虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/21(水)18:48:26 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/21(水)18:48:26 No.492495062

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/21(水)18:49:54 No.492495397

あーーーーーじーーーーーーー!!!111!!!!1!111!!

2 18/03/21(水)18:50:04 No.492495441

今放送してたキャプじゃねーか

3 18/03/21(水)18:52:27 No.492496055

熟成通り越して腐敗しとる…

4 18/03/21(水)18:54:41 No.492496590

うまみ派は腐肉食って喜んでるのか

5 18/03/21(水)18:55:59 No.492496877

肉は腐りかけが美味いからな

6 18/03/21(水)19:00:37 No.492497968

あかあじ うまあじ

7 18/03/21(水)19:00:45 No.492497996

なんで7時からのニュースでも2番目に入ってんのこの肉のニュース…ほかに重要なニュースないの…?

8 18/03/21(水)19:00:57 No.492498047

カビるのは想定内だしそれを落とすから大丈夫って事だけどさ カビ毒あるよね?

9 18/03/21(水)19:01:39 No.492498220

>なんで7時からのニュースでも2番目に入ってんのこの肉のニュース…ほかに重要なニュースないの…? 流すと圧力がかかるニュースが最近多いからね

10 18/03/21(水)19:01:46 No.492498241

>カビるのは想定内だしそれを落とすから大丈夫って事だけどさ >カビ毒あるよね? 鰹節にも言ってくれ

11 18/03/21(水)19:02:15 No.492498361

もともと熟成肉って食えない部分相当削り落としてお出しするものだろうけどこういうの見ると新鮮なほうがいいんじゃねぇかな…って

12 18/03/21(水)19:03:27 No.492498632

>もともと熟成肉って食えない部分相当削り落としてお出しするものだろうけどこういうの見ると新鮮なほうがいいんじゃねぇかな…って 肉は新鮮すぎてもゴムみたいに硬いからダメなんだ

13 18/03/21(水)19:04:29 No.492498876

下ろしたてだと硬くて旨みもないよ

14 18/03/21(水)19:05:27 No.492499116

熟成肉ってちゃんとしたところだとびっくりするくらい肉捨てるよね

15 18/03/21(水)19:05:43 No.492499179

>カビ毒あるよね? もちろんつくカビの種類を調整するよ

16 18/03/21(水)19:06:30 No.492499345

熟成って言うとなんか聞こえがいいけど要はタンパク質の自家分解& ついでにカビにも分解させて水分抜きつつうまあじの素のアミノ酸を増やさせているだけだからな…

17 18/03/21(水)19:07:22 No.492499537

>もともと熟成肉って食えない部分相当削り落としてお出しするものだろうけどこういうの見ると新鮮なほうがいいんじゃねぇかな…って 新鮮な肉を新鮮なまま流通させ辛い欧州で広まった文化故に

18 18/03/21(水)19:07:41 No.492499614

魚の干物みたいに海沿いで干せばいいんじゃないかな

19 18/03/21(水)19:07:50 No.492499655

>ついでにカビにも分解させて水分抜きつつうまあじの素のアミノ酸を増やさせているだけだからな… つまりうまいってことだろ?

20 18/03/21(水)19:08:09 No.492499737

su2304598.jpg

21 18/03/21(水)19:08:33 No.492499839

>熟成肉ってちゃんとしたところだとびっくりするくらい肉捨てるよね ちゃんとした所だとそもそも塩漬けとか燻製みたいな カビ付けがコントロールできる状態でしかしないのでは

22 18/03/21(水)19:08:33 No.492499843

ほし肉…

23 18/03/21(水)19:08:58 No.492499938

継ぎ足しタレとかもどんな基準で判断してるのか分からない

24 18/03/21(水)19:09:01 No.492499952

そういうちゃんと管理したもんじゃない腐ってるだけの肉をお出しするところがあるって問題じゃないの?

25 18/03/21(水)19:09:03 No.492499962

>su2304598.jpg 焼きすぎの失敗じゃねえか!

