虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/30(月)15:10:07 お昼下... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/30(月)15:10:07 No.501279343

お昼下がりは指揮官の心得

1 18/04/30(月)15:11:46 No.501279636

カタよき燃えごろ

2 18/04/30(月)15:11:46 No.501279637

薩摩モンは違う!の問答無用感

3 18/04/30(月)15:12:31 No.501279764

薩摩の説得力

4 18/04/30(月)15:12:53 No.501279839

薩摩 馬鹿 わはー

5 18/04/30(月)15:13:32 No.501279970

会話してるようでまるで噛み合ってない

6 18/04/30(月)15:14:04 No.501280076

自軍が敵軍より数多かったらどうすんの? 敵の取り合いになって 最終的に敵軍と同じ数になるまで死ぬの?

7 18/04/30(月)15:14:34 No.501280184

そりゃそうなる…

8 18/04/30(月)15:14:37 No.501280193

突然理性が戻ったと思ったら燃えた

9 18/04/30(月)15:14:43 No.501280213

医療班とか補給班なんていなさそう

10 18/04/30(月)15:15:22 No.501280333

こんな生態をしている生き物がどうして絶滅しなかったの ひょっとして分裂で増えるの

11 18/04/30(月)15:15:46 No.501280414

何度見ても死罪!の勢いにやられる

12 18/04/30(月)15:15:49 No.501280423

死罪の勢いが卑怯

13 18/04/30(月)15:17:04 No.501280629

こんなことやってるから滅んだんじゃ

14 18/04/30(月)15:17:08 No.501280645

ごもっともやけど薩摩もんの考えは違った

15 18/04/30(月)15:17:51 No.501280768

怪我で動けないのが罪とは威勢がいいな

16 18/04/30(月)15:18:22 No.501280859

>こんなことやってるから滅んだんじゃ いやこの世界線で最終的に勝ったのこいつらなんすよ…

17 18/04/30(月)15:18:25 No.501280877

理性的に玉砕する人たちは敵も味方も厄介という話

18 18/04/30(月)15:18:47 No.501280947

>自軍が敵軍より数多かったらどうすんの? >敵の取り合いになって >最終的に敵軍と同じ数になるまで死ぬの? 敵を殺した後自分も死ぬ

19 18/04/30(月)15:19:31 No.501281105

下級藩士だけこういう扱いで上は違うから大丈夫!

20 18/04/30(月)15:21:32 No.501281474

>こんな生態をしている生き物がどうして絶滅しなかったの >ひょっとして分裂で増えるの 骨の髄まで薩摩に染まった奴は死んだけどいざというときは逃げれる頭の柔らかいソフト薩摩は生き残ったよ

21 18/04/30(月)15:21:39 No.501281503

薩摩もんは女騎士殿の言葉にちゃんと答え返してるのに…

22 18/04/30(月)15:24:11 No.501281989

敵は30%で全滅扱いだけど薩摩は100%にならない限り全滅扱いにならないからな 最終的にどっちが勝つかというと

23 18/04/30(月)15:24:15 No.501282003

文化が違っても会話のキャッチボール出来てるよね

24 18/04/30(月)15:24:21 No.501282030

下級武士の不満を集めて屍兵にする 指揮官はそれをうまく使う

25 18/04/30(月)15:25:41 No.501282248

女騎士どのは正しい

26 18/04/30(月)15:26:07 No.501282313

>女騎士どのは正しい だが

27 18/04/30(月)15:26:16 No.501282341

戦争は正しいほうが負けるもの

28 18/04/30(月)15:27:10 No.501282494

正気にては大業ならず

29 18/04/30(月)15:27:56 No.501282629

>骨の髄まで薩摩に染まった奴は死んだけどいざというときは逃げれる頭の柔らかいソフト薩摩は生き残ったよ 年代ジャンプで警察と旧海軍にジョブチェンジしたらしいな

30 18/04/30(月)15:28:56 No.501282833

薩摩藩は幕府に先んじてイギリスとかに焼物持って繋がり作ろうとしているからな!

