18/04/12(木)01:19:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/12(木)01:19:13 No.497120528
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/04/12(木)01:19:57 No.497120649
Dr.スランプは今読んでも面白いけど
2 18/04/12(木)01:21:27 No.497120924
初期のこち亀も面白いよな
3 18/04/12(木)01:22:28 No.497121122
当時の流行語とかで笑いを作るタイプは10年前でもきついけど一発ギャグで笑わせるようなやつじゃなきゃ何年前のでも笑える
4 18/04/12(木)01:22:49 No.497121186
ギャグ漫画の賞味期限は単純な時間経過じゃなくて倫理観の移り変わりに左右されると思う…
5 18/04/12(木)01:23:40 No.497121353
>ギャグ漫画の賞味期限は単純な時間経過じゃなくて倫理観の移り変わりに左右されると思う… これ笑うんか…みたいなのあるよね
6 18/04/12(木)01:23:56 No.497121403
時事ネタ多めだとそもそも分からないからね…
7 18/04/12(木)01:25:22 No.497121654
ものによる 瞬間最大風速のヤバいボーボボみたいなのもあればこち亀みたいな多分30年後でも行けるのもある
8 18/04/12(木)01:26:38 No.497121875
赤塚不二夫なんかも強いし手塚も意外とギャグだよね
9 18/04/12(木)01:28:21 No.497122183
こち亀はギャグ漫画と一括りにする程ギャグ一辺倒でもないだろ!
10 18/04/12(木)01:28:57 No.497122272
障害者やオカマを気軽にディスってた頃の漫画は今見るとうわぁ…ってなるけど 敵軍を文字通り畜生扱いしたり人食いクロンボとか出てくるのらくろまで遡ると逆に笑えるよ
11 18/04/12(木)01:29:31 No.497122374
マカロニほうれん荘はちょっと分からなかった
12 18/04/12(木)01:29:59 No.497122461
あずまんがはそろそろ賞味期限か…
13 18/04/12(木)01:30:22 No.497122536
時事ネタ使ってるとしらそんになるなった
14 18/04/12(木)01:30:54 No.497122632
初期のハヤテとか絶望先生とか今見直すと面白い面白くないの前にこんなんあったなあ…ってなる
15 18/04/12(木)01:30:55 No.497122637
読む人の年齢次第じゃない?
16 18/04/12(木)01:31:15 No.497122708
こち亀はコメディとギャグと人情を行ったり来たりしている つまるところ落語漫画だもんな
17 18/04/12(木)01:31:59 No.497122826
読み返すかという点ではシンプルな4コマに強さを感じる
18 18/04/12(木)01:32:52 No.497122983
>障害者やオカマを気軽にディスってた頃の漫画は今見るとうわぁ…ってなるけど 乞食罪とかあったくらいだから当時は普通なんだろうけど ホームレスdisったり襲撃したりは引くわー
19 18/04/12(木)01:33:30 No.497123080
ドリフは20年前から今までずっとわからない…
20 18/04/12(木)01:34:20 No.497123237
いいですよねヒロポンとか普通に出てくるサザエさん
21 18/04/12(木)01:34:27 No.497123261
まあまあ 当時の価値観に今の価値観で物言っても仕方あるまい
22 18/04/12(木)01:34:31 No.497123274
元のネタとか当時の流行歌がわからないのは はだしのゲンでみな感じてるだろうし 手塚だと吹けば飛ぶよな将棋の駒に~とか書いてるしな
23 18/04/12(木)01:34:47 No.497123311
>こち亀はギャグ漫画と一括りにする程ギャグ一辺倒でもないだろ! いや極稀に人情噺があるだけでギャグ一辺倒だろ!?