26 18/03/21(水)19:09:40 No.492500086

上手い具合に腐らせしなびさせるとうまあじが増えておいしくなるってことなのか なんかめんどくs…大変だな

27 18/03/21(水)19:09:48 No.492500117

>焼きすぎの失敗じゃねえか! 南米とかだとこれが普通だし!!ししし!!!

28 18/03/21(水)19:10:35 No.492500308

まぁ基準は欲しいよね

29 18/03/21(水)19:11:05 No.492500427

腐敗でなく発酵なのだ!

30 18/03/21(水)19:12:27 No.492500770

カビを利用した食品なんて幾らでもあるのに今更すぎる

31 18/03/21(水)19:12:50 No.492500860

多分ここら辺の法整備とか考え出すとかつお節とかも巻き込まれるから難しいんだと思う

32 18/03/21(水)19:13:27 No.492500996

納豆とか沢庵とかだって似たようなものだ

33 18/03/21(水)19:14:04 No.492501155

チーズとかもあるし、ワインなんかもだけど欧州の方だと千佳で眠らせるのって歴史的な文化なのかねー

34 18/03/21(水)19:14:37 No.492501299

>ちゃんとした所だとそもそも塩漬けとか燻製みたいな >カビ付けがコントロールできる状態でしかしないのでは それはスレ画の熟成とはまた別のものだ

35 18/03/21(水)19:15:41 No.492501543

原理が乾燥的腐敗と全く変わらないんやな… どう違うかって菌の侵襲率だけなんやな おそらく達人はこれ以上分解が進むとアミノ酸を二次的腐敗させる菌が来るー!ってところを見極めてるとは思うが

36 18/03/21(水)19:16:05 I7AySvwA No.492501641

>焼きすぎの失敗じゃねえか! 知らねえのなら黙ってろすぎる

37 18/03/21(水)19:16:50 No.492501811

ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で肉を熟成させている 状態だった

38 18/03/21(水)19:16:54 No.492501826

カビの入った食べ物なんて…

39 18/03/21(水)19:17:07 No.492501886

何度か食べた熟成肉って加工肉に近くなってる気がして 肉肉しさが減ってイマイチだったんだけど これは店が悪かったんだろうか

40 18/03/21(水)19:17:23 No.492501945

まぁ美味いっちゃ美味いが割と癖はあるな

41 18/03/21(水)19:17:43 No.492502026

>チーズとかもあるし、ワインなんかもだけど欧州の方だと千佳で眠らせるのって歴史的な文化なのかねー 歴史的に地下室や洞窟が食料保存用倉庫として使われていてそこから発達したものだからね 間違っても日本みたいな気候でやるものではない

42 18/03/21(水)19:17:57 No.492502091

>何度か食べた熟成肉って加工肉に近くなってる気がして >肉肉しさが減ってイマイチだったんだけど >これは店が悪かったんだろうか 何処で食べても傾向は同じだったのでそういう物なんだろう

43 18/03/21(水)19:18:03 No.492502124

>千佳で眠らせるのって歴史的な文化なのかねー タイガーかよ

44 18/03/21(水)19:18:23 No.492502202

>これは店が悪かったんだろうか 繊維や細胞膜由来の弾力は確実に減るからそれを重視するなら合わないんだと思うよ

45 18/03/21(水)19:18:33 No.492502238

うまみ派は命知らずだな…

46 18/03/21(水)19:18:35 No.492502258

>これは店が悪かったんだろうか いやそんな感じだと思う 乱暴に言うと塩使わずに作った生ハムを焼いてる

47 18/03/21(水)19:19:00 No.492502343

熟成でレアが欧州文化だし 赤身肉でウェルダンが南米文化だし 地域や人それぞれに好みがあるんやな

48 18/03/21(水)19:19:43 No.492502509

日本だと気候的にやりづらそう

49 18/03/21(水)19:19:44 No.492502510

日本人が霜降り有難がるのもよくわからない…って国も結構ある見たいだしね

50 18/03/21(水)19:20:02 No.492502589

さっきニュースで熟成室に置く期間について最長100日な店もあるみたいな話しててうへぇってなった

51 18/03/21(水)19:20:41 No.492502756

>日本だと気候的にやりづらそう うn、だから日本でちゃんとやってるところだと熟成専用の倉庫作って温度と空調の管理徹底してる 逆に言うとそれしないとダメ

52 18/03/21(水)19:21:05 No.492502842

カビ削ぐため包丁入れる度消毒とか気が狂いそう

53 18/03/21(水)19:21:05 No.492502846

脂多いと下痢するから霜降りあんまりありがたくない…

54 18/03/21(水)19:21:14 No.492502887

>日本人が霜降り有難がるのもよくわからない…って国も結構ある見たいだしね ヨーロッパはだいたいそうね 肉はタンパク質を食べるもので脂質はいらない 鶏でもモモより胸のほうが高いし