31 18/04/30(月)15:30:30 No.501283107

薩摩は単体でイギリスと戦争した猛者

32 18/04/30(月)15:31:30 No.501283276

>敵は30%で全滅扱いだけど薩摩は100%にならない限り全滅扱いにならないからな >最終的にどっちが勝つかというと 計算上3倍の相手でも勝てる 実際はもっと戦力差あっても勝った

33 18/04/30(月)15:31:51 No.501283333

薩摩は上は狡猾で下は薩摩もんという地獄

34 18/04/30(月)15:32:30 No.501283454

とにかく人口に対して異常なほど武士の比率が高い

35 18/04/30(月)15:32:59 No.501283528

わからない 文化が違う

36 18/04/30(月)15:33:36 No.501283626

武士はいくらでも生えてくるのが薩摩

37 18/04/30(月)15:35:11 No.501283866

旧日本軍精神にも影響与えたのかな

38 18/04/30(月)15:35:54 No.501284003

>旧日本軍精神にも影響与えたのかな 薩長はわりと悪影響与えた

39 18/04/30(月)15:36:45 No.501284152

農民の数に対して武士がポコポコ増えて負担になってたからこういう運用が正解でゆえに強かったって「」ちゃんが言ってた

40 18/04/30(月)15:36:55 No.501284183

島津の退き口見ても解る通り薩摩は殿様が全て

41 18/04/30(月)15:37:21 No.501284251

>旧日本軍精神にも影響与えたのかな 薩摩の人に聞くとそれは長州が悪いといい 長州の人に聞くとあれは薩摩がやったという薩長同盟

42 18/04/30(月)15:37:59 No.501284354

>>旧日本軍精神にも影響与えたのかな >薩長はわりと悪影響与えた 長は考え方反対なはずなんだけどな…

43 18/04/30(月)15:38:40 No.501284461

武士の数減っても良かったのか

44 18/04/30(月)15:39:00 No.501284538

伝令と高所目視の時代で女騎士殿はどうやって損失状況把握するんです…?

45 18/04/30(月)15:39:38 No.501284633

負傷兵は死罪!

46 18/04/30(月)15:39:52 No.501284674

負傷者は死罪 逃亡者が出た隊は親族もろとも全員死罪

47 18/04/30(月)15:39:52 No.501284675

薩摩もんは本当にそれで勝ってるからな…

48 18/04/30(月)15:40:33 No.501284806

親兄弟関係ないだろうすぎる…

49 18/04/30(月)15:40:40 No.501284813

江戸時代とか戦争ないから薩摩武士が増えすぎて困ったらしいな

50 18/04/30(月)15:40:47 No.501284836

>伝令と高所目視の時代で女騎士殿はどうやって損失状況把握するんです…? この会話でそっちにツッコみ入れますか

51 18/04/30(月)15:41:16 No.501284912

常に背水の陣みたいなもんだからな… 覚悟と士気が違いすぎる

52 18/04/30(月)15:41:34 No.501284962

謝罪して切腹すればお家取り潰しは許して貰えるかもしれない

53 18/04/30(月)15:41:52 No.501285014

>伝令と高所目視の時代で女騎士殿はどうやって損失状況把握するんです…? 山に陣取って方陣の崩れ方を見る!

54 18/04/30(月)15:43:17 No.501285233

まあ偉い人は偉い人で では薩摩もんの指揮官の根性覚悟と玉砕覚悟を見せなきゃいけないし… 良き燃えごろじゃな

55 18/04/30(月)15:43:21 No.501285241

医療班無し輜重部隊は略奪するから最低限とか騎馬民族で全員馬上の軍隊とか 軍全体における戦闘部隊と補給部隊の割合なんて決まってないのに近代軍の三割全滅論ってどれにも当て嵌まるの?

56 18/04/30(月)15:44:03 No.501285359

日本はロシアに突撃して勝った! つまり機関銃に勝つには機関銃の乱射以上の速さで突撃!第一次大戦完!

