ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/20(火)23:42:55 LMZ63LM. No.492340854
JASRAC
1 18/03/20(火)23:43:27 LMZ63LM. No.492340989
店で流すBGMの使用料をめぐりJASRAC=日本音楽著作権協会が札幌の理容店の男性経営者に損害賠償などを求めた全国初の裁判で、札幌地裁は3万1千円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。訴えによりますと札幌市中央区の理容店の男性経営者は2014年から3年間、店内でジャズなど数百曲を携帯音楽プレーヤーによりBGMとして利用していました。JASRACは男性経営者に3万1千円余りの支払いと管理楽曲の使用禁止を求めていました。一方、男性経営者は「著作権が消滅した曲を利用している」と主張し請求棄却を求めていました。19日の判決で札幌地裁は、JASRACが管理する楽曲であることを認め、男性経営者に3万1000円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。
2 18/03/20(火)23:44:25 No.492341242
楽曲使ってたなら当然の事過ぎる…
3 18/03/20(火)23:44:30 No.492341262
説明ごくろう
4 18/03/20(火)23:44:30 No.492341265
まじかよ最低だな理容店
5 18/03/20(火)23:46:42 No.492341848
ふたば学園祭でかかってるBGMってひょっとして…
6 18/03/20(火)23:47:00 No.492341932
業務用の有線放送って月おいくらくらいなんだろ
7 18/03/20(火)23:47:08 No.492341973
著作権が消滅してるのにJASRACが管理してるとダメってこと?
8 18/03/20(火)23:47:12 LMZ63LM. No.492341985
音楽は作曲家や演奏家のものでなくJASRACの財産なんだよ
9 18/03/20(火)23:47:55 No.492342161
3年間で3万円ならお安いなーって
10 18/03/20(火)23:48:13 No.492342234
負けても3万なら払わないほうがマシだな…
11 18/03/20(火)23:48:17 No.492342250
でも個人的に聞いててたまたま自分の店までその曲が届いたって体なら問題なさそうなのに
12 18/03/20(火)23:48:45 No.492342367
訴訟費用も払え!ってなるかもしれない そっちのが高いのかな?
13 18/03/20(火)23:49:18 No.492342518
>でも個人的に聞いててたまたま自分の店までその曲が届いたって体なら問題なさそうなのに たまたまお風呂で出会った二人が致しちゃったソープランドみたいな
14 18/03/20(火)23:49:39 No.492342611
>著作権が消滅してるのにJASRACが管理してるとダメってこと? 著作権消滅した曲だって主張してたけど嘘だったって話でしょ…
15 18/03/20(火)23:50:38 No.492342873
漫画業界もこう言う事ちゃんとやってれば漫画喫茶も漫画村も撲滅出来るのにな…
16 18/03/20(火)23:51:01 No.492342969
賠償額的に著作権切れてない曲が混じってたって話に思える
17 18/03/20(火)23:51:33 No.492343102
最低だな imgを訴えます
18 18/03/20(火)23:51:37 No.492343118
usenは月額だいたい5000円だからこれは…
19 18/03/20(火)23:52:12 No.492343281
働かないで食う飯はうまいな
20 18/03/20(火)23:52:47 No.492343437
なんでバレたんだよ?
21 18/03/20(火)23:52:56 No.492343475
>音楽は作曲家や演奏家のものでなくJASRACの財産なんだよ 作曲家や演奏家に委託されてこうやって無断使用を潰してるんだが
22 18/03/20(火)23:52:58 No.492343487
どっからバレたんだろうな
23 18/03/20(火)23:54:04 No.492343779
客にたまたま職員がいたとか
24 18/03/20(火)23:54:26 No.492343870
ジャスラックの下っ端戦闘員が足で虱潰しに
25 18/03/20(火)23:54:42 No.492343955
よくわからんが購入したのを流すのもだめなのか?著作権料入ってんじゃないの?
