虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/30(月)19:03:44 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/30(月)19:03:44 No.501324928

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/04/30(月)19:05:37 No.501325390

適当なことばっか言ってんなこの人

2 18/04/30(月)19:06:38 No.501325637

小麦とイーストだけでどうやってパン作んの

3 18/04/30(月)19:06:39 No.501325639

この毒にしかならない蘊蓄をそれっぽく見せるのが山岡士郎なんだよ

4 18/04/30(月)19:09:53 No.501326373

本物のパン不味そうだな 偽物でいいや…

5 18/04/30(月)19:12:06 No.501326968

まあ昔の漫画だから多少の出鱈目は仕方ない

6 18/04/30(月)19:13:41 No.501327345

天ぷらとトンカツは違うよ

7 18/04/30(月)19:14:19 No.501327482

小麦粉とイーストと水でパン作れることは作れる

8 18/04/30(月)19:15:50 No.501327860

フランスパンの出来損ないはできると思う イギリスパンになるかはしらん

9 18/04/30(月)19:16:13 No.501327940

こんなトンカツの味覚えたら一般的なの食えなくなりそう

10 18/04/30(月)19:16:39 No.501328044

5ミリのとんかつて ハムカツじゃねえんだから

11 18/04/30(月)19:17:07 No.501328169

カツのためにパンを作るのか

12 18/04/30(月)19:17:07 No.501328171

天ぷらとフライを同じだと考えてるのかすごいな

13 18/04/30(月)19:18:14 No.501328416

あくまで偏食を治すきっかけ作りなんだろうけど次もこのトンカツ要求されたらたまったもんじゃないぞ

14 18/04/30(月)19:18:15 No.501328426

この作者メンタル系にとことん無知だよね この話も本物出せば食うって病状じゃなかったのに

15 18/04/30(月)19:19:55 No.501328815

>5ミリのとんかつて 家が貧乏だったから母ちゃんが肉を叩いて薄く伸ばして面積増やす感じで作ってくれてたけどそれが大好物だ 逆に分厚いトンカツは受け付けなくなった 最近のトンカツはどこ行っても厚いから参る

16 18/04/30(月)19:19:58 No.501328827

本当ならいつものじゃないから食わないよね

17 18/04/30(月)19:20:03 No.501328852

5巻くらいまではトンデモ連発しつつも爽快に切っていく山岡さん漫画として面白かったんだけどね カリーだからね…

18 18/04/30(月)19:22:44 No.501329451

キッチン南海のカツカレーが好きなので薄いとんかつもアリよ

19 18/04/30(月)19:22:48 No.501329465

黒豚の会ってすごく怪しい…スーパーで買うわ俺

20 18/04/30(月)19:23:00 No.501329505

どんどん食品カルトに汚染されて行ったよね 功罪で言えば功が勝るとは思うが

21 18/04/30(月)19:23:09 No.501329538

初期の美味しんぼは面白いぞ? この話もそこまでおかしな話でもなかったような

22 18/04/30(月)19:24:00 No.501329716

鍋だけでスープになるとか本物の箸使いはこうだみたいなめちゃくちゃはノリが良かったからいいんだけど 人類日本人業界が悪いって方向にしたがっちゃったから…

23 18/04/30(月)19:24:09 No.501329742

>家が貧乏だったから母ちゃんが肉を叩いて薄く伸ばして面積増やす感じで作ってくれてたけどそれが大好物だ >逆に分厚いトンカツは受け付けなくなった >最近のトンカツはどこ行っても厚いから参る てめえんちが貧乏なのが悪いだけで豚カツは悪くないんじゃねえかな

24 18/04/30(月)19:24:43 No.501329868

初期の山岡さんは屋上のプレハブに住んでたり破天荒すぎる

25 18/04/30(月)19:25:00 No.501329932

文字多すぎる 読もうって気にならない

26 18/04/30(月)19:25:03 No.501329948

>鍋だけでスープになるとか本物の箸使いはこうだみたいなめちゃくちゃはノリが良かったからいいんだけど >人類日本人業界が悪いって方向にしたがっちゃったから… 悪党作らなきゃ物語ってうまく運ばないけど悪党の作り方がとことん古いのよな…

