18/03/23(金)03:21:38 ら抜き... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/23(金)03:21:38 No.492829406
ら抜き言葉ってなんで駄目なの?
1 18/03/23(金)03:22:39 No.492829473
駄目だから駄目
2 18/03/23(金)03:23:13 No.492829507
時代が追いついていないから
3 18/03/23(金)03:23:19 No.492829515
実はar抜きらしいな
4 18/03/23(金)03:23:41 No.492829549
意味が伝わなくなるかでは?
5 18/03/23(金)03:24:16 No.492829579
通信や記録手段の発達で言葉の変化が鈍るようになったんだろうね 今考えたことだけど
6 18/03/23(金)03:25:41 No.492829690
>意味が伝わなくなるかでは? むしろ伝わりやすくなるんじゃ
7 18/03/23(金)03:26:41 No.492829759
イカれるがイカるになると意味違っちゃうし
8 18/03/23(金)03:27:37 No.492829830
最近は完全にら抜き駄目派が駄目ってなってる
9 18/03/23(金)03:28:08 No.492829868
ら抜き言葉ダメはマナー講習業界がでっち上げたらしいな
10 18/03/23(金)03:28:38 No.492829907
旨られる
11 18/03/23(金)03:28:39 No.492829909
ヤンキー感のある語感ではあると思う
12 18/03/23(金)03:29:14 No.492829944
TPOで変えるからどっちが正義とか殴りあいやってるのがよくわからない
13 18/03/23(金)03:29:53 No.492829998
どっちも使ってええよ
14 18/03/23(金)03:34:32 No.492830316
裸ヌキって書くといいよね
15 18/03/23(金)03:35:35 No.492830386
食べられるって活用で可能と受け身と尊敬の3種類も被るんだから1個くらい整理していく流れでもいいんじゃないかなって
16 18/03/23(金)03:42:31 No.492830858
俺がダメって言ったものはダメで 俺がいいって言ったものはいいって世界なら良いのに
17 18/03/23(金)03:47:16 No.492831172
北関東の人間はら抜きがヤンキーっぽく感じるらしい
18 18/03/23(金)03:51:39 No.492831408
不便な文法守ろうとするとかアホが偉そうにしてんなぁ
19 18/03/23(金)03:53:28 No.492831509
とりあえず機能的に向上してるからNHKなんかでもまぁありっちゃありなんじゃないのくらいで解説してたような
20 18/03/23(金)03:53:48 No.492831529
語気が強いのが出て来た
21 18/03/23(金)03:54:35 No.492831577
ららら無人くんのCMが放送できなくなっちまうー!
22 18/03/23(金)03:56:31 No.492831690
だめって言ってる方も大体現代的な喋り方してるよね じゃねえよとか じゃないよって言えよ
23 18/03/23(金)03:57:02 No.492831718
そうではござらぬ
24 18/03/23(金)03:57:25 No.492831738
雰囲気のふいんき読みとかと同じで単にインターネット普及後だから中々移行しないだけだと思う 日常会話の中でそれ間違ってるよ!って指摘する人はそうそう居ないけどネット上では良きにつけ悪きにつけ少なからず目にする
25 18/03/23(金)03:58:39 No.492831805
し そん
26 18/03/23(金)03:59:57 No.492831881
話し言葉、書き言葉ではなくデジタルデバイス上で使われる打ち言葉があるとどっかの専門家が言ってたな メディア/媒体の違いによる言語表現の違いってのは大きいよね
27 18/03/23(金)04:00:04 No.492831884
以外(意外)とか別に間違って覚えてるわけじゃなくて 消して打ち直すの面倒だからいいやってなってるだけだよね やたら突っ込んできたりするけど
28 18/03/23(金)04:00:15 No.492831896
>雰囲気のふいんき読みとかと同じで それ一緒に処理しちゃう…?
29 18/03/23(金)04:00:51 No.492831925
現実で言葉の間違いを指摘するのは言語学者だけだから 誤りとしても言語の移り変わりの範疇と捉えられるものを軽々に糾弾するプロは居ないけど ネット上では多数派というか声の大きさが正義だからな…
30 18/03/23(金)04:01:11 No.492831941
>デジタルデバイス上で使われる打ち言葉 そんな言葉を使ってる香具師がいるのか
31 18/03/23(金)04:02:22 No.492831999
>し >そん ら抜き言葉だ…!