55 18/03/21(水)19:21:23 No.492502928

俺もたまに冷蔵庫に放置してる 少しヨーグルト臭がしてきたら食べごろ 柔らかくてうまい

56 18/03/21(水)19:21:39 No.492502986

日本の気候だと難しそう

57 18/03/21(水)19:21:46 No.492503012

>さっきニュースで熟成室に置く期間について最長100日な店もあるみたいな話しててうへぇってなった スーパーで売ってる普通の牛肉もにたようなもんだよ?

58 18/03/21(水)19:22:16 No.492503124

牛なんかは市販の肉も短期熟成済みだから殺したて新鮮って口にする機会あんまり無いよね

59 18/03/21(水)19:22:19 No.492503132

普通は真空パックの氷温保存で1か月熟成させるのでカビは生えない

60 18/03/21(水)19:22:24 No.492503144

やっぱり健康な牛の新鮮な赤身をいっぱい食べるのが健康的だ

61 18/03/21(水)19:22:44 No.492503212

熟成の加減なんて質と保管状況次第なんだから安定するわけもない なので各社が自己基準でお出しする以外にないんだ そんな状況で国が取れる手段なんて熟成肉自体を禁止する方が遥かに簡単でな?

62 18/03/21(水)19:23:06 No.492503301

殺したては野生の動物でも食べないからね 先に内臓食ってちょっと時間おいてから肉食う

63 18/03/21(水)19:23:09 No.492503315

カビるとダメなら鰹節とかどうすんだよ

64 18/03/21(水)19:23:19 No.492503347

スレ画みたいにちゃんと乾燥熟成させたわけじゃなくて ただ寝かせただけの肉を熟成肉って売るのがちょっと問題になってたよな

65 18/03/21(水)19:23:19 No.492503349

>カビ削ぐため包丁入れる度消毒とか気が狂いそう 食材ごとに包丁変えたり洗浄って塾生関係無しに衛生管理ちゃんとしてる料理店では常識だよ…

66 18/03/21(水)19:23:32 No.492503390

死後硬直が解けてない肉は食べたくないなあ

67 18/03/21(水)19:23:42 No.492503432

捌きたての肉は美味くねえし…

68 18/03/21(水)19:23:42 No.492503434

話聞いてたら新鮮な赤身の肉食べたくなってきた

69 18/03/21(水)19:24:10 No.492503533

>話聞いてたら新鮮な赤身の肉食べたくなってきた アルゼンチン良いらしいな

70 18/03/21(水)19:24:32 No.492503618

>死後硬直が解けてない肉は食べたくないなあ どんだけ新鮮な肉手に入れてるんだよ

71 18/03/21(水)19:24:40 No.492503649

>話聞いてたら新鮮な赤身の肉食べたくなってきた アルゼンチンなんかは鮮度優先の肉文化だよ

72 18/03/21(水)19:24:52 No.492503698

HAHAHAHA!!あいつら腐った豆食ってるぜ

73 18/03/21(水)19:25:03 No.492503734

>死後硬直が解けてない肉は食べたくないなあ 自分でシメない限り口に出来ないぞ

74 18/03/21(水)19:26:17 No.492503997

>継ぎ足しタレとかもどんな基準で判断してるのか分からない タレの類はふつうに塩分が基準 保存する室温とか湿度にもよるけど総重量の10~15%以上を保つようにしてると思う これを下回るなら基本冷蔵か24時間に1回は加熱する必要がある

75 18/03/21(水)19:26:32 No.492504056

醤油!味噌!豆腐! 全て豆の発酵だぜ!

