虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/04/12(木)00:44:11 恐竜が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/04/12(木)00:44:11 No.497114455

恐竜が来たよ

1 18/04/12(木)00:47:44 No.497115145

アンジャナフの亜種かなにかで?

2 18/04/12(木)00:48:40 No.497115321

モンハンとかMTGとかフィクションでもカッコいい羽毛恐竜見るようになってきたね

3 18/04/12(木)00:50:04 No.497115570

やだやだそんなふわふわした毛じゃなくて羽軸しかない硬質な体毛が寄せ集まったゴツゴツツヤツヤな体表じゃないとやだ!

4 18/04/12(木)00:50:37 No.497115662

個人的にはこれも好きだけど、小さな時に見た恐竜達のロマンが忘れられない

5 18/04/12(木)00:50:44 No.497115678

そもそもティラノサウルスそのものに毛が生えてた証拠がまだ出てないのに…

6 18/04/12(木)00:52:28 No.497115949

ティラノに毛ってのも微妙にちょっと前の説なんじゃ

7 18/04/12(木)00:53:47 No.497116150

でもティラノの末裔がニワトリって聞いた

8 18/04/12(木)00:53:50 No.497116162

新しい説出していかないと予算降りないからこういうのはお出ししなくちゃならなくなったみたいな話を聞いたけど本当かな

9 18/04/12(木)00:54:40 No.497116326

恐竜が栄えてた時代はとんでもなく長いし色んなのがいたんだろう

10 18/04/12(木)00:55:05 No.497116397

>そもそもティラノサウルスそのものに毛が生えてた証拠がまだ出てないのに… 近縁種なら羽毛の痕跡の化石が出てなかったっけ

11 18/04/12(木)00:55:07 No.497116402

>新しい説出していかないと予算降りないからこういうのはお出ししなくちゃならなくなったみたいな話を聞いたけど本当かな それはむしろメディア側の話じゃないかな 目新しい説取り入れて発表してかないと注目取れないって方で

12 18/04/12(木)00:56:41 No.497116657

白亜紀前期のティラノサウルスよりかなり原始的な大型獣脚類では全身に羽毛があったと断定できる化石が発見されているので ティラノサウルスそのものがどうかはともかくスレ画みたいなのは間違いなくいた

13 18/04/12(木)00:57:03 No.497116711

>近縁種なら羽毛の痕跡の化石が出てなかったっけ ユティラヌスとレックス獣脚類だけどそんなにめっちゃ近いわけじゃないし そもそもレックスは温暖だったであろう北米大陸産で ゆってぃーはもっと温度が低かったとされる中国産だ

14 18/04/12(木)00:58:09 No.497116889

同じ中国産でももっとティラノサウルスに近しいとされるタルボサウルスに毛が生えてたって証拠も出てないし

15 18/04/12(木)00:58:58 No.497117043

こいつ素材の装備耐寒スキル付きそう

16 18/04/12(木)01:00:36 No.497117300

基本的にコレが正しいと断言できるものは出てきてないから色んな説があっていいんだ

17 18/04/12(木)01:01:52 No.497117512

ティラノって羽毛生えてもさもさだったかもしれないらしいよ!って描いた絵がなぜかテレビで使われてしまい さらに悪い事に衝撃の新説!?みたいな取り上げ方だったせいで謂れのない苦労に見舞われたスレ画描いた人可哀想だよね

18 18/04/12(木)01:01:56 No.497117521

獣竜種に耐寒スキルが付いたっていいんだ

19 18/04/12(木)01:02:03 No.497117538

話全然ズレるんだけど今確認できてて一番大きい恐竜って何mくらいあるの?

20 18/04/12(木)01:03:00 No.497117710

>やだやだそんな前傾姿勢じゃなくてゴジラみたいな直立二足歩行で尻尾引きずってじゃないとやだ!

21 18/04/12(木)01:04:45 No.497117980

ミイラで出てきたやつはまさに恐竜って感じですげえ格好良かったよね

22 18/04/12(木)01:04:59 No.497118027

なんで飛ぼうと思ったんだろ

23 18/04/12(木)01:05:20 No.497118087

なるほどスレ画がワールド次回アプデの目玉モンスターだな

24 18/04/12(木)01:05:28 No.497118107

羽毛ティラノ像は「俺だったらこう生やすぜ」というだけの物だから 最近出た方がより正確とかいう類のものではない ガンダムのリファインデザインみたいなもん

25 18/04/12(木)01:05:39 No.497118138

一番大きいのはブロントサウルスじゃないの?

