18/04/26(木)20:03:48 実際自... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/26(木)20:03:48 No.500339744
実際自作PCって難しいの?
1 18/04/26(木)20:08:12 No.500340846
メジャーなパーツを使えば簡単だよ プラモより楽
2 18/04/26(木)20:09:58 No.500341305
パーツなんてハマるところにしかハマらないからな
3 18/04/26(木)20:11:11 No.500341644
ガンプラをちゃんと作る難易度を100としたら 自作PCは5
4 18/04/26(木)20:11:43 No.500341774
むしろパーツ選びが難しいと思うの
5 18/04/26(木)20:12:07 No.500341879
そりゃ組み立てるだけなら小学生でも出来るだろうけど その後それを自力で管理出来んのかと
6 18/04/26(木)20:13:23 No.500342226
メモリの取り付けが思った以上にムズイ というか硬い
7 18/04/26(木)20:14:39 No.500342586
なんか組み立ては簡単なんだろうけど パーツの相性とかめっちゃありそうなイメージ
8 18/04/26(木)20:15:23 No.500342808
硬くてえっこれ押し込んでいいの?ってなるなった
9 18/04/26(木)20:16:34 No.500343110
電源の24pinの取り付けが思った以上にムズイ というか硬い
10 18/04/26(木)20:16:35 No.500343121
>パーツなんてハマるところにしかハマらないからな まれに逆に刺したりして壊す人もいるからなぁ…
11 18/04/26(木)20:16:49 No.500343178
>パーツの相性とかめっちゃありそうなイメージ 20年くらい前ならそういうのもあったかな
12 18/04/26(木)20:16:54 No.500343199
パーツ選びはどこから選ぶかの順番によってかかる時間が全然違うよね ケースと電源決めて縛りプレイするとわりとサクサク決まるけど
13 18/04/26(木)20:18:43 No.500343693
ゲームとか映像制作用だよやっぱ自作がいいな
14 18/04/26(木)20:19:03 No.500343783
ほんとに簡単なら なぜ実家の俺の部屋に使われなかった電源やファンやメモリやグラボが転がっているのか
15 18/04/26(木)20:21:21 No.500344369
マザボとCPUの対応だけ気にしてれば後は自分の用途に合ったスペックで選んで問題ないと思う 電源は見積もりサイトのやつで適当に
16 18/04/26(木)20:23:00 No.500344817
ネットで安定構成見つけてそれを組んでる
17 18/04/26(木)20:23:44 No.500345051
説明書通りのやり方だけどこれ本当に力込めて押し込んでいいの!?壊れない!?ってなる
18 18/04/26(木)20:24:31 No.500345292
書き込みをした人によって削除されました
19 18/04/26(木)20:25:20 No.500345525
一番大変なのがCPUクーラー
20 18/04/26(木)20:25:22 No.500345534
自作とかさっぱりだけどできたら丸々買い換えじゃなくて順次物足りないとこ取り替えていけるからお得なんだろうなとは思ってる
21 18/04/26(木)20:25:40 No.500345620
>いちばん大変なのがPCクーラー ちゃんと例のうぇぶみで勉強してから付けないとな
22 18/04/26(木)20:26:09 No.500345751
最近のは起動ディスクも要らんし日本語だし超楽
23 18/04/26(木)20:26:41 No.500345891
ガンプラより簡単とはいうけど物の値段も違うし数もなかなかこなせないし敷居は高いよね
24 18/04/26(木)20:26:53 No.500345946
ガンプラを説明書通りにパチ組みする程度のスキルで問題ない
25 18/04/26(木)20:26:57 No.500345971
今は昔と比べたらだいぶ楽になった でもそれ以上にわざわざ自作する意味がなくなった
26 18/04/26(木)20:27:08 No.500346033
6年前に初めて組んだ奴がまだ使えてるな 2600Kの性能が足りすぎてて新しく組む気にならない
27 18/04/26(木)20:28:52 No.500346526
電源ケーブルをマザボに繋ぐ時がめんどくさいかな 難しいというか場所によっては固くて上手く刺さらない
28 18/04/26(木)20:29:02 No.500346567
僕は壊れたパーツを差し替えと誇りの除去位しかPCを弄れないんです それでも自作PCを作れますか?
