18/03/29(木)16:38:24 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/29(木)16:38:24 No.494214917
>21世紀のいま求められる「戦艦」とは…「カギは残存性」過去の遺物が最新鋭に >http://www.sankei.com/west/news/180327/wst1803270004-n1.html なるほど…やはりな
1 18/03/29(木)16:49:32 No.494216428
産経か…
2 18/03/29(木)17:02:20 No.494218121
最近の事故でイージス艦脆いなとは思ったけどミサイルやら魚雷なんかには何発耐えられるんだろ
3 18/03/29(木)17:03:20 No.494218255
>最近の事故でイージス艦脆いなとは思ったけどミサイルやら魚雷なんかには何発耐えられるんだろ 直撃したら戦闘力はなくなる
4 18/03/29(木)17:03:38 No.494218293
やっぱ戦水艦が最適解だよな
5 18/03/29(木)17:04:19 No.494218374
>最近の事故でイージス艦脆いなとは思ったけどミサイルやら魚雷なんかには何発耐えられるんだろ 現代の艦艇は装甲はかなり薄いものなのだ
6 18/03/29(木)17:04:27 No.494218391
産経かあ…
7 18/03/29(木)17:04:42 No.494218412
>やっぱ戦水艦が最適解だよな 水陸両用戦車が最強じゃね
8 18/03/29(木)17:05:08 No.494218476
現代の軍艦は火力で防御する思考だからな装甲はデッドウェイトにしかならん
9 18/03/29(木)17:06:17 No.494218632
離島全部イージスアショアにしたらええねん
10 18/03/29(木)17:08:40 No.494218937
民間装ったボートに自爆テロとかされたら怖いな現代のやつは
11 18/03/29(木)17:14:03 No.494219689
レールガン積んだ戦艦とか欲しいです
12 18/03/29(木)17:14:38 No.494219760
航空機からの爆弾とか魚雷とかミサイルに艦砲で戦うのが無理ゲーなだけで 地上の敵を蒸発させるための移動砲台としては有用なのはWWIIでも湾岸戦争でも証明されとる
13 18/03/29(木)17:16:35 No.494220031
つまり画像が最適解と言うことでもはや依存はないな?
14 18/03/29(木)17:18:35 No.494220277
そりゃまあ複合装甲貼れば対艦ミサイルの半徹甲弾頭なら余裕で防げるとは思うけど 交戦距離が飛躍的に伸びた現代の海戦では装甲出来ない通信機とレーダーのアンテナ壊れた時点で何も出来ないよ…
15 18/03/29(木)17:18:49 No.494220304
別に砲艦外交するつもりがないなら潜水艦と航空機を一定数揃えればよいのでは
16 18/03/29(木)17:19:20 No.494220371
対艦攻撃なんて潜水艦がやればいいんじゃないのという 至極妥当で現代の主流になってる観点が丸っきり抜け落ちてて読むにも値しないよこれ
17 18/03/29(木)17:21:44 No.494220724
>対艦攻撃なんて潜水艦がやればいいんじゃないのという >至極妥当で現代の主流になってる観点が丸っきり抜け落ちてて読むにも値しないよこれ 潜水艦にとって戦艦なんて80年前からカモだったからなぁ…
18 18/03/29(木)17:22:40 No.494220854
戦艦いいよね…いい…だけのためには金がかかりすぎる…
19 18/03/29(木)17:23:25 No.494220978
そもそも戦艦は航空攻撃に対して弱いから衰退したんではなく 水上砲戦と沿海域への砲撃にしか使えないという汎用性のなさが衰退の主要因 戦艦を沈めるのはそりゃ面倒で航空攻撃なら空母数隻で波状攻撃掛けなきゃならんし その空母戦力を整えるのは戦艦作るより高いんだけども 空母の航空戦力は他に色々なことが出来るので総合的に戦艦より役に立つ
20 18/03/29(木)17:23:41 No.494221011
>sankei ネトウヨさんはまとめブログから出て来ないでもらえるかな?
21 18/03/29(木)17:24:38 No.494221170
小型船舶の特攻が怖いなら専用の防御兵装でもつければいいんじゃねえの?
