ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/29(木)06:04:01 No.494151714
畑借りて農業やりたいんだ 専業はリスク高そうだから今の仕事続けながら にんにく農家とかどうかな
1 18/03/29(木)06:08:26 No.494151896
にんにくの芽農家になって国産品を流通させてくれるとすごくうれしい
2 18/03/29(木)06:10:54 No.494151993
中国産だけじゃなくてスペイン産も出回り始めてるしニンニクは厳しそう
3 18/03/29(木)06:11:16 No.494152008
田舎だとタダで畑貸してくれるところも多いんだよね 休耕しとくと土地が荒れるから
4 18/03/29(木)06:11:59 No.494152029
ハーブどうよ
5 18/03/29(木)06:12:00 No.494152030
芽は取っちゃうからな伸ばすと地下茎が育たないから ただにんにくは連作障害起こしやすいので土作りが大変だぞ あと農家として売るのであれば近くの道の駅や借りる土地主の協力はあったほうがいいかな 地元以外の人間がいきなり商売始めるのは何でアレ難しいからね
6 18/03/29(木)06:12:48 No.494152063
家庭菜園レベルじゃなく実際に売るレベルでやるのか
7 18/03/29(木)06:13:05 No.494152077
年収に+200万とは言わない 100万でも助かる
8 18/03/29(木)06:14:17 No.494152118
>ハーブどうよ ダメ、ぜったい
9 18/03/29(木)06:14:57 No.494152148
ちょっとやるレベルなら儲かるどころか金が出るばかりだぞ にんにくは高く売れるので眼の付け所はいいけれどネキリムシとか病気も土地で発生したりするし そもそも大量に作ってどう消化するかだな 初年からいい物が出来るとも限らないし
10 18/03/29(木)06:15:04 No.494152151
この時代に小作農に進んでなろうとする人がいるなんて思わなかった
11 18/03/29(木)06:15:05 No.494152153
にんにくは肥料いっぱい食うらしいので 手がかかりそうってイメージ
12 18/03/29(木)06:15:17 No.494152157
100万ってどんだけ大量に育てるつもりなんだよ!?
13 18/03/29(木)06:16:19 No.494152196
まずは貸農園で数か月作物そだてて大変さを実感するといい
14 18/03/29(木)06:16:31 No.494152200
一つあたり100円の利益を一万個作るだけ かんたん
15 18/03/29(木)06:16:44 No.494152209
パッケージにスレ「」の顔が印刷されてるやつ
16 18/03/29(木)06:17:12 No.494152220
シャインマスカット作って
17 18/03/29(木)06:17:13 No.494152221
ふつうの農家が100万ぐらいなんじゃ
18 18/03/29(木)06:17:27 No.494152228
>中国産だけじゃなくてスペイン産も出回り始めてるしニンニクは厳しそう 中国は日本に輸出するニンニクだけでニンニク長者になった農民がいて 日本で一時期ニンニクが高騰した時に供給絞ってすごい儲かったって 収穫したニンニクの山をバックにインタビューに答えてたの思い出した
19 18/03/29(木)06:17:36 No.494152234
田舎には小作農いっぱい居るんだよ今 死にかけのジジババが畑をただ同然で貸してくれるから
20 18/03/29(木)06:17:40 No.494152238
いけそうな気がしてきた
21 18/03/29(木)06:18:09 No.494152251
>にんにくは肥料いっぱい食うらしいので >手がかかりそうってイメージ にんにくやゴマとか精の強いものはやたら地面の栄養を吸い上げるからしっかり堆肥と石灰を混ぜ込んで土作って追い肥もいるときはいるし なおかつ水捌けも肥料で生えやすくなる雑草も気にしてやらにゃならんよ にんにくはあんまり雑草減らす農薬使えないしな
22 18/03/29(木)06:19:01 No.494152285
儲けるなら投資が必要なんでめんどくさいぞ
23 18/03/29(木)06:19:17 No.494152293
ニンニクはアブラムシも気をつけないと一気に枯らされるから小作農のスレ「」に注意喚起したい
24 18/03/29(木)06:19:27 No.494152295
金と手間ばかりかかる作物なんじゃ…
25 18/03/29(木)06:19:56 No.494152315
にんにくってたまねぎとかより高いじゃろ? 手間かかるからじゃよ
26 18/03/29(木)06:20:53 No.494152353
農業で儲けるとなると土地をいっぱい所有して最新設備を整えて人を雇って…って感じになるよね
27 18/03/29(木)06:21:05 No.494152359
農家なんて金と手間かかるものばっかじゃないの 儲け度外視でやれば手間の掛からない野菜とかあるんかね?