27 18/04/30(月)19:26:18 No.501330233

>この作者メンタル系にとことん無知だよね >この話も本物出せば食うって病状じゃなかったのに 画像の掲載当時は一般的な認識も今と全然違うから本人の知識の問題でもないような 岡星さんの話とかはまた別だけど

28 18/04/30(月)19:26:21 No.501330242

"毒おじ式"パリカツを知らない無知なバカ者がまだいたとはね

29 18/04/30(月)19:26:26 No.501330255

>最近のトンカツはどこ行っても厚いから参る 厚いのがダメって客を相手する方が参りそうだ

30 18/04/30(月)19:27:23 No.501330463

でも確かに美味しく作るために最適な厚さっていうのはありそうだよね

31 18/04/30(月)19:27:46 No.501330541

少しずつ色んなところ殴ってて面白い

32 18/04/30(月)19:28:22 No.501330663

普通の厚さで旨くする方向で頑張ってくれよ

33 18/04/30(月)19:28:28 No.501330692

本物言い過ぎ

34 18/04/30(月)19:28:59 No.501330796

めっちゃセリフ多い

35 18/04/30(月)19:29:18 No.501330851

ハンバーグだかなんだかの工場?に肉と塩だけで作れって話持ちかけて断られて「増粘剤を使わないでも作れるのに増粘剤を使うのが当たり前になってしまっている、悪い職人気質ができちまったんだ」とか文句言ってるのとかな

36 18/04/30(月)19:29:21 No.501330859

まあ海原雄山の息子だしな

37 18/04/30(月)19:29:23 No.501330871

名古屋の焼きとんかつってのは結構薄くて美味しかった記憶がある

38 18/04/30(月)19:29:44 No.501330935

厚過ぎるトンカツは確かにまずい

39 18/04/30(月)19:29:55 No.501330980

>鍋だけでスープになるとか本物の箸使いはこうだみたいなめちゃくちゃはノリが良かったからいいんだけど >人類日本人業界が悪いって方向にしたがっちゃったから… 茶漬け食って端先が数ミリしか汚れていない箸使いの話は実は元ネタがあったりする

40 18/04/30(月)19:30:02 No.501331009

天ぷらとトンカツは違うんじゃ…

41 18/04/30(月)19:30:32 No.501331112

4巻くらいの頃って20年以上前だよね 今の時代とは情報量が違うし食の常識とか価値観で語れないよな

42 18/04/30(月)19:30:50 No.501331175

>5ミリのとんかつて >バリカツじゃねえんだから

43 18/04/30(月)19:31:35 No.501331348

>4巻くらいの頃って20年以上前だよね >今の時代とは情報量が違うし食の常識とか価値観で語れないよな それはいいんだ古い話なんだから 問題はそのやり方のまんまごく最近まで続けちゃったことだ

44 18/04/30(月)19:31:51 No.501331419

>4巻くらいの頃って20年以上前だよね 1985/11/1初版らしい

45 18/04/30(月)19:32:14 No.501331488

ラードで揚げるんじゃないのか

46 18/04/30(月)19:33:24 No.501331740

そんな貴方に毒おじ特製パリカツ!

47 18/04/30(月)19:33:34 No.501331771

〇〇と〇〇だけで作った本物の〇〇ってフレーズ好きすぎない?

48 18/04/30(月)19:33:40 No.501331799

ツユで煮て卵でとじるならゴマ油のがいい気はする

49 18/04/30(月)19:33:49 No.501331825

その頃は国内にまがい物が多かった時代だな ロッチとか子供でもわかるレベルのが売ってたし

50 18/04/30(月)19:33:58 No.501331856

バリカツ的な食べ方するなら薄いのもアリかもしれないが それでカツ丼作ってもボリューム不足すぎるんじゃねえかな…

51 18/04/30(月)19:34:00 No.501331863

>ラードで揚げるんじゃないのか ごま油だけで揚げるのは種類によるかもしれんけどごま臭すぎるよね 天ぷら屋でもブレンドするし

52 18/04/30(月)19:34:25 No.501331945

トンカツとして旨いカツとカツ丼にして旨いカツは同じなんだろうか…?