26 18/04/12(木)01:05:46 No.497118165

これじゃ恐竜じゃなくてデカイ鳥じゃん

27 18/04/12(木)01:06:13 No.497118259

カンガルーみたいな生態の恐竜がいたとしたら オールドスタイルティラノみたいな姿勢だったことも…あるかなぁ

28 18/04/12(木)01:06:31 No.497118310

また数年後にはトンデモ学説が出る予感

29 18/04/12(木)01:06:48 No.497118374

ティタノサウルス科のアルゼンチノサウルスとかドレッドノータスが最大級だと推定されてる けど完全な骨格なんて発見されてないので全長についてはやっぱりこれも諸説あるようで

30 18/04/12(木)01:06:52 No.497118391

>なるほどスレ画がワールド次回アプデの目玉モンスターだな 普通にそう思って開いたからあっなるほどなるほど~ってなった

31 18/04/12(木)01:07:19 No.497118471

進化の過程で中途半端な軽量化で飛べない上に骨脆い失敗作とかも居たんかな

32 18/04/12(木)01:07:36 No.497118526

>なんで飛ぼうと思ったんだろ ジャンプしてたとか木の上で生活するようになったりだろう

33 18/04/12(木)01:08:21 No.497118655

風評被害レックス久しぶりに見た

34 18/04/12(木)01:09:50 No.497118906

>これじゃ恐竜じゃなくてデカイ鳥じゃん 鳥は恐竜の直系子孫なんだから当たり前だろ

35 18/04/12(木)01:09:56 No.497118928

少なくともモンハンのデザイナーには衝撃を与えてそう

36 18/04/12(木)01:10:22 No.497119003

古き良き恐竜像しか許さない恐竜オタが顔真っ赤にしてて笑える

37 18/04/12(木)01:10:36 No.497119044

ティラノサウルスは生えてるとやっぱ生えてないをこれからも行ったり来たりし続けるさだめ

38 18/04/12(木)01:10:43 No.497119062

恐竜の時代鳥いなかったって凄いよなぁ めっちゃ初期からいるイメージ

39 18/04/12(木)01:11:13 No.497119163

現在最大級(候補)の竜脚類は アルゼンチノサウルス・スーパーサウルス・セイスモサウルス・フタロンコサウルス・アラモサウルス等々 大体どれも推定35m前後ぐらいって事になってる ただ部分化石からの推定になるので正確には割と不明だったりする

40 18/04/12(木)01:11:58 No.497119282

ティラノサウルスって腕ももっとごつかったかもしれねぇって話無かったっけ

41 18/04/12(木)01:12:01 No.497119291

>ミイラで出てきたやつはまさに恐竜って感じですげえ格好良かったよね 全く以て同感なんだけどアレのスレでスレ画みたいなのが否定された!と喜んでる「」見た時は 恐竜ならみんな同じだと思ってるの…?ってなった

42 18/04/12(木)01:12:14 No.497119323

>近縁種なら羽毛の痕跡の化石が出てなかったっけ 形が似てるだけの別物

43 18/04/12(木)01:12:53 No.497119455

大腿骨しか見付かってないとかは割とガッカリする…

44 18/04/12(木)01:13:07 No.497119492

>ティラノって羽毛生えてもさもさだったかもしれないらしいよ!って描いた絵がなぜかテレビで使われてしまい >さらに悪い事に衝撃の新説!?みたいな取り上げ方だったせいで謂れのない苦労に見舞われたスレ画描いた人可哀想だよね ひどい…

45 18/04/12(木)01:13:29 No.497119547

>恐竜ならみんな同じだと思ってるの…?ってなった そもそも羽毛恐竜肯定してる奴が先ずティラノに現代の鳥の羽がモッサモッサ生えてると思いこんでて話にならないってか 進化論すらあやふやで、もうコイツ単に煽りたいだけだって皆解っちゃったので