28 18/03/29(木)06:21:12 No.494152363
まずはもっと育てやすいのから始めたら?
29 18/03/29(木)06:21:45 No.494152385
>農業で儲けるとなると土地をいっぱい所有して最新設備を整えて人を雇って…って感じになるよね 味じゃなくて情報を食わせるブランド戦略でいこう
30 18/03/29(木)06:21:52 No.494152393
>金と手間ばかりかかる作物なんじゃ… だから世界最大の生産地が人件費のかからない中国で世界の年間生産量の8割の2000万トンも生産してるんだよ 日本は高級ニンニク路線でいくしかないけど手間かかる上に土が死ぬから採算が取れる農家は少ない
31 18/03/29(木)06:22:31 No.494152416
ニンニク割と簡単じゃない? 植えとくだけで勝手に太ってるイメージあるわ 連作障害も起きにくいらしいし
32 18/03/29(木)06:23:02 No.494152440
キングコーンのドキュメンタリーでも見てきなよ
33 18/03/29(木)06:23:05 No.494152442
ししとうとかも儲かりそうだったけど年間の労働時間凄まじくて 無理だなって 大根は単価安くて益率も低いけど労働時間はめちゃ短いとか モノによって条件違いすぎてもうワケ分からん
34 18/03/29(木)06:23:43 No.494152467
>儲け度外視でやれば手間の掛からない野菜とかあるんかね? ししとう 成分でハムシがそもそもよってこないので管理が楽ちんな部類 夏野菜は比較的楽 葉物は葉を食べるわけでアブラナ科とかはムシめっちゃくるから大変
35 18/03/29(木)06:23:47 No.494152471
手がかからないのってみょうが位しか思い付かんなぁ
36 18/03/29(木)06:23:51 No.494152475
白菜作ってよ 最近白菜やたら高いし
37 18/03/29(木)06:24:20 No.494152493
>手がかからないのってみょうが位しか思い付かんなぁ シソ!
38 18/03/29(木)06:24:25 No.494152496
苦労に見合った報酬が欲しいなら果物農家だぞ 野菜は薄利多売で国からの補助金でほそぼそと召し食わせてもらうもんだぞ
39 18/03/29(木)06:24:44 No.494152514
小作農というか「兼業」小作農だな
40 18/03/29(木)06:24:49 No.494152520
夏野菜のゴーヤを庭で作ってたらカメムシ地獄になったな…
41 18/03/29(木)06:25:14 No.494152535
その時の全国的な需給のバランスによって 売るより捨てたほうがましになっちまうこともある
42 18/03/29(木)06:25:27 No.494152545
ウリ科はムシムシ天国なので
43 18/03/29(木)06:25:59 No.494152569
助けてくれ!天道虫ー!!
44 18/03/29(木)06:26:33 No.494152597
>シソ! シソは名古屋県が市場をほぼ独占するくらい生産してるから採算取れない
45 18/03/29(木)06:27:39 No.494152640
>助けてくれ!天道虫ー!! ☆20個あるやつが一緒になって食べにくるぞ
46 18/03/29(木)06:27:58 No.494152655
シソって毎年勝手に生えてどんどん広がっていくし 10枚100円とかおかしいだろ…
47 18/03/29(木)06:28:31 No.494152678
>助けてくれ!天道虫ー!! ニジュウヤホシテントウ「きたぜー!」
48 18/03/29(木)06:29:47 No.494152731
儲かる 農業 とかで検索するとうさん臭い話いっぱい出てくる気がする
49 18/03/29(木)06:29:51 No.494152735
>ニンニク割と簡単じゃない? >植えとくだけで勝手に太ってるイメージあるわ >連作障害も起きにくいらしいし プロがやるならな そりゃあもうどっさり肥料もやるし土も深く返すから 素人でも初年は栄養が土にあるから成功しやすいよ 連作したら一発で痩せるので素人が失敗しやすい
50 18/03/29(木)06:29:56 No.494152736
珍しい唐辛子作ってくれると嬉しい 四川唐辛子とか欲しいんだけど無いから
51 18/03/29(木)06:30:14 No.494152754
>最近白菜やたら高いし 来月中旬までには野菜全般平均値よりも下落傾向になるらしいぞ
52 18/03/29(木)06:30:42 No.494152774
春なに植えようかなぁ 「」はなに植えるの
53 18/03/29(木)06:31:13 No.494152791
>シソって毎年勝手に生えてどんどん広がっていくし >10枚100円とかおかしいだろ… ハーブの類だからな・・・虫もつきにくい上に強いから増える うちの土地に勝手に生えてるので俺買ったことないけれど管理もしないで毎年いっぱい生えてる・・・
54 18/03/29(木)06:31:45 No.494152806
>「」はなに植えるの 稲
55 18/03/29(木)06:32:05 No.494152827
でも勝手に増えた大葉って何か味が違う気がしてならない…
56 18/03/29(木)06:33:32 No.494152892
ハーブ類は都内で直売したら利益出ると思う
57 18/03/29(木)06:33:41 No.494152898
>「」はなに植えるの サトイモ
58 18/03/29(木)06:34:19 No.494152932
>「」はなに植えるの クワイ
59 18/03/29(木)06:34:28 No.494152943
ウチの近所に養豚場いっぱいあるけどどこも片手間でネギ栽培して出荷してるから ネギは楽なんじゃない?