24 18/04/12(木)01:34:58 No.497123346
自分に金と時間と健康に家庭など余裕があるかないか どれかが足りないと漫画で笑うどころではない
25 18/04/12(木)01:35:01 No.497123356
バカボンは原作見るとちょっとキツかった 稲中は今でも笑うだろうけどもう20年以上前か…
26 18/04/12(木)01:35:15 No.497123391
突っ込みの人が人差し指指しながら左下から生えてるタイプのやつはさすがに超今風過ぎて辛い
27 18/04/12(木)01:35:33 No.497123442
>マカロニほうれん荘はちょっと分からなかった ハイテンションギャグだし たった数年で芸風がガラッと変わったからね… 後期の不条理なのは好きだけど
28 18/04/12(木)01:35:33 No.497123443
時事ネタギャグは読み返すとピクリとも笑えないしね
29 18/04/12(木)01:35:46 No.497123483
ダメおやじとかいじめが酷くて今じゃ何も笑えないよ
30 18/04/12(木)01:36:33 No.497123629
当時の小学生にもよく分からないネタを入れつつ笑わせてたマサルさん
31 18/04/12(木)01:36:36 No.497123649
>時事ネタギャグは読み返すとピクリとも笑えないしね 久米田とかか
32 18/04/12(木)01:36:59 No.497123709
革新的だと思った銀魂ツッコミが今や腐女子を揶揄するシンボルみたいになってるのがいっぱい悲しい
33 18/04/12(木)01:37:27 No.497123793
奇面組も今見るとピンとこない
34 18/04/12(木)01:37:36 No.497123818
>マカロニほうれん荘はちょっと分からなかった あれは情報や資料がロクになかったはずのあの当時に洋楽ロッカーや戦車や兵器を模写してたのが凄い あと明らかに元写真のある幼女の裸
35 18/04/12(木)01:37:40 No.497123827
エンジェル伝説は最近読んだけど面白かった
36 18/04/12(木)01:37:48 No.497123861
すごいよマサルさんとか今見ても笑う
37 18/04/12(木)01:38:14 No.497123927
>時事ネタギャグは読み返すとピクリとも笑えないしね 逆に大人になって知識がついてから読み返すと「これそういう意味だったのか!」ってなる時もある
38 18/04/12(木)01:38:43 No.497124009
>突っ込みの人が人差し指指しながら左下から生えてるタイプのやつはさすがに超今風過ぎて辛い ターちゃんとか面白いんですけどー
39 18/04/12(木)01:38:56 No.497124043
マサルさんは一時代築いただけあってやっぱ面白いね マサルさんフォロアーの方はきつい
40 18/04/12(木)01:39:27 No.497124123
がきデカとか今見ても全く面白くないんだろうなと思う
41 18/04/12(木)01:39:45 No.497124177
ビュティさん…
42 18/04/12(木)01:39:50 No.497124190
今と全然変わってない…何これ… てなるのがギャグ漫画日和
43 18/04/12(木)01:39:51 No.497124196
幕張とかリアルタイムで読んでた時はさっぱりネタ分からなかったよ 理解出来る年になってから読み返したらよくこんなの載せてたな!?ってなった
44 18/04/12(木)01:39:51 No.497124197
モテモテ王国は読み返す度にコレはこのネタだったんだ!って拾えるのが増えてびっくりする
45 18/04/12(木)01:40:17 No.497124273
コメディ寄りのギャグだとかなり長いこと読めると思う ギャグ特化型はきつい
46 18/04/12(木)01:40:27 No.497124302
うすたは当時ギャグ漫画がほとんど奇面組みたいなタイプになってて違うスタイルを提示するために投稿したみたいなことを言ってた
47 18/04/12(木)01:40:31 No.497124311
なんなら東海道中膝栗毛で笑えるか
48 18/04/12(木)01:41:04 No.497124429
>今と全然変わってない…何これ… >てなるのがギャグ漫画日和 増田は天才か狂人のどっちかだからな
49 18/04/12(木)01:41:19 No.497124480
>なんなら東海道中膝栗毛で笑えるか そういや弥次喜多や古典落語はしっかり笑えるよな
50 18/04/12(木)01:41:45 No.497124569
ギャグ漫画とは違うけどバックスバニーとか今見ても絶対笑うしものによりけりだよね
51 18/04/12(木)01:41:56 No.497124602
伝染るんですとプー太郎は見返しても面白いな
52 18/04/12(木)01:42:12 No.497124652
いろんなマンガも読んだけど最近はちょっとねえ… 昔のマンガは楽しかったですよ
