虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/14(土)14:40:33 野菜食... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/14(土)14:40:33 No.497620961

野菜食べたいからサラダ作ろうと思ってるんだけどレタスちぎってドレッシングくらいしか思い浮かばなくてサラダのレシピって考えてみると結構難しいなって スレ画は思いついたけど野菜とれないよな…ってなったやつ

1 18/04/14(土)14:46:47 No.497621902

マカロニサラダってサラダ要素薄すぎるよね

2 18/04/14(土)14:46:58 No.497621932

ポテサラとマカサラはサラダとはジャンル違う

3 18/04/14(土)14:47:13 No.497621970

野菜春雨たっぷりの中華風スープとか

4 18/04/14(土)14:48:26 No.497622159

レンチンしたブロッコリーしか食べてねえ

5 18/04/14(土)14:48:38 No.497622201

ビッグマックのソースかけて袋のサラダをたらふく食いたい

6 18/04/14(土)14:48:59 No.497622255

野菜摂りたいならスープだよ

7 18/04/14(土)14:49:06 No.497622284

冷凍ブロッコリーと冷凍ほうれん草とカット野菜で生きている

8 18/04/14(土)14:49:46 No.497622383

レンジでチンしてマヨネーズ

9 18/04/14(土)14:50:03 No.497622430

二郎の近所に住んでた頃は野菜足りてねえなって思ったら行ってヤサイマシマシしていた

10 18/04/14(土)14:50:10 No.497622448

もやしとか豚バラ買ってきて 湯がいたのにいろいろ他の野菜足す

11 18/04/14(土)14:50:51 No.497622542

サラダを構成する要素に油を上げてるのをどっかで聞いてハッとなったことがある 生野菜かじるイメージあったけど確かに味付けはそうやってるか

12 18/04/14(土)14:51:23 No.497622639

ググればいいと思う

13 18/04/14(土)14:52:16 No.497622784

サラダはなんの野菜食べたいかを組み合わせて作るのでまずスーパーに行くといいです サラダチキンとかほぐしてかけてもいいです そんで豚しゃぶ乗せたサラダにニンニク入りステーキ醤油なんかかけてもうまいよ

14 18/04/14(土)14:52:16 No.497622785

生野菜じゃないと取れない栄養とかあったりするのかな あんま気にしたことない

15 18/04/14(土)14:52:18 No.497622795

サラダに野菜という意味はないと聞いた

16 18/04/14(土)14:52:59 No.497622904

冷凍野菜をコンソメで茹でればご機嫌なスープの完成だ ソーセージも添えてバランスがいい

17 18/04/14(土)14:53:06 No.497622930

酢の物とか和え物とか

18 18/04/14(土)14:54:06 No.497623090

土日ならファミレスの朝食モーニングでサラダバー

19 18/04/14(土)14:54:21 No.497623136

出来合いのキャベツの千切り一袋100円を買ってきて適当にドレッシングかけて食ってる

20 18/04/14(土)14:54:23 No.497623142

レンチンして温野菜にすりゃなんだってサラダにぶちこめる

21 18/04/14(土)14:55:51 No.497623381

ちなみにサラダ油がサラダ油というのはサラダにかけるのに適した油だから あとサラダ味というのはサラダ油味という意味

22 18/04/14(土)14:56:59 No.497623549

サラダのごげんは塩

23 18/04/14(土)14:58:02 No.497623701

給料の語源も塩ならサラダの語源も塩か 塩は何にでもなるな

24 18/04/14(土)14:58:03 No.497623703

ミネストローネとかしてみたら量を多く取れると思うよ

25 18/04/14(土)15:00:31 No.497624126

ちなみにシーザーサラダのシーザーはジュリアスシーザーは全く関係なく 料理人のシーザーさんが考えたからだぞ 帝王切開の方はジュリアスシーザーの出産が語源の説が濃厚だぞ

26 18/04/14(土)15:01:24 No.497624276

レタスは栄養ないのでキャベツの方がいいぞ

27 18/04/14(土)15:02:19 No.497624418

サラダの定番のくせにレタス栄養なかったのか

28 18/04/14(土)15:03:43 No.497624643

シーザーって出産したん!?