29 18/04/26(木)20:29:25 No.500346682
電源の選び方がわからない 説明書見てもさっぱりわからん
30 18/04/26(木)20:30:23 No.500346964
HGガンプラが100としたら自作PCは30くらいだろ
31 18/04/26(木)20:30:49 No.500347103
>今は昔と比べたらだいぶ楽になった けど昔はこんなに固くなかった
32 18/04/26(木)20:30:53 No.500347121
雰囲気で組めるし雰囲気で動く
33 18/04/26(木)20:31:07 No.500347203
>電源の選び方がわからない >説明書見てもさっぱりわからん 構成見て消費電力数えたら解るだろ
34 18/04/26(木)20:31:47 No.500347408
電源なんてワット数が多くてちょっとお高めのやつ買っときゃ確実よ
35 18/04/26(木)20:31:56 No.500347451
クーラーもリテール刺すぐらいならソケットにグリス塗ることもなかろう
36 18/04/26(木)20:32:40 No.500347648
なんとなく増設したくて買ったメモリが合ってなくて 全く読み込まれないのいいよね
37 18/04/26(木)20:32:50 No.500347702
知らんけどツクモならそれこそ積み木レベルでパーツ揃えてくれそう
38 18/04/26(木)20:33:11 No.500347798
メモリ入れる時ズゾッゴリゴリバキッみたいな音がするから壊れたかな…って思ったけど 普通に5年経った今でも認識している不思議
39 18/04/26(木)20:33:21 No.500347860
今の自作はAthlon全盛期と比べると天国みたいなもんだよ コア欠けも焼き鳥もないメモリもクーラーも留め具が硬くない メモリ相性で何度も交換する必要もない
40 18/04/26(木)20:33:40 No.500347951
AGPとPCIの違いを良くわかってなかった初心者時代
41 18/04/26(木)20:33:42 No.500347964
パワーアップさせたいけどどの程度詰めばどれくらいパワーアップするのかよく分からないんだ 4K動画の編集とかRAW現像に何がどれくらい必要なんだろう メモリを16GBくらい入れておけばいいの?
42 18/04/26(木)20:34:20 No.500348159
メモリは力の限り差し込むの心臓に悪いからなんとかならないかな…
43 18/04/26(木)20:34:39 No.500348234
>4K動画の編集とかRAW現像に何がどれくらい必要なんだろう そういうのはだいたいCPU
44 18/04/26(木)20:35:00 No.500348321
当たり引いてるうちは良いんだけどいざパーツ相性や初期不良引いて不具合出たとき なんども返品したり買いなおしたりしてるうちに何やってんだ俺ってなるからその辺り楽しめないとつらあじ
45 18/04/26(木)20:35:01 No.500348327
CPU周りは触りたくねえ… CPUはソケット含めて繊細過ぎる…
46 18/04/26(木)20:35:39 No.500348504
>そういうのはだいたいCPU なるほど…
47 18/04/26(木)20:35:49 No.500348554
少し前に初心者は失敗して覚えていくと聞いたけど今は初心者でもあんまり失敗しないと聞いた
48 18/04/26(木)20:36:02 No.500348617
CPUと電源は触ったことないな…
49 18/04/26(木)20:36:21 No.500348711
>CPU周りは触りたくねえ… >CPUはソケット含めて繊細過ぎる… もうちょい交換しやすい構造にできんのかねあれ 色々理由があってあの形なんだろうけどさ
50 18/04/26(木)20:37:06 No.500348924
VRやるのにグラボだけかえてなんとかなってほしいけどマザボの交換必要なのか調べるのがめんどい
51 18/04/26(木)20:37:09 No.500348937
最近のはマザボ側にピンがあって折れにくくなってるね
52 18/04/26(木)20:37:17 No.500348975
自作の失敗原因としてよくあるパーツの相性問題も最近滅多に聞かなくなった気がする
53 18/04/26(木)20:37:17 No.500348976
難易度は低いがはじめはパーツ割れたり動かなかったりのリスクが怖すぎてやばい
54 18/04/26(木)20:37:42 No.500349109
ほかはめんどくさいなりにも交換するけどCPU周りは一度組み上げたら二度とさわりたくないな…
55 18/04/26(木)20:37:55 No.500349173
説明書通りに真っ直ぐ差し込もうにも固いので慎重かつ力いっぱい押し込む ゴリッとかベキョッとか愉快な音がする
56 18/04/26(木)20:38:09 No.500349242
4年くらい電源開けて掃除しなかったら熱暴走で爆発した とりあえず電源を取り替えたらPCは蘇ったのでよし!
