18/05/02(水)00:08:37 かまど... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/02(水)00:08:37 No.501636081
かまどを作れ
1 18/05/02(水)00:11:34 No.501636811
いわ るか よっ て
2 18/05/02(水)00:11:56 No.501636901
疲れ果ててるつってんだろ!
3 18/05/02(水)00:12:36 No.501637054
本格的なかまどだ…
4 18/05/02(水)00:14:11 No.501637433
そこからやるんだ・・・
5 18/05/02(水)00:14:53 No.501637608
やっとメシが…食えねえ
6 18/05/02(水)00:15:50 No.501637841
馬がちゃんと小さいな
7 18/05/02(水)00:16:29 No.501638002
当時は飯食うといったらかまどは作れて当然の技術だったのかな
8 18/05/02(水)00:16:45 No.501638061
スコップあれば意外と平地でも作れるもんなのかな
9 18/05/02(水)00:17:28 No.501638220
鍋とかなくても大丈夫なの?
10 18/05/02(水)00:17:36 No.501638253
向こうだと暖かいメシじゃないとダメだから…
11 18/05/02(水)00:17:46 No.501638294
ナスDもかまどから作ってたし
12 18/05/02(水)00:18:05 No.501638380
鍋は持参してるんじゃないの
13 18/05/02(水)00:18:22 No.501638453
かまどの数で大体の兵力がわかるという
14 18/05/02(水)00:18:23 No.501638457
小休止…?
15 18/05/02(水)00:19:08 No.501638626
八甲田山ですら持っていったみたいだからなあ…鍋
16 18/05/02(水)00:20:59 No.501639050
アボリジニは鍋なくても肉焼いたり加熱調理ができるらしい
17 18/05/02(水)00:21:38 No.501639205
>鍋とかなくても大丈夫なの? 鍋を作れ
18 18/05/02(水)00:21:40 No.501639214
かーまーどー かーまーどー
19 18/05/02(水)00:21:42 No.501639219
鍋無しで煮物ができるならすごいが 肉は割と普通に焼けそうだな 俺も鍋無しで魚焼いたことあるぞ
20 18/05/02(水)00:22:20 No.501639372
>鍋を作れ 作れって言っても鉄なり銅なりがないと…
21 18/05/02(水)00:22:48 No.501639473
まあ水漏れしないような器にできるなら鍋なくともその辺の葉っぱでも煮炊きはできる
22 18/05/02(水)00:23:01 No.501639527
>鍋を作れ いわ るか よっ て
23 18/05/02(水)00:23:30 No.501639649
小休止の定義がゆらぐ
24 18/05/02(水)00:24:09 No.501639792
兵糧丸的なものでささっとというわけにはいかんのだろうか
25 18/05/02(水)00:24:53 No.501639966
水を汲んで来いよ氏とわかっているよ氏はホモ関係にあると思う
26 18/05/02(水)00:24:55 No.501639975
かまど作りが本格的すぎる…
27 18/05/02(水)00:25:21 No.501640075
>かーまーどー >かーまーどー 四国民が紛れておるぞ!引っ捕らえよ!
28 18/05/02(水)00:25:58 No.501640225
仲の良い兵士と二人組になってかまどを作れ
29 18/05/02(水)00:28:53 No.501640874
粘土から作ってたら固まるまで結構時間も燃料も要るんじゃないか
30 18/05/02(水)00:29:34 No.501641043
当時は携帯食的なものは碌に発達しておらず煮炊きが必須みたいな話を聞いた覚えがある…
31 18/05/02(水)00:30:43 No.501641342
炊飯作業に時間がかかって 休む時間はほとんど取れないだろ だから小休止なのさ
32 18/05/02(水)00:31:52 No.501641612
>かーまーどー >かーまーどー https://youtu.be/9lMd2acEH_g?t=43 これかと思った
33 18/05/02(水)00:32:11 No.501641683
これ作ったならすごくない削り出してるじゃん
34 18/05/02(水)00:32:36 No.501641785
こんな面倒くさいことするぐらいならカロリーメイト のほうが手軽で早そうなんだけど やっぱり温かいご飯のほうがいいのかな?