46 18/04/12(木)01:13:30 No.497119549

>>これじゃ恐竜じゃなくてデカイ鳥じゃん >鳥は恐竜の直系子孫なんだから当たり前だろ いや恐竜の一部が鳥として生き残ってるってだけで全部が全部直系って訳じゃないけど…

47 18/04/12(木)01:13:37 No.497119577

ぞうさんだってフサフサのマンモスとツルツルのぞうさんがいるもんな

48 18/04/12(木)01:13:52 No.497119616

>ティラノサウルスは生えてるとやっぱ生えてないをこれからも行ったり来たりし続けるさだめ 性別不明キャラか

49 18/04/12(木)01:13:56 No.497119622

そもそも象だって毛に覆われてないのにティラノサウルスは体温を維持できないって言われる理由が分からん 象は一日中草食ってて実際代謝も違うとかあるんだろうけど

50 18/04/12(木)01:14:02 No.497119653

>恐竜の時代鳥いなかったって凄いよなぁ いや始祖鳥は恐竜時代の中期ぐらいに現れていて ティラノやトリケラよりずっと古い生物だ 恐竜が絶滅を生き延びて鳥になったというより 恐竜の中で絶滅を唯一生き延びたのが鳥なんだ

51 18/04/12(木)01:14:04 No.497119666

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041100161/

52 18/04/12(木)01:14:52 No.497119808

そもそもニワトリがティラノサウルスの子孫なんて言い方がどうかしてるのでは 始祖鳥はなんだってことになるじゃん

53 18/04/12(木)01:15:15 No.497119876

スレッドを立てた人によって削除されました

54 18/04/12(木)01:15:23 No.497119897

ぞうの骨格考えると本当の形なんてわからないでしょこんなの…

55 18/04/12(木)01:15:30 No.497119915

>http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041100161/ トカゲじゃん!

56 18/04/12(木)01:15:42 No.497119950

鳥類全般が恐竜の子孫だからな そりゃニワトリだって末裔だよ

57 18/04/12(木)01:15:49 No.497119971

>いや始祖鳥は恐竜時代の中期ぐらいに現れていて >恐竜が絶滅を生き延びて鳥になったというより >恐竜の中で絶滅を唯一生き延びたのが鳥なんだ ごめん自分のイメージ的に小鳥のこと言ってた

58 18/04/12(木)01:16:49 No.497120110

空飛びてぇ一心で骨格軽量化し始めるしやべぇよヒリは

59 18/04/12(木)01:16:51 No.497120121

スレッドを立てた人によって削除されました

60 18/04/12(木)01:16:55 No.497120142

羽はともかく昔の想像図も正しくはないんだろうなと思う

61 18/04/12(木)01:16:58 No.497120156

いいなぁ巨大化時代

62 18/04/12(木)01:17:36 No.497120262

pixivから無断でテレビに使われちゃった空想イラストいいよね…

63 18/04/12(木)01:17:39 No.497120280

>ぞうの骨格考えると本当の形なんてわからないでしょこんなの… 実は解るんだよね… 今は普通に筋肉がついて居た場所の痕跡とか伸びてる方向まで再現可能

64 18/04/12(木)01:18:00 No.497120342

>羽はともかく昔の想像図も正しくはないんだろうなと思う ゴジラ型とかだっせーよなー!

65 18/04/12(木)01:18:23 No.497120410

突然このスレに居るかどうかも判らない変な子の話されても…

66 18/04/12(木)01:18:53 No.497120471

>ぞうの骨格考えると本当の形なんてわからないでしょこんなの… なんで「」の分際で古生物学者を無能認定できるの?

67 18/04/12(木)01:19:18 No.497120546

>ぞうの骨格考えると本当の形なんてわからないでしょこんなの… 筋肉のついてた痕跡とかで形は大体分かるし 今の技術なら表皮の痕跡から色まで類推できる

68 18/04/12(木)01:19:48 No.497120632

筋肉はわかっても脂肪の付き方とかはわからなくて太ってるか痩せてるかはわからなかったりしないの

69 18/04/12(木)01:19:59 No.497120654

>今は普通に筋肉がついて居た場所の痕跡とか伸びてる方向まで再現可能 骨についてた筋肉の後はともかく外表の詳細まで分からないだろ 実は化石に残らないけど頭の後ろにゼラチンの玉みたいなの内包したコブとかボコボコしてたとか

