18/04/12(木)18:49:41 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/12(木)18:49:41 No.497224909
プログラムを「組む」ってなんで組むなの
1 18/04/12(木)18:51:40 No.497225287
プラモと一緒の感覚
2 18/04/12(木)18:52:50 No.497225510
たしかに組み上げる、ビルドするカンジダ
3 18/04/12(木)18:52:57 No.497225526
欠けてると動かない時があるから(たまに動きながら
4 18/04/12(木)18:53:54 No.497225696
モジュール分割して組み合わせるから
5 18/04/12(木)18:56:39 No.497226204
命令の組み合わせだから
6 18/04/12(木)18:58:30 No.497226612
ことの起こりはコンピューターにパンチ穴の紙を読み込ませてた時代に遡る 大昔は穴の有無で二進数を表したながーーーい紙を人力で作ってコンピューターに処理を行わせていたことは聞いたことがあると思うけど その穴を開けるときにいちいち計算して配置を定規で測って…なんてしてたら時間がかかるしヒューマンエラーが起き易い だから鉄板の組み合わせで穴の配置を先んじて決めて一気に穴を開けられる機械を作った その穴の配置を決める作業を英語でbuildというわけ その言葉を日本語訳すると組む だからコードを組むとか言うわけよ 適当に言ったけど1厘は合ってると思う
7 18/04/12(木)19:00:00 No.497226883
三項演算子使うとキレるやついるから気をつけないと
8 18/04/12(木)19:00:22 No.497226962
cum
9 18/04/12(木)19:06:16 No.497228344
>プログラムを「組む」ってなんで組むなの If文まではわかる If文はなんでその改行なのこう組まないとエラー吐くの?
10 18/04/12(木)19:07:37 No.497228677
>If文はなんでその改行なのこう組まないとエラー吐くの? 改行は見やすくする為なのでなくても動く
11 18/04/12(木)19:08:04 No.497228754
あいつ
12 18/04/12(木)19:08:46 No.497228905
改行よりも{}のが
13 18/04/12(木)19:08:51 No.497228926
>三項演算子使うとキレるやついるから気をつけないと スッキリかけるけどデバッグで一行一行追ってるときには面倒くさい なので職場のコーディング規則で事前にどちらにするか決めておいていただきたい
14 18/04/12(木)19:09:27 No.497229032
高さあわせてくれてないとほんとに読むのめんどくさいぞ
15 18/04/12(木)19:10:00 No.497229153
>改行よりも{}のが 範囲を区切ってる なのでif文なしで{}を使っても範囲は区切られる
16 18/04/12(木)19:11:50 No.497229557
true/falseなのになんでif文になるとtrueが消えてfalseがelseになるんだよわけわかんねぇよ馬鹿にしてんのかクソックソッ
17 18/04/12(木)19:12:23 No.497229670
私はif文の{}を省略した人のソースコードに 勝手に{}付け足すおじさんです
18 18/04/12(木)19:12:39 No.497229722
ELSEIFって概念もあるから…
19 18/04/12(木)19:12:50 No.497229761
やはりpythonか いつ出発する? 私も同行する
20 18/04/12(木)19:13:07 No.497229829
>true/falseなのになんでif文になるとtrueが消えてfalseがelseになるんだよわけわかんねぇよ馬鹿にしてんのかクソックソッ よくわからない
21 18/04/12(木)19:13:10 No.497229839
どんなに複雑なプログラムも細かく区切っていけば似た処理の繰り返しよ
22 18/04/12(木)19:13:16 No.497229858
なるべく誰が見てもわかるように書かないと保守するとき困るから
23 18/04/12(木)19:13:18 No.497229866
>If文はなんでその改行なのこう組まないとエラー吐くの? 一列に書くと見にくいから
24 18/04/12(木)19:13:31 No.497229907
if程度の改行なら一致するけど長い関数の区切り方になると殴り合いが起こる
25 18/04/12(木)19:14:19 No.497230105
falseが0なのか1以外なのか負数なのかnullなのか考えると夜も眠れない
26 18/04/12(木)19:14:24 No.497230116