26 18/03/20(火)23:54:58 No.492344023
そんな秘密警察みたいな
27 18/03/20(火)23:55:34 LMZ63LM. No.492344176
>作曲家や演奏家に委託されてこうやって無断使用を潰してるんだが 3万円のためにいったい何人雇ってどれだけ給料払ってんだよ
28 18/03/20(火)23:55:38 No.492344190
年間1万円程度なのか
29 18/03/20(火)23:55:43 No.492344212
チンピラかよ
30 18/03/20(火)23:55:49 No.492344236
もうお抱えの楽師雇うしかねえな
31 18/03/20(火)23:55:49 No.492344239
パブリックドメインの曲を別の人が演奏収録して出した奴のを使ったんじゃないかね? 元曲はパブリックドメインでもカバーされた時点でカバーした人の著作物としての著作権は発生するのを見落としてたんだろう
32 18/03/20(火)23:56:03 No.492344296
fly me to the moonとかも管理してんかな著作権切れてそうだが
33 18/03/20(火)23:56:05 No.492344304
>よくわからんが購入したのを流すのもだめなのか?著作権料入ってんじゃないの? 聴くのと流すのは権利が違う
34 18/03/20(火)23:56:15 No.492344343
>よくわからんが購入したのを流すのもだめなのか?著作権料入ってんじゃないの? DVDとかは最初に視聴は個人使用に限りますよーって警告出るでしょ? 音楽も同じなのよ
35 18/03/20(火)23:56:21 No.492344371
>よくわからんが購入したのを流すのもだめなのか?著作権料入ってんじゃないの? 商用利用はダメよ
36 18/03/20(火)23:56:39 No.492344455
大学の学祭でJASRACから曲の使用請求書きたことあったなぁ なんで知られたのか謎だ
37 18/03/20(火)23:56:42 LMZ63LM. No.492344470
おれもNASDAQに入りたい!
38 18/03/20(火)23:56:49 No.492344499
三年間で30000ならいいんじゃねえか?って感じする
39 18/03/20(火)23:56:49 No.492344500
大きなのっぽの古時計の原曲は著作権切れてるけど日本語版は著作権まだ切れてないとかそういうのがあるね
40 18/03/20(火)23:57:01 No.492344573
>3万円のためにいったい何人雇ってどれだけ給料払ってんだよ 今回3万円だったら全部の案件3万円なの?
41 18/03/20(火)23:57:02 No.492344575
>usenは月額だいたい5000円だからこれは… 5000×12×3円>3万1千円余り だいぶ得してるな…
42 18/03/20(火)23:57:04 No.492344586
自分が仕事中聴くためって名目にならないのか
43 18/03/20(火)23:57:23 No.492344684
>大学の学祭でJASRACから曲の使用請求書きたことあったなぁ なんで知られたのか謎だ 学祭なんかは無断使用多そうだから張っててもおかしくない気はする
44 18/03/20(火)23:57:25 No.492344692
おとなしく従ってりゃいいんだよ
45 18/03/20(火)23:57:40 No.492344743
https://mainichi.jp/articles/20180320/ddm/041/040/138000c > 著作権を管理する楽曲を理容店のBGMとして無断使用されたとして、日本音楽著作権協会(JASRAC)が経営者の男性に損害賠償などを求めた訴訟で、札幌地裁(谷有恒裁判長)は19日、男性に約3万円の支払いと楽曲の使用差し止めを命じる判決を言い渡した。管理する楽曲のBGM無断使用を巡る訴訟の判決は、全国で初めて。 > 判決によると、男性は2014年5月~17年6月、著作権使用料の支払い契約を結ばないまま、楽曲を理容店のBGMとして携帯音楽プレーヤーで再生し、JASRACに損害を与えた。JASRACは昨年7月に提訴。男性は米国の非営利団体のウェブサイトから楽曲をダウンロードしており、サイトに著作権が消滅したとの表示があったと主張した。判決は、楽曲がJASRACのデータベースに存在していたとし、著作権の管理を認めた。 うっかりだったね
46 18/03/20(火)23:57:51 LMZ63LM. No.492344781
>今回3万円だったら全部の案件3万円なの? もうちょっと考えようよ
47 18/03/20(火)23:57:58 No.492344822
>自分が仕事中聴くためって名目にならないのか ヘッドフォンなりで自分しか聴いてないならセーフかな
48 18/03/20(火)23:58:02 No.492344839
音楽なんて減らないからタダでいいのにな
49 18/03/20(火)23:58:04 No.492344854
>大学の学祭でJASRACから曲の使用請求書きたことあったなぁ なんで知られたのか謎だ スパイがいるんだろうな…
50 18/03/20(火)23:58:18 No.492344926
音楽教室と裁判しますみたいなのどうなったんだろう
51 18/03/20(火)23:58:25 No.492344956
>男性は米国の非営利団体のウェブサイトから楽曲をダウンロードしており、サイトに著作権が消滅したとの表示があったと主張した。 うn・・・
52 18/03/20(火)23:58:37 No.492344996
>大学の学祭でJASRACから曲の使用請求書きたことあったなぁ なんで知られたのか謎 学祭で無償なら対象外だけどな
