虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

何気な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/23(金)16:44:43 No.492903792

何気なく貼ったら反響が大きかった画像

1 18/03/23(金)16:45:15 No.492903855

高級な感じだ

2 18/03/23(金)16:45:45 No.492903921

茶色い…

3 18/03/23(金)16:45:46 No.492903924

虹裏定食(江戸時代)

4 18/03/23(金)16:46:44 No.492904037

メインおかずが欲しい気がするけどこれはこれで

5 18/03/23(金)16:47:38 No.492904138

ご飯はごま塩だといいな… あとは口さっぱりさせるのに紅ショウガとか欲しい

6 18/03/23(金)16:48:23 No.492904230

中になにか入ってるの?

7 18/03/23(金)16:48:49 No.492904269

柴漬けと梅干しって偉いんだなって

8 18/03/23(金)16:52:00 No.492904677

昔はカマボコも玉子も高い

9 18/03/23(金)16:52:54 No.492904766

野菜をもっと

10 18/03/23(金)16:54:05 No.492904893

なんか適当な焼き魚ほしいな

11 18/03/23(金)16:56:19 No.492905154

きんぴらとか欲しい

12 18/03/23(金)16:56:27 No.492905176

美味そうだな、本当に上品で美味そう

13 18/03/23(金)16:56:47 No.492905217

メインのおかずは現地調達だ

14 18/03/23(金)16:56:52 No.492905226

お芝居の合間につつくのかな?

15 18/03/23(金)16:58:09 No.492905376

これに魚のおかずでもあったら最高だ

16 18/03/23(金)16:58:43 No.492905430

里芋の角が立ちすぎていて逆に怖い

17 18/03/23(金)17:00:12 No.492905638

握飯10個、蒟蒻、焼豆腐、干瓢、里芋、蒲鉾、卵焼

18 18/03/23(金)17:01:05 No.492905747

昔の幕の内?

19 18/03/23(金)17:01:12 No.492905765

まあ六方むきだし含め煮なら角もしゃんとするさ…

20 18/03/23(金)17:02:14 No.492905902

この時代の卵焼きってどんな味だったんだろう 甘いやつは無いかな

21 18/03/23(金)17:02:58 No.492906008

里芋と焼き豆腐の間はなんだろ

22 18/03/23(金)17:04:13 No.492906146

>昔の幕の内? 美の壺の江戸時代の幕の内弁当がほぼ同じだな

23 18/03/23(金)17:04:42 No.492906207

>里芋と焼き豆腐の間はなんだろ かんぴょう

24 18/03/23(金)17:05:04 No.492906257

かんぴょうはどういう味付けなんだろう巻き寿司に入ってる奴っぽいのかな

25 18/03/23(金)17:05:22 No.492906303

いいなこれ

26 18/03/23(金)17:05:31 No.492906318

>かんぴょう なるほどー多分辛めに煮てあるんだろうな…

27 18/03/23(金)17:05:54 No.492906361

いやでも腹には溜まりそうだおかず含めて

28 18/03/23(金)17:06:43 No.492906457

資料によっては握り飯の半分は焼きおにぎりになってる うまそう

29 18/03/23(金)17:07:38 No.492906564

ほとんどの料理は調味料が高いのでかなり薄味で甘あじはほとんど無しだったそうな

30 18/03/23(金)17:08:04 No.492906627

>いやでも腹には溜まりそうだおかず含めて 確か昔の芝居小屋は半日とか丸一日居座って見るようなところも多かったから その分弁当の量も多くてこれをつまみつつダラダラしてたとか

31 18/03/23(金)17:08:10 No.492906642

やだ…健康的…

32 18/03/23(金)17:08:46 No.492906714

なんかコラムス思い出した

33 18/03/23(金)17:11:07 No.492907022

芋は要らないな

34 18/03/23(金)17:11:50 No.492907121

>芋は要らないな じゃあ俺が貰おう ありがとよ

35 18/03/23(金)17:12:09 No.492907171

家庭で出汁を使うようになったのは近代以降だというから 江戸時代のひとはこういう弁当の煮物なんか食べて うまっプロやなーって思ったんだろうな

36 18/03/23(金)17:13:26 No.492907356

出汁ひくのに道具も場所もいるもんね

37 18/03/23(金)17:14:27 No.492907475

カタおでん

38 18/03/23(金)17:16:40 No.492907760

一応江戸みたいな都市部のお味噌は出汁?入りではあったけどね 個人だと乾物は大変なお値段なのを企業努力で大量仕入れでなんとかして お味噌に干昆布とか鰹節練り込んで美味い味噌汁になるよーと売ってたのだ