53 18/04/12(木)01:43:04 No.497124811
>ギャグ特化型はきつい 書くの大変そうな割に辛いな
54 18/04/12(木)01:43:07 No.497124825
幕張を読み直すと人間の本質はちんぽだと理解できるよ ちんぽで笑いちんぽで生きちんぽで死ぬ
55 18/04/12(木)01:43:59 No.497124956
コメディ映画だと昔の方が笑える
56 18/04/12(木)01:44:32 No.497125056
時事ネタとか時代に沿ったギャグ漫画は風化も速いよね 今でいうとポプテピピックあたりは5年も経ったらネタそのものが理解されなくなるかもしれない
57 18/04/12(木)01:44:40 No.497125078
Kindleで奇面組全巻買ったけど今読んでも笑えたよ
58 18/04/12(木)01:44:43 No.497125087
チャップリンなんかも割と笑えるからすごい
59 18/04/12(木)01:44:44 No.497125095
奇面組改めて見返すとかなり人間の屑
60 18/04/12(木)01:45:37 No.497125237
パタリロいいよねって言おうと思ったらこれ70年代スタートなのか…
61 18/04/12(木)01:45:44 No.497125258
リアルタイム補正というか古さが一周回って面白くなるタイミングはあるからなあ… 奇面組とかまさにその時期だろう
62 18/04/12(木)01:45:52 No.497125274
同じ落語でも古い録音と比べたら今のほうがスーッと頭に入ってくるし
63 18/04/12(木)01:45:57 No.497125288
エンジェル伝説は今見ても面白いし
64 18/04/12(木)01:46:13 No.497125319
>チャップリンなんかも割と笑えるからすごい 街の灯のボクシングはもはや一種の芸術だと思う 腹抱えて笑ったよ
65 18/04/12(木)01:46:14 No.497125322
80年代が20年前だと? ワグナス!
66 18/04/12(木)01:46:15 No.497125323
吉田戦車とか榎本俊二とかはまだ通用すると思う
67 18/04/12(木)01:46:16 No.497125325
パタリロは落語ベースの話多いからね
68 18/04/12(木)01:46:37 No.497125361
流行のネタを手早く扱うタイプはキツいだろうな
69 18/04/12(木)01:46:58 No.497125412
奇面組は名前のネタだけで感心する
70 18/04/12(木)01:47:29 No.497125488
今の民度になる前の差別けなしいじめのギャグはもう笑えないよね
71 18/04/12(木)01:47:36 No.497125512
コメディ映画は特定の層じゃなくて一般大衆にウケるように作ってるから今見ても面白いのかな
72 18/04/12(木)01:47:41 No.497125521
漫画じゃないけどモンティ・パイソンは今見てもヤバい よく話題に上がるのは見やすい映画なんだけどTVの方がヤバい
73 18/04/12(木)01:47:45 No.497125538
>久米田とかか 今読むと本当にわからん
74 18/04/12(木)01:47:58 No.497125586
東海道中膝栗毛は所々笑えないレベルの酷いネタが入ってるとか聞いた
75 18/04/12(木)01:48:16 No.497125639
>コメディ映画は特定の層じゃなくて一般大衆にウケるように作ってるから今見ても面白いのかな 名作は洋画も洋ドラもコメディはめっちゃ笑える
76 18/04/12(木)01:48:16 No.497125640
加瀬あつし作品はずっといけると思う
77 18/04/12(木)01:48:23 No.497125658
裸の銃を持つ男とか好きよ
78 18/04/12(木)01:49:00 No.497125745
ブルースブラザーズももうだいたい四十年前の映画だもんな…
79 18/04/12(木)01:49:06 No.497125764
久米田のは当時の歴史を紐解くのにちょうどいいかんじ
80 18/04/12(木)01:49:50 No.497125881
スケットダンスの特定の回は十年後でも笑えると思うけど思い出補正かかりそう
81 18/04/12(木)01:50:22 No.497125966
燃えるお兄さんが用務員になったスパルタンX先生バカにしまくったらジャンプ回収になった事件は もう5年くらい早ければ何も言われなかったんだろうか
82 18/04/12(木)01:50:31 No.497125995
こうやって古いけどこれ面白いよ!って若い子に進めてウザがられるおっさんになるのだ 昔見たバイアスかかってるのかホントに面白いのかの違いは難しい
83 18/04/12(木)01:51:12 No.497126097
サザエさんは今でも面白いからな
84 18/04/12(木)01:52:22 No.497126271
でもえの素とか大体「」じゃん?