35 18/05/02(水)00:33:04 No.501641882
ごはんが炊けるのを待つ間に休むのだ
36 18/05/02(水)00:33:27 No.501641973
>水を汲んで来いよ氏とわかっているよ氏はホモ関係にあると思う シャワー浴びてこいよみたいなノリだもんな
37 18/05/02(水)00:35:09 No.501642353
石を積み上げる竈なのか単純に粘土で壁を三方向で囲んだだけなのかが気になる
38 18/05/02(水)00:36:20 No.501642650
>こんな面倒くさいことするぐらいならカロリーメイト >のほうが手軽で早そうなんだけど >やっぱり温かいご飯のほうがいいのかな? そんなものはないし死に物狂いで戦ってる連中がそんなの食わされても士気は落ちるだけ
39 18/05/02(水)00:37:56 No.501643049
おかずはどうしてたんだろう
40 18/05/02(水)00:38:15 No.501643114
当時は乾燥食品を水でもどして現地で煮炊きするしかなかったんだろう
41 18/05/02(水)00:39:05 No.501643332
孫臏が龐涓をハメたときの話とかいいよね…
42 18/05/02(水)00:39:09 No.501643355
干し肉程度の飯しか食わせてくれない将軍に誰が付いていくかって話ですよ
43 18/05/02(水)00:39:12 No.501643366
干し井伊とか食わなかったの
44 18/05/02(水)00:40:20 No.501643668
いとも容易く作ってるが粘土質なのかな
45 18/05/02(水)00:40:47 No.501643760
現代だってカロリーメイトで済ますのは戦闘中とかのよっぽど忙しいときだけだ 下手すりゃ数ヶ月続く行軍の最中ずっとカロリーメイトはこころがしぬ
46 18/05/02(水)00:40:59 No.501643798
>干し井伊とか食わなかったの 末の世の 無駄飯ぐらいの茶かポンが 干されてなるか 門外不出
47 18/05/02(水)00:41:12 No.501643856
敵兵倒してればおかずはバッチリかな?
48 18/05/02(水)00:41:59 No.501644045
ちょっとした小ボケであろうカロリーメイトを弄りすぎだって!
49 18/05/02(水)00:42:36 No.501644184
あったかい食べ物や飲み物がが心に与えてくれる余裕は思いの外大きいのだ
50 18/05/02(水)00:43:17 No.501644366
不味い飯で士気が下がるのは古今東西で文字通りに死活問題だからね
51 18/05/02(水)00:43:31 No.501644416
土器で煮炊きしてた時代だろうから確かにかまどは必要か
52 18/05/02(水)00:43:39 No.501644457
でもアメリカ軍は強いよ
53 18/05/02(水)00:43:45 No.501644482
貴族でも羊肉は滅多に食べれなかったみたいだな
54 18/05/02(水)00:44:57 No.501644738
町中でいつでも飯食えるような状況だとわかんなくなるけど 山とか歩いてると飯がいかに心の支えになるかよく分かる
55 18/05/02(水)00:45:45 No.501644916
なんも荷物持ってないけど飯はどうやって調達してたんだろう 周囲の村から買ったり略奪したり?