53 18/04/30(月)19:34:48 No.501332036

薄さに関しては納得だ 分厚いのがウリのトンカツ食ってみたら端切れは悪いわ味はぼやけるわ

54 18/04/30(月)19:34:49 No.501332042

最後まで本物志向が強かったからなカリー

55 18/04/30(月)19:35:33 No.501332200

ピーナッツの入った本物のビックリマンチョコを食べたい… アーモンドでもいい…

56 18/04/30(月)19:35:35 No.501332206

士郎がうるせーこと言い出して変わったとまでは言わないけど ブロイラーとかは一時期本当に味のないなんかよくわからない肉だったので…

57 18/04/30(月)19:35:37 No.501332217

カツ丼のカツに5mmはボリューム不足なんじゃないかな

58 18/04/30(月)19:35:47 No.501332248

>でも確かに美味しく作るために最適な厚さっていうのはありそうだよね それはあると思う 特大とか頼むとなんか違うな…ってなる

59 18/04/30(月)19:36:00 No.501332287

>薄さに関しては納得だ >分厚いのがウリのトンカツ食ってみたら端切れは悪いわ味はぼやけるわ それは分厚すぎるのが悪いんであって 5mmが適切な理由にはならないな

60 18/04/30(月)19:36:20 No.501332367

>>薄さに関しては納得だ >>分厚いのがウリのトンカツ食ってみたら端切れは悪いわ味はぼやけるわ >それは分厚すぎるのが悪いんであって >5mmが適切な理由にはならないな まあそうだ5mmのを食ってみたいとも思わん

61 18/04/30(月)19:36:32 No.501332416

トンカツ専門店のトンカツははだいたい薄いな 定食屋のカツ丼は厚い 丼にのせる都合もあるんだろうけど

62 18/04/30(月)19:36:33 No.501332422

食品偽装が騒がれてた頃だし…まあ今の中国の富裕層みたいなものだ

63 18/04/30(月)19:36:53 No.501332471

>でも確かに美味しく作るために最適な厚さっていうのはありそうだよね パン粉の厚さも計算しないと…

64 18/04/30(月)19:36:59 No.501332495

>まあ海原雄山の息子だしな 結婚早々親父と同じ事やってるのは面白かった ああ血だわこれって

65 18/04/30(月)19:37:29 No.501332589

何だっけ 毎日トンカツとカレーを交互に出せば良いって言う旦那だっけ こんな楽な相手そうそう居ないのに

66 18/04/30(月)19:37:34 No.501332614

>文字多すぎる サムネで「」がまた変なコラ作ったんだろうと思った 特に弄られてなかった 最後に乳首でイクとは思わなかったくらい入ってて欲しかった

67 18/04/30(月)19:38:16 No.501332768

>パン粉の厚さも計算しないと… 肉の厚さの話しかしてないジャン

68 18/04/30(月)19:38:36 No.501332837

>結婚早々親父と同じ事やってるのは面白かった >ああ血だわこれって そこらへん初期から自覚あって食い物のことだとどうしても口出ししてしまい結婚できないなんて愚痴ってる

69 18/04/30(月)19:39:27 No.501333003

>分厚いのがウリのトンカツ食ってみたら端切れは悪いわ味はぼやけるわ ゴローちゃんの所のは実際美味しかったので多分「」が食べたのがまずかったのでは

70 18/04/30(月)19:39:27 No.501333006

江戸前の天ぷらでゴマ油を使うのは新鮮なものが流通していないせいで臭う魚介類を香りが強いゴマ油でゴマ化すためなんぬ ゴマだけに

71 18/04/30(月)19:39:31 No.501333025

キャベツの方にレモンを絞るのだよ

72 18/04/30(月)19:40:14 No.501333179

まあこの頃は大量生産大量消費が正義の時代だったから 本当にそれで良いの?って投げかけをした意味はあったと思う

73 18/04/30(月)19:40:17 No.501333192

こいつ普段ぐうたらしてるのにこんな手間のかかることできないだろと思わざるをえない

74 18/04/30(月)19:40:36 No.501333256

>何だっけ >毎日トンカツとカレーを交互に出せば良いって言う旦那だっけ >こんな楽な相手そうそう居ないのに 平日は晩しか食わない上にカレーとんかつハンバーグのサイクルしか食えない旦那 妻にしてみりゃこんなに楽なのはいないと思う

