.501746658
ΔxΔp≧h/2 いいよね
34 18/05/02(水)15:26:37 No.501746741
ちょっと概念さえ覚えれば高校レベル つまり大学の範囲だ
35 18/05/02(水)15:26:56 No.501746808
テイラー展開の証明が一番簡単だけどやるのは大学だな テイラー展開自体は高校で出てくるけど
36 18/05/02(水)15:27:41 No.501746974
テイラー展開を初めてやった時は感心した
37 18/05/02(水)15:28:15 No.501747061
全く覚えてないけどi乗の答えがそんなんありなのかよってなるような結果になった記憶がある
38 18/05/02(水)15:28:26 No.501747086
ぜんぜんわからん そもそもこうなるようにeを決めたとかじゃなくて?
39 18/05/02(水)15:28:33 No.501747112
素直に=-1にしろよ
40 18/05/02(水)15:28:42 No.501747129
高校のときはテイラー展開を途中で止めて計算させる問題どまりだったよ
41 18/05/02(水)15:28:58 No.501747184
大丈夫だよこれを美しいとか好きとか言ってるやつも 講義の中で学んだとかじゃなくて漫画なり小説なりでキャラが美しい美しいと絶賛したのを真似してるだけだから
42 18/05/02(水)15:29:13 No.501747221
>テイラー展開を初めてやった時は感心した 離散と連続が繋がるのいいよね…
43 18/05/02(水)15:29:20 No.501747244
これを計算機使わないできたらなんか良いことあるの?
44 18/05/02(水)15:29:57 No.501747355
おっさんだと弧度法も高校でやってないかもね
45 18/05/02(水)15:30:01 No.501747371
>ぜんぜんわからん >そもそもこうなるようにeを決めたとかじゃなくて? 決めてたら世界一美しい数式なんて言われてないよ
46 18/05/02(水)15:31:16 No.501747607
>これを計算機使わないできたらなんか良いことあるの? 晩御飯の唐揚げが1個増えるぞ
47 18/05/02(水)15:32:27 No.501747803
>おっさんだと弧度法も高校でやってないかもね 俺おっさんだがマジ?
48 18/05/02(水)15:32:42 No.501747836
さっぱりわからないけど何もしないと部分点も紅から 両辺から1を引いてさらにlnしてみる これでどうだ?
49 18/05/02(水)15:32:55 No.501747868
計算機だと近似計算しかできない
50 18/05/02(水)15:32:56 No.501747872
実際の場面で役に立つ数値ってのが分かるけど不思議
51 18/05/02(水)15:34:02 No.501748057
やべえやったはずなのに全然レスの内容が分からん
52 18/05/02(水)15:34:18 No.501748105
これ知ってると大学入試がちょっと楽 でも東大京大レベルだとみんな知ってて差はつかない
53 18/05/02(水)15:34:32 No.501748150
無理数に虚数に無理数でマイナス1だあああああ! って見つけた奴絶対びっくりしたはず
54 18/05/02(水)15:34:54 No.501748197
ベクトルや微積あたりから手なり頭なりで図面描けないと詰む
55 18/05/02(水)15:35:56 [小澤正直] No.501748369
>ΔxΔp≧h/2 >いいよね 補正したんですけお
56 18/05/02(水)15:36:09 No.501748407
e^itを位置ベクトルとして それを微分して速度ベクトルを出すとie^itになって これは位置ベクトルに垂直な速度が発生することを意味していて 更に微分し加速度を出すと-e^itになって常に加速度ベクトルは原点を指すようになってそれで回転する
57 18/05/02(水)15:36:16 No.501748422
3次元までは想像が及ぶけど複素関数みたいに2次元から2次元で合計4次元だと理解が追い付かない だから級数表示で考えるね
58 18/05/02(水)15:36:19 No.501748435
大学数学わからんから高校から学び直したいんだけど いい参考書ある?
59 18/05/02(水)15:37:02 No.501748557
高校の教科書
60 18/05/02(水)15:37:47 No.501748670
数学ガール秘密のノートシリーズ 主人公が女に囲まれてるのに抵抗なければ
61 18/05/02(水)15:38:40 No.501748821
大学数学は面白かったけど面白いで終わってしまった
62 18/05/02(水)15:38:50 No.501748850
>そもそもこうなるようにeを決めたとかじゃなくて? eはいろんな関係なさそうなところにひょっこり出てくる…
63 18/05/02(水)15:39:27 No.501748951
赤チャートってまだあるのかな
64 18/05/02(水)15:39:57 No.501749051
>大学数学は面白かったけど面白いで終わってしまった まあ一般企業に就職だとほとんど使わないもんな…
65 18/05/02(水)15:40:00 No.501749061
eの定義からわからん…3くらいだっけ?
66 18/05/02(水)15:40:02 No.501749068
なんか複素数をもっと拡張したやつもあるんだっけ あんまよく知らないけど
67 18/05/02(水)15:40:20 No.501749126
>主人公が女に囲まれてるのに抵抗なければ そのシチュよりは数学のほうが抵抗感ないな…
68 18/05/02(水)15:40:36 No.501749175
>赤チャートってまだあるのかな あるし今は白黄色赤青に黒や紫や水色やもうなんだお前らってくらいある
69 18/05/02(水)15:41:15 No.501749274
>>そもそもこうなるようにeを決めたとかじゃなくて? >eはいろんな関係なさそうなところにひょっこり出てくる… n回に1回当たるガチャをn回回したときの確率いいよね
70 18/05/02(水)15:41:20 No.501749298
>eの定義からわからん…3くらいだっけ? 鮒1鉢2鉢1鉢2鉢至極おいしい
71 18/05/02(水)15:41:43 No.501749364
eとπのこいつなんでこんなとこにいんの…?率は異常