18/04/12(木)18:07:44 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/12(木)18:07:44 No.497216791
「」に機体を支給する!
1 18/04/12(木)18:08:34 No.497216951
エリア88かな?
2 18/04/12(木)18:11:06 No.497217390
ヤッター前進翼だ!
3 18/04/12(木)18:12:02 No.497217556
なにこの高高度まで上がるとクソの役にも立たない機体
4 18/04/12(木)18:12:48 No.497217717
AC2でみた
5 18/04/12(木)18:14:08 No.497217966
武装がついていないようだが?
6 18/04/12(木)18:15:32 No.497218243
ロマンがあるよ
7 18/04/12(木)18:15:37 No.497218259
たしかにこれだと主翼がねじれてエルロンリバーサルしちゃうので強度を高めると重くなる ならカナードと一体化してYF-23と同じ形状にしたほうが合理的だ
8 18/04/12(木)18:15:55 No.497218328
前進翼とカナートで菱形みたいなシルエットになるのいいよね
9 18/04/12(木)18:16:04 No.497218366
なんかちょっと激しい動きしたらすぐ折れそう
10 18/04/12(木)18:16:33 No.497218457
NASAの試作機がどんどんあつまる
11 18/04/12(木)18:17:02 No.497218552
たしかYF-19のモデルだったよね?
12 18/04/12(木)18:18:31 No.497218851
検証機のパイロットとかもしかして超エリートなのでは
13 18/04/12(木)18:19:15 No.497218973
変な飛行機作っては飛ばす仕事とかめっちゃ楽しいだろうな…
14 18/04/12(木)18:20:31 No.497219190
>変な飛行機作っては飛ばす仕事とかめっちゃ楽しいだろうな… 予算がきついから既存のをツギハギして作ってるのもあったよね
15 18/04/12(木)18:21:41 No.497219404
カタ燃料切れでシンに捨てられる機体
16 18/04/12(木)18:22:28 No.497219547
理論上は飛ぶくらいの状態でテストパイロットするの凄い怖そう
17 18/04/12(木)18:23:22 No.497219694
戦争に使わなけりゃ問題ないし・・・
18 18/04/12(木)18:23:24 No.497219702
>理論上は飛ぶくらいの状態でテストパイロットするの凄い怖そう だからテストパイロットはみんな超エリートだからね どんな飛行機でも乗りこなせないといけないから
19 18/04/12(木)18:24:09 No.497219844
ちゃんと飛ぶんだけどしかもすごい飛ぶけど F-5へ強力なF404積んだら凄すぎてパイロットが失神して死んだとかあった
20 18/04/12(木)18:29:28 No.497220801
やっぱ双発双尾翼のベルクトの方がかっこよく感じてしまう…
21 18/04/12(木)18:29:33 No.497220816
どの国も前進翼を作ったのはなんか多砲塔戦車感ある
22 18/04/12(木)18:29:38 No.497220830
こいつとベルクトを生み出した前進翼ブームには感謝しかない
23 18/04/12(木)18:30:21 No.497220968
理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた
24 18/04/12(木)18:31:22 No.497221143
問題は人間がボトルネックになってることで…
25 18/04/12(木)18:31:37 No.497221200
>理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた 宇宙に行くロケットがそれ
26 18/04/12(木)18:31:55 No.497221276
>理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた 芝刈り機だって飛ぶ
27 18/04/12(木)18:32:40 No.497221408
>理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた 戦闘機は空力的に常に不安定な方が小さな入力で瞬時に高機動に移れるのでもっと変なデザインに行って欲しい ドローンは質量が小さいから変態デザインが多い
28 18/04/12(木)18:33:53 No.497221623
>>理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた >宇宙に行くロケットがそれ そういやあれただの筒だわ
29 18/04/12(木)18:36:05 No.497222073
翼は揚力得て燃費良く距離を稼いだりあちこち曲がるためにあるのであって 一直線にぶっ飛ぶのならパワーだけがあればいい
30 18/04/12(木)18:37:38 No.497222382
芝刈り機はちゃんとリフティングボディとして理想的な形状に近くなってるから…
31 18/04/12(木)18:38:57 No.497222626
>芝刈り機はちゃんとリフティングボディとして理想的な形状に近くなってるから… レーシングマシンとしても使えるからな・・
32 18/04/12(木)18:39:15 No.497222707
>>理論的にはエンジンのパワーを使えば今はありえない形状でも飛ぶって聞いた >宇宙に行くロケットがそれ 推力に頼るな空力を生かせ どんな無茶な形状でも適切な速度と姿勢を保てれば揚力を発生させて飛べるってのが大事なんだ
33 18/04/12(木)18:40:21 No.497222950
芝刈り機は下にプロペラついてるからな…
34 18/04/12(木)18:43:26 [わはー] No.497223637
わはー
35 18/04/12(木)18:49:02 No.497224771
この頃は揚力ってのがよく分かってなかったから取り合えじ色々な形の作って実験する
36 18/04/12(木)18:50:25 No.497225049
一応ロケットだって先端にカバー付けたり段差減らしたり空力にも気を遣ってるよ!
37 18/04/12(木)18:51:37 No.497225279
>>変な飛行機作っては飛ばす仕事とかめっちゃ楽しいだろうな… >予算がきついから既存のをツギハギして作ってるのもあったよね むしろ大体の試験機はオンリーワンな要素以外は余所からパーツ貰ってコストカットしてるよ!
38 18/04/12(木)18:52:25 No.497225435
ストラマとか大冒険感が半端ない もっと変な飛行機増えろ!
39 18/04/12(木)18:55:21 No.497225954
書き込みをした人によって削除されました
40 18/04/12(木)18:55:36 No.497226000
スレ画も機体前半があからさまにF-5なのだ
41 18/04/12(木)18:55:54 No.497226057
風防はよく他の機体から流用する
42 18/04/12(木)18:57:54 No.497226479
>この頃は揚力ってのがよく分かってなかったから取り合えじ色々な形の作って実験する 前進翼の利点と欠点がわかってた上でそれを実証したりするために作った飛行機だよう!
43 18/04/12(木)18:57:54 No.497226481
>むしろ大体の試験機はオンリーワンな要素以外は余所からパーツ貰ってコストカットしてるよ! そういうのは実験機とか実証機って言うんだ