29 18/04/14(土)15:03:48 No.497624665

うn 対してキャベツは栄養満点だ

30 18/04/14(土)15:04:13 No.497624733

でもブロッコリーの方が栄養があるんでしょう?

31 18/04/14(土)15:04:30 No.497624792

マジかよキャベツに比べて中身つまってねーからすぐなくなるなーでもビタミンとるために買っとくか ってレタス買ってたのに

32 18/04/14(土)15:04:39 No.497624821

人参とか大根とか玉葱もだいたい千切りにすればサラダになる

33 18/04/14(土)15:05:04 No.497624879

どんな野菜でもカリウムは豊富だから…

34 18/04/14(土)15:05:12 No.497624907

>人参とか大根とか玉葱もだいたい千切りにすればサラダになる だいぶほそくしないと人参とか大根は生じゃいけなさそうだな あと玉ねぎからい

35 18/04/14(土)15:05:24 No.497624943

野菜摂りたいならポトフとかミネストローネとかスープ系でもいい気がする

36 18/04/14(土)15:05:25 No.497624948

でもレタスの食感いいよね…

37 18/04/14(土)15:05:52 No.497625028

>あと玉ねぎからい 電子レンジで温めると甘くなるぞ

38 18/04/14(土)15:06:15 No.497625096

キャベツを一口サイズにカット ごま油をサッと回しかけて塩昆布を適量 混ぜ合わせれば美味しい!

39 18/04/14(土)15:06:37 No.497625137

まあ煎餅にもあるもんなサラダ味…

40 18/04/14(土)15:06:54 No.497625176

新たまなら辛くないぞ!

41 18/04/14(土)15:07:03 No.497625205

ピーマンうまいよ りんごみたい

42 18/04/14(土)15:07:20 No.497625246

サラダ味をサラダ油味に直したら売り上げに影響与えるんじゃないかってくらい印象変わるな

43 18/04/14(土)15:07:45 No.497625323

玉ねぎは水に晒せば辛味と栄養がスーッとぬけて…

44 18/04/14(土)15:08:06 No.497625389

玉ねぎの辛さが血液をサクサクにするんだけど 新玉ねぎ買ってきて極薄にスライスして空気に触れるように並べて置いとくと揮発するぞ よく言う水にさらすやつは単純に栄養も流れ出るぞ

45 18/04/14(土)15:08:19 No.497625415

人参は軽く塩で揉むといいよ

46 18/04/14(土)15:08:27 No.497625434

>玉ねぎは水に晒せば辛味と栄養がスーッとぬけて… ダメじゃん!