75 18/04/30(月)19:40:41 No.501333274

本物本物うるせぇな

76 18/04/30(月)19:40:44 No.501333285

ところで江戸前の天ぷらとトンカツは全然別者なのでは?

77 18/04/30(月)19:41:14 No.501333401

>こいつ普段ぐうたらしてるのにこんな手間のかかることできないだろと思わざるをえない 食に対する情熱は異常ってのは読んでればわかるだろうに…

78 18/04/30(月)19:41:41 No.501333499

>こいつ普段ぐうたらしてるのにこんな手間のかかることできないだろと思わざるをえない そういうツッコミのためのツッコミを言い出したらだめだ

79 18/04/30(月)19:41:54 No.501333548

でもアジフライにソースだばだば掛けて食うの好きよね士郎さん

80 18/04/30(月)19:41:57 No.501333558

アメリカ人が分厚い肉好きなのは貧しかったからなのか?

81 18/04/30(月)19:41:57 No.501333562

山岡さんってブランドで語る食通を嫌うけど 本人も割りとそういう権威主義なところあるよね メジャーなのは嫌うけど知る人ぞ知るみたいなの

82 18/04/30(月)19:42:22 No.501333647

士郎に関しての突っ込み方が雄山で手一杯だったのはわかるけど 士郎が業界や人類を目の敵にし続ける所は成長しても良かったんじゃと思う

83 18/04/30(月)19:42:27 No.501333664

美味しんぼはあの良く分からない後輩出したの大失敗だと思う

84 18/04/30(月)19:42:28 No.501333667

>平日は晩しか食わない上にカレーとんかつハンバーグのサイクルしか食えない旦那 >妻にしてみりゃこんなに楽なのはいないと思う 楽だけどその食生活に付き合わされる方はたまらんな…