32 18/03/23(金)04:02:27 No.492832004
言葉は時代と共に変化していくものだから多数の人が使ってる方がたとえ誤用だったとしても正しいよ
33 18/03/23(金)04:02:43 No.492832017
雰囲気は言葉が商売道具のアナウンサーとかでも普通にふいんきって読んでて引っかかる
34 18/03/23(金)04:02:54 No.492832027
ーメン
35 18/03/23(金)04:03:23 No.492832059
文科省の公式見解だと言葉ってのは流動的で日々変化してくもんだから正しい日本語なんて無いよって言ってるな
36 18/03/23(金)04:03:43 No.492832078
発音しづらいから洗濯機がせんたっきになるようなもんじゃないのふいんき
37 18/03/23(金)04:03:53 No.492832085
言語学者は変化やら成立過程を調べてなんらかの結論を導き出すお仕事な人で固定化するのが業務なわけじゃないからな…
38 18/03/23(金)04:04:17 No.492832101
>>雰囲気のふいんき読みとかと同じで >それ一緒に処理しちゃう…? 明らかに間違ってるという意味ではら抜き言葉よりさらに低レベルだけど 過去に読みの誤りがそのまま定着した例なんていくらでもある以上 本来そこまで低レベルな間違いですら言葉の移り変わりとしてある程度は許容されるものだし…
39 18/03/23(金)04:04:42 No.492832122
ドえもん
40 18/03/23(金)04:05:17 No.492832142
延々とを永遠とって間違えて書いてるのすごいアホっぽくてイラつくんだけど 最近定着してきたのか漫画とか小説でもよく見る…
41 18/03/23(金)04:05:33 No.492832155
マカス
42 18/03/23(金)04:06:04 No.492832171
ホンド
43 18/03/23(金)04:06:14 No.492832177
壁ドン
44 18/03/23(金)04:06:47 No.492832200
語感重視で読みが入れ替わるっていうと「あらた」が「あたらしい」になった「新」とか 最近だと某アニメのキャッチコピーで「味わわせる」じゃなく「味あわせる」になってたとか話題になってたね
45 18/03/23(金)04:06:47 No.492832201
>最近定着してきたのか漫画とか小説でもよく見る… 定着したんじゃなくアホが描く側になっただけなのでは
46 18/03/23(金)04:07:49 No.492832244
うる覚え
47 18/03/23(金)04:08:26 No.492832280
>「味わわせる」じゃなく「味あわせる」になってたとか話題になってたね みわわせる みあわせる
48 18/03/23(金)04:08:30 No.492832284
>延々とを永遠とって間違えて書いてるのすごいアホっぽくてイラつくんだけど >最近定着してきたのか漫画とか小説でもよく見る… 「永遠に」との誤用だろ さすがにそこまで定着してないと思う 思いたい
49 18/03/23(金)04:08:49 No.492832303
>語感重視で読みが入れ替わるっていうと「あらた」が「あたらしい」になった「新」とか 日本語警察もこういう自分が生まれる前の変容は当然のモノとして受け入れてたりするから 結局自分が最初に覚えた尺度でしか指摘してないんだろうなって
50 18/03/23(金)04:08:52 No.492832306
み派はばかだな…
51 18/03/23(金)04:09:13 No.492832322
あじわわせるは日本語として正しいんだろうけどあじあわせるのがしっくりくる
52 18/03/23(金)04:09:25 No.492832332
>「味わわせる」じゃなく「味あわせる」になってたとか話題になってたね 発音しづらいしね 便利な形になってくのは自然なことだ
53 18/03/23(金)04:09:44 No.492832354
真面目なコメントする場でもすごくをすごいって言う人が多くなってるのが気になる
54 18/03/23(金)04:09:49 No.492832358
さすがに永遠とはなろうとかそれ相応の場所でしか見ないぞ 俺が知る限りはだけど…
55 18/03/23(金)04:09:50 No.492832360
うまあじわわせる
56 18/03/23(金)04:10:13 No.492832377
しゃぶらせる しゃぶせる
57 18/03/23(金)04:10:22 No.492832380
>あじわわせるは日本語として正しいんだろうけどあじあわせるのがしっくりくる あじ派め…
58 18/03/23(金)04:10:27 No.492832387
独擅場は書き間違えた方の独壇場で定着しちゃったし
59 18/03/23(金)04:10:42 No.492832400
召し上がってください
60 18/03/23(金)04:11:09 No.492832418
>召し上がってください 食え
61 18/03/23(金)04:11:38 No.492832441
でも「やがりください」はかわいいからいいよね
62 18/03/23(金)04:11:42 No.492832444
役不足とか忖度が意味性を完全に歪めた典型例だと思う
63 18/03/23(金)04:12:03 No.492832456
そもそも熟語も簡単な漢字に置き換えしちゃったせいで意味がわからないの結構あるんじゃなかったか?
64 18/03/23(金)04:12:28 No.492832480
アキハバラも読み間違い?