76 18/03/21(水)19:26:39 No.492504089

>食材ごとに包丁変えたり洗浄って塾生関係無しに衛生管理ちゃんとしてる料理店では常識だよ… 熟成肉のトリミングは食材ごととかそういうことじゃなく一度包丁を入れる度に消毒する

77 18/03/21(水)19:26:50 No.492504123

アルゼンチンの人にとっての牛肉は日本人にとっての初鰹みたいなもんなんだろうか

78 18/03/21(水)19:27:08 No.492504198

すまん勢いで豆腐たしたけどアレ発酵じゃねえわ

79 18/03/21(水)19:27:26 No.492504283

火を通すなら新鮮な方が上手い魚と違って肉はある程度熟成させないといけないから大変だ

80 18/03/21(水)19:27:43 No.492504349

ただのとうの過ぎた肉を売るだけなら問題はないよ今は 加工した塩漬け肉なんかになると監視しきれないから売っちゃダメ

81 18/03/21(水)19:28:11 No.492504457

さすがに牛肉や豚肉はないけど シメて1時間もしない鶏肉は食ったことある 全く味がないただ固いだけの繊維状の何かだった

82 18/03/21(水)19:28:19 No.492504485

かつお節だってカビで熟成させてるんだから一緒よ

83 18/03/21(水)19:28:58 No.492504636

>カビ削ぐため包丁入れる度消毒とか気が狂いそう 消毒液入った入れ物に包丁つけるだけだからそんな大変そうじゃなかった

84 18/03/21(水)19:29:06 No.492504678

>さっきニュースで熟成室に置く期間について最長100日な店もあるみたいな話しててうへぇってなった 問題なのは日数ではなくて管理者の知識とか環境の設定とか管理じゃないの

85 18/03/21(水)19:29:09 No.492504691

熟成肉で100日寝かせるのは普通だしちゃんと管理してれば問題なく食えるよ 問題なのは熟成の基準や管理が店に一任されててバラバラって点だし

86 18/03/21(水)19:29:30 No.492504772

>問題なのは日数ではなくて管理者の知識とか環境の設定とか管理じゃないの 左様

87 18/03/21(水)19:29:33 No.492504791

そこらへんにカビるまで置いてこれが熟成肉ってやってるお店

88 18/03/21(水)19:29:40 No.492504814

カビってだけで過剰に反応してる人いない?

89 18/03/21(水)19:30:06 No.492504951

ハムがダメなのになぜ生肉は良いと思ったんだ

90 18/03/21(水)19:30:17 No.492505004

管理がしっかりしてない店があるってのが問題だからなー

91 18/03/21(水)19:30:39 No.492505083

カツオ節はまず加熱してる上にカビ付けの前に燻製までするから 生肉にいきなりカビつけるのとはだいぶ異なる

92 18/03/21(水)19:30:52 No.492505138

そもそもスーパーとか市場に出回ってる牛肉もある程度寝かせてるしね…

93 18/03/21(水)19:31:25 No.492505280

火を通せばだいじょぶヨー商売繁盛ネ

94 18/03/21(水)19:31:34 No.492505314

>そもそもスーパーとか市場に出回ってる牛肉もある程度寝かせてるしね… 本当に新鮮な肉は食感だけのよくわからないものだからうん…うん?ってなるね

95 18/03/21(水)19:31:59 No.492505400

ヨーグルト菌も日本酒作る米麹もカビみたいなもんよ

96 18/03/21(水)19:32:21 No.492505486

納豆菌を信じるんだ

97 18/03/21(水)19:32:22 No.492505493

これについてはジモンのが勉強になった

98 18/03/21(水)19:32:25 No.492505510

こういうのは流行った時点でお店を信用しちゃダメだよね 想像を絶するおバカが儲け話に一枚噛もうと店出して想像を絶するバカやらかす

99 18/03/21(水)19:32:58 No.492505661

まあ現状じゃ十分な実績のある店にしたほうがいいね

100 18/03/21(水)19:33:15 No.492505725

カビもピンからキリまであるしね… 黒かびは危険

101 18/03/21(水)19:33:27 No.492505782

アメリカだとジャックダニエルドバドバかけて熟成した肉とかあった すごいバニラの匂いが骨まで染み付いてるらしい

102 18/03/21(水)19:33:29 No.492505788

カビは世界的に保存食加工に利用されて食品から水分抜いてうまあじ増やすのに利用されている でもそれは蓄積された専門知識で無毒な種類だけが生えるように管理されているからって訳で流行りにのっただけの場末のレストランの店長が思い付きで始めた熟成肉に生えてるカビは安全には程遠いであろう