60 18/03/29(木)06:34:52 No.494152958
>ハーブ類は都内で直売したら利益出ると思う 繁華街で手書き看板使ってハーブ直売! いけるぞこれは!
61 18/03/29(木)06:34:52 No.494152959
山芋ってどうかな
62 18/03/29(木)06:34:56 No.494152962
>「」はなに植えるの ほうれん草
63 18/03/29(木)06:35:14 No.494152976
路地でセージ植えるのだけはやめとけマジでやめとけ 隣のおっさんが育てたセージが種まいてうちの土地で大繁殖したそれの駆逐に3年かかったぞ 絶対揉め事になるのでミントもやめとけ
64 18/03/29(木)06:36:24 No.494153023
了解! ドクダミ!
65 18/03/29(木)06:36:30 No.494153027
>いけるぞこれは! 麻取が内偵に来たら店内に並ぶカモミールやアルファルファ
66 18/03/29(木)06:36:43 No.494153042
ナスとかコーンとか芋とか
67 18/03/29(木)06:36:44 No.494153045
きのこ育てようぜ最近きくらげが熱いらしい
68 18/03/29(木)06:36:46 No.494153046
>ドクダミ! くっせぇ!
69 18/03/29(木)06:36:53 No.494153051
>山芋ってどうかな 山芋っていうかやるなら長芋か大和芋ね いいと思うけれど芋は基本土に影響されやすいので 向いてる土地と不向きな土地があるぞ
70 18/03/29(木)06:37:07 No.494153059
雪融けたからそろそろ石灰巻くかな
71 18/03/29(木)06:37:31 No.494153080
レモンバームもいいぞ
72 18/03/29(木)06:37:55 No.494153099
無限に増える系はやめろ!!
73 18/03/29(木)06:38:08 No.494153112
>隣のおっさんが育てたセージが種まいてうちの土地で大繁殖したそれの駆逐に3年かかったぞ うちは花壇でセージ育ててたら飼ってるアヒルに全部食われて半年で駆逐された…
74 18/03/29(木)06:38:20 No.494153121
儲けを出そうとすると難しいけど自分の食べる分を作るのでもいいんじゃない? 大規模じゃないなら色々植えても管理しきれる
75 18/03/29(木)06:38:57 No.494153153
ミカン兼業でやってるけど 今から農業始めようって人に果実は勧めにくい
76 18/03/29(木)06:39:12 No.494153156
ハーブやべえよな 国産の雑草はおろか外国から来た強い雑草までも駆逐して繁殖する しかも強い香りでムシも食わない無敵の草…
77 18/03/29(木)06:39:16 No.494153160
家庭菜園はハマり出すと色々やりたくなるから困る
78 18/03/29(木)06:39:30 No.494153170
>くっせぇ! さかななまぐさいくさ(魚腥草)って別名があるくらいだからな
79 18/03/29(木)06:39:39 No.494153176
モグラだらけの畑なら貸すよって言ってくるジーサンが居る モグラ・・・・
80 18/03/29(木)06:39:43 No.494153180
やりたいならやればいい 俺の知り合いでもないからどれだけ浅はかでも知らんし
81 18/03/29(木)06:39:50 No.494153187
>うちは花壇でセージ育ててたら飼ってるアヒルに全部食われて半年で駆逐された… アヒルあれくうんだ・・・
82 18/03/29(木)06:40:03 No.494153196
趣味で元を取れるくらいの感じで畑やりたいんだげど 元取るだけなら簡単にできるもんなんかな?
83 18/03/29(木)06:40:05 No.494153200
モグセンサー!