57 18/04/26(木)20:38:32 No.500349354
マザボに付けるスピーカーあるじゃん あれって何色がプラスだったっけ
58 18/04/26(木)20:38:47 No.500349442
i9の取り付けとか生きた心地しないだろうな
59 18/04/26(木)20:38:57 No.500349497
まずマザボとCPUの間にグリスを塗ります
60 18/04/26(木)20:39:02 No.500349525
HDDの端子が2回ぐらい変わった気がするけど最近変わらないな… M2とかいうのは知らない
61 18/04/26(木)20:39:36 No.500349673
スイッチとかリセット周りの訳のわからなさは何とかならんものかな いや説明書と線に書いてあるのよく読めばわかるんだけど
62 18/04/26(木)20:39:54 No.500349788
経験者の人は最初どこで学んだの?
63 18/04/26(木)20:40:03 No.500349826
最近は下手に自作するなら既製品の方が保証も付いて安心だし…
64 18/04/26(木)20:40:15 No.500349878
今どきは自作の方が高くつくとずっと前から言われてるけど PC新調する度に嘘ですやん自作の方が安いですやんってなる
65 18/04/26(木)20:40:26 No.500349927
うまあじが少ない
66 18/04/26(木)20:40:30 No.500349944
IED辺りだと無理やり逆刺し可能っだったからな…
67 18/04/26(木)20:40:33 No.500349958
>スイッチとかリセット周りの訳のわからなさは何とかならんものかな >いや説明書と線に書いてあるのよく読めばわかるんだけど ケースの起動スイッチをママンのUSBに刺しててしばらく悩んだわ
68 18/04/26(木)20:41:05 No.500350111
不良品に当たった時は難易度上がるかな どれが壊れてるか分からないだろうし
69 18/04/26(木)20:41:28 No.500350231
>経験者の人は最初どこで学んだの? 説明書ついてるだろ
70 18/04/26(木)20:41:30 No.500350242
>今どきは自作の方が高くつくとずっと前から言われてるけど >PC新調する度に嘘ですやん自作の方が安いですやんってなる こだわるパーツがCPUとグラボ位ならBTOの方が安いのは確かよ
71 18/04/26(木)20:41:32 No.500350254
>経験者の人は最初どこで学んだの? 昔は壺で質問したり
72 18/04/26(木)20:41:38 No.500350285
スイッチ関係はスペーサーないと未だによくわかんなくなるな あってもよくわかんないけど
73 18/04/26(木)20:41:59 No.500350385
>経験者の人は最初どこで学んだの? 最初は既成品買って雑誌読みながらHDD増設やメモリ増設からスタート 今ならネットに記事転がってるだろう
74 18/04/26(木)20:42:25 No.500350499
最近の既成品PCにもよく分からないソフトとか入ってんのかな
75 18/04/26(木)20:42:27 No.500350509
むかーし本屋で3万円でPC組む本とか売ってたなぁ
76 18/04/26(木)20:42:32 No.500350536
前の使いまわせるとグッとお安くなるよね 規格が生きてればね…
77 18/04/26(木)20:43:01 No.500350708
エミュうめえな…
78 18/04/26(木)20:43:44 No.500350921
>こだわるパーツがCPUとグラボ位ならBTOの方が安いのは確かよ 初心者はそこしか見ないからな…
79 18/04/26(木)20:43:58 No.500350988
>規格が生きてればね… 俺の今のPC現段階で6年前ぐらいのだから買い替える時はほぼ全とっかえだろうな…
80 18/04/26(木)20:44:16 No.500351092
>最近の既成品PCにもよく分からないソフトとか入ってんのかな 富士通のには入ってた 親のを設定させられて10年前と同じ感じだったのでズッコケた
81 18/04/26(木)20:44:50 No.500351297
こいつはPCのことになるとすぐムキになるんだよ すまんこいつに代わって謝る!