39 18/03/23(金)17:17:20 No.492907854

>やだ…健康的… いや…コメ多すぎる 多分「」も途中で腹いっぱいになるぞこれ

40 18/03/23(金)17:19:44 No.492908194

>一応江戸みたいな都市部のお味噌は出汁?入りではあったけどね >個人だと乾物は大変なお値段なのを企業努力で大量仕入れでなんとかして >お味噌に干昆布とか鰹節練り込んで美味い味噌汁になるよーと売ってたのだ 贅沢だなあ…

41 18/03/23(金)17:19:46 No.492908202

書き込みをした人によって削除されました

42 18/03/23(金)17:20:06 No.492908233

急に?

43 18/03/23(金)17:20:30 No.492908291

黙ってdelしとけ

44 18/03/23(金)17:20:52 No.492908337

>いや…コメ多すぎる なあに1日ゆっくり食えばいけるいける

45 18/03/23(金)17:21:15 No.492908385

4時間くらいの歌って踊って話してのステージを見ながらコレ食ってだらだら過ごすらしい

46 18/03/23(金)17:21:47 No.492908473

>いや…コメ多すぎる 昔は何でも人力でやってたからカロリー消費も多かったと思う

47 18/03/23(金)17:22:42 No.492908574

お芝居は長いからな

48 18/03/23(金)17:22:48 No.492908590

>いや…コメ多すぎる >多分「」も途中で腹いっぱいになるぞこれ 昼飯時にまとめて食うもんじゃなくて幕間にちょっとずつ食べてくもんだからな 昔の芝居見物はおよそ12時間近い長丁場だったので その間腹すかせないようにするための弁当だ

49 18/03/23(金)17:22:52 No.492908601

>>いや…コメ多すぎる >なあに1日ゆっくり食えばいけるいける なるほど2食…しかもどれも日持ちしやすい加工ものと考えたらよく考えられてるわこれ

50 18/03/23(金)17:23:46 No.492908711

>4時間くらいの歌って踊って話してのステージを見ながらコレ食ってだらだら過ごすらしい 場所によるけど今は演芸場がそんな感じだな

51 18/03/23(金)17:24:23 No.492908804

緑が足りない

52 18/03/23(金)17:28:19 No.492909325

江戸の頃食われてた緑のものって言うと…春菊?

53 18/03/23(金)17:28:44 No.492909378

のびる位ならまあ

54 18/03/23(金)17:30:36 No.492909633

植木屋さん 菜をおあがりかな

55 18/03/23(金)17:31:46 No.492909793

ギンガ算かと思ったのに…

56 18/03/23(金)17:32:36 No.492909908

>植木屋さん >菜をおあがりかな 植木屋はてめえだ

57 18/03/23(金)17:35:10 No.492910305

いいなこれ味噌汁も欲しい

58 18/03/23(金)17:35:40 No.492910388

>>植木屋さん >>菜をおあがりかな >植木屋はてめえだ 唐突でだめだった

59 18/03/23(金)17:36:01 No.492910442

ご飯半分でもいいな

60 18/03/23(金)17:38:59 No.492910860

おやつが無い…

61 18/03/23(金)17:40:00 No.492911012

おにぎりが…おにぎりが多い…

62 18/03/23(金)17:40:12 No.492911043

飯の量は仕方ない 江戸時代だと一般的な百姓で一人一日5合くらい飯食ってからな

63 18/03/23(金)17:40:46 No.492911121

タンパク質が欲しい 煮豆入れよう

64 18/03/23(金)17:45:37 No.492911795

江戸時代の風俗、事物を記した『守貞謾稿』に記述がある「幕の内弁当」を再現したものです。 内容は、握飯10個、蒟蒻、焼豆腐、干瓢、里芋、蒲鉾、卵焼。

65 18/03/23(金)17:48:43 No.492912272

能楽とかちゃんとフルコースすると朝から夕方までかかるんだけど宮島で弁当食べながら見るの楽しかったな

↑Top