53 18/03/20(火)23:58:51 No.492345057
イベントは完全に金のやりとりないなら大丈夫なの? でも普通のイベントでも曲流してるな…
54 18/03/20(火)23:58:52 No.492345060
>音楽なんて減らないからタダでいいのにな 漫画は漫画村が街に漫画を溢れさせてくれたからな… 音楽も無断使用して街に溢れさせるべき
55 18/03/20(火)23:58:59 No.492345087
>音楽なんて減らないからタダでいいのにな そうだねキミの労働も減らないから給料タダでいいよね
56 18/03/20(火)23:59:09 No.492345127
JUSRAC詐欺とかいるだろうなこれ
57 18/03/20(火)23:59:54 No.492345297
>音楽教室と裁判しますみたいなのどうなったんだろう ヤマハVSジャスラックだから時間がかかると思う
58 18/03/21(水)00:00:03 No.492345326
>男性は米国の非営利団体のウェブサイトから楽曲をダウンロードしており、サイトに著作権が消滅したとの表示があったと主張した。 米国から日本に入ってくるまでにタイムラグがあって日本ではまだ消滅してなかったか米国のサイト側が嘘ついてるかのどっちかかな
59 18/03/21(水)00:00:17 No.492345397
運が悪かったんだ
60 18/03/21(水)00:00:39 No.492345503
ステルスメジャーの曲を使っていればこんな事には…
61 18/03/21(水)00:00:39 No.492345505
曲作った本人が曲使うためにも使用料払わなきゃいけないらしいな
62 18/03/21(水)00:00:45 No.492345534
でも今度練習してるときに出る音も著作権料いただくからねとかいい出しテルからやっぱカスラックだよ
63 18/03/21(水)00:00:56 No.492345578
ジャスラックとかを馬鹿にしたり叩いてたら漫画業界は何もできず漫画村にやられてるのは笑える
64 18/03/21(水)00:01:00 No.492345598
音楽村
65 18/03/21(水)00:01:13 No.492345656
>>男性は米国の非営利団体のウェブサイトから楽曲をダウンロードしており、サイトに著作権が消滅したとの表示があったと主張した。 >米国から日本に入ってくるまでにタイムラグがあって日本ではまだ消滅してなかったか米国のサイト側が嘘ついてるかのどっちかかな 写真系の自称フリー素材が実は転載品でフリーじゃないってのが頻発してると聞くしなんやかんや言って有償素材買っとくのが安全な気がしてきたよ…
66 18/03/21(水)00:01:16 No.492345665
ビートルズとかは50年経ってるけどどうなの?
67 18/03/21(水)00:01:23 No.492345694
>音楽村 もうある https://www.youtube.com/
68 18/03/21(水)00:01:38 No.492345744
Amazonプライムミュージックを自分で聞く用に流してたら音量でかすぎて店舗の中まで聞こえてました!だから個人使用です!ってのはダメか
69 18/03/21(水)00:01:50 No.492345808
違法DLはだめだな 勝負にすらならない
70 18/03/21(水)00:01:58 No.492345845
>曲作った本人が曲使うためにも使用料払わなきゃいけないらしいな そら完全に一人だけでレコーディングしてるわけでもないからな 音楽著作権料ってあれ契約次第ではあるけどアーティストだけでなく音源の発売元にも入るから
71 18/03/21(水)00:02:02 No.492345862
>Amazonプライムミュージックを自分で聞く用に流してたら音量でかすぎて店舗の中まで聞こえてました!だから個人使用です!ってのはダメか ヤクザの言い訳かよ…
72 18/03/21(水)00:02:10 No.492345893
>音楽教室と裁判しますみたいなのどうなったんだろう https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27868690Y8A300C1CR8000 > 音楽教室からの著作権料、4月から徴収JASRAC > 日本音楽著作権協会(JASRAC)は8日、記者会見を開き、音楽教室からの音楽著作権料の徴収を4月1日に始めると発表した。音楽教室側が裁判の判決が出るまで徴収を保留するよう求め、2017年12月に文化庁に裁定を申請していた。7日に宮田亮平文化庁長官が徴収を容認するとの裁定を通知。JASRACは裁定を受け判決を待たずに徴収を始める。 4月からだってさ
73 18/03/21(水)00:02:19 No.492345930
spotifyから流しとけばいいんじゃない
74 18/03/21(水)00:02:23 No.492345947
BGM目当てで客が来てるならともかく…
75 18/03/21(水)00:02:24 No.492345949
なんかさ隣の建物で個人的に楽しむための音楽が勝手にこっちまで流れて聞こえてるみたいな法の抜け道とかつくれないかな
76 18/03/21(水)00:02:40 No.492346007
近所のスーパーでへっぽこアレンジ曲がかかってるけど あれも原曲じゃないのはJASRAC対策なのかな
77 18/03/21(水)00:02:51 No.492346052
>なんかさ隣の建物で個人的に楽しむための音楽が勝手にこっちまで流れて聞こえてるみたいな法の抜け道とかつくれないかな なんで他人の著作物をタダで使いたがるんです?