65 18/03/23(金)04:12:37 No.492832490
役不足はむしろ突っ込まれすぎて誤用が減ってんじゃねえかな…
66 18/03/23(金)04:13:02 No.492832502
>そもそも熟語も簡単な漢字に置き換えしちゃったせいで意味がわからないの結構あるんじゃなかったか? 精神ってなんだよ全部脳が決めてるのにってレス来た時哲学的啓蒙を得られた瞬間だった
67 18/03/23(金)04:13:18 No.492832519
新しいがあらたしいだったのがあたらしいになったり ふいんきも割りと同レベルの話だと思うよ
68 18/03/23(金)04:13:46 No.492832545
もじり表現とか比喩表現とかあるんだから 永遠とってのも間違いじゃないんだけどな
69 18/03/23(金)04:13:46 No.492832547
>役不足 仕事がない自称俳優のことだな
70 18/03/23(金)04:14:09 No.492832565
確信犯は映画のせいかな
71 18/03/23(金)04:14:25 No.492832574
そういうをそうゆうって書いてるのは絶対おかしいだろと思ってたけど 漫画読んでてもそうゆうって書かれてるのめっちゃ見るからそれでいいのか…?って思ってきた
72 18/03/23(金)04:14:26 No.492832575
これ四段と一段の交代について言及してないからクソみたいな研究だった気がする
73 18/03/23(金)04:14:44 No.492832592
>もじり表現とか比喩表現とかあるんだから >永遠とってのも間違いじゃないんだけどな それだと永遠とも思える~みたいな書き方があるじゃないってならんか
74 18/03/23(金)04:15:03 No.492832604
>そういうをそうゆうって書いてるのは絶対おかしいだろと思ってたけど >漫画読んでてもそうゆうって書かれてるのめっちゃ見るからそれでいいのか…?って思ってきた キャラのセリフなら口語表現だろ
75 18/03/23(金)04:15:09 No.492832609
話の触りとかはどっちの意味で使ってんだろう…って感じになって困る
76 18/03/23(金)04:15:22 No.492832618
すごくバカっぽい
77 18/03/23(金)04:15:24 No.492832619
永遠と繰り返すは最近だと宝石の国って漫画で見たな 作者頭良さそうなのにそこ間違うのかよってちょいガッカリした
78 18/03/23(金)04:15:29 No.492832626
役不足は文脈として意味が通ってる場合でも無条件で誤用指摘されるようになってる気がする
79 18/03/23(金)04:15:37 No.492832635
>話の触りとかはどっちの意味で使ってんだろう…って感じになって困る 要点で使われてるの見た時ねぇ
80 18/03/23(金)04:15:39 No.492832636
>漫画読んでてもそうゆうって書かれてるのめっちゃ見るからそれでいいのか…?って思ってきた てふてふをちょうちょうって書くようになったのとさして変わらないぜ
81 18/03/23(金)04:15:42 No.492832640
>漫画読んでてもそうゆうって書かれてるのめっちゃ見るからそれでいいのか…?って思ってきた そうゆう目をしたっ!
82 18/03/23(金)04:15:49 No.492832642
>話の触りとかはどっちの意味で使ってんだろう…って感じになって困る いまだと導入の部分とかそういうニュアンスだろうな 元々の意味で使ってる人まずみない
83 18/03/23(金)04:16:06 No.492832651
妙齢は正しく使ってんの見たことないな… いや文学作品とか読めば使ってるのかもしれんが
84 18/03/23(金)04:16:10 No.492832656
すいません じゃなくて すみません
85 18/03/23(金)04:16:34 No.492832675
表現の自由
86 18/03/23(金)04:16:35 No.492832676
>すいません >じゃなくて >おあしす
87 18/03/23(金)04:16:36 No.492832677
かしこまった場でやったらお里が知れるって思われるだけで 普段使いならまあいいんじゃないの
88 18/03/23(金)04:16:47 No.492832686
>永遠と繰り返すは最近だと宝石の国って漫画で見たな >作者頭良さそうなのにそこ間違うのかよってちょいガッカリした いやそれは間違いじゃなくて意図的な表現だろ だって経過時間が数百数千数万年クラスだぞあの作品
89 18/03/23(金)04:17:08 No.492832703
延々を永遠て言う人マジで多いよね
90 18/03/23(金)04:17:16 No.492832714
>そういうをそうゆうって書いてるのは絶対おかしいだろと思ってたけど なんとか軽薄体みたいに伸ばし棒使ってるならギリ許せる
91 18/03/23(金)04:17:27 No.492832722
煮詰まるが誤用されたきっかけのフィクシヨンって一体何だったんだろう
92 18/03/23(金)04:17:44 No.492832736
押ささる
93 18/03/23(金)04:18:00 No.492832757
結局言葉は対人同士のコミュニケーションツールでしかないから自分と相手とその他大勢の第三者が同じニュアンスを感じていれば本来の意味なんてどうでも良いよね 書き込んでて気付いたけど対人じゃなくてAIみたいな機械相手だと間違った言葉を間違ったまま認識しちゃうんだよね AIの言語理解って大変そう
94 18/03/23(金)04:18:02 No.492832763
そーゆーとかなら気にならないんだけど 言うをゆうって表記するのだけはどうしても苦手だ
95 18/03/23(金)04:18:18 No.492832770
>押ささる ヤンジャン読んだなてめー
96 18/03/23(金)04:18:53 No.492832799
現段階だと皮肉があんま通じてねぇけどまあAIだからすぐ学んじゃうだろそんなもん
97 18/03/23(金)04:19:04 No.492832804
役不足みたいなのは商業だとネタにする場合は置いとくと使うのが避けられるNGワード的な存在になってそう
98 18/03/23(金)04:19:04 No.492832808
いくをゆくは許せるの?