103 18/03/21(水)19:33:30 No.492505793

付着するカビも調べてる番組は見たな

104 18/03/21(水)19:33:30 No.492505795

ユッケで通った道というか飲食店は雰囲気で経営している

105 18/03/21(水)19:33:35 No.492505810

https://sciencechannel.jst.go.jp/B980601/detail/B010601103.html 鰹節は作るのに半年かかるからよ…

106 18/03/21(水)19:33:42 No.492505842

>管理がしっかりしてない店があるってのが問題だからなー ちょっと仕事でお高いところに関わったけど マジで厳重に管理してるわ山程捨ててるわでこりゃ高くもなるわってなった

107 18/03/21(水)19:33:43 No.492505848

>こういうのは流行った時点でお店を信用しちゃダメだよね >想像を絶するおバカが儲け話に一枚噛もうと店出して想像を絶するバカやらかす 豚レバ刺しとかか…

108 18/03/21(水)19:33:54 No.492505884

流行に乗って始める店はほとんど怪しいレベルだと思う

109 18/03/21(水)19:33:57 No.492505899

熟成肉が有名になりだした頃は熟成肉ってその辺に放置しとけばいいんでしょ?ってレベルの店もあったみたいだからな…

110 18/03/21(水)19:34:00 No.492505909

まあ全体からすると少数ではあるんだろうけど食中毒起こすような菌見つかっったとこもあるみたいだからね 万が一ハズレ引いたらたまったもんじゃない

111 18/03/21(水)19:34:14 No.492505954

>ヨーグルト菌も日本酒作る米麹もカビみたいなもんよ みたいなもんっていうか麹はまさにカビだな

112 18/03/21(水)19:34:30 No.492506019

カビたチーズやカビた鰹節は馴染みがあってもカビた肉はあまり聞かないからな

113 18/03/21(水)19:34:37 No.492506045

信用するための免許が無い現状 もうまとめて殺すかどうかだよね

114 18/03/21(水)19:34:51 No.492506107

有名なお店で熟成肉の赤身食べたけどちょっと世界が変わるくらい美味かったので「」も一度食してみて欲しい

115 18/03/21(水)19:35:04 No.492506157

玉ねぎに浸けてから乾燥させればいける気がする ダメだった

116 18/03/21(水)19:35:05 No.492506161

「」って肉の選び方と加熱の仕方になると急にガチになるよね…

117 18/03/21(水)19:35:13 No.492506196

熟成肉って干し肉みたいな作り方するのね

118 18/03/21(水)19:35:32 No.492506270

>問題なのは熟成の基準や管理が店に一任されててバラバラって点だし 発酵の手法や基準ってそれこそ環境でだいぶ異なるので 試験免許制にするくらいしか思いつかんな…

119 18/03/21(水)19:35:35 No.492506279

客も雰囲気で食いに行くから自己責任で死ね

120 18/03/21(水)19:35:37 No.492506296

その辺にあるような飲食店がちゃんと水分活性とかカビの品種とかまで勉強した上で流行りに乗ってるとは到底思えん

121 18/03/21(水)19:35:39 No.492506301

この前そういやスレ画の広告東京メトロの雑誌に載ってたな 三ヶ月肉をボトルキープみたいにするって 場所と連絡先が秘密って書いてあったのは笑った

122 18/03/21(水)19:35:45 No.492506333

>玉ねぎに浸けてから乾燥させればいける気がする >ダメだった 汁気増やすときつそう

123 18/03/21(水)19:35:49 No.492506350

>「」って肉の選び方と加熱の仕方になると急にガチになるよね… おいしいものはおいしく頂きたいもの

124 18/03/21(水)19:36:27 No.492506500

>すまん勢いで豆腐たしたけどアレ発酵じゃねえわ これなんでこんなまぎらわしい字なんですかね…

125 18/03/21(水)19:36:36 No.492506533

飲食関係は衛生関連は基準作れるけど熟成だ発酵だは難しそうよね 日本国内でも環境での変化大きいしお酒の方も厳密な基準でこうですよってのが国の基準としてあるわけじゃない