84 18/03/29(木)06:40:52 No.494153228
>趣味で元を取れるくらいの感じで畑やりたいんだげど >元取るだけなら簡単にできるもんなんかな? 無理 まず趣味でやる程度なら自作の無人販売所くらいしかできない
85 18/03/29(木)06:41:12 No.494153243
中南米原産のタフさとイージーさはすごい
86 18/03/29(木)06:41:27 No.494153257
色んな野菜作れば食卓が豊かにはなるし 育ててるから買うことはなくなるのでそういう意味でくいっぱぐれない
87 18/03/29(木)06:41:56 No.494153273
近所の空き家の畑借りて今耕してるんだけどそこら中に穴がボコボコ空いててこれは…
88 18/03/29(木)06:42:32 No.494153302
好きなんですカブ
89 18/03/29(木)06:42:34 No.494153308
>アヒルあれくうんだ・・・ アヒルなんでも食べるよ… 食用のハーブは全滅させられたし葉物野菜も襲うし滅茶苦茶だよ… でもラベンダーは食わなかった あとレモンミントは成長速度とアヒルが食い荒らす速度が拮抗して生き残ってた
90 18/03/29(木)06:42:35 No.494153309
野菜が高騰した時のために作っておくのはいいぞ
91 18/03/29(木)06:42:47 No.494153317
食費の削減的な意味では家庭菜園は役に立つ ただし労働時間は考慮しないものとする
92 18/03/29(木)06:42:59 No.494153324
ちなみにモグラ自体は悪いことしないんだわ モグラの穴を利用してねずみや他のムシが沸くのが問題でな 田んぼだとあぜ道に穴あけるからモグラはそれで問題になるけれど
93 18/03/29(木)06:43:23 No.494153346
>近所の空き家の畑借りて今耕してるんだけどそこら中に穴がボコボコ空いててこれは… 土龍!
94 18/03/29(木)06:43:58 No.494153372
じゃがいもちゃんは楽で助かる
95 18/03/29(木)06:44:22 No.494153387
>まず趣味でやる程度なら自作の無人販売所くらいしかできない 現金を手に入れようって事ではなく 作物育てるときに使う石灰や堆肥や種や苗やその他諸々にかかる費用ぶんくらいの 野菜が収穫できたらなぁと思ってるんだけどそれも厳しいかしら
96 18/03/29(木)06:44:28 No.494153393
>近所の空き家の畑借りて今耕してるんだけどそこら中に穴がボコボコ空いててこれは… https://www.youtube.com/watch?v=v6NCNXUN4qU
97 18/03/29(木)06:45:02 No.494153424
>ちなみにモグラ自体は悪いことしないんだわ 根菜類を土と一緒に掘って傷つけまくるじゃないですかー! ヤダー!!(モグラの穴に爆風送り込む装置突っ込みながら)
98 18/03/29(木)06:45:24 No.494153437
ジャガイモちゃんはある程度水はけとネキリ系だけ気をつけたらいっぱいできる ・・・いっぱい作りすぎて毎日食うことになる 軽い気持ちで作ったら500キロとれた
99 18/03/29(木)06:45:41 No.494153452
米がほとんど何もしなくていいというのはあまり知られていない
100 18/03/29(木)06:45:55 No.494153463
販路は農協?
101 18/03/29(木)06:45:56 No.494153464
>https://www.youtube.com/watch?v=v6NCNXUN4qU 公園のモグラひどすぎてこれ提案したら殺しちゃダメって役所に怒られた
102 18/03/29(木)06:45:57 No.494153466
>https://www.youtube.com/watch?v=v6NCNXUN4qU ザクッ
103 18/03/29(木)06:46:11 No.494153475
>米がほとんど何もしなくていいというのはあまり知られていない それは水の争いがないところの話だ
104 18/03/29(木)06:46:12 No.494153476
俺と一緒に飛騨で米作ろう! 社員募集中だよ!
105 18/03/29(木)06:46:33 No.494153495
>軽い気持ちで作ったら500キロとれた スゴーイ
106 18/03/29(木)06:46:34 No.494153497
素人が果樹に挑戦…!!
