ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/01(火)13:52:59 No.501503406
カッコウは害獣
1 18/05/01(火)13:53:45 No.501503519
③が邪悪過ぎる
2 18/05/01(火)13:55:45 No.501503831
カッコウのヒナが孵る前に元々あった卵からヒナが孵ったらどうするんだろうか 何食わぬ顔で一緒に育ててもらうのか
3 18/05/01(火)13:56:47 No.501503984
なんで蹴り落とすの…
4 18/05/01(火)13:58:42 No.501504227
>何食わぬ顔で一緒に育ててもらうのか もちろんそうだよ雛もでかいから餌を優先的に食べる
5 18/05/01(火)13:59:12 No.501504304
>カッコウのヒナが孵る前に元々あった卵からヒナが孵ったらどうするんだろうか あとから孵ったカッコウのヒナが元からいるオオヨシキリのヒナを蹴落とします
6 18/05/01(火)13:59:41 No.501504375
体のデカいほうが勝つわ
7 18/05/01(火)13:59:47 No.501504395
蹴落としが邪悪すぎる
8 18/05/01(火)14:02:48 No.501504820
ちゃんと托卵した子を育ててるか近くで親カッコウが監視している
9 18/05/01(火)14:04:33 No.501505072
托卵されるほうもカッコウの卵があることに気が付いたら叩き落したり巣ごと放棄するから問題ない
10 18/05/01(火)14:05:08 No.501505162
>ちゃんと托卵した子を育ててるか近くで親カッコウが監視している そこまでするんなら普通に育てろよ…
11 18/05/01(火)14:05:14 No.501505177
オシエちゃんも託卵派でダメだった
12 18/05/01(火)14:06:48 No.501505398
逆に言うと自分たちで育てられないかわいそうな生物
13 18/05/01(火)14:08:34 No.501505648
ヒナの背中に卵を落としやすいように窪みがあるとかほんと邪悪
14 18/05/01(火)14:10:36 No.501505951
でもカッコウの鳴き声は好き
15 18/05/01(火)14:11:37 No.501506119
「」ちゃん托卵好きでしょ?
16 18/05/01(火)14:12:01 No.501506177
たまにバレて逆に落とされる事もあるらしいな
17 18/05/01(火)14:21:46 No.501507585
>托卵されるほうもカッコウの卵があることに気が付いたら叩き落したり巣ごと放棄するから問題ない だから別の種の鳥に托卵するね …という変化がかなり速いペースで生じてることが最近の研究で判明したという
18 18/05/01(火)14:27:27 No.501508386
そろそろ托卵を判別できる遺伝子が備わる頃 カッコウは絶滅する
19 18/05/01(火)14:29:04 No.501508638
これ託卵先の雛を全滅させるから託卵先の鳥は子孫を残せないよね ということは託卵すればするほど託卵先は減る一方でしかもバレたら逆に雛を殺されるリスクもある 自分で普通に育てた方がいいんじゃねぇかな……
20 18/05/01(火)14:29:27 No.501508690
邪悪だけどこんだけ楽な子育て方法が広まらないあたり 他にもいろいろあるんだろうなあ
21 18/05/01(火)14:30:10 No.501508826
>だから別の種の鳥に托卵するね >…という変化がかなり速いペースで生じてることが最近の研究で判明したという こんな無茶なことされててよく托卵先の鳥絶滅しねえな って長年思ってたけどすぐ気づくのか…まあそりゃそうか…
22 18/05/01(火)14:30:28 No.501508864
ネグレクトバード!
23 18/05/01(火)14:31:21 No.501509002
>邪悪だけどこんだけ楽な子育て方法が広まらないあたり >他にもいろいろあるんだろうなあ そもそも親が自分で保護するより安全なことあるわけないし それを放棄してる時点で子孫の安全手放してるのと一緒だよな
24 18/05/01(火)14:34:27 No.501509484
卵の柄が違うぞ!ってバレたんだけど じゃあ託卵先のと同じ柄にしよって変化をわずか十数年で行ってると聞いた
25 18/05/01(火)14:35:22 No.501509619
すべての鳥がカッコウの卵を覚えたらと思ったが鳥だから長期的に伝えられなさそう
26 18/05/01(火)14:35:23 No.501509622
最終的にどの種類も見分けるようになったらカッコウ側が絶滅しそうだ
27 18/05/01(火)14:35:48 No.501509685
邪悪バード!