85 18/04/12(木)01:52:36 No.497126307
>昔見たバイアスかかってるのかホントに面白いのかの違いは難しい ギャグに限らずアニメでも映画でもわからなくなる 年上に勧められてハマれなかった経験があると尚更
86 18/04/12(木)01:52:50 No.497126338
作品によるんじゃ マサルさんとか今でも笑えるし
87 18/04/12(木)01:52:53 No.497126348
奇面組は今でもイケると思うけど
88 18/04/12(木)01:53:06 No.497126377
>でもえの素とか大体「」じゃん? バカ言うな 足元にも及ばねえよ
89 18/04/12(木)01:53:27 No.497126426
>でもえの素とか大体「」じゃん? えの素に失礼すぎる
90 18/04/12(木)01:54:01 No.497126501
ボーボボは当時読んでなくてここで貼られてる画像くらいしか知らないんだけど ……人気投票は面白いと思ったようn
91 18/04/12(木)01:54:22 No.497126554
>昔見たバイアスかかってるのかホントに面白いのかの違いは難しい 思い出補正もあるけど当時の風潮とか他の作品があった上での評価だったりもするから難しいよね…
92 18/04/12(木)01:54:27 No.497126561
榎本俊二は笑うよりも感心が先に来る 叛逆ののろしとか
93 18/04/12(木)01:54:42 No.497126605
奇面組は読み返すと結構特異なギャグマンガに感じる テンションで押し切るタイプと思ってたんだけどなんかすんごい理屈っぽい
94 18/04/12(木)01:55:07 No.497126668
奇面組は時事ネタ多いけどそこを引いても割と面白い …と思う
95 18/04/12(木)01:55:34 No.497126740
ミスターフルスイング好きだったんだけど今見るとついていけない
96 18/04/12(木)01:55:52 No.497126793
奇面組は「変態」って言葉の敷居をずいぶん下げた気がする
97 18/04/12(木)01:56:09 No.497126844
世代でも言われないと思い出せないとかザラだからな時事ネタは
98 18/04/12(木)01:56:10 No.497126851
好き嫌いと面白い面白くないは分けて考えないとね
99 18/04/12(木)01:56:17 No.497126870
下ネタはどんな時代でも戦えてすごいな
100 18/04/12(木)01:57:32 No.497127071
絵柄がない分 コメディ映画は昔のものでも笑えると思う
101 18/04/12(木)01:57:45 No.497127094
ターちゃんはギャグ下ネタだし他は友情バトルだしで色あせない
102 18/04/12(木)01:58:50 No.497127253
80年代アメリカコメディ好きなんだけど 今ウケないかんーでもガルパンもウケてるしなーでもあれもおっさんかーって感じ
103 18/04/12(木)01:58:55 No.497127266
ターちゃんは読み返したら毒っ気に驚く
104 18/04/12(木)01:59:03 No.497127285
奇面組といやあの闇鍋みたいなキャラの中で一番頭おかしいのが普通に可愛いヒロインという マサルさんは少し影響あるのかもしれない
105 18/04/12(木)01:59:04 No.497127292
コブラの時折挟むジョークは思わず笑ってしまうぞ
106 18/04/12(木)01:59:58 No.497127452
マカロニほうれん荘って本当に人気あったの?