107 18/03/29(木)06:46:42 No.494153506
モグセンサーはお客様の声が殺意に満ち溢れている…
108 18/03/29(木)06:47:00 No.494153517
>米がほとんど何もしなくていいというのはあまり知られていない でも機械がいるからなあ 買うにしろ借りるにしろめどい
109 18/03/29(木)06:47:08 No.494153524
田舎だと余った分を押しつけられるから家庭菜園も必要ない
110 18/03/29(木)06:47:33 No.494153548
>米がほとんど何もしなくていいというのはあまり知られていない つっても機械が要るからなぁ・・・ 人力でやるのはきついし田んぼは借りてやるの大変だぞ 水利の関係もやらにゃあかんし あと水草と猪と日照との戦いになるので手間ないことはないでしょう 手間いらんと思うのは慣れてるだけだよ
111 18/03/29(木)06:47:34 No.494153549
キュウイの木があるけど農薬巻くの忘れた年があって毛虫が大量発生した
112 18/03/29(木)06:47:35 No.494153550
バジルあたりは需要高そうなイメージあるんだけどそうでもないのかな
113 18/03/29(木)06:48:39 No.494153593
>バジルあたりは需要高そうなイメージあるんだけどそうでもないのかな スイートバジルも綺麗な葉っぱ育てるの結構めどい
114 18/03/29(木)06:49:18 No.494153620
地元の道の駅とかで売りたい
115 18/03/29(木)06:50:13 No.494153668
大葉で儲けてる村があったような
116 18/03/29(木)06:50:41 No.494153690
>大麻で儲けてる村があったような に見えた…
117 18/03/29(木)06:50:48 No.494153697
農業やりたいってのが生活の足しにしたいのか趣味も兼ねてるのか生業にしたいのかが分からない
118 18/03/29(木)06:51:15 No.494153713
>大葉で儲けてる村があったような たぶん飾り用の南天の葉とかのやつだと思う 徳島の村か町
119 18/03/29(木)06:51:46 No.494153734
麻は儲かるよ ただ許可が下りない
120 18/03/29(木)06:52:15 No.494153753
>ただ許可が下りない 既得権益だからそりゃ儲かる
121 18/03/29(木)06:53:16 No.494153806
生活の足しだよ 年収にいくらか足せればいいなって バイトすりゃいいだろって言われるけど
122 18/03/29(木)06:53:28 No.494153817
にんにくは意外に栽培期間が長かったりする
123 18/03/29(木)06:55:30 No.494153893
>大麻で儲けてる村があったような その村を上から見下ろすと六芒星になってない?
124 18/03/29(木)06:55:31 No.494153895
そもそもどこに住んでるのか庭はあるのかとか
125 18/03/29(木)06:55:34 No.494153898
売るってより自給自足目的の人いるよね
126 18/03/29(木)06:55:48 No.494153907
朝早いからか農家「」のガチめなアドバイスが集まってて吹く
127 18/03/29(木)06:56:01 No.494153913
農家の繁忙期のバイトでもしたほうが収入になる
128 18/03/29(木)06:56:54 No.494153950
手間とかコスト考えたら趣味かガチ仕事でするか以外の選択肢はないと思う 家業とかでもない限り気軽に副業としてやるもんじゃないしできない
129 18/03/29(木)06:57:06 No.494153957
ダイエットにもなってお得な趣味だよね
130 18/03/29(木)06:57:44 No.494153990
気軽な副業ではないだろうな…
131 18/03/29(木)06:59:08 No.494154048
気軽な副業にするには手間のかからない作物を選ぶ必要がある
132 18/03/29(木)06:59:51 No.494154080
にんにくやるつもりって事は機械買ったりするのも視野に入れてるの?
133 18/03/29(木)07:01:20 No.494154147
いや全然 全て人力 成功するかどうかも分からんのにそんな大金出せないし
134 18/03/29(木)07:02:05 No.494154191
LED水耕栽培機で行けるようなやつで野菜食った気になれるのはない…?
135 18/03/29(木)07:02:33 No.494154222
ぶっちゃけ手間ひまかけないとおいしくもないカスみたいなにんにくしか出来上がらないから売り物にならないよ
136 18/03/29(木)07:03:07 No.494154257
スイートコーン作ってみたいけどバードに狙われそうだな
137 18/03/29(木)07:04:17 No.494154324
土地と設備ある前提の話なの?
138 18/03/29(木)07:04:53 No.494154363
アスパラガス!
139 18/03/29(木)07:04:55 No.494154367
つーか片手間で作ったとしてそのにんにくで本業のおっちゃんたちのにんにくと勝負できんのかって話になっていく 作っただけじゃ売れんぞ
140 18/03/29(木)07:04:58 No.494154371
今年枝豆植えようとしたら家族に大反対された
141 18/03/29(木)07:05:03 No.494154375
>成功するかどうかも分からんのにそんな大金出せないし 絶対失敗するわこれ
142 18/03/29(木)07:05:06 No.494154380
まずは自分で食べる分を作って 支出を減らす努力をして大変さを知るといい 年収100まんだろ?費用300まん売上400万くらいだとして 大根だと10アールで約4.5トン キロ150円だから400万には26トン 50アールくらいいる
143 18/03/29(木)07:05:11 No.494154385
とうもろこしは確かに鳥が来る あと猪とかサルもくる
144 18/03/29(木)07:05:13 No.494154386
たばこ葉とか手堅いんじゃ無いの?