126 18/03/21(水)19:36:47 No.492506576

>「」って肉の選び方と加熱の仕方になると急にガチになるよね… 美味いもんは美味くしたいし適当に扱って死にたくはないからな…

127 18/03/21(水)19:36:48 No.492506578

>発酵の手法や基準ってそれこそ環境でだいぶ異なるので >試験免許制にするくらいしか思いつかんな… そこで文句垂れたれで自衛が伸びるから 首が落ちることになる

128 18/03/21(水)19:36:51 No.492506596

>「」って肉の選び方と加熱の仕方になると急にガチになるよね… 食べ物 とても大切

129 18/03/21(水)19:37:32 No.492506748

そもそもこれに関しては死の危険があるからな…

130 18/03/21(水)19:38:03 No.492506883

熟成肉の外側の捨てる部分を安く売ってくれ! 火を通しちまえばカビなんて怖くねぇ!

131 18/03/21(水)19:38:13 No.492506925

だいたい100グラムおいくらくらいの店から信用できるんだろうか

132 18/03/21(水)19:38:14 No.492506928

なるべく水分奪って凍るギリギリの温度でチーズや鰹節のと似たようなコウジカビ系の無毒な奴を付着させて厳密に管理したら美味しくなるはず

133 18/03/21(水)19:38:29 No.492506982

>熟成肉の外側の捨てる部分を安く売ってくれ! >火を通しちまえばカビなんて怖くねぇ! オイオイオイ

134 18/03/21(水)19:38:30 No.492506989

そもそも肉屋の時点で普通枝枯らししてるから熟成肉みたいなもんなんじゃねえの?

135 18/03/21(水)19:38:59 No.492507116

>そもそも肉屋の時点で普通枝枯らししてるから熟成肉みたいなもんなんじゃねえの? 短期熟成ってヤツで最短で2週間寝せてるな

136 18/03/21(水)19:39:07 No.492507151

>そもそも肉屋の時点で普通枝枯らししてるから熟成肉みたいなもんなんじゃねえの? そうだよ それをさらに追い込んだのが熟成肉って言われる

137 18/03/21(水)19:39:55 No.492507355

スーパーに並んでる牛肉も冷凍されない状態で死語三週間以上は経ってから食卓に並ぶからね

138 18/03/21(水)19:40:29 No.492507507

>火を通しちまえばカビなんて怖くねぇ! カビ自体はともかくカビの出した毒素には熱で分解されない厄介なのがあると聞くのよ

139 18/03/21(水)19:40:33 No.492507531

>そもそも肉屋の時点で普通枝枯らししてるから熟成肉みたいなもんなんじゃねえの? そういう論拠でただの肉を熟成肉って売るのが前に問題になったよ

140 18/03/21(水)19:40:57 No.492507620

熟成肉ってわざわざ言われてるのは普通やってる事よりもっときついやつだからやべえんだ

141 18/03/21(水)19:40:59 No.492507639

じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ

142 18/03/21(水)19:41:02 No.492507656

>だいたい100グラムおいくらくらいの店から信用できるんだろうか 値段を基準にしたら適当に作って値段だけ高くしてる店に引っ掛かりそう

143 18/03/21(水)19:41:12 No.492507710

>そもそも肉屋の時点で普通枝枯らししてるから熟成肉みたいなもんなんじゃねえの? ホルモン屋が流行った時も切り取りを俺にやらせろするやつ居たり ホルモン取るために他の部位を切ったり腐らせる可能性は気にしない

144 18/03/21(水)19:41:16 No.492507719

おっさん世代は加熱すればなんでも無害化すると思ってる ちなみに冷凍はいつまででも保存できる

145 18/03/21(水)19:42:03 No.492507935

パッケージングしたのが期限まで売れなければタレ付けして熟成ステーキとして売ればいけるで!