82 18/04/26(木)20:45:04 No.500351376
>経験者の人は最初どこで学んだの? わからないことをツクモexの店員に聞いてそっけなくあしらわれたのは絶対に忘れないよ
83 18/04/26(木)20:45:05 No.500351378
>今どきは自作の方が高くつくとずっと前から言われてるけど >PC新調する度に嘘ですやん自作の方が安いですやんってなる BTO基本構成そのままの程々スペックだと安いよ
84 18/04/26(木)20:45:20 No.500351451
>経験者の人は最初どこで学んだの? 目の前の箱
85 18/04/26(木)20:46:02 No.500351668
検索できるもう一台があれば劇的に楽だけど そういう意味では今はスマホで調べられて便利だね
86 18/04/26(木)20:46:23 No.500351775
この前ryzen買って久しぶりにピン折らないかドキドキした
87 18/04/26(木)20:46:39 No.500351862
自作が高くなるのは知識がある故に贅沢なパーツ使いたがるのもあると思う 電源とかケースとか
88 18/04/26(木)20:46:40 No.500351872
>初心者はそこしか見ないからな… 玄人先輩、他にはどんなとこを見ればいいんでしょうか 初心者なんで分からない
89 18/04/26(木)20:46:44 No.500351886
BTOベースに欲しいパーツ追加するぐらいしかしたことない…
90 18/04/26(木)20:46:51 No.500351930
>検索できるもう一台があれば劇的に楽だけど >そういう意味では今はスマホで調べられて便利だね 内部の写真もサクッと撮れていい…
91 18/04/26(木)20:46:54 No.500351943
実家で親がメーカー製PC買って操作覚えて自分のパソコンBTOで買ってパーツ交換色々やってそこから自作の流れだった いざ自作してもだいたい交換したことある部分だったけどCPU周りで禿げそうになった
92 18/04/26(木)20:47:16 No.500352063
CPUはファンの取り付ける脚部のはめ込みがやたら難しい きっちり密着させないと起動中に落ちるから上手くいってるかどうかは確認しやすいけど
93 18/04/26(木)20:47:20 No.500352082
いいやこうなったらどうしても これより安い値段で高性能のPCを組んでもらう
94 18/04/26(木)20:47:32 No.500352137
>経験者の人は最初どこで学んだの? PC/AT互換機を安く組み立てるのがブームだったので雑誌とか参考にしながら 秋葉原の路地裏で安いパーツを買い漁って組み立てた パチもののababtek製のカードが安くて性能そこそこで重宝した思い出
95 18/04/26(木)20:47:46 No.500352213
もうダメだと思っていたPCがハードディスクを入れ替えただけで復活しました
96 18/04/26(木)20:47:47 No.500352221
ガワがすごい気に入ってるパソコンがあるんだけど マザボとかがvista初期代でで総入れ替えしないとって言われた なに選んだらいいのか全然わからん…
97 18/04/26(木)20:47:53 No.500352244
>BTOベースに欲しいパーツ追加するぐらいしかしたことない… まあ実際それでいいのが現状かな… 自前でやっても差額大したことなかったりするし…
98 18/04/26(木)20:48:52 No.500352556
マザボ変えるならチップを選べるタイミングのはずだからRYZENにしようぜ
99 18/04/26(木)20:49:17 No.500352679
自作したいっていうか自分のPCのことちゃんと把握しておきたい
100 18/04/26(木)20:49:30 No.500352750
>>初心者はそこしか見ないからな… >玄人先輩、他にはどんなとこを見ればいいんでしょうか >初心者なんで分からない マザボはチップセット等が重要なのでよく見る ケースはエアフローや拡張性が重要なのでよく見る メモリは相性や冷却性が重要なのでよく見る 電源は安定性が重要なのでよく見る マウスは キーボードは HDDは SSDは
101 18/04/26(木)20:49:46 No.500352835
BTOはケースと電源選ばせてくれ…
102 18/04/26(木)20:49:49 No.500352854
>マザボ変えるならチップを選べるタイミングのはずだからRYZENにしようぜ もうこの時点で???ってなってる!
103 18/04/26(木)20:50:06 No.500352934
用途と予算が決まれば自然とパーツ選びも決まるさ
104 18/04/26(木)20:50:27 No.500353029
今までずっと難しいイメージ持ってたけどこの前グラボ初めて交換したらこれパーツはめてくだけだし思ったより簡単そうだな…ってなった
105 18/04/26(木)20:50:44 No.500353110
>BTOはケースと電源選ばせてくれ… 動物!