145 18/03/29(木)07:07:14 [JA] No.494154517
大変っしょ?手伝うよ?
146 18/03/29(木)07:07:52 No.494154547
そういや北海道ではクマがトウモロコシ畑で馬鹿食いしてすごいデブになってたな
147 18/03/29(木)07:07:58 No.494154553
JTが買い取ってくれるから手堅いかと思ってたら最近は外国産の煙草葉を仕入れて国産のは削る方向で行くらしい なんせ外国産安いしな
148 18/03/29(木)07:09:00 No.494154607
>大変っしょ?手伝うよ? 真面目な話JAいないとやっていけない農家は多い
149 18/03/29(木)07:09:58 No.494154666
ダイソーに置いてる植物どもの卸値が3,40円そこらなので 「」には察してほしい
150 18/03/29(木)07:18:50 No.494155133
>>にんにくは肥料いっぱい食うらしいので >>手がかかりそうってイメージ >にんにくやゴマとか精の強いものはやたら地面の栄養を吸い上げるからしっかり堆肥と石灰を混ぜ込んで土作って追い肥もいるときはいるし >なおかつ水捌けも肥料で生えやすくなる雑草も気にしてやらにゃならんよ >にんにくはあんまり雑草減らす農薬使えないしな 中国のが味薄いのって肥料与えていないから?
151 18/03/29(木)07:19:37 No.494155164
東京近郊で葉ニンニク栽培してほしい
152 18/03/29(木)07:21:06 No.494155247
別に儲けるつもりは一切ないけど蚕飼うぞ 桑の葉ないから餌買わないといけないけどめっぽう高いのね…
153 18/03/29(木)07:23:36 No.494155413
桑の葉で蚕育ててみたいけど人口飼料であれってことは桑の葉ものすごい量たべるよねあれ
154 18/03/29(木)07:23:48 No.494155424
中国産にんにくは国産ブランド物とは品種が違うから比較しても無駄だよと
155 18/03/29(木)07:24:38 No.494155484
ニンニク栽培時の注意点知ってる「」が多くてダメだった
156 18/03/29(木)07:25:22 No.494155530
時代は漁業
157 18/03/29(木)07:28:46 No.494155753
蚕は糸まで持っていくのめちゃ大変なのでは?
158 18/03/29(木)07:29:08 No.494155785
>桑の葉で蚕育ててみたいけど人口飼料であれってことは桑の葉ものすごい量たべるよねあれ 桑の木ってすごい速度で大きくなるから剪定しつつでもまぁそこそこに葉っぱ出るけれどね カイコ飼うならいっぱいいるね
159 18/03/29(木)07:33:25 No.494156069
モグラはペットボトル風車作って畑にいくつも設置しておくと 風で風車が回る振動嫌って被害が減ると聞く
160 18/03/29(木)07:33:47 No.494156099
バジルとか自分で育てると食いきれないぐらい育つくせに 収穫後日持ちしないせいか買うと高い
161 18/03/29(木)07:35:14 No.494156206
中国だとにんにく業者多すぎるわ土地が痩せすぎるわで 夜逃げする農家ばっかりなんだぞ
162 18/03/29(木)07:39:21 No.494156498
安定して収穫できて儲けるならハウス栽培ものだな… 暖める燃料代が高騰すると辛いけど
163 18/03/29(木)07:40:03 No.494156547
>時代は漁業 『密漁』をします
164 18/03/29(木)07:42:29 No.494156730
>『密漁』をします 密漁もそうだけど農業の方も大掛かりな野菜や果物泥棒はヤクザのシノギらしいな…
165 18/03/29(木)07:42:37 No.494156741
近場に直売所があるなら畑は中々の小遣い稼ぎになるぞ
166 18/03/29(木)07:43:44 No.494156821
人間に合わないような仕事で細々生きていきたい キノコを育てていきていきたい
167 18/03/29(木)07:45:31 No.494156962
ニンニクより唐辛子の方が育てやすいと思うの
168 18/03/29(木)07:45:36 No.494156972
果樹が1番安定して儲かりそう
169 18/03/29(木)07:45:55 No.494156997
>近場に直売所があるなら畑は中々の小遣い稼ぎになるぞ それなりに認められる生産者になってないと置かせてもらえないかもしれんけどな…
170 18/03/29(木)07:46:58 No.494157076
>果樹が1番安定して儲かりそう 台風だの虫だの猿だのが来る
171 18/03/29(木)07:48:05 No.494157161
>ニンニクより唐辛子の方が育てやすいと思うの 近くにピーマン植えてあるとピーマンまで辛くなる… 唐辛子の花粉のレイプ力強い…
172 18/03/29(木)07:50:39 No.494157341
薬味や香辛料系って手間がかかるもんばっかのはず… 適当に育てると香り薄かったりモロに影響するせいで
173 18/03/29(木)07:51:09 No.494157372
>農業の方も大掛かりな野菜や果物泥棒はヤクザのシノギ 兼業だとなおさら狙われやすそう
174 18/03/29(木)07:51:19 No.494157385
いちごとか
175 18/03/29(木)07:52:38 No.494157489
ピーマン類はすぐ乱交する
176 18/03/29(木)07:53:02 No.494157521
菜園で少量ずつ作ってるけど 近年は気候が安定しないから失敗することが多い…
177 18/03/29(木)07:55:24 No.494157684
にんにく注射効くの?