47 18/04/14(土)15:08:36 No.497625464

玉ねぎはスライスして一晩水に付ける

48 18/04/14(土)15:08:58 No.497625529

アーリーレッドと言う赤たまねぎと赤黄色のパプリカをスライスして酢とレモン汁と塩で味付けた汁をかけて少し置く 食べる直前にルッコラとか入れる うまいぞ

49 18/04/14(土)15:09:19 No.497625591

キャベツも軽く塩で揉むと他の野菜と足取り揃えやすいんだけど 昆布とごま油も混ぜて揉むと単品のメニューができあがりだぞ 酒が進むぞ

50 18/04/14(土)15:09:33 No.497625635

水にさらすのに限らず手を加えると栄養が抜けるだの壊れるだの言われるけど べつにそれだけで栄養が消失するわけじゃねえんだから 食べやすくなる方が遥かに重要だよ

51 18/04/14(土)15:09:40 No.497625658

よくいう栄養がぬけるだの栄養素が壊れるだのってのは8割くらいになるだけで0にはならないときいた

52 18/04/14(土)15:10:04 No.497625726

スライサーがあると便利よね

53 18/04/14(土)15:10:04 No.497625729

そのまま食べても美味しいトマトは偉大だ

54 18/04/14(土)15:10:12 No.497625751

だから空気に晒せばいい 簡単だね

55 18/04/14(土)15:10:24 No.497625790

キャベツは食べるラー油であえるのもいいぞ 鳥貴族のメニューみたく三杯酢でもいい

56 18/04/14(土)15:10:41 No.497625838

かぼちゃを斬って鍋に並べて水ちょっと入れて蓋して蒸す

57 18/04/14(土)15:11:06 No.497625903

たまねぎは口が激くさになる方が困る

58 18/04/14(土)15:11:23 No.497625942

ネギもラーメンに乗せる分は直前に切るより少し前に切っておくといいのは 香りを立たせるためというのと辛味を抜くためとかいうね

59 18/04/14(土)15:11:39 No.497625982

ピーラー型キャベツの千切りってのをかーちゃんがくれたけど切ったキャベツがピーラーの弾性で明後日の方向に飛んでいってシンクぐっちゃになっていっぱい悲しい

60 18/04/14(土)15:11:50 No.497626015

玉ねぎは火を通す料理だと万能としか言いようがない活躍だが 生食だとなかなかてこずらせてくれるな

61 18/04/14(土)15:12:09 No.497626066

>だから空気に晒せばいい >簡単だね 手段の一つとしてはありだけど 水にさらすのは食感をよくする意味もあるから どちらの方がより良いかって話にはならんと思う

62 18/04/14(土)15:12:11 No.497626074

そもそも野菜を食べる目的が食物繊維なら 腸で栄養吸収するの邪魔されるもんな

63 18/04/14(土)15:12:26 No.497626112

玉ねぎはスライスしてシーチキンとポン酢で

64 18/04/14(土)15:12:30 No.497626126

>ピーラー型キャベツの千切りってのをかーちゃんがくれたけど切ったキャベツがピーラーの弾性で明後日の方向に飛んでいってシンクぐっちゃになっていっぱい悲しい 袋被せるとか色々あるじゃろ…

65 18/04/14(土)15:12:50 No.497626180

玉ねぎのスライスパックと惣菜カツ買ってきてカツ丼つくるの好き

66 18/04/14(土)15:13:20 No.497626281

>水にさらすのは食感をよくする意味もあるから >どちらの方がより良いかって話にはならんと思う 空気に晒して食べる前に水に通せばいいのよ

67 18/04/14(土)15:13:35 No.497626329

カブを皮ごと切ってビニールに塩とめんつゆ入れて揉む 味昆布とかで揉んでもうまい

68 18/04/14(土)15:13:39 No.497626339

イオンで買ってきた百円もしない耐熱容器に ブロッコリーとコーン缶をだばぁしてバター塩コショウで味付けしてレンチン

69 18/04/14(土)15:14:03 No.497626409

火通すと壊れる栄養もある?ビタミンCとか

70 18/04/14(土)15:14:04 No.497626413

豆苗買ってくる 茎の部分でザクってやる お皿に載せる 簡単でしょ?

71 18/04/14(土)15:14:20 No.497626472

コンビニの玉ねぎスライス入り野菜パックのって辛いよね あれ空気じゃないモノ充填されてるからか?

72 18/04/14(土)15:14:53 No.497626602

オニオンスライスとオイルサーディンでお酒が進む

73 18/04/14(土)15:15:44 No.497626756

レタスちぎって木綿豆腐つぶして胡麻ドレッシングかけるのがすき うまい

74 18/04/14(土)15:15:53 No.497626771

玉ねぎはものによるとしか… 塩素プールに入ってるっていっても水道水で洗ってるようなもんだろうし 充填されてるのって窒素じゃねえの

75 18/04/14(土)15:17:34 No.497627061

脂肪取り過ぎだからサラダ作ろうとして気付く美味しいものは脂肪と糖でできているという真理 サラダ作ってても現れてくる

76 18/04/14(土)15:18:15 No.497627197

>あれ空気じゃないモノ充填されてるからか? カット野菜がどうかは知らんけど 袋詰めの食品って酸化防止のために窒素充填してたりするよね

77 18/04/14(土)15:18:30 No.497627251

サラダと思ってる人は大体(野菜の)サラダだからな

78 18/04/14(土)15:18:45 No.497627300

料理としてのサラダを作ろうとすると思ったより野菜とれない 結局キャベツ刻むとかブロッコリー茹でるとかが一番かなってなる

79 18/04/14(土)15:19:23 No.497627397

>脂肪取り過ぎだからサラダ作ろうとして気付く美味しいものは脂肪と糖でできているという真理 >サラダ作ってても現れてくる 身体にはこのノンオイル青じそドレッシングがいい… わかってはいるがこのマヨネをかけてしまいたい…!