57 18/04/30(月)15:44:08 No.501285372

近代以前はまともな補給とか医療部隊はなかったから薩摩もんの言い分が正しい

58 18/04/30(月)15:45:22 No.501285592

日清日露とも薩摩の精神あったから勝てたって所もある

59 18/04/30(月)15:45:26 No.501285600

>薩摩の人に聞くとそれは長州が悪いといい >長州の人に聞くとあれは薩摩がやったという薩長同盟 おあしすは日本の伝統なんやな…

60 18/04/30(月)15:45:51 No.501285678

どうせ怪我したら破傷風やらで死ぬんだなら殺せるだけ殺してから死のうそれが誉れにごつ

61 18/04/30(月)15:47:23 No.501285930

根性で乗り切るには相手の戦力が大きすぎたのが原因だからな…

62 18/04/30(月)15:47:27 No.501285942

>どうせ怪我したら破傷風やらで死ぬんだなら殺せるだけ殺してから死のうそれが誉れにごつ 薩摩が頭おかしいのかと思ってたけど バイキングとかもそうだったね

63 18/04/30(月)15:47:33 No.501285957

医療が発達してない時代ならその考えで刺し違えてでも一人一殺した方が確かに理にかなってる気がする

64 18/04/30(月)15:49:08 No.501286187

こういうイメージでここでは長らく語られてたけど 実態はもっとスマートだったね 下っ端の芋侍を捨て駒としてよく教育した上で指揮官クラスはクレバーに部下を使ってた

65 18/04/30(月)15:49:23 No.501286220

なんか死ぬまでが仕事らしいし…

66 18/04/30(月)15:50:02 No.501286320

中世の軍隊に補給の概念が無いかというとそんな事はない 十字軍がレバント沿岸をエルサレムへ進撃する時に行軍しつつイタリア諸都市の艦隊から沿岸で補給を受けてる 糧食はともかく矢玉も攻城資材も装備も略奪では確実に補充できない

67 18/04/30(月)15:50:35 No.501286433

こういうロマンに生きる人達の内 極度にロマンに生きてる人達は西郷どんが連れてってくれた まあまだまだ残ってたんだけど

68 18/04/30(月)15:50:38 No.501286445

幕末は最新式の銃で武装するからこいつらスマートだよ

69 18/04/30(月)15:51:26 No.501286568

補給を大切にして数を揃えていれば最低でも戦線崩壊までは起こさないからな…

70 18/04/30(月)15:51:57 No.501286655

三割損耗で撤退してたらソ連は負けてただろうから 近代でも状況によるとしか言えないね

71 18/04/30(月)15:52:22 No.501286714

そりゃハンニバルの時代から兵站の概念はあるよ 騎馬民族やバイキングが現地調達して荒らしまわっただけで

72 18/04/30(月)15:52:29 No.501286732

教科書やネットに書いてあるとおりに実際の戦場が動けば何の苦労もない

73 18/04/30(月)15:53:02 No.501286826

>幕末は最新式の銃で武装するからこいつらスマートだよ こいつらというかこいつらの上の人間がね

74 18/04/30(月)15:54:14 No.501287035

すぐに戦は終わってしまう(勝利)

75 18/04/30(月)15:54:21 No.501287060

略奪は補給以外に兵士に給料足りない分はそれで補ってねって目的もある

76 18/04/30(月)15:55:17 No.501287199

第二次大戦でも小競り合いじゃない戦いは勝ってる方も負けてる方も損耗率はすごい

77 18/04/30(月)15:55:25 No.501287227

雇ってる側も無い袖は振れないからね 現地で強奪!レイプ!して満足してね

78 18/04/30(月)15:55:47 No.501287307

薩摩剣術の1番の利点は覚えやすいから兵士を速攻で増やしやすい事だからな…

79 18/04/30(月)15:56:07 No.501287367

この3割減の理屈はどの時代だろう 現代戦かな

80 18/04/30(月)15:56:49 No.501287489

あと弾の補充で補給の概念が少しずつ変わっていったかも 大砲マシンガン登場あたりで何度か革新があったと思う

81 18/04/30(月)15:57:16 No.501287568

>騎馬民族やバイキングが現地調達して荒らしまわっただけで あれな中央アジアやヨーロッパの高緯度帯ではそれまでは食糧生産順調だったから人口増えてたところに地球の気候変動のおかげで長期的な不作が周期的に起きてたんだだから外へ食い物取りに行ってただけで侵略はついで

82 18/04/30(月)15:57:27 No.501287600

頭のいい上層があえてバカを作って運用しただけで藩の人間全部が猪芋侍じゃないよ

83 18/04/30(月)15:57:40 No.501287629

ビビらせて斬る!

84 18/04/30(月)15:57:58 No.501287673

>あれな中央アジアやヨーロッパの高緯度帯ではそれまでは食糧生産順調だったから人口増えてたところに地球の気候変動のおかげで長期的な不作が周期的に起きてたんだだから外へ食い物取りに行ってただけで侵略はついで つまり略奪したんですよね?

85 18/04/30(月)15:58:15 No.501287722

長州の武士はどんなのだったんだろうか?

