虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/02(水)11:52:34 ハリガ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/02(水)11:52:34 No.501710368

ハリガネムシの名前は知ってたけどこんなだとは…

1 18/05/02(水)11:54:48 No.501710713

2匹いるのかこれは

2 18/05/02(水)11:56:20 No.501710925

なにか物理的にサイズ合わない気がする…

3 18/05/02(水)11:56:26 No.501710945

寄生自体はいつするの? ヤゴの時?

4 18/05/02(水)11:56:39 No.501710970

ミーには3匹に見える

5 18/05/02(水)11:57:57 No.501711166

気持ち悪いんだけど妙にスッキリするうぇぶみだ

6 18/05/02(水)11:58:34 No.501711259

腹の中ぜんぶなのか…

7 18/05/02(水)11:59:59 No.501711464

looooong

8 18/05/02(水)12:01:09 No.501711634

雨の日でも出てきたりするの?

9 18/05/02(水)12:02:06 No.501711783

>寄生自体はいつするの? >ヤゴの時? カマキリのヤゴは存在しない

10 18/05/02(水)12:02:48 No.501711887

ヤゴ…?

11 18/05/02(水)12:03:10 No.501711945

>寄生自体はいつするの? カゲロウやケラなどの水生生物なんかをカマキリらが捕食すると寄生する

12 18/05/02(水)12:04:08 No.501712071

トンボと混ざってる!

13 18/05/02(水)12:04:14 No.501712085

水生生物じゃなくて水生昆虫の羽化したものだった

14 18/05/02(水)12:04:40 No.501712147

小学生の時のトラウマ榛名

15 18/05/02(水)12:05:08 No.501712210

爪の間から侵入してきて殺される

16 18/05/02(水)12:05:37 No.501712284

これって出て行ったらカマキリ死ぬの?

17 18/05/02(水)12:05:54 No.501712332

こんなもん飲み込むわけじゃないだろうし その水生昆虫食った時に卵も一緒に食べちゃって腹の中で大きくなっちゃうとかそんななの

18 18/05/02(水)12:06:25 No.501712413

この針金がハリガネムシでカマキリに寄生してるのか…

19 18/05/02(水)12:07:53 No.501712601

ハリガネムシも生態系の一員なんだ

20 18/05/02(水)12:08:29 No.501712689

ちんちんムズムズする

21 18/05/02(水)12:09:28 No.501712829

>これって出て行ったらカマキリ死ぬの? カマキリが窒息して死ぬから出てきたみたいな感じだから…

22 18/05/02(水)12:10:39 No.501713003

尿道に入れたら中々よさそう

23 18/05/02(水)12:10:44 No.501713021

>これって出て行ったらカマキリ死ぬの? 尻だけ水につけさせてハリガネムシが出ていくのを待てばカマキリの方は弱りはするけど持ち直すこともある 自然界ではハリガネムシが宿主に入水自殺を強要するからまず死ぬ