78 18/03/21(水)00:03:01 No.492346099
>もうある ジャスラック申請してるからこういうときはジャスラック便利だなあ
79 18/03/21(水)00:03:02 No.492346106
口笛ですらNOいうからな
80 18/03/21(水)00:03:03 No.492346115
ね?ラジオかけよ?
81 18/03/21(水)00:03:09 No.492346141
>>>男性は米国の非営利団体のウェブサイトから楽曲をダウンロードしており、サイトに著作権が消滅したとの表示があったと主張した。 >>米国から日本に入ってくるまでにタイムラグがあって日本ではまだ消滅してなかったか米国のサイト側が嘘ついてるかのどっちかかな >写真系の自称フリー素材が実は転載品でフリーじゃないってのが頻発してると聞くしなんやかんや言って有償素材買っとくのが安全な気がしてきたよ… 有償素材にも騙りはあるけどな
82 18/03/21(水)00:03:11 No.492346150
なんでBGM流したら金取られるんだよおかしいだろ
83 18/03/21(水)00:03:17 No.492346172
やっぱりCafe Music channelが一番 https://www.youtube.com/watch?v=2ccaHpy5Ewo
84 18/03/21(水)00:03:23 No.492346194
>ヤクザの言い訳かよ… ヤクザ対ヤクザの戦いは見たい
85 18/03/21(水)00:03:28 No.492346207
>口笛ですらNOいうからな マジで?
86 18/03/21(水)00:03:45 No.492346271
>近所のスーパーでへっぽこアレンジ曲がかかってるけど >あれも原曲じゃないのはJASRAC対策なのかな 歌あるなしで価格が変わる
87 18/03/21(水)00:03:50 No.492346289
>有償素材にも騙りはあるけどな なのでちゃんとした実績あるメーカーの素材だけ買うようにしてるよ…
88 18/03/21(水)00:03:51 No.492346291
クラシックを流そう
89 18/03/21(水)00:04:19 No.492346417
有線流せばいいんじゃねえかな… あれを流したからって追加で金は取らねえだろ
90 18/03/21(水)00:04:22 No.492346430
音楽教室負けちゃったのか
91 18/03/21(水)00:04:39 No.492346501
>近所のスーパーでへっぽこアレンジ曲がかかってるけど 歌詞無しで安くなる 音階減ると安くなる テンポアレンジも安くなる
92 18/03/21(水)00:04:39 No.492346503
ヤマハも著作権切れたクラシックだけならセーフなんだろうか
93 18/03/21(水)00:04:46 No.492346531
ジャスラックが仕事してるの久しぶりに見た
94 18/03/21(水)00:04:47 No.492346536
>有線流せばいいんじゃねえかな… >あれを流したからって追加で金は取らねえだろ 有線の方が高いみたいだぞ
95 18/03/21(水)00:04:49 No.492346545
>クラシックを流そう 古臭くて客からの評判がね…
96 18/03/21(水)00:04:52 No.492346552
>ね?ラジオ日経R2かけよ?
97 18/03/21(水)00:04:52 No.492346553
室内用リビング用車内用とそれぞれ別々に購入すべきと言う団体だから
98 18/03/21(水)00:05:01 No.492346585
>あれを流したからって追加で金は取らねえだろ 左様
99 18/03/21(水)00:05:04 No.492346599
灯油販売のタンクローリーから流れるユーミンの曲とかちゃんとお金払ってるんだろうか
100 18/03/21(水)00:05:13 No.492346638
般若心経を流そう
101 18/03/21(水)00:05:14 No.492346644
>>音楽村 >もうある >https://www.youtube.com/ つべは違法アップロードされた動画の広告収入が正しい権利者に分配されるって仕組みあるんだよね JASRACを含め各国の著作権管理団体に払ってる金額も相当なもんなんだろうなあ
102 18/03/21(水)00:05:14 No.492346645
>クラシックを流そう ちゃんとパブリックドメインと主張してるもしくは期限切れてるくらい演奏も発売も古い演奏家のを使えよ?