86 18/04/30(月)15:58:21 No.501287743

>あえてバカを作って運用 正しい

87 18/04/30(月)15:59:06 No.501287859

知恵を与えず攻撃全振り行って死んで来いの精神だけ与えたからね 何も知らずに死んでくれるし死んだなら褒章も与えなくていい

88 18/04/30(月)15:59:26 No.501287918

>長州の武士はどんなのだったんだろうか? 全ての時代で前時代的と言われた人たちです

89 18/04/30(月)15:59:39 No.501287953

>長州の武士はどんなのだったんだろうか? 吉田松陰が言ってたじゃないか 狂いたまえ!って…

90 18/04/30(月)15:59:40 No.501287957

>教科書やネットに書いてあるとおりに実際の戦場が動けば何の苦労もない ??「父上!そんなことはありませんぞ!はい論破」

91 18/04/30(月)16:00:30 No.501288098

無作為に3割も減ったら普通は連携やらが成り立たなくなるから実質負けって話でコントロールできる状況においては単純に3割だけで勝敗が決まるわけじゃないからね… だからこうして生粋の薩摩もんを作って運用する

92 18/04/30(月)16:00:46 No.501288132

>長州の武士はどんなのだったんだろうか? 吉田松陰とかの私塾の人たちがフランスから騎馬と銃を貰って散兵やら方陣やらの近現代地上戦のやり方をマスターしたとかだったかな 旧陸軍の元となったそうな

93 18/04/30(月)16:00:49 No.501288137

>長州の武士はどんなのだったんだろうか? プライドが高く保守的で変化を嫌い縦社会が大好き

94 18/04/30(月)16:01:06 No.501288200

>??「父上!そんなことはありませんぞ!はい論破」 あの息子頭が回るなーきっと父以上の大軍率いさせたらすごいんだろうなー

95 18/04/30(月)16:01:39 No.501288287

>プライドが高く保守的で変化を嫌い縦社会が大好き ああこいつらが中央に行ったおかげで…

96 18/04/30(月)16:01:42 No.501288299

指導者的には強くて頭が悪くて自分の命を粗末に扱える薩摩もんやウォーボーイみたいなののほうが使いやすいもんな

97 18/04/30(月)16:02:32 No.501288427

>プライドが高く保守的で変化を嫌い縦社会が大好き なるほど…これが後の陸海軍の上層部に着いたからあの惨状だったのか…

98 18/04/30(月)16:03:08 No.501288514

>あの息子頭が回るなーきっと父以上の大軍率いさせたらすごいんだろうなー 絶対に将軍にさせないでくだち!! どうしても大軍率いさせるなら家族に連帯責任負わせないって保証が欲しいんですけお!

99 18/04/30(月)16:03:16 No.501288535

いいですよね釣り野伏

100 18/04/30(月)16:04:05 No.501288667

ホイ古戦場から大量の人骨出土

101 18/04/30(月)16:04:17 No.501288698

>??「父上!そんなことはありませんぞ!はい論破」 戦術って詰まる所心理戦だから相手に理屈に通りに動くってバレてる時点でハメ技食らうの確定してるんだよなあ…

102 18/04/30(月)16:04:29 No.501288729

作戦を教えるきっちり実行する 忠誠心があって実行力は高くて白兵戦に強い!

103 18/04/30(月)16:06:11 No.501288997

>なるほど…これが後の陸海軍の上層部に着いたからあの惨状だったのか… それに加えて日本人滅私奉公大好きなくせになぜか部署単位の正義ゴリ押しまんになって組織全体のために個を犠牲にするなんて微塵も考えない性質が

104 18/04/30(月)16:06:38 No.501289057

刻々と変化する状況を整理して相手の心理状況も理解し経験則で次の一手を決めないといけないから寧ろ教科書ではわからない事だらけなんだよなぁ…

105 18/04/30(月)16:07:38 No.501289213

理屈の上では勝ちでも負けた相手がまだ負けてないんですけおおおお!の方が現実では多いよね…

106 18/04/30(月)16:07:48 No.501289240

だって薩摩藩の石高は30~40万石が実高なのに77万石って見栄はって その分労役は77万石ぶんだけ課せられてたんだもの 可能な限り下級武士は処分してその食い扶持を藩財政に回したいからどんどん粗末にして処理してく 下はすぐ死ねって教育するよね

107 18/04/30(月)16:08:22 No.501289342

有能な指揮官は兵士を将棋やゲームの駒みたいに効率よく使い潰せる人間 そして薩摩もんは駒のように死ぬ前提の策でもちゃんと付き従うほど上に忠実

108 18/04/30(月)16:08:39 No.501289403

>軍全体における戦闘部隊と補給部隊の割合なんて決まってないのに近代軍の三割全滅論ってどれにも当て嵌まるの? 3割全滅論って元から出所不明のふわっとした話なのでまあ与太だけど ふわっとしてるが故に場合によっては間違いとも言えきれなかったりする程度ではある 出てくる話によって前線の3割だったり全軍の3割だったりするし

109 18/04/30(月)16:08:56 No.501289452

教科書の戦術を様々な状況で選択しながら出来るのなら良いんだがな…

↑Top