24 18/05/02(水)12:11:44 No.501713154

ハリガネムシに寄生されたカマキリは 生殖機能を奪われ好きでもないのに水場に行き ケツからハリガネムシを出してその生涯を終える

25 18/05/02(水)12:13:00 No.501713351

ケツの穴からじゃなくてそばの腸管突き破って出てくると聞いた

26 18/05/02(水)12:13:24 No.501713432

なんで今日は虫スレが多いんだ…

27 18/05/02(水)12:14:03 No.501713541

川魚の餌の結構な割合をハリガネムシが連れてくる昆虫が占めてるんだっけ

28 18/05/02(水)12:14:04 No.501713547

カマキリがわざわざ水場に行くようになるらしいから カマキリの意識としてはなんだかわからないけどとにかく水がほしくてほしくてたまらなくなるんだろうな

29 18/05/02(水)12:16:39 No.501713940

ちんちん取ったらビーチに出掛けたくなるもんなあ…

30 18/05/02(水)12:17:20 No.501714038

こえー ハリガネムシこえー

31 18/05/02(水)12:17:28 No.501714058

こんな身なりで宿主に指令とかどう出してるんだろ

32 18/05/02(水)12:18:14 No.501714180

出てきたハリガネムシはどうなるのか全然知らない 新しい寄生先見つけるにしても水の中でどうするんだ ていうかどこから寄生してんだこいつら

33 18/05/02(水)12:19:53 No.501714435

人間に入れてみるとどういう感覚になるのか分かるかも知れない

34 18/05/02(水)12:19:57 No.501714450

>出てきたハリガネムシはどうなるのか全然知らない オスとメスが水中で出会ってまぐわってその世代はおしまい 水中に産み落とされた卵からまた新しい世代の始まり

35 18/05/02(水)12:21:51 No.501714745

こいつ人間にも寄生できるのかな

36 18/05/02(水)12:23:09 No.501714972

>カマキリの意識としてはなんだかわからないけどとにかく水がほしくてほしくてたまらなくなるんだろうな 体温上げるんじゃないかな

37 18/05/02(水)12:23:45 No.501715080

>人間に入れてみるとどういう感覚になるのか分かるかも知れない 本来寄生しない生物に入った場合 単純に腸で暴れるか酸や菌で殺されるだけ

38 18/05/02(水)12:26:35 No.501715497

不良が爪の間に入れるやつでしょ

39 18/05/02(水)12:26:40 No.501715514

>体温上げるんじゃないかな 昆虫に体温上げる機構はないよ

40 18/05/02(水)12:27:14 No.501715604

結構いろんな虫を経由してカマキリの体内まで辿り着いてた気がする

41 18/05/02(水)12:28:13 No.501715774

寄生虫とかって産卵するために宿主を移動させるとか気軽に言うけど 何がどうなってそう進化したのか全然わからなくて恐い

42 18/05/02(水)12:29:28 No.501715983

腹の中ほぼ全部こいつになってんだなと思うと凄い

43 18/05/02(水)12:30:17 No.501716116

>川魚の餌の結構な割合をハリガネムシが連れてくる昆虫が占めてるんだっけ これ聞いたときは自然ってよくできてるなって思った

44 18/05/02(水)12:30:39 No.501716177

レウコクロリディウムは光を感知する器官があってカタツムリを光が照らされてる所に誘導すると聞いた

45 18/05/02(水)12:30:54 No.501716228

ハリガネムシの宿主操作に関しては特殊なタンパク質をカマキリの神経に送り込む方法で行ってるのは分かってるけどどう作用してるのかは謎

46 18/05/02(水)12:30:54 No.501716231

途中まで出てきてるところを掴んで引っ張って無理やり引きずり出したい

47 18/05/02(水)12:31:08 No.501716275

これが連れてくる虫が結構重要な魚の餌になってるとか読んだことある

48 18/05/02(水)12:31:40 No.501716371

>途中まで出てきてるところを掴んで引っ張って無理やり引きずり出したい めっちゃ簡単に千切れるんじゃなかったっけこいつ

49 18/05/02(水)12:32:11 No.501716454

生態系はそういうものとして安定するのは分かるけど 相手に食べられ相手の体内で成長することで完成する生態は不思議過ぎて

50 18/05/02(水)12:32:55 No.501716565

>>途中まで出てきてるところを掴んで引っ張って無理やり引きずり出したい >めっちゃ簡単に千切れるんじゃなかったっけこいつ ハリガネって言葉が納得できる程度には硬いよこいつ

51 18/05/02(水)12:33:26 No.501716668

寄生虫のそれも宿主を操って捕食者に食わせるタイプのはかなり邪悪な存在に思える…

52 18/05/02(水)12:33:41 No.501716705

水に入って水の中に出て行くのはいいけどどうやってカマキリにまた戻るんだ?