99 18/03/23(金)04:19:10 No.492832810
>それだと永遠とも思える~みたいな書き方があるじゃないってならんか ならないんじゃないかな別の用法だし そもそも延々の間違いだと決めてかかるからバカにしちゃうだけで永遠でもいいんだよ
100 18/03/23(金)04:19:32 No.492832829
英語でもこういう問題あるのかな?
101 18/03/23(金)04:19:53 No.492832842
卍に検閲入るとか…
102 18/03/23(金)04:20:08 No.492832855
10年くらいしたら元誤用がさらっと成り変わってたりするからどうでもよくなってきた
103 18/03/23(金)04:20:17 No.492832862
>英語でもこういう問題あるのかな? 関係代名詞の省略とか?
104 18/03/23(金)04:20:22 No.492832868
口語と文語の書き分けがなってないそうゆうはキツイものがある あとそう結うと誤解される可能性が1ミリくらいある
105 18/03/23(金)04:20:34 No.492832879
だらしがないとか 元々は今で言う業界用語っぽくて面白い
106 18/03/23(金)04:21:14 No.492832916
>英語でもこういう問題あるのかな? 日本人が習ってる英語はめっちゃ古臭く感じるとかって聞いた
107 18/03/23(金)04:21:23 No.492832921
言語って日常的に使うレベルの文法でも学者によって解釈が違ってる部分があるのが不思議 実は文法って数学の定理みたいにカシッとしたもんでもないんだなって
108 18/03/23(金)04:21:30 No.492832929
>いくをゆくは許せるの? それは大昔から併存してるみたいだし...
109 18/03/23(金)04:21:59 No.492832955
>>いくをゆくは許せるの? >それは大昔から併存してるみたいだし... なんか割と適当なんだなぁ
110 18/03/23(金)04:22:18 No.492832969
学校で教える英語は本場だと女の喋り方みたいなことを教師が言ってたが本当かどうかは知らん
111 18/03/23(金)04:22:37 No.492832979
>実は文法って数学の定理みたいにカシッとしたもんでもないんだなって 明治から創作された日本語ってかなり多くてマジ卍だからな まー訳せない国のが多かったりするんだが
112 18/03/23(金)04:23:29 No.492833026
そもそもなんで「い」が「ゆ」になるんだろう
113 18/03/23(金)04:23:44 No.492833040
行くの元々の音がゆくのほうに近かったおかげで併存しちゃったとかそんなんだったような
114 18/03/23(金)04:23:47 No.492833041
>見た時ねぇ これが気になる
115 18/03/23(金)04:24:20 No.492833066
書くとなると口語ってあんまり格好良くないというか昔の口語はキツい... ゆうはずっとキツい
116 18/03/23(金)04:24:20 No.492833069
日本語警察は自分が生まれた時の日本語が正しい日本語だと思い込んでる
117 18/03/23(金)04:24:25 No.492833078
数年前からあるけど「わ」を「は」って書かれるとすとてもイラっとする 素でやってんじゃなくてそういうお外の定形らしいが
118 18/03/23(金)04:24:38 No.492833086
そもそも主語省略ざらで熟語もまともに揃ってなかった言語なんだから そりゃあふわっふわよ
119 18/03/23(金)04:24:42 No.492833091
ゆくとかゆうは口語と文語の問題だからまた難しい
120 18/03/23(金)04:24:54 No.492833103
>そもそもなんで「い」が「ゆ」になるんだろう iuはユーなので
121 18/03/23(金)04:25:21 No.492833122
でも正義の意味が時代毎で偏在するのはちょっと笑える
122 18/03/23(金)04:25:35 No.492833135
>行くの元々の音がゆくのほうに近かったおかげで併存しちゃったとかそんなんだったような 「wiku」だったってことかな?