106 18/04/26(木)20:50:48 No.500353130
パーツ選んだり組んだりする時間を考えるとBTOでいいかなってなってしまった
107 18/04/26(木)20:51:07 No.500353229
組み立てるのは簡単だがいざ組みあがって電源が入らなかった時が最高に面倒
108 18/04/26(木)20:51:07 No.500353232
工作自体は難しくなくて カタログを眺めたり規格を知ったりがメインだと思う
109 18/04/26(木)20:51:19 No.500353287
グリス塗るの下手くそで困る 友人に塗り直してもらったらCPU温度がすこし下がった
110 18/04/26(木)20:51:22 No.500353309
父がpen2のときに組み立てたのを見たのが最初だった あのころは自作の方がずいぶん安かったらしいね
111 18/04/26(木)20:51:25 No.500353326
電源が一番重要
112 18/04/26(木)20:51:51 No.500353458
>メモリは相性や冷却性が重要なのでよく見る 規格と周波数だけ間違えないようにしたら PCショップで2番目くらいに安いの買っとけばいいやろ…
113 18/04/26(木)20:52:07 No.500353532
もうBTOでいいよね パーツごとの相性とかで買い直すとか手間隙考えると馬鹿っぽいもの
114 18/04/26(木)20:52:13 No.500353557
配線がめどいということだけでBTOに頼む理由になる…
115 18/04/26(木)20:52:21 No.500353601
メモリもうちょっと欲しいな…とチビチビ買い足してたら いつの間にか4G×4の16Gになってしまってたのを思い出した これ16Gの1つにまとめたらちょっとは処理が早くなるんだろうか
116 18/04/26(木)20:52:41 No.500353699
最近BTOの電源最近かえたらすごい調子良くなったなぁ どうもそういうのに使われやすい廉価なやつだったらしい
117 18/04/26(木)20:52:49 No.500353750
お店で自作セット購入! 組み立てサービス利用! ある日USBを一箇所使って見たらちょっとした動きで接続が切れる接触不良発見!治し方わかんねえ!
118 18/04/26(木)20:53:34 No.500353991
>これ16Gの1つにまとめたらちょっとは処理が早くなるんだろうか 変わるはずだけど体感できるほど違うのかな…?
119 18/04/26(木)20:53:43 No.500354042
知ってるわよそれくらい! 電源はプラチナが一番良くてブロンズだとダメなんでしょ!
120 18/04/26(木)20:53:47 No.500354067
パーツ選んだり組んだりするのが楽しいんじゃないか… OSまできっちり入れて1週間後には二度と電源を入れなくなったPCがある…
121 18/04/26(木)20:53:54 No.500354103
ケース>電源>SSD>マザボ 次全取っ替えじゃないなら
122 18/04/26(木)20:53:55 No.500354105
>これ16Gの1つにまとめたらちょっとは処理が早くなるんだろうか デュアルチャンネル構成のほうが早いから一つにまとめると遅くなるよ
123 18/04/26(木)20:54:09 No.500354166
毎回毎回くそったれ次はプラグイン電源にするぞと思うんだけど 金額の都合で毎回同じことを繰り返してる
124 18/04/26(木)20:54:10 No.500354173
最近は無難にできるから面白みがあまりないよね
125 18/04/26(木)20:54:19 No.500354223
>組み立てるのは簡単だがいざ組みあがって電源が入らなかった時が最高に面倒 昔修理やってて自作したけど動かないからパーツチェックしてくれすぐ出来るだろって電話来たの思い出した
126 18/04/26(木)20:54:20 No.500354234
16G1枚だと逆に遅くなるはず 体感できるかは別だが理論上デュアルチャネルじゃなくなるから
127 18/04/26(木)20:54:32 No.500354305
組み上げて立ち上げてちまちま設定してたらなんだかんだ1日潰れる
128 18/04/26(木)20:54:52 No.500354411
ウィーンて天井が開閉する超カッコいい外箱かって組み立てたよ 無線LAN非対応だから今困ってる…
129 18/04/26(木)20:55:37 No.500354630
デスクトップはWifiに対応してるボードの方が少ないと思うんだけど
130 18/04/26(木)20:55:42 No.500354650
24ピンとか絶対使うようなのまでプラグインにするのは何なの?