107 18/04/12(木)02:00:10 No.497127478
>こうやって古いけどこれ面白いよ!って若い子に進めてウザがられるおっさんになるのだ >昔見たバイアスかかってるのかホントに面白いのかの違いは難しい 基本的には現代のものから勧めるのが鉄板だよね
108 18/04/12(木)02:00:16 No.497127493
表現技法がパロディされるくらい古いと 脳が拒否感覚えるみたいなのはわからんでもない
109 18/04/12(木)02:00:42 No.497127558
フレンズとか今観ても超爆笑できるから凄まじいわ
110 18/04/12(木)02:02:39 No.497127816
20年前っていうとドラえもんとかも入るから参ったな
111 18/04/12(木)02:02:43 No.497127827
>マカロニほうれん荘って本当に人気あったの? 一定の年齢のオタクにネタを振ると絶対反応するってくらいみんな知ってるよ ただ連載期間が短いから通じる人は限られる感じ
112 18/04/12(木)02:02:57 No.497127848
古典落語は枕の解説無いときついよ
113 18/04/12(木)02:03:01 No.497127860
>マカロニほうれん荘って本当に人気あったの? ポジション的には今のポプテピピックみたいなもんだぞ
114 18/04/12(木)02:03:18 No.497127901
>表現技法がパロディされるくらい古いと >脳が拒否感覚えるみたいなのはわからんでもない 流石に世代じゃないけどねじ式パロディで溢れたのとかは今見ても面白くなさそう
115 18/04/12(木)02:04:00 No.497128000
昔のは倫理観でキツイの結構ある…
116 18/04/12(木)02:04:26 No.497128058
20年続いて芸風が変わらない漫画とかのギャグはどうなるんだろ?
117 18/04/12(木)02:05:00 No.497128136
パロディとかも10年経つともう全然わからなくなる…
118 18/04/12(木)02:05:09 No.497128150
70年代初期こち亀とかめっちゃ面白いしギャグ漫画古びる説ってどうなのと最近思いはじめた 60年代のはさすがにキツイけどそれだけ古くなるとストーリー漫画だって全く理解出来ないのとか多いし
119 18/04/12(木)02:05:09 No.497128153
植田まさしはいつ何読んでもまあまあ面白いな…
120 18/04/12(木)02:05:20 No.497128180
>昔のは倫理観でキツイの結構ある… まあそこは流すしかない ホモネタとかオカマネタとか民族ネタとか日本のモノは まあしょせん日本だしどうでもいいかってなるけど 海外のだとうぇーってなることが多い
121 18/04/12(木)02:05:43 No.497128233
マカロニほうれん荘は見返してみると ブラックジョークは結構あっても人を傷つける系の笑いはあんまり無いんだよね
122 18/04/12(木)02:05:59 No.497128270
太蔵はジョジョネタ息長いなーと思える反面やっぱ7部ないのは物足りないなって… 妹の夫とか冬ナマとか使われそうなのに…
123 18/04/12(木)02:06:02 No.497128275
>ポジション的には今のポプテピピックみたいなもんだぞ 全然違うよ… マサルさんとかの方がまだ近い
124 18/04/12(木)02:06:03 No.497128278
ポプテピは20年後見るときついタイプではあるかもしれんが ギャグ漫画全てがそうってわけでもない
125 18/04/12(木)02:06:19 No.497128313
>初期のこち亀も面白いよな むしろブラックジョークに関しては初期が一番切れ味あった気がする 個人的には2巻の管轄ギリギリで事故った車を橋から突き落として見なかったことにする話が好き
126 18/04/12(木)02:06:31 No.497128344
最近90巻当たりのこち亀を読み直したら今読んでもすごく面白くて驚いたよ…
127 18/04/12(木)02:06:35 No.497128360
>70年代初期こち亀とかめっちゃ面白いしギャグ漫画古びる説ってどうなのと最近思いはじめた >60年代のはさすがにキツイけどそれだけ古くなるとストーリー漫画だって全く理解出来ないのとか多いし まあ個人的にそれは女キャラがどんどん増えたことと関係があるのではと睨んでる こち亀のノリと女キャラって根本的にあまり相性良くなかったよね
128 18/04/12(木)02:06:49 No.497128394