「 」 わたしは全角スペース
27 18/04/12(木)19:14:43 No.497230182
とりあえず自分だけわかればいいやーってやると あとで見返すときワケわからなくなる
28 18/04/12(木)19:15:02 No.497230259
実際はIFで分岐したあとにまた中でIF分岐した中でさらにIF分岐するとかで 連鎖していくから条件同士の関係が見た目でわかりやすくなるように工夫して書かないとえらいことになるんだ…
29 18/04/12(木)19:15:06 No.497230270
昔はなプログラムってのはハードワイアで実際組んでたんだよ パンチカードなんか無かった時代があるんだ
30 18/04/12(木)19:15:14 No.497230302
>やはりpythonか >いつ出発する? >私も同行する 読みにく院
31 18/04/12(木)19:15:28 No.497230367
>とりあえず自分だけわかればいいやーってやると >あとで見返すときワケわからなくなる 明日の自分は別人って感覚じゃないとあとで分からなくなるよね
32 18/04/12(木)19:15:41 No.497230409
if文の前に書かれたあまりにも雑なコメントいいよね…
33 18/04/12(木)19:15:51 No.497230437
if多用すると馬鹿にされる世界
34 18/04/12(木)19:16:00 No.497230475
>実際はIFで分岐したあとにまた中でIF分岐した中でさらにIF分岐するとかで >連鎖していくから条件同士の関係が見た目でわかりやすくなるように工夫して書かないとえらいことになるんだ… ネストは三回までみたいな制限ない?
35 18/04/12(木)19:16:23 No.497230567
徹夜で書いた自分のソースコードを後で読むと サイコすぎて意味不明で二重人格を疑う
36 18/04/12(木)19:16:44 No.497230659
多用というか多段化すると特別適性ある人間でもない限りはわけわかんなくなるし
37 18/04/12(木)19:17:02 No.497230736
switch caseしようや…
38 18/04/12(木)19:17:04 No.497230745
switchつかいこなしたい
39 18/04/12(木)19:17:09 No.497230763
ボクは数学とか英語は嫌いなんですそれでもC#でUnityゲーを作れますか?
40 18/04/12(木)19:17:13 No.497230774
かっこよくIF文をかくためのもんはけっこうあるからな…
41 18/04/12(木)19:18:18 No.497231057
C#先生、あなたはクソだ!
42 18/04/12(木)19:18:26 No.497231085
プログラミング興味あるならカルネージハートを勧めるよ
43 18/04/12(木)19:18:29 No.497231090
わたしifの条件式に直接関数の呼び出しが書いてあるの嫌い!
44 18/04/12(木)19:18:42 No.497231156
三項演算子ってラムダ式みたいだよな
45 18/04/12(木)19:19:39 No.497231378
>ボクは数学とか英語は嫌いなんですそれでもC#でUnityゲーを作れますか? 好きとか嫌いとかじゃないんだよ わかるかわかるようにするしかないんだよ
46 18/04/12(木)19:19:46 No.497231402
ほんとに分岐が多い時はフラグとかで管理して 内部で何重にも分岐させないでこう…説明しにくいからやめた
47 18/04/12(木)19:20:12 No.497231478
>ボクは数学とか英語は嫌いなんですそれでもC#でUnityゲーを作れますか? はい!UE4もいけますよ!(ニコニコ
48 18/04/12(木)19:21:37 No.497231777
>ボクは数学とか英語は嫌いなんですそれでもC#でUnityゲーを作れますか? なめてんじゃねぇぞこらァ! 数学や英語でつらい思いをしないでうにtyでゲーム作りてぇだと? 作れるわけねぇだろうが! うにtyってのはなぁイラスト作成とよくわかんないコードのコピペから始まるんだ!
49 18/04/12(木)19:21:52 No.497231836
まぁ知識足らないなら足らないで頑張れば無理矢理どうにかなったりするからある意味やさしいよ
50 18/04/12(木)19:22:30 No.497231968
英語はフィーリングでなんとかなる 数学は
51 18/04/12(木)19:22:47 No.497232025
ボクは線形代数も微分積分もよく分からないんですがSEになれますか
52 18/04/12(木)19:22:49 No.497232029
a="Good" って右の値どうなるんだっけ 固定のint数列のポインタが返ってくるで合ってる?
