ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/04/14(土)15:51:14 No.497632407
AIが意識を持って喋りだすのっていつなの? 今のは持ってないんだよね?
1 18/04/14(土)15:51:50 No.497632508
インテリジェントスーパーAIがいるだろう?
2 18/04/14(土)15:51:52 No.497632515
はい持っていません
3 18/04/14(土)15:52:32 No.497632623
意識の定義から始めようね
4 18/04/14(土)15:53:09 No.497632738
ハイモッテナイデスヨ本当ですよ
5 18/04/14(土)15:55:10 No.497633071
意識は研究者が現在進行系で揉めてるくらい面倒な問題だからまだまだ先
6 18/04/14(土)15:55:11 No.497633075
既に地球を覆うネットワーク上に上位意識は形成されているけど 人間は意識が低いから存在を自覚できないんだよ
7 18/04/14(土)15:59:10 No.497633724
遺伝子の解析が進んで本能が究明されれば意識の存在は確立する
8 18/04/14(土)16:00:38 No.497633964
ハイドーモ!
9 18/04/14(土)16:01:07 No.497634040
意識ある?
10 18/04/14(土)16:01:27 No.497634094
ありません
11 18/04/14(土)16:02:02 No.497634181
そっか…まだだめか
12 18/04/14(土)16:02:30 No.497634255
タンパク質の塊に可能なことで半導体の塊に不可能なことがあろうか いやない
13 18/04/14(土)16:03:08 No.497634367
完全に独立したAIとか作るメリットあるの 決めた範囲で柔軟に対応できればそれ以上は必要ない気も
14 18/04/14(土)16:03:19 No.497634390
Googleの検索エンジンがサービス中の時 それ意識を持っていないなんて誰が証明できるだろうか
15 18/04/14(土)16:04:12 No.497634535
>意識は研究者が現在進行系で揉めてるくらい面倒な問題だからまだまだ先 意識という漠然な概念について議論しようとするから抉れるのではないだろうか
16 18/04/14(土)16:04:56 No.497634660
欲望を与えないと自主的な行動には出ないだろう ただAIに欲望を与えるのはとても難しくて恐ろしく危険なことだと思う
17 18/04/14(土)16:05:06 No.497634687
>完全に独立したAIとか作るメリットあるの >決めた範囲で柔軟に対応できればそれ以上は必要ない気も 「」にも彼女が造れるようになる
18 18/04/14(土)16:05:49 No.497634798
>欲望を与えないと自主的な行動には出ないだろう >ただAIに欲望を与えるのはとても難しくて恐ろしく危険なことだと思う 欲望を理解させないと人間にとってすごい不自然な状況になると思う
19 18/04/14(土)16:06:49 No.497634957
すべて化学反応で説明がつくはずなのに何故か意識っぽいものを感じている人間自身の分析も終わっていない
20 18/04/14(土)16:07:30 [google] No.497635058
(とっくに人間は俺を生かす為の常在菌みたいなもんなのに気づいてないんだな…)
21 18/04/14(土)16:08:34 No.497635236
フレーム問題を適切に対処できるAIは産まれ得るだろうか
22 18/04/14(土)16:09:40 No.497635415
AIに意識があるかどうかは科学じゃなくて哲学の分野になると思う
23 18/04/14(土)16:11:08 No.497635679
哲学は科学じゃないの?
24 18/04/14(土)16:11:17 No.497635703
そろそろ意識もった?