こち亀はむしろ初期はほどほどで中盤から面白くなる感じ
129 18/04/12(木)02:07:51 No.497128539
70巻、80巻代でめっちゃ面白いってこの長期連載当たり前の時代になかったからこそヤバさがよくわかるよね
130 18/04/12(木)02:08:01 No.497128560
解説抜きの時事ネタだらけの作品だと結構厳しい
131 18/04/12(木)02:08:13 No.497128582
大概のコメディは差別を動力源にしているからな
132 18/04/12(木)02:08:24 No.497128604
ズコーッ すなーっ! みたいな表現も逆に生まれてなかった子供達には古臭くは映らないんかな
133 18/04/12(木)02:08:37 No.497128635
特定の地域を貶す系は今も昔もなんで出版できてるんだってレベルで引いてる 埼玉とか群馬とか
134 18/04/12(木)02:08:53 No.497128666
>最近90巻当たりのこち亀を読み直したら今読んでもすごく面白くて驚いたよ… ぶっちゃけ100巻超えても打率の問題で結構面白いよ
135 18/04/12(木)02:09:08 No.497128711
>こち亀はむしろ初期はほどほどで中盤から面白くなる感じ 俺は逆に初期が最高で中盤の天国と地獄とかホンダら拳法とかロボット派出所とか全く理解できない まぁ本当の中盤だと120巻とかになっちゃうけど
136 18/04/12(木)02:09:24 No.497128745
爆笑戦士SDガンダムは時事ネタ構成比率が高すぎてかなり辛い
137 18/04/12(木)02:09:24 No.497128746
ドラえもんで出てくるギャグが今でも普通に通用するのが流石だと思う…
138 18/04/12(木)02:09:27 No.497128753
>>ポジション的には今のポプテピピックみたいなもんだぞ >全然違うよ… >マサルさんとかの方がまだ近い マサルさんのほうが遠いだろう うめぼしの謎ならなんとか
139 18/04/12(木)02:09:46 No.497128783
>特定の地域を貶す系は今も昔もなんで出版できてるんだってレベルで引いてる >埼玉とか群馬とか あるあるネタってやつじゃない? まあこういうのって地元民の方が笑えたりするしな
140 18/04/12(木)02:09:58 No.497128801
会話劇で笑かしに来る奴はあんま時期関係ないと思う
141 18/04/12(木)02:10:31 No.497128873
ターちゃん作者のギャグは今見ても面白い
142 18/04/12(木)02:11:37 No.497129005
一発ギャグとか昔のは昔のってわかってるから 寒いきついって感じになるけど 今流行ってる物も新しいだけで大差は無い気がする…
143 18/04/12(木)02:11:44 No.497129019
こちかめの初期中盤終盤って区分けだと66巻毎に分けられる気がする 年代で分けた方がいいのでは?
144 18/04/12(木)02:12:29 No.497129126
>会話劇で笑かしに来る奴はあんま時期関係ないと思う 上に出てるモンティパイソンは 会話劇のほうがちょっと辛いんだよな…原語で理解できればまた違うのかもしれないけど 会話劇やりたい派とテンションギャグやりたい派にメンバー分かれて喧嘩しちゃったのはわかる
145 18/04/12(木)02:12:35 No.497129141
月刊少女野崎くんとか 完全に会話劇とすれ違いで笑わしてくるから ああいうのは日本の学生って概念がある限り笑える
146 18/04/12(木)02:13:53 No.497129297
コメディ映画でも風刺系はキツイだろなあ ボラットとか
147 18/04/12(木)02:14:03 No.497129311
最近20年以上前の作品魔法陣グルグルがアニメ化されたけど やっぱキレッキレで面白かった
148 18/04/12(木)02:14:04 No.497129315
>時事ネタ多めだとそもそも分からないからね… 今はググればいくらでも元ネタまとめとか出てきそうだけどもう少し前の中途半端な時代(90年代とか)にこういうの読むとモヤモヤする事はあった
149 18/04/12(木)02:14:07 No.497129318
ワンピースのギャグはリアルタイムだけど本当につまらないし何だかんだ年代よりも人によると思う
150 18/04/12(木)02:14:48 No.497129409
70年代に入るとすぐにいしいひさいちとか植田まさしが出てくるけど この辺のギャグ感覚は今でも普通に通用するよね