80 18/04/14(土)15:20:14 No.497627530

だからこうして糖がたっぷりの野菜を選ぶ アホなベジタリアンが極端なサラダオンリー生活してて 糖のとりすぎで虫歯と栄養失調を同時に抱えて反省して 肉しか食わない生活になったってブログに書いてた人がいたりする

81 18/04/14(土)15:20:28 No.497627568

ナッツとドライフルーツ混ぜてもいいんやで

82 18/04/14(土)15:20:39 No.497627596

健康にいいだろうと思ってサラダ作ろうとすると金はけっこうからるし腹にたまらない割に手間はかかる そのうえ実はそれ栄養そんなないよと聞かされてもうスープでも作ろうかなって

83 18/04/14(土)15:21:19 No.497627712

>糖のとりすぎで虫歯と栄養失調を同時に抱えて反省して >肉しか食わない生活になったってブログに書いてた人がいたりする アホは反省してもアホのままだな…

84 18/04/14(土)15:21:46 No.497627786

スープもいいけどおしたしとか温野菜とかもええよ オススメはおいしさも水溶性の栄養も水に溶け出さずしっかり取れる蒸し野菜 そうだねタジン鍋だね

85 18/04/14(土)15:21:47 No.497627791

>だからこうして糖がたっぷりの野菜を選ぶ >アホなベジタリアンが極端なサラダオンリー生活してて >糖のとりすぎで虫歯と栄養失調を同時に抱えて反省して >肉しか食わない生活になったってブログに書いてた人がいたりする ベジタリアンがアホみたいな言い方はやめるんだその人がアホなだけだろう

86 18/04/14(土)15:22:22 No.497627879

マカロニマヨネーズ和え!これはマカロニマヨネーズ和えだよっ!

87 18/04/14(土)15:22:26 No.497627888

>そのうえ実はそれ栄養そんなないよと聞かされてもうスープでも作ろうかなって 旬の野菜や余った材料なんでもぶち込んだミソ・スープが正解だ

88 18/04/14(土)15:22:38 No.497627912

味噌汁に小松菜とかキノコとかを大量にぶち込む うまい

89 18/04/14(土)15:22:50 No.497627940

納豆汁にしようかな

90 18/04/14(土)15:23:27 No.497628027

豆を入れてもいいんだ

91 18/04/14(土)15:25:28 No.497628341

野菜炒めてコンソメとホールトマトを投入!うまい!

92 18/04/14(土)15:25:28 No.497628342

最近一汁一菜の食事を心掛けてる 今日の朝の味噌汁は人参 玉葱 茄子 キャベツ 油揚げだった 具は冷蔵庫にある野菜で日によって中華スープの素とコンソメと味噌と麺つゆでローテだ

93 18/04/14(土)15:25:40 No.497628372

スーパーのサラダコーナーに冷たいナポリタンと明太子パスタ置くのは誰が始めたんだ

94 18/04/14(土)15:25:49 No.497628394

>アホなベジタリアンが極端なサラダオンリー生活してて >糖のとりすぎで虫歯と栄養失調を同時に抱えて反省して サラダの食べ過ぎで糖の取りすぎになるの?

95 18/04/14(土)15:26:05 No.497628436

自称ベジタリアンのアホと書くべきだった ごめんなさいベジタリアン 関係ないけどnaturistでイメググると金髪少女を含めた家族が 全裸で撮影してるシーンが沢山出てくるから海外の自然派を調べようとするときは注意だぞ

96 18/04/14(土)15:26:56 No.497628564

糖分過多は果物を摂りすぎたのかな

97 18/04/14(土)15:27:17 No.497628606

>サラダの食べ過ぎで糖の取りすぎになるの? 超長期間摂取し続けたとかもあるだろうけどバカにできない量なんだろう

98 18/04/14(土)15:27:36 No.497628652

栄養の話したら温野菜はビタミン死ぬし 水溶性の物は水に流れ出るしで(スープなら問題ないが) 鳥みたいに生で食うのが一番いいよ

99 18/04/14(土)15:28:07 No.497628724

>関係ないけどnaturistでイメググると金髪少女を含めた家族が >全裸で撮影してるシーンが沢山出てくるから海外の自然派を調べようとするときは注意だぞ なるほど気をつけよう

100 18/04/14(土)15:28:45 No.497628830

生で食えて水にさらす必要もないとなるとなかなか選択肢が狭くなるな

101 18/04/14(土)15:29:10 No.497628888

しかもnaturistは思想信条の類いだから年齢の規制がなかったりするぞ

102 18/04/14(土)15:29:53 No.497628995

俺がサラダと言ってレタスにごま油ドバドバかけてたのはレタスに栄養ない分体に悪いもの食ってた…?