123 18/03/23(金)04:25:35 No.492833136
卍==
124 18/03/23(金)04:25:41 No.492833142
それはしらんかったは
125 18/03/23(金)04:25:41 No.492833143
制定された例だとせかいじゅうとかいなずまの論理が未だによくわからん せかいぢゅうとかいなづまでもいいよって後付けルールができたけど
126 18/03/23(金)04:25:49 No.492833149
それな
127 18/03/23(金)04:26:32 No.492833186
ぢゅうは元が中(ちゅう)なんだから確かにぢゅうではある
128 18/03/23(金)04:26:34 No.492833189
今思えばなんで馬鹿みたいに候付けてたんだよって話だからな 早漏かお前らって感じな
129 18/03/23(金)04:27:07 No.492833211
極論だけど通じればいいんだよ ただら抜き言葉に違和感覚えたり世代によってはガチで通じないこともあるから今はまだ正式に認めたら混乱するってだけで
130 18/03/23(金)04:27:10 No.492833217
へをえと読むんだし いがゆでも良いんだよ
131 18/03/23(金)04:27:21 No.492833225
>今思えばなんで馬鹿みたいに候付けてたんだよって話だからな 句読点の代わりじゃないの?
132 18/03/23(金)04:27:29 No.492833230
>数年前からあるけど「わ」を「は」って書かれるとすとてもイラっとする 逆ならギャル文っぽいけどわをはは見たことないな…
133 18/03/23(金)04:28:41 No.492833276
ミスター長嶋のあの有名な引退のあれとかマジレスしたらおかしい文だしな
134 18/03/23(金)04:28:43 No.492833278
ゐはいよりうぃでゑはえよりうぇなのかな
135 18/03/23(金)04:29:22 No.492833306
永遠に不滅は確定的に明らかみたいなもんだよ
136 18/03/23(金)04:29:46 No.492833325
そもそも日本語に標準語は存在しないので 正しい日本語ってなんだよっていうのがあるのだ
137 18/03/23(金)04:29:47 No.492833327
冗語表現は強調として使えるからべつにいいんだ
138 18/03/23(金)04:29:53 No.492833335
闇と光が合わさり合って頭がおかしくなって頭痛が痛い
139 18/03/23(金)04:30:42 No.492833376
本気と書いてマジがどっから来たのかわからない
140 18/03/23(金)04:30:53 No.492833378
ヒで若い子が使ってるのはたまに見かけたけど この前マジ?の意味合いでマ?って言ってる高校生いてびっくりした
141 18/03/23(金)04:31:16 No.492833390
わからない… 俺達は雰囲気で日本語を使っている…
142 18/03/23(金)04:31:34 No.492833402
>本気と書いてマジがどっから来たのかわからない 漫画とかあるけど元はヤンキー文化じゃねーの
143 18/03/23(金)04:31:41 No.492833406
マジの語源は真面目? だとしたら文字どんどんへってマ?になるのは面白いな
144 18/03/23(金)04:31:59 No.492833422
>ヒで若い子が使ってるのはたまに見かけたけど >この前マジ?の意味合いでマ?って言ってる高校生いてびっくりした 定形みたいなもんだからな
145 18/03/23(金)04:32:01 No.492833425
これマジ?が略されてこマ?になったのは知ってるけどそこからさらにマ?の一文字になったのか…
146 18/03/23(金)04:32:13 No.492833433
>わからない… >俺達はふいんきで日本語を使っている…
147 18/03/23(金)04:32:26 No.492833439
>本気と書いてマジがどっから来たのかわからない 江戸時代に真面目が崩れた形らしい
148 18/03/23(金)04:32:51 No.492833462
配信サイトのコメントとか見てたらマ?は結構飛び交ってたな
149 18/03/23(金)04:33:11 No.492833471
しんめんぼくとして使う「」は4000人居ても一人も居ないんだろうな
150 18/03/23(金)04:33:30 No.492833482
まぁマ?で意味が通るんならスラングは短いに越したことないしな
151 18/03/23(金)04:33:42 No.492833493
ジャルゴンとかスラングみたいなのは変化とはまたちょっと別の概念だから…
152 18/03/23(金)04:33:42 No.492833494
短い言葉だとwで笑いも相当キマってたと思う今は草になって入力数増えてるけど
153 18/03/23(金)04:33:45 No.492833495
>しんめんぼくとして使う「」は4000人居ても一人も居ないんだろうな そういやまじめと読むのおかしいな… じってなんだじって
154 18/03/23(金)04:33:55 No.492833500
職場の若い子が「りょー」って言うから何それって聞いたら 了解を略して「りょ」って言うんですよって言われて縮めすぎじゃねえのとは思った
155 18/03/23(金)04:34:05 No.492833509
感感俺俺
156 18/03/23(金)04:34:21 No.492833523
有難う御座いますをあーすみたいなもんやろ
157 18/03/23(金)04:34:32 No.492833527
マ?は去年のギャル流行語だよ
158 18/03/23(金)04:34:38 No.492833533
地球に感謝(まである
159 18/03/23(金)04:34:48 No.492833545