85 18/04/30(月)19:43:06 No.501333812

>楽だけどその食生活に付き合わされる方はたまらんな… 君は僕に合わせなくていいって作中で言ってるんすよ

86 18/04/30(月)19:43:20 No.501333857

山岡はんはカスや

87 18/04/30(月)19:43:22 No.501333874

>アメリカ人が分厚い肉好きなのは貧しかったからなのか? 豊かだったからかな…

88 18/04/30(月)19:43:28 No.501333896

>でもアジフライにソースだばだば掛けて食うの好きよね士郎さん コストのことはちゃんと知ってるよ 偉ぶる人間が嫌いなだけだ

89 18/04/30(月)19:43:42 No.501333957

最悪出来合いでも構わん雰囲気すらある旦那だからな

90 18/04/30(月)19:44:24 No.501334112

毒パリカツは美味しだからな…

91 18/04/30(月)19:44:37 No.501334170

>江戸前の天ぷらでゴマ油を使うのは 単に食用油がほとんどゴマ油だけだったからぬ… 菜種油が増産できるのは農具の改良が進んだ享保以後なんぬ

92 18/04/30(月)19:44:39 No.501334183

美味しんぼにデタラメな知識が多いのは確かなんだけど 批判する側もロクに読まずに語ってたりするからなんか微妙な気分になる

93 18/04/30(月)19:44:43 No.501334203

つまり週1回なりハンバーグ多量に作って3日に1回チンしてもOKなのかな 冷凍はダメ作りたてがいい!つったらクソ過ぎるけど

94 18/04/30(月)19:44:49 No.501334228

山岡さんはシーンによってわりと主義主張変わるから…

95 18/04/30(月)19:45:06 No.501334302

ただ家族で囲む家庭の食卓でそれぞれ別の料理があるのってなんか…あんまりいい雰囲気ではなさそう

96 18/04/30(月)19:45:12 No.501334319

缶詰肴に安酒も飲むからコストパフォーマンスに見合ってれば許す感はあるよ

97 18/04/30(月)19:45:19 No.501334341

とりあえずあのマック至上主義は中々クソコテ感出てた

98 18/04/30(月)19:45:23 No.501334352

>山岡さんはシーンによってわりと主義主張変わるから… その辺りも親譲りよ

99 18/04/30(月)19:45:27 No.501334367

多分だけど昼カレーで夜カレーでも文句言わないんだろうな

100 18/04/30(月)19:45:49 No.501334435

良心的な農場とか本物のとか主観でふわっとしてるな

101 18/04/30(月)19:45:57 No.501334465

>アメリカ人が分厚い肉好きなのは貧しかったからなのか? アメリカじんは別に分厚い肉好きってわけでもないが…

102 18/04/30(月)19:46:03 No.501334481

>アメリカ人が分厚い肉好きなのは貧しかったからなのか? そもそもアメリカでは牛肉とジャガイモの生産に助成金が出るから牛肉とポテトは多量に消費して手軽に満腹感を得られる食材 肥満大国できた!

103 18/04/30(月)19:46:49 No.501334619

>良心的な農場とか本物のとか主観でふわっとしてるな 実際に足で探して見つけてきてる人だから

104 18/04/30(月)19:47:08 No.501334698

料理しに来たなら相応の格好しろよ…

105 18/04/30(月)19:47:45 No.501334827

スマホカツは美味いし…

106 18/04/30(月)19:47:52 No.501334851

何で旨にはルビ書いて味には書かないの

107 18/04/30(月)19:48:42 No.501335027

>単に食用油がほとんどゴマ油だけだったからぬ… >菜種油が増産できるのは農具の改良が進んだ享保以後なんぬ 庶民に天ぷらが出回るのはその享保より更に後だった気が

108 18/04/30(月)19:48:53 No.501335077

>何で旨にはルビ書いて味には書かないの 自由に読んで欲しいからよ

109 18/04/30(月)19:48:57 No.501335097

力屋のうどんをうまいと言ってもより美味しくなるのは分かってたり 判断の基準はそれぞれだよね

110 18/04/30(月)19:49:26 No.501335218

パリカツ美味し!!

111 18/04/30(月)19:49:27 No.501335220

>自由に読んで欲しいからよ あじをしめやがって…!

112 18/04/30(月)19:49:45 No.501335280

山岡さんは新聞社の記者なのによく料理人みたいなことしてるのが不思議だったな 普段どんな仕事してるんだ

113 18/04/30(月)19:49:57 No.501335312

人間の残飯は自然なエサかな…そうかも…

114 18/04/30(月)19:50:01 No.501335322

スマホ!!

115 18/04/30(月)19:51:14 No.501335580

>アメリカ人が分厚い肉好きなのは貧しかったからなのか? アメリカバーベキューの元祖は地面に溝を作って じっくり焼く土窯的な代物で薄切りの発想から離れてるので

116 18/04/30(月)19:51:54 No.501335736

>庶民に天ぷらが出回るのはその享保より更に後だった気が 単に天ぷら自体が記録上江戸後期に至るまで実体のよくわからない謎の食品なんぬ 茶屋四郎次郎が家康に食べさせた鯛の天ぷらという食品が小麦粉の衣をつけた今で言う天ぷらなのか 九州の方言で言う魚のすり身を揚げたさつま揚げ風の物かもよくわかってないんぬ

117 18/04/30(月)19:52:06 No.501335778

>人間の残飯は自然なエサかな…そうかも… 普段サツマイモしか食ってない人間のなんだろう…

118 18/04/30(月)19:52:25 No.501335842

ステーキは分厚い方がうまいというのはよく聞くぞ

119 18/04/30(月)19:52:56 No.501335948

>ステーキは分厚い方がうまいというのはよく聞くぞ 縦なのか横なのかわからんステーキ食いたいよね

120 18/04/30(月)19:53:07 No.501335997

>ハンバーグだかなんだかの工場?に肉と塩だけで作れって話持ちかけて断られて「増粘剤を使わないでも作れるのに増粘剤を使うのが当たり前になってしまっている、悪い職人気質ができちまったんだ」とか文句言ってるのとかな ウインナーだったような 本物のドイツのウインナーには添加物等は入っていないとかいっていたけど 実際は食中毒対策に入れていると聞いた