53 18/05/02(水)12:33:46 No.501716727

人間に寄生するやつで水場に誘導するために足をやたら熱く痛く感じさせるのがいると聞いたがそんな感じなんかな

54 18/05/02(水)12:34:28 No.501716845

レウコクロリディウムとかもはやモンスター過ぎる…

55 18/05/02(水)12:34:49 No.501716897

芽殖孤虫は邪悪すぎる

56 18/05/02(水)12:35:15 No.501716975

>寄生虫のそれも宿主を操って捕食者に食わせるタイプのはかなり邪悪な存在に思える… じゃあ生きた虫に卵を植え付けて孵った幼虫に腸食わせるタイプは良いかな?

57 18/05/02(水)12:35:34 No.501717033

寄生されてるカマキリをレントゲンで見たいな

58 18/05/02(水)12:36:24 No.501717174

>水に入って水の中に出て行くのはいいけどどうやってカマキリにまた戻るんだ? 水中で卵を産む 卵から幼虫が出てくる 幼虫が水生昆虫等に寄生する その虫をカマキリが食べるとカマキリに寄生する カマキリの体内で育って水場に誘導する 水中に出て交尾して卵産む

59 18/05/02(水)12:36:54 No.501717269

>オスとメスが水中で出会ってまぐわってその世代はおしまい >水中に産み落とされた卵からまた新しい世代の始まり 人間の価値観なのは分かるんだけど何の為に生きてるんだ…ってなる

60 18/05/02(水)12:37:17 No.501717323

ちょっと間借りして栄養ちょろまかすだけのやつが凄い温情に思える…

61 18/05/02(水)12:37:26 No.501717359

>水に入って水の中に出て行くのはいいけどどうやってカマキリにまた戻るんだ? 戻らない そのまま水中で卵産んで終わり その卵から孵った子孫がいろんな生物の腹の中を巡り巡ってまたカマキリのお腹の中に入るのだ

62 18/05/02(水)12:37:29 No.501717368

爪の中に入れても侵入しようとしないらしいな

63 18/05/02(水)12:37:45 No.501717418

カマドウマとか雑食系の虫は大抵ハリガネムシも体内に入れちゃってるよね

64 18/05/02(水)12:38:21 No.501717526

>人間に寄生するやつで水場に誘導するために足をやたら熱く痛く感じさせるのがいると聞いたがそんな感じなんかな ギニアワームいいよね…

65 18/05/02(水)12:38:22 No.501717531

こいつら本当に指と爪の隙間に入ろうとするのかな

66 18/05/02(水)12:38:29 No.501717557

>寄生虫のそれも宿主を操って捕食者に食わせるタイプのはかなり邪悪な存在に思える… 図鑑かなんかで見たカタツムリに寄生してるやつはトラウマ

67 18/05/02(水)12:38:32 No.501717565

なんでわざわざいくつもの生物を経由してくんだろうな… たまたまそうなるのってどういう確率なんだか

68 18/05/02(水)12:38:45 No.501717597

>人間の価値観なのは分かるんだけど何の為に生きてるんだ…ってなる 世代を繋ぐために生きてるんだよ 人間以外の大抵の動植物はそうでしょ

69 18/05/02(水)12:38:54 No.501717624

>爪の中に入れても侵入しようとしないらしいな 宿主食われる事で宿主切り替えていくタイプだからこいつ単体で寄生する能力はない

70 18/05/02(水)12:39:00 No.501717643

>ちょっと間借りして栄養ちょろまかすだけのやつが凄い温情に思える… タイノエさんは可愛いよね

71 18/05/02(水)12:39:49 No.501717806

芽殖孤虫は成虫も感染経路も不明だからどんな生き物なのかすらはっきりわからないと言う

72 18/05/02(水)12:39:56 No.501717826

んほぉ らめえ

73 18/05/02(水)12:40:15 No.501717876

ハリガネムシを爪の間に入れるよりはドジョウをまんこに逃げさせるやつの方がいくぶんかリアリティがあるのか…

74 18/05/02(水)12:40:26 No.501717910

>人間の価値観なのは分かるんだけど何の為に生きてるんだ…ってなる 「」はなんのために生きてるの?有意義な生命体なの?