>大辞林 第三版の解説 >えいえん【永遠】 >( 名 ・形動 ) [文] ナリ >① ある状態が果てしなく続く・こと(さま)。永久。永劫えいごう。とこしえ。 「この時が-に続けばよい」 >② 時間を超越して変わらないこと。 「 -の真理」 >③ 〘哲〙 〔eternity〕 >㋐ 普遍的真理のように、その意味や妥当性が無時間的であるもの。 >㋑ 神やイデアのように、超時間的に存在するもの。 >えん‐えん【延延】の意味 >出典:デジタル大辞泉(小学館) >[ト・タル][文][形動タリ]非常に長く続くさま。「同点のまま延延と試合は続いた」「会議は延延一昼夜に及んだ」 永遠と延々は単に語感と類語であるが故の勘違いなんだろうけど そもそも永遠がおよそ大多数の人間の時間感覚の知覚を越える概念である以上、主観的なタイムスケールである延々と地続きとなってしまうのは当然なのではないかとか思ったり
160 18/03/23(金)04:35:09 No.492833564
みたいなーとか感じでーとかの言い方も定着したよな
161 18/03/23(金)04:35:11 No.492833567
最近本出て話題になったが実はキモいやムカつくってすごく昔からある言葉なんだよな
162 18/03/23(金)04:35:17 No.492833575
味わわせるは口語だと味あーせるみたいな言い方になるよね
163 18/03/23(金)04:35:23 No.492833579
印象論だけど延々より永遠のが長そうだけどな
164 18/03/23(金)04:35:49 No.492833596
>印象論だけど延々より永遠のが長そうだけどな ある意味そこが使い分けポイントなんだろう
165 18/03/23(金)04:35:52 No.492833598
>短い言葉だとwで笑いも相当キマってたと思う今は草になって入力数増えてるけど 確かにwが草になったのはなんか面白いな 次はどう進化するんだろう
166 18/03/23(金)04:36:37 No.492833628
マジってのも江戸時代の文献で使われてたりするし
167 18/03/23(金)04:36:51 No.492833638
(藁
168 18/03/23(金)04:37:01 No.492833646
「」がスペースノイドになったらスレでも簡単に草が生えるとかやっぱ地球マジでハンパねーなって思うときも来るんだろうか
169 18/03/23(金)04:37:03 No.492833648
(Gガンダム)
170 18/03/23(金)04:37:19 No.492833665
延々と永遠は混同してるアホが本読んでないだけだと思う 剥離と乖離の勘違いもよく見てうんざりするが…
171 18/03/23(金)04:37:24 No.492833669
^^
172 18/03/23(金)04:37:45 No.492833682
網膜乖離とか軽いスタンド攻撃食らってるしなこれ
173 18/03/23(金)04:38:11 No.492833700
そこまで古い言葉が正しいなら江戸時代どころか室町や平安時代の言葉もダメで縄文縄文くらいの言葉が正しいって言う暴論が通ってしまうよね。
174 18/03/23(金)04:38:20 No.492833706
>網膜乖離とか軽いスタンド攻撃食らってるしなこれ だめだった
175 18/03/23(金)04:38:29 No.492833710
言葉は移り変わるとか自分自身も移り変わった言葉使ってるとはわかっていても 永遠とだけはなんか許せない…なんでだろう
176 18/03/23(金)04:38:35 No.492833714
wはニュアンスから嘲笑分が抜けていったのが軋轢の元で面倒な感じだったな…
177 18/03/23(金)04:38:45 No.492833723
>永遠とだけはなんか許せない…なんでだろう 老化
178 18/03/23(金)04:39:36 No.492833750
>wはニュアンスから嘲笑分が抜けていったのが軋轢の元で面倒な感じだったな… wも(笑)も^^も全部嘲笑のニュアンスにかわったから もうそういうもんなんだろう
179 18/03/23(金)04:39:37 No.492833753
まさかしょこたんのおかげで正しい日本語を知るとは思わなかったよ
180 18/03/23(金)04:40:15 No.492833775
wを大量に並べてる状態を指して大草原って書くのは割と好き
181 18/03/23(金)04:40:27 No.492833785
そもそも言葉って伝達する事に意味があるから短いに越した事はない
182 18/03/23(金)04:40:34 No.492833790
(^^;)
183 18/03/23(金)04:40:37 No.492833792
永遠とは完全に意味が違ってくるからなぁ 会議が永遠と続いただと未来永劫会議中みたいなかんじになるし…
184 18/03/23(金)04:40:38 No.492833794
今の単語で納得いかないのは仮想通貨だけかなあ 制度知ったら仮想通貨って紛らわしい言い方やめろやと思う
185 18/03/23(金)04:41:10 No.492833825
(@益@.:;)ノシ
186 18/03/23(金)04:41:27 No.492833831
(笑) ワラ 藁 w まぁ文字打つのめんどくせえからな… しかもwもほぼ廃れたし
187 18/03/23(金)04:41:51 No.492833848
雰囲気で電子マネー仮想通貨って言ってるからな
188 18/03/23(金)04:41:57 No.492833852
そうゆうとかふいんきとかと違って永遠はそもそも別の単語だからな…
189 18/03/23(金)04:42:34 No.492833878
仮想通貨って表現から換えるとしたらなんだろう
190 18/03/23(金)04:42:56 No.492833895
>(@益@.:;)ノシ 何その顔文字ふざけてるの
191 18/03/23(金)04:43:15 No.492833909
そらお前 闇通貨よ
192 18/03/23(金)04:43:18 No.492833914
バーチャルマネー!