22 18/03/29(木)17:24:47 No.494221186
戦艦なんて金のかかるフネが許されてたのは戦艦は戦艦以外じゃ倒せないって信じられてたからなわけで ダメコンのためにたくさん人積まないといけないような大型艦をわざわざ危ない海域に突っ込ませるのもどうなの…
23 18/03/29(木)17:25:03 No.494221232
沖縄くらいの大きさの島を消し炭にする予定があるなら戦艦作ってもいいよ
24 18/03/29(木)17:25:09 No.494221249
対艦戦をまるっきり潜水艦頼みにするのは 将来潜水艦の位置情報キャッチする画期的技術や戦術が生み出されたら即詰むし 並行に開発するのが吉よ
25 18/03/29(木)17:26:51 No.494221454
>並行に開発するのが吉よ あれも欲しいこれも欲しいは凶よ お金が無限に無いから
26 18/03/29(木)17:27:51 No.494221615
海を移動できるイージスアショア!これね!
27 18/03/29(木)17:28:59 No.494221781
>>並行に開発するのが吉よ >あれも欲しいこれも欲しいは凶よ >お金が無限に無いから シドニー大学の先生がアメリカの雑誌に投稿したっていってるし 日本に当てはめる産経がアホなのでは
28 18/03/29(木)17:29:01 No.494221785
やっぱ主砲は必要だよな!ドカーンってカッコいいよな 今の戦争で使えるのかどうかなんざしらんけど
29 18/03/29(木)17:29:17 No.494221819
わざわざ新型艦作る必要性を感じないんだよ 既存のシステムを少し手を加えるだけでなんとかなりそうだろ
30 18/03/29(木)17:29:47 No.494221895
>民間装ったボートに自爆テロとかされたら怖いな現代のやつは M2を艦船に搭載したりファランクスは小型船対策に対水上目標に対応したりとかしてるで
31 18/03/29(木)17:30:29 No.494221980
>わざわざ新型艦作る必要性を感じないんだよ >既存のシステムを少し手を加えるだけでなんとかなりそうだろ おめー戦艦一隻が何千人で動かしてるか知ってるかって話だよ 勿論随伴艦もたくさん必要になる
32 18/03/29(木)17:30:32 No.494221987
わざわざ低強度紛争のために扱いづらくて高価なフネを専用で作るのもどうなの… もっとお安いLCSがビミョーな扱いになってね?
33 18/03/29(木)17:30:58 No.494222049
現代では戦艦なんてあり得ないけどWW2で戦艦が役立たずだったみたいに言う人いるよね
34 18/03/29(木)17:31:30 No.494222130
>もっとお安いLCSがビミョーな扱いになってね? そもそもLCSがお安くないから役立たず扱いだという…
35 18/03/29(木)17:32:20 No.494222265
戦艦長門 乗員 1,368名
36 18/03/29(木)17:32:42 No.494222314
空母さんがよりお役立ちだっただけだよね…
37 18/03/29(木)17:33:52 No.494222507
第一大穴が空いたイージス艦も大事を取って入港の後に浮きドックで移送したが そこまで普通に航行してくるという強靭さを持ってんのよね それは強度部材には大きな被害はなくダブルスキン構造のお陰で浸水も局限していて凄い残存性を発揮したってこと あれだけの大穴空いてそのまま戦闘しろと言われても恐らく可能だったレベルに収まってる
38 18/03/29(木)17:33:58 No.494222530
巡視船に衝角欲しいです
39 18/03/29(木)17:34:59 No.494222687
>戦闘機に自爆テロとかされたら怖いな昔のやつは
40 18/03/29(木)17:35:11 No.494222716
>現代では戦艦なんてあり得ないけどWW2で戦艦が役立たずだったみたいに言う人いるよね 日本ではほぼほぼ役立たずな場面多かったのは確かというか 昭和の三大馬鹿査定として大和は有名だからな… 当時大和が出て来たこと自体は仕方なかったというか作って当然だとは思うが それが戦艦自体不要とか全面役立たずだったって意味ではないよね
41 18/03/29(木)17:35:46 No.494222821
>日本ではほぼほぼ役立たずな場面多かったのは確かというか 燃料がねぇ…
42 18/03/29(木)17:35:56 No.494222849
昔の戦艦の乗員の過半を占めるのは機関員 今はこれが大幅に減ったので1万トンクラスの戦闘艦でも300人かそこらで動かせる
43 18/03/29(木)17:36:17 No.494222894