121 18/04/30(月)19:53:08 No.501336000

初期の頃の方が料理漫画としてはマシって思ってたけど今見るとひっどいなこれ

122 18/04/30(月)19:53:18 No.501336032

豚の丸焼きのバーベキューサンドは一度アメリカ行って食ってみたいなと思う

123 18/04/30(月)19:53:19 No.501336039

さらっと混ぜてある人間の残飯の異物感すごいな…

124 18/04/30(月)19:53:43 No.501336120

>>楽だけどその食生活に付き合わされる方はたまらんな… >君は僕に合わせなくていいって作中で言ってるんすよ 作る側のこと全く考えてねえな…

125 18/04/30(月)19:54:03 No.501336211

>縦なのか横なのかわからんステーキ食いたいよね ほい つ [サイコロステーキ]

126 18/04/30(月)19:54:15 No.501336265

>本物のドイツのウインナーには添加物等は入っていないとかいっていたけど 一応昔から使ってる添加物は入ってるとは言ってる

127 18/04/30(月)19:54:29 No.501336312

貼られた画像のみで云々

128 18/04/30(月)19:55:37 No.501336520

美味しんぼはみんな普通に読んでるだろ……

129 18/04/30(月)19:55:42 No.501336539

同じ廃糖蜜を使ったものなのに 味の素は廃棄されるもので作るなんて…とかいいながら ラム酒は素晴らしい知恵扱いだったのはさすがにどうかと思った

130 18/04/30(月)19:56:10 No.501336633

黒豚の会が産地偽装してたオチがついてた覚えがある

131 18/04/30(月)19:56:31 No.501336713

つ って

132 18/04/30(月)19:56:35 No.501336723

日本のビールは偽物のビール唯一エビスビールだけが本物のビールとかやったけど、ビールなんてピルスナータイプ以外にもいろいろあるじゃねーか!

133 18/04/30(月)19:58:13 No.501337044

エスパーとか仙人が出てくる漫画にそこまでマジになるなよ…

134 18/04/30(月)19:58:59 No.501337190

ヱビスはモルトオンリーのビールを飲んでたじいさんに飲ますために用意したんで 士郎自体は冒頭でドライも普通に飲んでたと思う

135 18/04/30(月)19:59:01 No.501337193

基本的に肉はなるべく大きい塊で調理したほうが美味しい

136 18/04/30(月)19:59:14 No.501337250

イギリスやベルギーだと副原料使ったビールの方が有名だしな

137 18/04/30(月)20:00:04 No.501337461

>ヱビスはモルトオンリーのビールを飲んでたじいさんに飲ますために用意したんで >士郎自体は冒頭でドライも普通に飲んでたと思う え…でもスプーン舐めてるみたいで不味いって言ってたような…

138 18/04/30(月)20:01:19 No.501337769

毒おじのパリカツってどんなの

139 18/04/30(月)20:01:20 No.501337773

作者本当どうしようもないからな 人間年取るとダメだな

140 18/04/30(月)20:01:29 No.501337817

>基本的に肉はなるべく大きい塊で調理したほうが美味しい 勿体無い精神を捨てた場合でっかい塊をじっくり焼いてから表面削って真ん中あたり切り出して食うのが一番美味いらしいな

141 18/04/30(月)20:02:15 No.501337999

炭酸って表現しようと思ったらスプーンとかそんなもんだよね

142 18/04/30(月)20:02:23 No.501338037

>作者本当どうしようもないからな >人間年取るとダメだな 雑…

143 18/04/30(月)20:02:30 No.501338075

>毒おじのパリカツってどんなの 「」だかとしあきだかが実際に作って食ってたような 悪くはないけど数食えるもんじゃないとかそんな話だった気がする

↑Top