193 18/03/23(金)04:43:25 No.492833918
そうだねのせいで念が廃れてきて悲しいよ俺は
194 18/03/23(金)04:43:44 No.492833929
激念和尚引退して久しい
195 18/03/23(金)04:43:48 No.492833935
>仮想通貨って表現から換えるとしたらなんだろう cryptocurrencyだから暗号通貨かなぁ
196 18/03/23(金)04:44:37 No.492833964
他がwとか草で済ませるところを「ダメだった」か「おなかいたい」で表現しないといけないここも変な文化だと思う
197 18/03/23(金)04:45:06 No.492833987
は?それマ!?はーガイジすぎる大草原不可避 って感じで今の大学生は喋ってるよ
198 18/03/23(金)04:45:08 No.492833993
>何その顔文字ふざけてるの なんだと
199 18/03/23(金)04:45:35 No.492834013
生まれたばかりの頃は虹裏でもwを使ってたんだけどね…
200 18/03/23(金)04:45:35 No.492834015
気が触れたならすまない
201 18/03/23(金)04:45:42 No.492834022
この前久々に念したら無言引用されたからもうやんね…
202 18/03/23(金)04:46:03 No.492834032
ファボとかそうだねのニュアンスが正負どっちなのかだいぶ悩んだりしたのは晒し上げ文化のせいかな…
203 18/03/23(金)04:46:04 No.492834033
ほぎゃほぎゃマ?マ?言ってた幼稚園児達も高校生だったのかな…
204 18/03/23(金)04:47:01 No.492834070
言語と時間感覚の話でいえば刹那は他の仏教由来の小さい数の単位と比較して一般的にも使われるけどなんでだろ
205 18/03/23(金)04:47:20 No.492834079
今はただの日本語も淫夢だなんだ言われるのはめどい
206 18/03/23(金)04:47:28 No.492834082
元の意味から外れる言葉は元々の意味が漢字や発音から受ける語感とマッチしてない訳だからドンドン移り変わるべき
207 18/03/23(金)04:47:32 No.492834085
特定コミュで専門用語が生まれたりよその専門用語嫌うのは自然な成り行きだから
208 18/03/23(金)04:47:32 No.492834086
小説とかで多用されるからじゃないの刹那
209 18/03/23(金)04:47:47 No.492834098
>って感じで今の大学生は喋ってるよ 大学生だけど喋ってないよ… リアルでネットスラング使うような奴は白い目で見られるよ…
210 18/03/23(金)04:47:58 No.492834103
あーとだっで通じるバブコミュ時代が来るな…
211 18/03/23(金)04:48:05 No.492834105
刹那で忘れちゃった まぁいいかこんな由来
212 18/03/23(金)04:48:31 No.492834115
>刹那で忘れちゃった >まぁいいかこんな由来 おいアンタふざけたこと言ってんじゃ…!
