ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/26(木)23:07:31 No.500395175
今日は高松琴平電気鉄道 長尾線の1300形 琴平線の車両とは種車が同じでも仕様がちょっと違う 解説付き su2362929.png
1 18/04/26(木)23:07:54 No.500395282
可愛い電車来たな
2 18/04/26(木)23:09:44 No.500395785
かわいい電車来たな… ていうか1000形って前期後期じゃまったくもって別物の車両だけどね メトロ05系の先例というか
3 18/04/26(木)23:10:34 No.500396008
かわいい電車きたな…
4 18/04/26(木)23:11:39 No.500396337
ネジ1本も1080形とは互換がない なぜかというとJISネジからISOネジに変わったからだ
5 18/04/26(木)23:13:23 No.500396856
新形式にすると国交省に申請しなきゃならんのが面倒らしいけど 近鉄みたいにちょっと作るたび別形式にしてる会社はなんなんだろう…
6 18/04/26(木)23:16:20 No.500397747
>冷房装置は1080形の屋上集約分散式に対し、屋上集中式を搭載する。 >屋上通風器が無い。 >先頭部の雨樋の形状が異なる。 >妻部形状は1080形の丸妻に対し、三面折妻である。 >車側表示灯は1080形の電球式に対し、縦長LED式を採用する。 >台車は1080形のTS-310に対し、TH-1000を履いている。 >ワイパーは1080形の手動式に対し、ウォッシャ機能付きの電動式を採用している。 >電子ホーンが装備されている。 >乗務員室仕切扉は1080形のステンレス製に対し、軽合金製である。 >冷風ダクトの配置が異なる。 …ちょっとで済むのかこれ
7 18/04/26(木)23:19:07 No.500398513
今の1000形も最初はドイツ製電装品にアルミ車体だったけど途中から国産電装品果てはステンレス車体になり
8 18/04/26(木)23:24:33 No.500399992
同じ見た目で川崎+三菱車と東急+東洋車で駆動装置の方式やら 部品が一切合切互換性ないから全電動車なのも相まって整備する人は地獄だったらしい おまけに番外編で川崎+東洋車もあったりする それが全部デハ1000形って形式で全部連番