75 18/05/02(水)12:40:30 No.501717922

>レウコクロリディウムとかもはやモンスター過ぎる… 鳥にぃなりたぁぁぁぁぁぁい

76 18/05/02(水)12:40:54 No.501718006

>芽殖孤虫は邪悪すぎる 幼虫のまま分裂して宿主殺すってなんなのこいつ…

77 18/05/02(水)12:41:23 No.501718098

>「」はなんのために生きてるの?有意義な生命体なの? わからない…俺達は雰囲気で今日を生きている

78 18/05/02(水)12:41:39 No.501718158

ボテ腹を食い破られる様を想像してちょっと勃起した

79 18/05/02(水)12:42:06 No.501718239

宿主の外に出てからも長期間(一週間~二週間)生きられて交尾も産卵も宿主の体外でおこなう寄生虫って結構珍しいと思う サナダムシは雌雄同体だから宿主の体内で自分と交尾できるし住血吸虫は偶然宿主の体内で雌雄が巡り合わないと繁殖できないし

80 18/05/02(水)12:42:14 No.501718267

尻から延々と出て来るのは気持ち良さそう

81 18/05/02(水)12:42:23 No.501718305

寄生生物も色々だけど 食われるの前提系は自分が動けないから生息域拡大の目的が大きい

82 18/05/02(水)12:42:37 No.501718355

>タイノエさんは可愛いよね 見る分には可愛いけど宿主の舌を溶かしてそこに寄生って大分エグいと思う

83 18/05/02(水)12:44:27 No.501718696

設定だけ聞くとなるほどなぁってなるけど なんで実際そうなったのかは全然わからなくて…

84 18/05/02(水)12:44:30 No.501718700

海川の寄生生物はどれもエグい

85 18/05/02(水)12:45:01 No.501718796

寄生虫は幼体でも中間宿主内で繁殖するのがなんかズルい 成虫になれないってのは分かるけど成虫の概念を壊しにかかってる

86 18/05/02(水)12:45:18 No.501718845

>人間の価値観なのは分かるんだけど何の為に生きてるんだ…ってなる 働きもせず食って寝てセックスできてる分俺より充実してる

87 18/05/02(水)12:45:23 No.501718868

ハサミで切ろうとしたら一瞬手こずるくらいには固い

88 18/05/02(水)12:45:34 No.501718903

ハリガネロックレス多すぎ

89 18/05/02(水)12:46:56 No.501719151

>寄生虫は幼体でも中間宿主内で繁殖するのがなんかズルい >成虫になれないってのは分かるけど成虫の概念を壊しにかかってる []!この設定だけ擬人化できない!?

90 18/05/02(水)12:46:57 No.501719159

芽殖孤虫さんは元々人間と関係ない生き物に寄生するやつだって説が有力 虫とか爬虫類とか好んで食べてる人間ぐらいしか人間には寄生してこないし

91 18/05/02(水)12:47:34 No.501719285

>タイノエさんは可愛いよね あれ魚の舌食べたりそこから血も吸ったりする結構やばいやつじゃなかった?

92 18/05/02(水)12:48:04 No.501719357

>虫とか爬虫類とか好んで食べてる人間ぐらいしか人間には寄生してこないし 面白半分で虫とかナメクジとか食べた人がボロボロになって死んでくの 自業自得とはいえめっちゃ恐い…

93 18/05/02(水)12:48:17 No.501719400

芽殖孤虫の幼虫を手当たり次第に動物に寄生させてたらその内本当の宿主が見つかるかな

94 18/05/02(水)12:48:42 No.501719474

おうなつだぜ おれはげんきだぜ むしょうにみずが のみたいぜ

95 18/05/02(水)12:49:15 No.501719540

>[]!この設定だけ擬人化できない!? だいたい他の設定がエグいので…

96 18/05/02(水)12:49:33 No.501719580

寄生されたか…

97 18/05/02(水)12:51:08 No.501719834

>芽殖孤虫 ミジンコの中によくいるが 何がキーになって寄生した人間を破壊するかは分からない 確か共通するのはカエルやヘビをよく食べる人

98 18/05/02(水)12:52:35 [ピピッ] No.501720064

ハリガネムシと聞くとLIVEを思い出す

↑Top