56 18/05/02(水)00:46:08 No.501645011
>現代だってカロリーメイトで済ますのは戦闘中とかのよっぽど忙しいときだけだ >下手すりゃ数ヶ月続く行軍の最中ずっとカロリーメイトはこころがしぬ 締め切り間際のデスマーチ中に上司が差し入れってカロリーメイト持ってくるか温かいご飯持ってくるかで評価が変わらない人がいてもおかしくはないかもしれなくもない
57 18/05/02(水)00:46:42 No.501645139
演習の飯が缶飯の時と温食の時でやる気は変わるよね 変わった
58 18/05/02(水)00:47:10 No.501645266
今年入ってきたやたら意識高い言動が目立つ新卒が 別に忙しくないのにカロメ毎日食ってる
59 18/05/02(水)00:47:13 No.501645279
>締め切り間際のデスマーチ中に上司が差し入れってカロリーメイト持ってくるか温かいご飯持ってくるかで評価が変わらない人がいてもおかしくはないかもしれなくもない インスタントのカップ味噌汁で現場の士気がめっちゃ上がるから 今度デスマのときに試してみて
60 18/05/02(水)00:47:46 No.501645418
>なんも荷物持ってないけど飯はどうやって調達してたんだろう >周囲の村から買ったり略奪したり? 輜重隊がいるんじゃないかな
61 18/05/02(水)00:48:04 No.501645487
背水のJINをやる前の韓信はとりあえず軽く食ってから戦って 勝ってからみんなでちゃんと食べようとか言ってるし 想像以上に飯は大事にしてたんではないか
62 18/05/02(水)00:49:35 No.501645828
>でもアメリカ軍は強いよ ワイフの料理に比べりゃご馳走だからな
63 18/05/02(水)00:50:00 No.501645932
>ワイフの料理に比べりゃご馳走だからな HAHAHA!
64 18/05/02(水)00:50:05 No.501645948
項羽はそのへんがわかってなかった
65 18/05/02(水)00:50:39 No.501646073
>ワイフの料理に比べりゃご馳走だからな HAHAHA 肉焼いた後でステーキが食えるようになったら大丈夫だ HAHAHA
66 18/05/02(水)00:50:41 No.501646078
飯も食わせてくれないような軍には居たくないからな 飢え始めたらとんずらして山賊化したりする 当時は特にいかに兵を飢えさせないかが重要
67 18/05/02(水)00:50:42 No.501646081
三大欲求って大事だよね
68 18/05/02(水)00:51:25 No.501646221
かまど作りが上手いといい感じのステータスになったりしたんだろうか
69 18/05/02(水)00:51:30 No.501646246
>貴族でも羊肉は滅多に食べれなかったみたいだな 羊頭狗肉って言う位だから羊肉が高級品で犬肉は安かったんだろうなぁ
70 18/05/02(水)00:52:00 No.501646361
>三大欲求って大事だよね よく食わせる よく休ませる …… 「よし…お前ら好きにやれ!」
71 18/05/02(水)00:52:34 No.501646503
自分だけ肉を貰えなかった腹いせに敵陣に主人を置き去りにする御者とかいるしな
72 18/05/02(水)00:52:40 No.501646526
ころさず生かしておいた少年兵を…?
73 18/05/02(水)00:53:25 No.501646680
補給線の本読んでて思ったが「そりゃみんな略奪するわ、補給維持するの難しすぎ」って思った 村襲って現地調達で飯食うの簡単すぎる
74 18/05/02(水)00:53:30 No.501646695
>自分だけ肉を貰えなかった腹いせに敵陣に主人を置き去りにする御者とかいるしな ロックすぎる…
75 18/05/02(水)00:54:30 No.501646903
当時だと行軍中に料理って何作ってたの かまどで米を炊くの?
76 18/05/02(水)00:54:30 No.501646904
近代でも飯食えるから軍隊に入るって動機は大きいしね
77 18/05/02(水)00:54:48 No.501646964
>>貴族でも羊肉は滅多に食べれなかったみたいだな >羊頭狗肉って言う位だから羊肉が高級品で犬肉は安かったんだろうなぁ 時代的には牛頭馬肉じゃね 羊頭狗肉は10世紀とかその辺の文献だったような気がする
78 18/05/02(水)00:54:51 No.501646976
略奪が楽しみ!って軍隊もあったのかな
79 18/05/02(水)00:54:52 No.501646984
>補給線の本読んでて思ったが「そりゃみんな略奪するわ、補給維持するの難しすぎ」って思った >村襲って現地調達で飯食うの簡単すぎる ある程度仲良くして譲って貰わないと村が襲ってくる場合もある だから行軍進路を遅らせて大きく迂回して無防備な村を襲う事もある 決戦には遅れる
80 18/05/02(水)00:54:53 No.501646985
>なんも荷物持ってないけど飯はどうやって調達してたんだろう >周囲の村から買ったり略奪したり? 当たり前だけど牛とか馬で荷車引いてる輜重隊が後方とかにいる
81 18/05/02(水)00:55:26 No.501647100
>補給線の本読んでて思ったが「そりゃみんな略奪するわ、補給維持するの難しすぎ」って思った >村襲って現地調達で飯食うの簡単すぎる 村襲ったところで調達できる量はたかが知れてるから戦争の規模がでかくなってくると無理がでてくるけどな……
82 18/05/02(水)00:55:54 No.501647188
>インスタントのカップ味噌汁で現場の士気がめっちゃ上がるから >今度デスマのときに試してみて 人数に対してお湯が足りなくてってなったらどうなるか想像するだけで恐ろしい…
83 18/05/02(水)00:56:41 No.501647354
大軍勢で敵地の奥深くに侵入すれば敵は驚き慌て戦わずして勝つ事必勝!