178 18/03/29(木)07:57:23 No.494157863
本気で生活の足しにしたいなら農業はやめといた方がいいよ その時間と準備資金で別のことしなよパッと浮かばんがそれこそ人夫出しの方がマシだと思うぞ
179 18/03/29(木)07:59:57 No.494158073
>果樹が1番安定して儲かりそう むしろ年月が必要な果樹の方が台風やらの影響受けやすくて安定しないまである
180 18/03/29(木)08:02:03 No.494158257
家庭菜園ならぬ家庭野菜工場キットとかこなれんかな 部屋ん中で家族で消費するくらいの野菜育てられるの オプションで太陽電池給電パーツとか設定して
181 18/03/29(木)08:03:48 No.494158398
家の中できのこを育てるのはテレビでやってたな
182 18/03/29(木)08:04:35 No.494158464
のうりん読もうぜ!
183 18/03/29(木)08:05:20 No.494158536
>>近場に直売所があるなら畑は中々の小遣い稼ぎになるぞ >それなりに認められる生産者になってないと置かせてもらえないかもしれんけどな… 地元の直売所は何処かのコンテストで最優秀賞獲ったとか大臣賞獲ったとか書いてある野菜ばかりになってる…
184 18/03/29(木)08:06:07 No.494158606
友人が北海道で農業やってるけどスターターキットは全部くれて始めるだけならハードル低そうではあった 有機とか付加価値つけないと大変みたいだけど
185 18/03/29(木)08:06:21 No.494158636
>地元の直売所は何処かのコンテストで最優秀賞獲ったとか大臣賞獲ったとか書いてある野菜ばかりになってる… すこしでも付加価値つけんとやっていけんのだろな
186 18/03/29(木)08:06:22 No.494158641
田舎の実家がしいたけを片手間に育ててたな 生え始めるまで時間かかるけど一度生えたらぽこぽこできる
187 18/03/29(木)08:06:46 No.494158680
もやし!
188 18/03/29(木)08:07:30 No.494158739
>オプションで太陽電池給電パーツとか設定して いらない過ぎる…
189 18/03/29(木)08:07:42 No.494158752
猿(ニンゲン)による被害
190 18/03/29(木)08:08:38 No.494158833
密室型水耕栽培で質の良いニンニク育てるシステム作れればワンチャンあるで
191 18/03/29(木)08:09:32 No.494158914
自分と家族の食う野菜を仮に100%賄えるなら 年間3,40万くらいの食費の削減にはなるよね 失敗してもダメージは少ないし割とデカいんじゃないだろう
192 18/03/29(木)08:12:14 No.494159157
>自分と家族の食う野菜を仮に100%賄えるなら >年間3,40万くらいの食費の削減にはなるよね 実家は食う分だけ作ってるけど全種類は賄えないし 採れすぎるか全然ダメかで安定供給ないし黒字かは怪しい…おすそ分けオプションはあるけど
193 18/03/29(木)08:12:29 No.494159179
>>地元の直売所は何処かのコンテストで最優秀賞獲ったとか大臣賞獲ったとか書いてある野菜ばかりになってる… >すこしでも付加価値つけんとやっていけんのだろな でも賞を獲ったやつは確かに美味しいよ ミニトマトなんてイチゴよりも甘いのに値段が安いからデザート代わりによく買ってくる
194 18/03/29(木)08:14:12 No.494159339
農家さんも競争力が問われる時代なんやな
195 18/03/29(木)08:14:39 No.494159378
農業片手に金魚とかメダカを育てよう
196 18/03/29(木)08:15:27 No.494159441
良い野菜とか果物って甘いのばかりでつらい…
197 18/03/29(木)08:16:28 No.494159536
そんなに難しいかなあ 仮に一個育てるコストが100円として 一個10000円で売れば100個売れば百万だよ リスクも最大で一万円ぐらいだし
198 18/03/29(木)08:16:54 No.494159577
農業はなぜか牧歌的なイメージあるけど 市場経済はもちろん大自然とも殴り合わないといけないハードな仕事だぞ
199 18/03/29(木)08:17:39 No.494159662
何かの花の雄しべ売ろうぜ サフランって言うらしいけど
200 18/03/29(木)08:18:21 No.494159729
>そんなに難しいかなあ 皮算用を何重にも分厚くかけるんじゃない そもそも一個一万円ってなに育てんだよ!高級メロンか!?