現代だと高精度で爆弾やミサイル飛んでくるから装甲なんてあっても意味無いので捨てる
44 18/03/29(木)17:36:40 No.494222945
レールガンはなんか技術的にまだ時間かかるからビームにしようぜ!ってなってるそうだな
45 18/03/29(木)17:37:37 No.494223078
巡視船は乗り移る事を考えてるので船首の構造材が強化されてるよ 護衛艦も昭和40年代くらいまでは潜水艦への体当たりを想定して強度部材になってたな
46 18/03/29(木)17:38:03 No.494223138
重くて固くてでかい戦艦が現代護衛艦の速度が出るわけもなく
47 18/03/29(木)17:38:20 No.494223170
>>もっとお安いLCSがビミョーな扱いになってね? >そもそもLCSがお安くないから役立たず扱いだという… 中国のコルベットに追いかけ回されるLCSいいよね…よくねえよ
48 18/03/29(木)17:39:54 No.494223421
頑丈に作れば作るほど、船体の下で魚雷が爆発して気泡が発生したときに起こる浮力消失で頑丈さに比例して上がる船の質量がそのままダメージになってしまうわけでなぁ
49 18/03/29(木)17:40:27 No.494223511
>そもそも戦艦は航空攻撃に対して弱いから衰退したんではなく >水上砲戦と沿海域への砲撃にしか使えないという汎用性のなさが衰退の主要因 そもそも航空機対策で輪形陣がアホみたいな広さになってるから戦艦を真ん中に置くと主砲の射程が輪形陣の中に収まっちゃうという…
50 18/03/29(木)17:41:20 No.494223656
CIV4だと作っておかないと艦隊が守れない だから海岸都市全部で生産開始するね
51 18/03/29(木)17:41:23 No.494223666
昔の戦艦そのまま造るわけじゃないって書いてあんのに 記事読まずウダウダ言ってるなあ
52 18/03/29(木)17:41:32 No.494223694
でかいってのは速度出しやすいって事ではある 強力な機関を積めて船体が長ければ30ノットは余裕で超える 先代のビッグEは幅が狭くて長い船体に強力な機関積んでたので長らく米海軍の最速艦だった というか今の護衛艦は別に水上戦闘を重視してるわけじゃないので速度の要求はそんなに高くない
53 18/03/29(木)17:41:40 No.494223710
>レールガンはなんか技術的にまだ時間かかるからビームにしようぜ!ってなってるそうだな まさか海上でのレールガン発射一番乗りが中国になるとか想定しとらんよ…
54 18/03/29(木)17:42:16 No.494223789
強力な水上戦闘艦って時点でナンセンスなんだよ
55 18/03/29(木)17:42:30 No.494223834
>昔の戦艦そのまま造るわけじゃないって書いてあんのに >記事読まずウダウダ言ってるなあ 艦砲にしてもレーダーにしてもエンジンにしても走行にしても 現代技術で作ろうが無駄って話してんだよ皆
56 18/03/29(木)17:42:59 No.494223912
>強力な水上戦闘艦って時点でナンセンスなんだよ ロマンは大事だよね!
57 18/03/29(木)17:43:20 No.494223972
>でかいってのは速度出しやすいって事ではある >強力な機関を積めて船体が長ければ30ノットは余裕で超える >先代のビッグEは幅が狭くて長い船体に強力な機関積んでたので長らく米海軍の最速艦だった >というか今の護衛艦は別に水上戦闘を重視してるわけじゃないので速度の要求はそんなに高くない 大和も別に遅くないって聞いたな
58 18/03/29(木)17:44:51 No.494224222
>強力な水上戦闘艦って時点でナンセンスなんだよ アメリカはそう思ってたけどいざ中国が055型とか作り出したら慌てて対抗策考えてるけどね…
59 18/03/29(木)17:45:43 No.494224384
対潜防御は潜水艦をメインに航空機で補助 対地攻撃はミサイルか経空攻撃 水上戦闘艦はそれらを行う艦艇を連携して防護する そういう艦隊というシステムに残存性だけ高めた艦艇など割り込める余地が無い
60 18/03/29(木)17:46:01 No.494224435
一応説明すると 地球は丸いのでレーダーがいくら発達しようが地上や水上にレーダー置いてる以上どうやっても大体120km以上の距離は測れない だから戦艦の主砲が例え200km先の目標にまで当てる事が出来る性能になったとしても どっちみち航空戦力がないと目標に当てられない事になる そして現代駆逐艦(護衛艦)の主砲でも2~30kmとかなら一応射程としては当てられる