84 18/05/02(水)00:56:48 No.501647379
オフィスでお湯が足りなくなるってなくないか? 沸かせばいいじゃん!
85 18/05/02(水)00:57:16 No.501647464
>人数に対してお湯が足りなくてってなったらどうなるか想像するだけで恐ろしい… OH! YOUが悪いよ
86 18/05/02(水)00:57:43 No.501647557
偉い人「周りに草木が生い茂っているではないか、草食動物たる我ら神兵が飢えることはない」
87 18/05/02(水)00:57:53 No.501647585
>補給線の本読んでて思ったが「そりゃみんな略奪するわ、補給維持するの難しすぎ」って思った >村襲って現地調達で飯食うの簡単すぎる ゲームだと補給線の概念があるかどうかで面倒くささが違う
88 18/05/02(水)00:58:29 No.501647711
>村襲ったところで調達できる量はたかが知れてるから戦争の規模がでかくなってくると無理がでてくるけどな…… 撤退する前に全部持っていこう とかやられて略奪補給が…なんてのも普通だしな 略奪だけに頼ってたら安定性なくて詰む
89 18/05/02(水)00:59:12 No.501647879
>>三大欲求って大事だよね >よく食わせる >よく休ませる >…… >「よし…お前ら好きにやれ!」 将軍は数千から数万の兵の性欲を受け止めなきゃならんのか…
90 18/05/02(水)00:59:54 No.501648015
殷の時代で料理人あがりの宰相とかもいるし 食ってめっちゃ大事だったんだな
91 18/05/02(水)01:00:22 No.501648116
>偉い人「周りに草木が生い茂っているではないか、草食動物たる我ら神兵が飢えることはない」 こりゃ士気下がるわ
92 18/05/02(水)01:00:22 No.501648118
略奪する軍は情報相手に流されたり道案内で騙されたりするのも戦史系だと結構見かける
93 18/05/02(水)01:01:25 No.501648390
食えよ 猿だ
94 18/05/02(水)01:01:27 No.501648392
>殷の時代で料理人あがりの宰相とかもいるし >食ってめっちゃ大事だったんだな 現代でも先進国は共通農業政策やローンレート制など食や農に関してめっちゃ厳重に保護してるよ
95 18/05/02(水)01:03:40 No.501648854
>略奪する軍は情報相手に流されたり道案内で騙されたりするのも戦史系だと結構見かける そりゃそうだ過ぎるが情報流された方は逆ギレしたりするんだろうな
96 18/05/02(水)01:03:50 No.501648891
>略奪する軍は情報相手に流されたり道案内で騙されたりするのも戦史系だと結構見かける 飢えればまともな思考できなくなるのも道理よな…
97 18/05/02(水)01:05:39 No.501649351
中国最古の農学書に衣料技術や料理方法とか載ってたらしいな
98 18/05/02(水)01:06:31 No.501649566
>補給線の本読んでて思ったが「そりゃみんな略奪するわ、補給維持するの難しすぎ」って思った >村襲って現地調達で飯食うの簡単すぎる Q.相手が冬将軍だけなら勝っていたナポレオンをどう倒しますか?
99 18/05/02(水)01:07:07 No.501649714
食事とか睡眠とか バカにされがちだけどホントに凄いからね影響力