201 18/03/29(木)08:18:53 No.494159786
卸値で1万円なんて農作物は存在しないだろすぎる
202 18/03/29(木)08:18:56 No.494159793
人件費を考慮しない「」が多すぎる…
203 18/03/29(木)08:19:29 No.494159850
>サフランって言うらしいけど 個人でも作れるけど作る手間に対して収穫量がめっちゃ少ないっぽい
204 18/03/29(木)08:20:39 No.494159966
無理だって一言で切り捨てられる話に付き合ってあげる朝の「」に 優しさを感じた
205 18/03/29(木)08:20:58 No.494160001
1万円レベルの農作物だと作るのに数千万オーダーの投資しないと作れないと思う あと手間もすごいかかる それぐらいかけてやっと1万円の価値がある作物ができる
206 18/03/29(木)08:21:06 No.494160016
>仮に一個育てるコストが100円として >一個10000円で売れば100個売れば百万だよ 夢のような話だな!
207 18/03/29(木)08:25:07 No.494160384
食えるものだし自分で食えば腹の足しになるから良いね 絵や音楽じゃ売れない内は全く糧に成らない
208 18/03/29(木)08:25:23 No.494160411
一万円のってそれこそ高級果物か 投資もそうだけどノウハウが大変そう
209 18/03/29(木)08:27:06 No.494160572
>個人でも作れるけど作る手間に対して収穫量がめっちゃ少ないっぽい 今はスペインでグラムあたりのお値段が金より高いって言われてるからな…
210 18/03/29(木)08:28:22 No.494160686
やはりキノコか…
211 18/03/29(木)08:29:00 No.494160737
>一万円のってそれこそ高級果物か 上の方にあるような箔もいるだろうね
212 18/03/29(木)08:30:54 No.494160891
いまnhkでホワイトアスパラやってるからそれ作ろうぜ
213 18/03/29(木)08:32:58 No.494161075
うちの近所は猿撃ち用の電動ガンで野菜泥棒を撃ちまくったとかいって訴えられてたな 相手の名前と住所が知れたので罰金ぐらい軽いもんだと泥棒一家を近隣全てでムラハチにして買い物一つ出来ないようにしてた
214 18/03/29(木)08:34:30 No.494161203
育てやすさならゴーヤがいいよ 関東以南の太平洋側ならどこでも育つし虫や病気に強く手もかからない おかげでうちの近所で大流行して余ったゴーヤを住民間で投げ合う事態になってる
215 18/03/29(木)08:34:43 No.494161222
みずみずしい果物だったらアラブの金持ちがスポンサーになってくれることもあるぞ! それで一玉5万ぐらいのスイカを作ってるところもあるし
216 18/03/29(木)08:34:58 No.494161245
「」が欲しい野菜多すぎ問題 つまり少ロット多品種でやればいいのでは?
217 18/03/29(木)08:35:02 No.494161248
ゴーヤ売れないし…
218 18/03/29(木)08:36:53 No.494161403
無人販売所を作って持ち込む農家の場所使用料に売上の一割を請求することにしよう
219 18/03/29(木)08:37:53 No.494161474
ニラは勝手に生えてくるから楽だと聞いたことある
220 18/03/29(木)08:38:42 No.494161547
都市部に近かったら流行りのイタリア野菜を作れば他の野菜よりも高めに売れるかもしれない
221 18/03/29(木)08:39:00 No.494161571
書き込みをした人によって削除されました
222 18/03/29(木)08:39:45 No.494161625
香辛料コーナーで見るサフランの高さいいよね えっ高っ!?えっ…小さっっ!!