213 18/03/23(金)04:48:33 No.492834118
>ファボとかそうだねのニュアンスが正負どっちなのかだいぶ悩んだりしたのは晒し上げ文化のせいかな… ヒでいうならふぁぼよりRTの方が多いときは大抵晒し上げだ
214 18/03/23(金)04:48:48 No.492834124
>>って感じで今の大学生は喋ってるよ >大学生だけど喋ってないよ… >リアルでネットスラング使うような奴は白い目で見られるよ… でもパリピのリア充はそんな感じだってネットで…
215 18/03/23(金)04:48:53 No.492834128
>今はただの日本語も淫夢だなんだ言われるのはめどい 言葉狩り
216 18/03/23(金)04:49:06 No.492834136
ナウでヤングな大学生「」の言うことは絶対なんだ
217 18/03/23(金)04:49:29 No.492834152
無限だの零だのそもそも概念自体を理解することの文明的ハードル結構高そうではある
218 18/03/23(金)04:50:56 No.492834205
>でもパリピのリア充はそんな感じだってネットで… なんてむなしいソースなんだ…
219 18/03/23(金)04:51:03 No.492834214
昔は光年もよく見たが今は見ないね 俺に歯向かうとは1万光年早いぞ おいおい光年は時間じゃないぜ みたいなやりとり
220 18/03/23(金)04:52:06 No.492834256
>俺に歯向かうとは1万光年早いぞ >おいおい光年は時間じゃないぜ ドキドキプリキュアのED曲で聞いたっきりだな
221 18/03/23(金)04:52:08 No.492834258
ゼロに比べてレイが日陰物感ある
222 18/03/23(金)04:52:10 No.492834260
永遠とは言葉の意味が変化してるわけじゃなくて 単に延々という単語を知らないだけだからな
223 18/03/23(金)04:52:43 No.492834279
バハムートゼロ式だとずっと思ってた
224 18/03/23(金)04:53:21 No.492834310
そもそも零式ってなんだよって話が割とある
225 18/03/23(金)04:53:38 No.492834321
まぁ間違いがないのはうま味はうまみが正しい日本語ってことだな
226 18/03/23(金)04:54:12 No.492834347
最初に最強型とか試作型的な意味でゼロ式とか使ったのってなんなんだろう
227 18/03/23(金)04:54:34 No.492834359
>まぁ間違いがないのはうま味はうまみが正しい日本語ってことだな み派は馬鹿だな…
228 18/03/23(金)04:54:58 No.492834373
>最初に最強型とか試作型的な意味でゼロ式とか使ったのってなんなんだろう 史実のは皇紀2600年のダブルゼロとかだろ バハムートには若干関係ないけど
229 18/03/23(金)04:54:58 No.492834374
英語でもniceが元々は「愚かな」って反対の意味だった
230 18/03/23(金)04:55:26 No.492834396
み派の汚いロビー活動だ
231 18/03/23(金)04:55:35 No.492834403
>無限だの零だのそもそも概念自体を理解することの文明的ハードル結構高そうではある この宇宙でさえ始まりがあり、いずれ終わりが訪れるのだから永遠という概念はこの宇宙じゃ成立しないよななんて考えていた
232 18/03/23(金)04:56:05 No.492834426
>英語でもniceが元々は「愚かな」って反対の意味だった 音ゲーの全然ナイスじゃないナイスは正しかったのか…
233 18/03/23(金)04:56:06 No.492834427
永遠を探すために太陽系から旅に出るってのか気の長い話だぜ
234 18/03/23(金)04:57:07 No.492834467
可能としての見られるは受身の方とややこしいから見れるでいいよ
235 18/03/23(金)04:57:34 No.492834486
昔の偉人は威厳つけさせるために違う読みさせてる人結構いるよね 伊藤博文とか
236 18/03/23(金)04:57:35 No.492834487
バハムートはまじで意味わかんなかったからな…
237 18/03/23(金)05:00:53 No.492834626
牙突ゼロ式だったからバハムートもそっちかと
238 18/03/23(金)05:02:39 No.492834769
零戦も昔からゼロ戦呼ばわりされてたらしいし…
239 18/03/23(金)05:06:23 No.492835045
いかれてる「」➡いけてる「」
240 18/03/23(金)05:12:48 No.492835395
キチガイはダメで クレイジーは許される のがすごく納得いかない
241 18/03/23(金)05:16:07 No.492835580
>キチガイはダメで >クレイジーは許される >のがすごく納得いかない あっちのクレイジーやらファックは褒め言葉にも使われるからなぁ
242 18/03/23(金)05:26:09 No.492836058
上原の息子が超サイコー的な意味でクレイジーを使ってたしまあいいんだ
243 18/03/23(金)05:35:43 No.492836447
>>キチガイはダメで >>クレイジーは許される >>のがすごく納得いかない >あっちのクレイジーやらファックは褒め言葉にも使われるからなぁ 褒め言葉じゃないけど悪態は大きく分けて四種類のパターンに分類できるって読んだな 宗教/オーマイゴッド、ホーリー 性的活動/ファック 身体機能や器官/シット、アスホールなど 他の社会集団に対する悪口/他民族、他宗教など これが混ざるとファッキンホーリーシット!(セックス聖なるクソ)とかになる
244 18/03/23(金)05:48:02 No.492836963
中指立てるのが侮辱になるのはなんでなんだろう
245 18/03/23(金)05:55:40 No.492837265
ら抜きはもう慣れたんだけどれ入れはなんなんだろ 方言なのか?
246 18/03/23(金)05:59:38 No.492837414
昔のドラえもんってなのら口調だったね
247 18/03/23(金)06:08:57 No.492837791
日本 にほん にっぽん 意味が伝わればもう何でも良いだろ
248 18/03/23(金)06:15:24 No.492838043
この程度でもにょる人マジ卍
249 18/03/23(金)06:16:05 No.492838074
左の語源郡は敬語と被っているのでもう日本語として欠陥品だよ
250 18/03/23(金)06:24:58 No.492838473
あえてらを抜かずに喋る これね
251 18/03/23(金)06:43:42 No.492839296
マナー屋が言い出しただけらしいな