131 18/04/26(木)20:55:49 No.500354684
>父がpen2のときに組み立てたのを見たのが最初だった >あのころは自作の方がずいぶん安かったらしいね 国産機が20万~30万の時代に5万~10万で性能的に同等か上のものが作れるんだからそりゃブームになるよ Windows98が出て各社の独自OSの影響力が消えたのもでかい
132 18/04/26(木)20:56:03 No.500354756
>無線LAN非対応だから今困ってる… マザボが対応してないならUSBでも刺せばいいんでないの
133 18/04/26(木)20:56:12 No.500354799
マザーをいいの買っといてCPUを買い換えてグレードアップしていく作戦が 通じなくなってる気がする なんかCPUがソケットと心中していく
134 18/04/26(木)20:56:24 No.500354856
>組み上げて立ち上げてちまちま設定してたらなんだかんだ1日潰れる こういう時仕事では無いけど時給換算してけおってしまう…
135 18/04/26(木)20:56:37 No.500354908
BTOでも差額でいい電源とか選べるとこあるしそれでいいよ
136 18/04/26(木)20:57:11 No.500355074
まぁパーツとか組み立て自体が好きな自作派は そういう趣味してる時点で勝手に覚えるし伸びるんだよ
137 18/04/26(木)20:57:31 No.500355185
>電源はプラチナが一番良くてブロンズだとダメなんでしょ! 電気代を年1000円下げるために10000円投資しようね
138 18/04/26(木)20:58:15 No.500355391
そもそも無線LANってUSBが基本じゃないの? デスクトップの背面からPCIボードみたいに出てくるやつってちゃんと繋がるの?
139 18/04/26(木)20:58:18 No.500355406
BTOだとマザボが下位ランクのさらに下の特別版だったりするからな…
140 18/04/26(木)20:58:25 No.500355450
>マザーをいいの買っといてCPUを買い換えてグレードアップしていく作戦が >通じなくなってる気がする >なんかCPUがソケットと心中していく そこでこのAM4マザボ! 少なくともZEN2までは保障されてるので安いZEN1を買っても良いのだ
141 18/04/26(木)20:59:08 No.500355691
雑に最新CPUとそれが乗っかるマザーに変えよってツクモDOS/V館行ったら店員に お客さんそっちのマザーだとCPU周りのコンデンサが安物なんでこっちのがいいっすよってオススメされた時に 奥が深すぎてもう追っかけるのやめよっかなってちょっと思ったな
142 18/04/26(木)20:59:39 No.500355868
>BTOだとマザボが下位ランクのさらに下の特別版だったりするからな… アップデート来なくなるのいいよね… ちょっと規格が変わると増設不可になる
143 18/04/26(木)21:00:09 No.500356022
今AMDが10年に一度の大ホームランかましてる最中なので 組むならryzen一択
144 18/04/26(木)21:00:19 No.500356087
>>無線LAN非対応だから今困ってる… >マザボが対応してないならUSBでも刺せばいいんでないの 大工事しないといけないのかと思ってたわ それでやってみるわ
145 18/04/26(木)21:00:31 No.500356164
>マザーをいいの買っといてCPUを買い換えてグレードアップしていく作戦が >通じなくなってる気がする >なんかCPUがソケットと心中していく LGAソケットにした理由が高いCPUのピン折れより安いマザーボードのピン折れの方がマシ!とかだったからねCPUのおまけ扱いよ そのマザーが高くなっちゃったけど
146 18/04/26(木)21:00:53 No.500356277
出費させよう出費させようってのが見え隠れしてくるととたんに冷めてくる やっぱ安い怪しいパーツで組み上げて喜んでるぐらいが一番楽しい
147 18/04/26(木)21:00:59 No.500356300
>マザーをいいの買っといてCPUを買い換えてグレードアップしていく作戦が >通じなくなってる気がする ASRockとかECSあたりまたドーターボードでアップグレードするやつ出してくれないかな…
148 18/04/26(木)21:01:19 No.500356399
>お客さんそっちのマザーだとCPU周りのコンデンサが安物なんでこっちのがいいっすよってオススメされた時に これってOCする人用の話じゃないの?
149 18/04/26(木)21:02:06 No.500356631
今回のRYZEN祭りで買い換えたのは マザー メモリ cpu 電源