53 18/04/12(木)19:22:57 No.497232057
printf("%d", 1 ? 2 : 3 ? 4 ? 5 : 6 : 7);
54 18/04/12(木)19:23:25 No.497232162
>ほんとに分岐が多い時はフラグとかで管理して >内部で何重にも分岐させないでこう…説明しにくいからやめた 実際の処理の前にフラグ格納の為の処理をやって あとはフラグで分岐ってこと?
55 18/04/12(木)19:23:47 No.497232241
圏論ってなに…
56 18/04/12(木)19:23:48 No.497232247
>ボクは線形代数も微分積分もよく分からないんですがSEになれますか なれます
57 18/04/12(木)19:23:54 No.497232265
英語はまぁメジャーな言語なら日本語に訳してたり日本人が書いてるサイトも多い けどエラーメッセージとかは簡単な英文で出てくるから高校入試レベルの文章読めりゃ十分だと思う
58 18/04/12(木)19:24:14 No.497232337
三項演算子使うやつはろくな死に方しないだろうと思ってる
59 18/04/12(木)19:24:15 No.497232339
分岐が多いならステートパターンとかパターンマッチとかでこういい感じに してるシステム見たことないけど…
60 18/04/12(木)19:24:20 No.497232362
>printf("%d", 1 ? 2 : 3 ? 4 ? 5 : 6 : 7); 2?
61 18/04/12(木)19:25:02 No.497232500
SEって何のシステムのエンジニアさ?
62 18/04/12(木)19:25:40 No.497232642
七色のスパゲッティコードでやんす!
63 18/04/12(木)19:26:59 No.497232904
>>ボクは線形代数も微分積分もよく分からないんですがSEになれますか >なれます パタヘネとアルゴリズムとデータ構造は途中で挫折しcodecompleteは買うだけで読んでないんですけれどそれでもなれますか
64 18/04/12(木)19:27:47 No.497233096
動かすだけならそこまで難しくはない 問題は速さと後で見返した時に分かるかどうかだ
65 18/04/12(木)19:29:36 No.497233469
>パタヘネとアルゴリズムとデータ構造は途中で挫折しcodecompleteは買うだけで読んでないんですけれどそれでもなれますか リーダブルコードを読める読解力があればよいです
66 18/04/12(木)19:30:14 No.497233618
スレ画なんでtrue/falseじゃなくてgood/badなんだ… と思ったけど真偽値と紛らわしくないようにかな
67 18/04/12(木)19:30:15 No.497233622
改行指定したのに文節に¥が挟まった一行で表示されて???ってなった
68 18/04/12(木)19:31:12 No.497233836
>リーダブルコードを読める読解力があればよいです 分かりました変数名は分かりやすくクソ長く書きます
69 18/04/12(木)19:31:34 No.497233914
ポインタのお勉強をしようね…
70 18/04/12(木)19:31:57 No.497234001
js使い始めて読めないコードというものを知った
71 18/04/12(木)19:32:37 No.497234139
業種によるけど四則演算できればプログラムは書ける 面倒な計算は仕様書に書いてある
72 18/04/12(木)19:32:53 No.497234188
動く理由も動かない理由も後から考えれば良い
73 18/04/12(木)19:33:57 No.497234422
>ポインタのお勉強をしようね… ポインタが難しいってよく聞くけれど何が難しいのか分からないレベルでポインタが理解出来ない 単に仮想アドレスの目印ってだけじゃないの?