28 18/05/01(火)14:36:04 No.501509728
托卵される側もカッコウの卵を見破る能力が進化していってて それに対してカッコウの卵もどんどん他の卵と同じような見た目になってると聞いた
29 18/05/01(火)14:36:52 No.501509840
カッコウ いったいなにをたくらんでいる…
30 18/05/01(火)14:37:23 No.501509913
カッコウの歌のイメージと違う…
31 18/05/01(火)14:38:22 No.501510056
雛の口の中の模様も託卵先の雛と似ているとかなかなか巧妙だ
32 18/05/01(火)14:39:01 No.501510165
正直自分で育てないメリットが偽装する労力で消されてる感ある まあ育児の概念がそもそも備わってないのかも知れないけど
33 18/05/01(火)14:39:15 No.501510198
騙すことに特化していってるのか…
34 18/05/01(火)14:39:48 No.501510293
>そもそも親が自分で保護するより安全なことあるわけないし >それを放棄してる時点で子孫の安全手放してるのと一緒だよな 安全手放す一方で普通の鳥なら子育てに追われるであろう期間を交尾産卵に充てる事ができるから一長一短
35 18/05/01(火)14:39:54 No.501510312
寄生獣だ
36 18/05/01(火)14:40:10 No.501510351
体色の変化をとんでもない早いスピードでやってる 進化って怖い
37 18/05/01(火)14:40:24 No.501510381
>じゃあ託卵先のと同じ柄にしよって変化をわずか十数年で行ってると聞いた 柄の似てない卵はばんばか落とされて厳しく淘汰されるので 托卵も楽じゃないのだ
38 18/05/01(火)14:42:10 No.501510653
卵の数合わせに一つ持ち去るとかいう悪意みたいな知恵
39 18/05/01(火)14:42:21 No.501510677
雛の間は背中に他を蹴落とすように特化した平らな骨があって 成長に従い無くなっていく邪悪な生物
40 18/05/01(火)14:43:19 No.501510833
頭良いんだか悪いんだか
41 18/05/01(火)14:43:49 No.501510906
生物は生物としての最適解を目指して進化してるってわけじゃないから メリットが無いと一見思われる生態でも完全に淘汰されるほどじゃなきゃそのまま残る 現にカッコウはめどいことやってるように見えるけど個体数まぁまぁ多い普通種だし
42 18/05/01(火)14:44:40 No.501511010
飼育された番とかどうなるんだろ 産むけど育てないとかになるのか
43 18/05/01(火)14:48:19 No.501511562
うっかり間違えられて落とされた卵(本物)も星の数ほどあるんだろうなあ
44 18/05/01(火)14:48:37 No.501511617
>托卵も楽じゃないのだ 寄生もそうだけどやられるほうもバカじゃないので一種類の宿主に最適化しないとすぐ防衛されるんだよね そんだけ面倒でもいろいろな手間を宿主におっかぶせられるのでやめられない
45 18/05/01(火)14:49:31 No.501511760
>そもそも親が自分で保護するより安全なことあるわけないし >それを放棄してる時点で子孫の安全手放してるのと一緒だよな 別に10個産めば一匹くらい育つし…
46 18/05/01(火)14:50:12 No.501511856
>寄生もそうだけどやられるほうもバカじゃないので一種類の宿主に最適化しないとすぐ防衛されるんだよね 特定の種(個体数少)の幼虫しかターゲットにしない寄生蜂とか なかなか大変そうだ
47 18/05/01(火)14:50:34 No.501511902
競合他種の子を減らしつつ自分は手間を放棄できるんだから決まれば最高の戦術
48 18/05/01(火)14:52:05 No.501512112
>競合他種の子を減らしつつ自分は手間を放棄できるんだから決まれば最高の戦術 卵温めなくていいから体温下げられるし消費エネルギーも減って相当有利になるだろうな
49 18/05/01(火)14:52:28 No.501512171
全部カッコウの巣に返しにいこうぜ!
50 18/05/01(火)14:53:34 No.501512336
>特定の種(個体数少)の幼虫しかターゲットにしない寄生蜂とか 逆に一種類に搾るからこそ体操ったりの高度な寄生が出来る面もあるからそこは難しいとこだね 広く浅くでいくかピンポイントで高度に攻めるか
51 18/05/01(火)14:53:38 No.501512348
>托卵される側もカッコウの卵を見破る能力が進化していってて >それに対してカッコウの卵もどんどん他の卵と同じような見た目になってると聞いた 最終的に産まれてくる子も托卵先と同じ姿になって 他の卵落とす能力も失われそう
52 18/05/01(火)14:54:43 No.501512512
>カッコウの巣 無い
53 18/05/01(火)14:55:07 No.501512560
>ある個体が巣に卵を産みつけた後、別の個体が同じ巣に卵を産むことがある。 >2つの卵がほぼ同時にかえった場合、2羽のヒナが落とし合いをする。 >敗れたほうには当然死が待っている。 修羅の国過ぎる…
54 18/05/01(火)14:55:11 No.501512566
「」 「」 「」「」「」
55 18/05/01(火)14:55:35 No.501512628
>卵温めなくていいから体温下げられるし消費エネルギーも減って相当有利になるだろうな 沢山托卵しなきゃだから卵作る分のエネルギーを忘れてはならない
56 18/05/01(火)14:56:17 No.501512743
カッコウって巣作りするの…? よくドラマや映画のタイトルになってる印象だけど あり得ないものだからタイトルになるんじゃないのか
57 18/05/01(火)14:58:33 No.501513092
子育てしないで何してるのかと思ったらそうか種付けセックスか
58 18/05/01(火)14:59:58 No.501513316
NTR托卵そのままか