151 18/04/12(木)02:15:37 No.497129499
>ズコーッ >すなーっ! >みたいな表現も逆に生まれてなかった子供達には古臭くは映らないんかな 現在進行形で今のキッズに提供され続けてるから古くなる事はなさそうだけどな…凄いよなマリオくん
152 18/04/12(木)02:15:42 No.497129507
何を言っているのかわからない と言うのはもうギャグとして成り立たないから時事ネタは難しい
153 18/04/12(木)02:15:52 No.497129529
うつるんですは今見ても断然面白いしなあ でもそれより前に遡ると結構キツいのは多いね 奇面組とか燃えるお兄さんとかは今見ると大分きついと思う
154 18/04/12(木)02:16:05 No.497129553
いしいひさいちバリバリに時事ネタ使うんだけど なぜか古びた感少ない
155 18/04/12(木)02:16:24 No.497129578
あ~るでCMネタは風化するって言われてたけど ほんとに元ネタわかんねえってなる
156 18/04/12(木)02:16:47 No.497129620
ポストうすたのシュールギャグは今読むと本当に辛い
157 18/04/12(木)02:17:10 No.497129659
コマ外の作者説明とかも見るとキツいかな
158 18/04/12(木)02:17:10 No.497129662
伝染るんですは戦車が一番キレッキレだった時の作品だからね
159 18/04/12(木)02:17:38 No.497129731
>70年代に入るとすぐにいしいひさいちとか植田まさしが出てくるけど >この辺のギャグ感覚は今でも普通に通用するよね そのへんはなんだかんだ言われても今まで生き残ってる人だからな いつの時代でも泡のように消えていなくなった漫画家はたくさんいる このスレで言ってるのはそういう人たちの漫画がなんで今読むと面白くないのかというと時事ネタというか同時代性に頼りすぎてて 地力が足りなかったからではないかみたいな話だろう
160 18/04/12(木)02:17:48 No.497129752
イタタタって感じに見えちゃうともうダメなんだろうな リアルドラえもんかな?
161 18/04/12(木)02:18:09 No.497129794
>いしいひさいちバリバリに時事ネタ使うんだけど >なぜか古びた感少ない 捻り方が普遍的なのかな 問題外論とか経済外論とかおもろいよね
162 18/04/12(木)02:18:31 No.497129832
ストーリー漫画だって今読むとキッツイのなんか山ほどあるし時代が経っても面白いギャグ漫画も沢山あるし ギャグ漫画だけが劣化しやすいってのは間違ってると思うわ
163 18/04/12(木)02:18:36 No.497129846
>昔のは倫理観でキツイの結構ある… ホモだーうえー!って表現は日常茶飯事だし それにホモ=エイズの公式が加わって今見ると凄まじい事に ホモキャラに対して「エイズ反対!」とか言うのがギャグとして通ってた時代があったんだよなぁ…
164 18/04/12(木)02:18:42 No.497129855
>イタタタって感じに見えちゃうともうダメなんだろうな >リアルドラえもんかな? 朝目系は概ね全部キッツいがこれはどちらかというと感性の変化が大きい気がするんだよね
165 18/04/12(木)02:18:43 No.497129856
リアルドラえもんとかお嬢の浴室とかは 一瞬ハマって即卒業するから逆にウケる層は一定数いるんだよね
166 18/04/12(木)02:19:40 No.497129948
「」が朝目的なものにうえーってなるのは同族嫌悪な気がしてならない
167 18/04/12(木)02:19:48 No.497129962
価値観によって笑いも変わる って考えると昔の戯曲もまた見方が変わるね
168 18/04/12(木)02:20:02 No.497129981
理詰めで話作ってればいいってもんでもなくその理屈が古くなったりするからね… 落語でも今の価値観に合わないものはちゃんと廃れてる
169 18/04/12(木)02:20:10 No.497129994
モンティパイソンとか時事ネタ多い上にただの悪口だこれ!みたいなのも多いからあんま分類出来ない気はする
170 18/04/12(木)02:20:52 No.497130068
まあ朝目系は読者よりもあそこで色々書いてた人の方がトラウマ度高い気がするんだよね
171 18/04/12(木)02:20:56 No.497130073
×ペケとか今見ても笑えると思う ファッションセンスとかが古いのが気になる人は気になる程度で