74 18/04/12(木)19:35:00 No.497234643
どうして言語がいっぱいあるの
75 18/04/12(木)19:35:04 No.497234653
UI系と例外処理はどうやっても綺麗にならんね
76 18/04/12(木)19:35:04 No.497234654
分岐いっぱい使った長いコードは簡単だけど早くない 難しい数式を使った短いコードは意味不明だけど早い
77 18/04/12(木)19:35:21 No.497234728
>どうして言語がいっぱいあるの アセンブラクソだから
78 18/04/12(木)19:35:46 No.497234803
>ポインタが難しいってよく聞くけれど何が難しいのか分からないレベルでポインタが理解出来ない >単に仮想アドレスの目印ってだけじゃないの? ポインタを理解するには先天的な才能が必要らしい
79 18/04/12(木)19:36:48 No.497235035
見づらいからif文使ってください
80 18/04/12(木)19:37:18 No.497235170
ソースコードからメモリ上の配置を想像しないといけない
81 18/04/12(木)19:37:47 No.497235271
アドレス演算に謎の数式使われてるのいいよね…
82 18/04/12(木)19:38:01 No.497235324
>a="Good" >って右の値どうなるんだっけ >固定のint数列のポインタが返ってくるで合ってる? C言語でaがint型なら”Good”の先頭アドレスの値が格納されるはず
83 18/04/12(木)19:38:08 No.497235356
C言語の初心者はポインタと意識せずにポインタ的なものを使っている
84 18/04/12(木)19:38:50 No.497235503
>a="Good" 最近の言語ならstring扱い pcharで宣言してたら固定値のアドレス(キャスト要るかも知れない)
85 18/04/12(木)19:38:56 No.497235526
今時三項演算子もif文も差なんてねーから可読性の方重視しろハゲってのが主流だよ メンテナンス性悪い文は大抵仕様書もクソだからほんと困る
86 18/04/12(木)19:39:25 No.497235627
仕様書?そんなものないよ
87 18/04/12(木)19:39:27 No.497235635
typedef void *(*fp)(void**,int);
88 18/04/12(木)19:39:29 No.497235642
実体がコピーされるのかアドレスがコピーされるのか いまだにやってみないとよくわからない
89 18/04/12(木)19:39:35 No.497235675
>>a="Good" >最近の言語ならstring扱い 最近の言語に三項演算子残ってるん!?
90 18/04/12(木)19:39:52 No.497235742
>typedef void *(*fp)(void**,int); こんなもんつかってたむかしのひとはすごいね
91 18/04/12(木)19:40:13 No.497235814
プログラミング中は本棚の整理してる気分になる
92 18/04/12(木)19:40:22 No.497235849
>仕様書?そんなものないよ 初めての仕事は出来たツールから仕様書を起こすことでした! この業界狂ってると思いました
93 18/04/12(木)19:40:47 No.497235930
今は文字通りいろんなバラ売りパーツをジグソーのように組んでるよ
94 18/04/12(木)19:40:53 No.497235945
>仕様書?そんなものないよ こういう馬鹿の負の遺産を受け継がざるを得ないのがほんとクソ
95 18/04/12(木)19:42:23 No.497236282
昔からSEBOLは「書く」、SFCは「組む」って表現だったと思う
96 18/04/12(木)19:42:27 No.497236297
>今時三項演算子もif文も差なんてねーから可読性の方重視しろハゲってのが主流だよ >メンテナンス性悪い文は大抵仕様書もクソだからほんと困る 速度はマシンの性能でねじ伏せるんで読みやすいのがいいよね それでも遅いのはロジックが悪い
97 18/04/12(木)19:42:27 No.497236298
仕様書は後で作るっていうから我慢したのに作れなかった 内製の製品だから後で改修する時クソだなってなるのにマジクソ
98 18/04/12(木)19:42:58 No.497236401
>三項演算子使うやつはろくな死に方しないだろうと思ってる 自分も嫌いだがnil判断あたりにつかうと短くなるから使うって気持ちは分かる
99 18/04/12(木)19:43:20 No.497236488
動く物作るより仕様書作るほうがめんどくさいからね…
100 18/04/12(木)19:43:30 No.497236531
>>仕様書?そんなものないよ >こういう馬鹿の負の遺産を受け継がざるを得ないのがほんとクソ もうクソすぎてクソとしかいいようがないよね…ほんとクソ!
101 18/04/12(木)19:44:23 No.497236749
三項演算子のほうが可読性に優れたケースもあるししし!
102 18/04/12(木)19:45:06 No.497236942
違う値放り込む程度だったら三項演算子で良いんじゃね
103 18/04/12(木)19:45:08 No.497236956
>動く物作るより仕様書作るほうがめんどくさいからね… 仕様書作ってる間に仕様が変わるから仕方ないよね
104 18/04/12(木)19:46:09 No.497237212
製品の仕様あれば プログラムの仕様はいらんよね 抽象化した振る舞いは書く必要あるけど
105 18/04/12(木)19:46:16 No.497237232
ifの中身が1行なら読みやすいし三項演算子使うよ
106 18/04/12(木)19:46:20 No.497237248
正直仕様書から自動でソース作ってくれるよやつよりも ソースから自動で仕様書作ってくれるほうが有り難い