146 18/03/21(水)19:42:13 No.492507984

>ちなみに冷凍はいつまででも保存できる 温度変化を厳重に管理しないとすぐ冷凍焼けしてボロボロになるけどね

147 18/03/21(水)19:42:33 No.492508076

>じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ 野生の和牛を襲って…

148 18/03/21(水)19:42:40 No.492508117

>じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ 親戚が轢いた鹿食べたらなんの味もしなかった

149 18/03/21(水)19:43:04 No.492508215

ワイルド…

150 18/03/21(水)19:43:16 No.492508270

狩猟漫画だと狩りたての獲物を食って新鮮で美味いって言ってたし…

151 18/03/21(水)19:43:22 No.492508308

狩り立ての猪は普通に美味しくなかった 街に卸すのは来週だかんなって笑われた

152 18/03/21(水)19:43:31 No.492508348

>じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ ジビエ系なんかだと割と機会はある 牛豚鳥はまあ屠殺場か自分ちで加工もしてるでもないと…

153 18/03/21(水)19:43:32 No.492508349

マグロ冷凍庫を自前できれば変わると思うけどね

154 18/03/21(水)19:43:38 No.492508378

各自信頼できるお店を見つけよう

155 18/03/21(水)19:43:44 No.492508401

>じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ 上で言ってる「」は鶏とかだし 飼ってる鶏をお客様来るから〆てお出しするタイプの歓待受けたことない?

156 18/03/21(水)19:44:23 No.492508555

>じゃあ死後すぐの硬い肉を食ったって言ってる人らはどこでそんなの手に入れたんだよ 鹿だったからね

157 18/03/21(水)19:44:33 No.492508607

釣りたての魚の刺身はおいしかった 肉もうまいに決まってると思っていた

158 18/03/21(水)19:45:07 No.492508740

死にたてほやほやの鳥や獣の新鮮な内臓は旨いって聞くけどどうなんだろう

159 18/03/21(水)19:45:12 No.492508761

エビとかも生きてるやつ食ってテレビでうまい!とかほざいてるけど死んで自己消化でアミノ酸増えてからの方が断然うまい 港町だと生きたまま買ったり貰っても死ぬまで一晩冷暗所で放置してから食べるのが多いと思う

160 18/03/21(水)19:45:20 No.492508793

魚は新鮮な方が美味い寿司にするならちょっと置く必要あるけどね

161 18/03/21(水)19:45:35 No.492508875

死んで二日目の金目鯛の刺身は俺の中の刺身感をぶち壊した

162 18/03/21(水)19:45:36 No.492508880

>釣りたての魚の刺身はおいしかった >肉もうまいに決まってると思っていた お刺身も数日置くとうまあじは増すよ 歯ごたえは落ちちゃうけど

163 18/03/21(水)19:45:37 No.492508886

うちのチリは絶品なんだ 新鮮な鹿を使ってるからな

164 18/03/21(水)19:45:46 No.492508932

魚は置いといても美味くならない

165 18/03/21(水)19:46:10 No.492509038

じゃあ肉の刺身なんてのは美味しくないものなんだね

166 18/03/21(水)19:46:28 No.492509114

〆てすぐのハマチを食べたことあるけどすんごい硬かった おいしいけど好みが出るなって

167 18/03/21(水)19:46:39 No.492509152

魚も熟成するぞ 牛や豚よりも小さい分管理が難しいだけだ

168 18/03/21(水)19:46:45 No.492509181

野菜は新鮮な方がおいしいけど なんでも生はおいしくない

169 18/03/21(水)19:47:03 No.492509277

〆てすぐの刺身なんて有難がるのは九州人だけだぞ

170 18/03/21(水)19:47:10 No.492509304

魚は歯ごたえとうま味のバランスが難しいし足がはやい魚は勝手に自分のタンパク質分解するから…

171 18/03/21(水)19:47:32 No.492509413

>野菜は新鮮な方がおいしいけど ジャガイモなんかは熟成させることで甘みが増すぞ

172 18/03/21(水)19:47:45 No.492509476

そ…そんな…ヒンナは嘘だって言うのか!?

↑Top