103 18/04/14(土)15:30:13 No.497629039

サラダはトマト鉢植えごとが至高と聞いた

104 18/04/14(土)15:31:48 No.497629291

ブロッコリーは炒めても美味しいのがいいよね

105 18/04/14(土)15:32:31 No.497629395

>サラダはトマト鉢植えごとが至高と聞いた 料理対決って言ってんだろ!

106 18/04/14(土)15:33:45 No.497629592

野菜大嫌い ガキとか言われても嫌いなもんは嫌い でも流石に30越えてそうも言ってられなくなったので全部スープにして食う様にしたけど…スープは魔法だな 生とか軽い調理だと今でも吐きそうになるぐらい嫌いだけどスープだと食える

107 18/04/14(土)15:33:46 No.497629594

ブロッコリーは菜っ葉だと意識すると香りの扱いが上手くなる 最悪の取り扱いとして茹でて袋とかしまっとくと臭気がひどくなるんだけど こうして油と合わせて匂いを吸わせればほの苦さとうまあじが引き立ってうまくなる

108 18/04/14(土)15:33:50 No.497629607

>生で食えて水にさらす必要もないとなるとなかなか選択肢が狭くなるな 味とカサの問題もそうだし 寄生虫と病原菌リスクが有るからねえ

109 18/04/14(土)15:34:12 No.497629665

>栄養の話したら温野菜はビタミン死ぬし 極端過ぎる ビタミンが熱変するってそれでゼロになるわけじゃないしカサが減る分食べられる量増えるし 何より消化吸収しやすいかどうかが大事だろう

110 18/04/14(土)15:34:17 No.497629681

食い甲斐のあるサラダにしようとすると自然と根菜とブロッコリー増えるな 葉野菜もっと頑張れ

111 18/04/14(土)15:34:58 No.497629776

まあこうやって色々考えて食ってる分現代人の中じゃここの「」はいいもん食ってるんだろう

112 18/04/14(土)15:35:03 No.497629788

山盛りのキャベツと山盛りのキャベツ食えってことだ

113 18/04/14(土)15:35:30 No.497629849

>栄養の話したら温野菜はビタミン死ぬし 死んだってビタミンは有効利用されるし 水に晒す程度ならほとんど流れ出ないって判明してる 生で食う方が意味ないよ

114 18/04/14(土)15:35:38 No.497629868

>山盛りのキャベツと山盛りのキャベツ食えってことだ めかぶパックも体にいい

115 18/04/14(土)15:35:45 No.497629886

サラダはけっこう金と手間がかかるというか アメリカだと貧乏人ほどカロリーの塊ばっか食べることになって貧乏人ほど肥満が多いというのも納得してしまう

116 18/04/14(土)15:35:56 No.497629915

加熱で殻が取れて初めて摂取しやすくなる成分とかあるし どっちかが最強とかはないのだ どっちもとるのだ

117 18/04/14(土)15:36:19 No.497629978

いまだに加熱して死んだ栄養は意味がなくなるとか古い知識の@「」がいる事が驚きだよ 昭和世代のおばあちゃんかよ

118 18/04/14(土)15:36:38 No.497630020

ヒロインがメガネ外しても本気で怒ったりしないのが「」だけど 食べ物になると熱くなってしまうのが「」だから許してほしい

119 18/04/14(土)15:36:59 No.497630061

一種の食材大量に食べるより食材の種類増やして同量食べる方が良いぞ 人間に限らず生き物って不足には強いけど過多には弱いから

120 18/04/14(土)15:40:01 No.497630516

生食のメリットはカリウムと水分を豊富に摂って体冷やせることだからこれからの季節は生野菜食べる回数増える 逆に寒い時期は大根おろしと薬味程度しか生で食べないな

121 18/04/14(土)15:41:49 No.497630790

大根の葉っぱは捨てるなよ! 刻んでごま油で水分飛ぶまで炒めてゴマかけるだけで美味いぞ

↑Top