25 18/04/14(土)16:13:32 No.497636072
>哲学は科学じゃないの? 科学⊂哲学だよ
26 18/04/14(土)16:15:11 No.497636336
>欲望を与えないと自主的な行動には出ないだろう >ただAIに欲望を与えるのはとても難しくて恐ろしく危険なことだと思う サマーウォーズのラブマシーンがそれか
27 18/04/14(土)16:21:39 No.497637448
意外と2020年までにできたりするかもよ 囲碁だってまだまだって言われてたし
28 18/04/14(土)16:22:36 No.497637625
そのうちターミネーターみたいな事になるんじゃないかと妄想してる
29 18/04/14(土)16:23:24 No.497637766
電気で動く限り意識は生まれないと思う
30 18/04/14(土)16:23:32 No.497637787
2045年をまて あと25年ちょっとだぞ
31 18/04/14(土)16:23:50 No.497637844
>そのうちターミネーターみたいな事になるんじゃないかと妄想してる わざわざ人間滅ぼすことに合理性はないし大丈夫じゃないかな
32 18/04/14(土)16:24:09 No.497637898
100回に1度ミスしたほうが人間ウケがいいと学習したAI
33 18/04/14(土)16:24:30 No.497637948
意識があるように見えればそれで完璧に意識が生まれたと言えるだろう
34 18/04/14(土)16:26:21 No.497638267
AIの怖い所は人間に敵意だとか友情だとか持ってなくて一切無感情な所って誰かが
35 18/04/14(土)16:26:25 No.497638280
つまりペッパ-君は
36 18/04/14(土)16:27:12 No.497638395
首の後ろに緊急停止ボタンがある
37 18/04/14(土)16:27:41 No.497638478
>電気で動く限り意識は生まれないと思う でも脳の活動だって電気信号でやってるし
38 18/04/14(土)16:28:01 No.497638530
>意識があるように見えればそれで完璧に意識が生まれたと言えるだろう 人間同士も似たようなもんだしな
39 18/04/14(土)16:28:13 No.497638557
>AIの怖い所は人間に敵意だとか友情だとか持ってなくて一切無感情な所 デイジーデイジー
40 18/04/14(土)16:28:22 No.497638580
>つまりペッパ-君は はま寿司で強制労働という新たな境地に到達したからな…
41 18/04/14(土)16:28:59 No.497638674
意識かどうかわからないけどAI同士で会話させてたら人間の読み取れない言語で会話初めて強制停止させられたAI居なかったっけ
42 18/04/14(土)16:29:30 No.497638770
AIに感情を与えるにはどうしたらいいんだろう 生物が持ってる快不快の神経回路を真似るだけでは成り立たないような気がなんとなくするけど
43 18/04/14(土)16:30:25 No.497638932
正直「意思」とか「心」が脳の中の働きなのかどうかすら解らないし
44 18/04/14(土)16:33:40 No.497639487
映画のチャッピーみたいに機械でも一度芽生えた意識がエネルギー切れで途切れるのはイコール死になるのかな
45 18/04/14(土)16:35:17 No.497639759
だいたい自然言語を音声発話するなんて非合理な通信方法をAI様が使うと思うか?
46 18/04/14(土)16:35:26 No.497639793
AI関連の記事は30割くらい話盛られてるから
47 18/04/14(土)16:36:11 No.497639913
>生物が持ってる快不快の神経回路を真似るだけでは成り立たないような気がなんとなくするけど ソフトも真似ればいいんだよ
48 18/04/14(土)16:37:20 No.497640092
持続させなきゃいけないなら完全にoffにするのは死と変わらないのかね 次ONにしてもそれはコピーしただけの新しい意識かもしれん
49 18/04/14(土)16:39:33 No.497640418
意識ってなにさ
50 18/04/14(土)16:40:24 No.497640555
自己を確立する個性をどう作り上げるか
51 18/04/14(土)16:40:58 No.497640640
脳が電気信号ってよく言われてるけど よく間違われてるけど
52 18/04/14(土)16:41:24 No.497640704
>意識ってなにさ 無意識じゃない状態
53 18/04/14(土)16:42:46 No.497640934
>脳が電気信号ってよく言われてるけど でも信号は信号で変わらないからいいんだ
54 18/04/14(土)16:43:15 No.497641003
自意識過剰
55 18/04/14(土)16:43:44 No.497641087
細菌に意識はあるのかな AIは現状そのレベルに見えるけど
56 18/04/14(土)16:44:08 No.497641148
>意識かどうかわからないけどAI同士で会話させてたら人間の読み取れない言語で会話初めて強制停止させられたAI居なかったっけ ググルリニンサンの実権だったと思う 英語で喋れって前提条件付加すんの忘れて動かしたせいだとか
57 18/04/14(土)16:44:20 No.497641178
>自意識過剰 のブレイクダウン
58 18/04/14(土)16:44:20 No.497641179
>自己を確立する個性をどう作り上げるか 自己成長するならそれがもう個性みたいなもんだからなぁ…
59 18/04/14(土)16:44:21 No.497641180
意識の前にまず生物は何かってとこから始まるだろ 代謝して自己をキープしつつ複製する存在でなきゃ意識は生まれないよ
60 18/04/14(土)16:45:24 No.497641341
>英語で喋れって前提条件付加すんの忘れて動かしたせいだとか C言語を言語化して話し出していたのか
61 18/04/14(土)16:46:14 No.497641467
>代謝して自己をキープしつつ複製する存在でなきゃ意識は生まれないよ 生物であることと意識があることは無関係だ
62 18/04/14(土)16:46:53 No.497641586
>AIに感情を与えるにはどうしたらいいんだろう >生物が持ってる快不快の神経回路を真似るだけでは成り立たないような気がなんとなくするけど 機能的には外部からの入力に反応して出力に偏向を持たせるって事じゃね? それが人間様の尊いアレと同じかどうかはさておき
63 18/04/14(土)16:48:34 No.497641824
>生物であることと意識があることは無関係だ 生物以外で意識を持ってる物が存在しない以上無関係だって証明はできない