70 18/04/12(木)01:19:59 No.497120655

スレッドを立てた人によって削除されました

71 18/04/12(木)01:20:34 No.497120757

>ごめん自分のイメージ的に小鳥のこと言ってた というか始祖鳥も別にでかくないぞ(標本によって体長30~50センチぐらい) 白亜紀の頃には小鳥サイズの鳥類化石は結構見つかってる

72 18/04/12(木)01:20:39 No.497120767

さっきから煽りたいだけの子がいるな

73 18/04/12(木)01:20:45 No.497120782

ちなみに始祖鳥は別に鳥の祖先ではない

74 18/04/12(木)01:21:01 No.497120842

>実は化石に残らないけど頭の後ろにゼラチンの玉みたいなの内包したコブとかボコボコしてたとか 羽毛もそうだけど、そんな構造が有ったら化石に痕跡として残りますんで 頼むから最近の化石発掘調査の事くらいググってから書き込んでくださいねとしか言えない

75 18/04/12(木)01:21:02 No.497120844

とりあえず臭いのはdelだぞ

76 18/04/12(木)01:21:22 No.497120903

>ちなみに始祖鳥は別に鳥の祖先ではない 今日一番ショックだ…俺の恐竜図鑑は…

77 18/04/12(木)01:21:22 No.497120904

>というか始祖鳥も別にでかくないぞ(標本によって体長30~50センチぐらい) >白亜紀の頃には小鳥サイズの鳥類化石は結構見つかってる さっきググッて見たら本当に小さかった…

78 18/04/12(木)01:21:27 No.497120927

拒食症の人たちが集まって村をなしてたら3000年後くらいに空飛ぶかも

79 18/04/12(木)01:21:29 No.497120933

始祖鳥は始祖の親戚鳥だからな…

80 18/04/12(木)01:21:31 No.497120940

2年近くずっと思ってるけど恐竜でスレ立てるたびに 変な子の事べらべら述べ続ける人何なの 全然関係ないのにID出されたりとか堪ったもんじゃないんだけど

81 18/04/12(木)01:21:39 No.497120965

いや知らない人のことはいいから

82 18/04/12(木)01:22:12 No.497121071

いきなりサメの話をしだす「」始めて見た

83 18/04/12(木)01:22:17 No.497121091

>始祖鳥は始祖の親戚鳥だからな… 今まで騙されていたのか…

84 18/04/12(木)01:22:35 No.497121144

>ちなみに始祖鳥は別に鳥の祖先ではない じゃあ鳥の祖先はなんなの!

85 18/04/12(木)01:23:06 No.497121236

始祖鳥っていうんだから鳥の始祖に決まってるじゃんアゼルバイジャン

86 18/04/12(木)01:23:35 No.497121336

脚にも翼が生えてて複葉機みたいな事する奴は鳥の祖先なんだったか また無関係な羽毛恐竜なんだったかどっちだったっけ…

87 18/04/12(木)01:23:43 No.497121361

>今まで騙されていたのか… 鳥としての特徴を完璧に備えた痕跡として人類が認定したものの中で最初の発見だったから それはそれとして栄誉ある名前じゃないかな

88 18/04/12(木)01:24:34 No.497121519

スレッドを立てた人によって削除されました

89 18/04/12(木)01:25:10 No.497121614

何その改行

90 18/04/12(木)01:25:17 No.497121642

>全然関係ないのにID出されたりとか堪ったもんじゃないんだけど 止めなよ スレの流れ無視して遅レスしたり自分にそうだね入れるの

91 18/04/12(木)01:25:33 No.497121686

変な子の話をしてる奴が一番変な子だな

92 18/04/12(木)01:25:58 No.497121766

スレッドを立てた人によって削除されました

93 18/04/12(木)01:26:21 No.497121829

鳥と恐竜を結びつけた極めて重要な種なのは確かだからな ただ始祖鳥って名前はちょっと言い過ぎだった

94 18/04/12(木)01:26:27 No.497121845

辞めなよ自分にそうだね

95 18/04/12(木)01:27:26 No.497122038

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8020/ アウロルニス・シュイ

96 18/04/12(木)01:27:53 No.497122108

実際に居たかどうかは知らないけどスレ画の恐竜はもこもこで可愛いと思います

97 18/04/12(木)01:28:45 No.497122245

スレッドを立てた人によって削除されました

98 18/04/12(木)01:29:14 No.497122319

Q,急に来た?

99 18/04/12(木)01:29:21 No.497122341

テレビでユティラヌスの名前聞いたのほとんどないよね 発見された当初名前付きで騒がれて以降NHKでも羽毛の生えたティラノサウルス類みたいな呼び方ばかりされる

100 18/04/12(木)01:29:21 No.497122344

羽毛恐竜アンチが一番痛いってことは ティラノサウルスは羽毛で覆われていた可能性が高そうだな

101 18/04/12(木)01:29:48 No.497122426

始祖鳥は現生鳥類とかなり近い所で分かれた種の一つであって 確かに直系祖先ってやつじゃないけど進化史を探る上で重要な手掛かりなのは変わらないよ むしろ直系祖先の化石なんていうのがホイホイ都合よく出てきたりはしないから そうやってアタリを付けて探っていくものなんだよ

102 18/04/12(木)01:30:07 No.497122481

まぁ何回間違い指摘したり教えたりしても一切アプデしないから変な子だってのは解ってるよ 変な子が立てたスレでも良いんで他のまともな「」と会話できたら良いかな程度の感覚

103 18/04/12(木)01:30:57 No.497122643

>じゃあ鳥の祖先はなんなの! トロオドンって恐竜の仲間が今の鳥に一番近いって言われてる トロオドンとはまた違う種類だけどトロオドンに近くて有名なのはヴェロキラプトルかな

104 18/04/12(木)01:31:01 No.497122657

削除お疲れ様なのよ…

105 18/04/12(木)01:31:09 No.497122685

こういうこと言っちゃミもフタもないけど恐竜がどんな姿してたかなんて調べてどうすんだろう

106 18/04/12(木)01:31:36 No.497122761

そっくりだけど直接の祖先じゃない…なんてのよくあるよね

107 18/04/12(木)01:31:59 No.497122828

スレッドを立てた人によって削除されました

108 18/04/12(木)01:32:09 No.497122856

>テレビでユティラヌスの名前聞いたのほとんどないよね >発見された当初名前付きで騒がれて以降NHKでも羽毛の生えたティラノサウルス類みたいな呼び方ばかりされる ユティラヌスとか言われてもなにそれってなる人の方が圧倒的多数だから…

109 18/04/12(木)01:32:46 No.497122968

アゴガイジは恐竜じゃなくてサソリから進化したんだろ

110 18/04/12(木)01:32:54 No.497122988

>こういうこと言っちゃミもフタもないけど恐竜がどんな姿してたかなんて調べてどうすんだろう ホントに身も蓋もないな! 根っこは限られた情報から当時の生態を考えるの楽しい!って部分にあるんじゃないかなあ

111 18/04/12(木)01:33:38 No.497123112

モンゴル中国でガンガン発掘されてる大型肉食恐竜も 人気になれるポテンシャルはあるのに知名度が無さ過ぎてティラノには敵わない

112 18/04/12(木)01:34:03 No.497123192

>根っこは限られた情報から当時の生態を考えるの楽しい!って部分にあるんじゃないかなあ 小説版ジュラシックパーク2のラストでそういうのまるっと否定すること書いてあってなんだかなあってなった

113 18/04/12(木)01:34:18 No.497123228

スレッドを立てた人によって削除されました

114 18/04/12(木)01:34:29 No.497123269

>人気になれるポテンシャルはあるのに知名度が無さ過ぎてティラノには敵わない 知られる機会さえあれば一気に知名度が上がったりするもんなのだろうか それこそ映画で取り上げられるとかでもしないと難しいんかな

115 18/04/12(木)01:35:32 No.497123439

>ユティラヌスとか言われてもなにそれってなる人の方が圧倒的多数だから… 一般的にティラノサウルスとトリケラトプスとべロキラプトルの名前しか知らない人ばかりなのに ハドロサウルス類とかその都度説明付きで名前出たりするじゃないですか ティラノサウルスに似ていますが~って一言注釈付けて以後ゆってぃーで通せばいいのになって思うの

116 18/04/12(木)01:35:33 No.497123446

世間でマイナー恐竜とりあげてくれるのなんてほねほねザウルスくらいじゃ

117 18/04/12(木)01:36:12 No.497123558

>こういうこと言っちゃミもフタもないけど恐竜がどんな姿してたかなんて調べてどうすんだろう 動物の姿かたちと環境って少なからず影響してるはずだから 当時の環境考察するヒントにはなるだろう

118 18/04/12(木)01:36:28 No.497123610

>小説版ジュラシックパーク2のラストでそういうのまるっと否定すること書いてあってなんだかなあってなった 人によって違うもんだろうからなあ ただこういう研究のノウハウは近代の生き物に対しても有用だろうし無駄ではないのかもしれない わしは頭が悪いのでわかんないけど研究職の人達はもっと色々考えているんだと思う

119 18/04/12(木)01:36:36 No.497123645

ニジェールサウルスなんか見た目のインパクトだけでやたら押されてた時期あったけど 瞬間風速が強かっただけで終わった気がする

120 18/04/12(木)01:36:48 No.497123681

>世間でマイナー恐竜とりあげてくれるのなんてほねほねザウルスくらいじゃ 漫画だけどジャバウォッキーとか マイナーのうちに入らないのかもしれないが

121 18/04/12(木)01:37:28 No.497123795

ゾイドもブロックスの頃なんか恐竜に限らず何そのマイナーな奴ってモチーフいっぱいあった…

122 18/04/12(木)01:37:29 No.497123797

>知られる機会さえあれば一気に知名度が上がったりするもんなのだろうか >それこそ映画で取り上げられるとかでもしないと難しいんかな ジュラシックパークに出てきた恐竜は実際有名になったしそういうのはある まああれはあれでデイノニクスをヴェロキラプトルって呼んだせいでヴェロキラプトルを誤解してる人が結構いるんだけど…

123 18/04/12(木)01:37:35 No.497123814

>ニジェールサウルスなんか見た目のインパクトだけでやたら押されてた時期あったけど >瞬間風速が強かっただけで終わった気がする 最近の化石再検査ブームで あんな顔してたんじゃなくて死体が押しつぶされて扁平になってただけと判明しました

124 18/04/12(木)01:38:09 No.497123911

>まああれはあれでデイノニクスをヴェロキラプトルって呼んだせいでヴェロキラプトルを誤解してる人が結構いるんだけど… 俺がその一人だ ええ…マジか…

125 18/04/12(木)01:38:26 No.497123963

レヴラプターとかどう見ても立派なディノニクスだよね 俺の知ってる図鑑だとディノニクスは丸顔だったんだ

126 18/04/12(木)01:39:00 No.497124050

>最近の化石再検査ブームで >あんな顔してたんじゃなくて死体が押しつぶされて扁平になってただけと判明しました 面白いなあ

127 18/04/12(木)01:39:05 No.497124064

>こういうこと言っちゃミもフタもないけど恐竜がどんな姿してたかなんて調べてどうすんだろう まず生物の生態系の知識は害虫や害獣への対処とか資源開発計画とか 人間が自然環境を扱う上で重要な知識であるから… 過去の滅んだ生物を調べてその歴史や現代との類似性を知ればその理解を深める助けにはなりそうだと思う

128 18/04/12(木)01:39:23 No.497124116

ジュラシックパーク自体が20年も前だし呼称云々はしょうがないだろう

129 18/04/12(木)01:39:35 No.497124146

>世間でマイナー恐竜とりあげてくれるのなんてほねほねザウルスくらいじゃ ジュラシック娘でもマイナー恐竜取り上げたりしてたけどね… 何故か恐竜の擬女化ゲーって勘違いされてたけど

130 18/04/12(木)01:39:59 No.497124222

>あんな顔してたんじゃなくて死体が押しつぶされて扁平になってただけと判明しました まあそりゃそうだよなって結末ではあるよね でも最初の発表のインパクトって強いもので それで覚えて興味失った人はいつまでもそのイメージで固定されちゃうんだ

131 18/04/12(木)01:42:01 No.497124621

1970年代に新たな恐竜像を打ち立てたデイノニクス 敏捷・賢い・そして鳥と恐竜の繋がりをも証明したスター恐竜 しかしその姿はJPでヴェロキラプトルに移植されて看板を奪われてしまった

↑Top