103 18/03/21(水)00:05:18 No.492346666
>ジャスラック申請してるからこういうときはジャスラック便利だなあ youtubeとかラジオの曲流すのはセーフなのか
104 18/03/21(水)00:05:23 No.492346672
ハードウェアと一体ならこんな間違いはない つまりポポーポポポポ使おう
105 18/03/21(水)00:05:29 No.492346694
>音楽教室負けちゃったのか まだ戦ってないよ 文化庁が玉虫色の判断を示しただけ
106 18/03/21(水)00:05:30 No.492346700
もう平沢進だけ流してろよ
107 18/03/21(水)00:05:47 No.492346765
音楽教室するだけなら著作権切れた楽曲だけ使えばいいからな… 漫画教室って言い分で最新号のジャンプのコピー配るなんて真似許されないのは当然である
108 18/03/21(水)00:06:00 No.492346817
>有線流せばいいんじゃねえかな… >あれを流したからって追加で金は取らねえだろ 有線に金払わないといけないじゃん
109 18/03/21(水)00:06:05 No.492346839
ダイソーあたりで音調がしょぼくなりすぎてもはや別の曲になってるヒット曲のインストゥメンタルもお金払ってるのかな…
110 18/03/21(水)00:06:08 No.492346847
>有線流せばいいんじゃねえかな… >あれを流したからって追加で金は取らねえだろ 流す音楽定まってるなら有線契約よりジャスラック申請した方がかなり安いぞ
111 18/03/21(水)00:06:48 No.492347001
冷静に考えたら著作権ってずるくねえか なんで流したり演奏するだけでお金取られるの
112 18/03/21(水)00:06:59 No.492347039
>>ね?ラジオ日経R2かけよ? https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000031131.html
113 18/03/21(水)00:07:14 No.492347101
作曲の著作権は切れてても演奏録音されたのが最近だと音楽家や販売会社の著作権は切れてないかんな!
114 18/03/21(水)00:07:27 No.492347161
俺の好きなバンドのほとんどがネット通販でCD売るようになっちゃった 違法ダウンロードとか全然防がないしJが機能してないからって
115 18/03/21(水)00:07:28 No.492347163
サッカーの国際試合開始前に君が代流してるけどあれもJASRACに金払ってるのかな
116 18/03/21(水)00:07:30 No.492347172
まぁジャスラックもビリビリ動画には何もできないから楽しませてもらってるわ
117 18/03/21(水)00:07:44 No.492347230
録音した音源を流すのも演奏活動の一環ってのは国内外問わずそういうものだよ
118 18/03/21(水)00:08:00 No.492347303
>冷静に考えたら著作権ってずるくねえか >なんで流したり演奏するだけでお金取られるの 権利でかすぎねえ?ってのは昔から議論がある
119 18/03/21(水)00:08:12 No.492347346
仮にYAMAHAが勝ったら既に徴収し始めてるJASRAC大変な事になるな… JASRACとしては絶対勝てる見込みあるから始めるんだろうけど
120 18/03/21(水)00:08:27 No.492347411
>音楽教室負けちゃったのか https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27868690Y8A300C1CR8000 >文化庁は徴収に際しJASRACに「司法判断によって請求権が認められるまでは、個別の督促を行わないこと」などを求めた。JASRACは文化庁の通知を受け、徴収に応じない事業者に対し、裁判の結果が出るまでは「督促をしない」という。 >ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)などの音楽教室でつくる「音楽教育を守る会」には365の事業者が加盟している。守る会は「司法の判断が出るまで徴収に応じない」としている。
121 18/03/21(水)00:08:40 No.492347461
人工知能作曲ソフトがその場に合わせてそれっぽい曲を毎回作曲して流す時代来ちゃうな… たまたま有名な楽曲と似た曲調でも偶然ですとごまかす
122 18/03/21(水)00:08:52 No.492347515
音楽教室に関しちゃ文化を保護するために文化が衰退するみたいな事態だな
123 18/03/21(水)00:08:56 No.492347534
>サッカーの国際試合開始前に君が代流してるけどあれもJASRACに金払ってるのかな 君が代は国家なので著作権は無いしJASRACも無関係
124 18/03/21(水)00:09:00 No.492347554
徴収するのは全然いいよ 著作者にその金の大部分が行くならだが
125 18/03/21(水)00:09:16 No.492347619
ジャズ喫茶はどうなるの 悪の権化?
126 18/03/21(水)00:09:17 No.492347628
機能してるなら大金払うのは認めるけど 機能してない団体にお金払えってクソすぎる・・・ 民間企業だったら即消えてるわ
127 18/03/21(水)00:09:30 No.492347696
>音楽教室に関しちゃ文化を保護するために文化が衰退するみたいな事態だな 文化に金を払わないってんならそれこそ文化が衰退するけどな
128 18/03/21(水)00:09:57 No.492347815
有線もJASRACと包括契約してるから払う事には変わらないし…
129 18/03/21(水)00:10:02 No.492347831
権利切れたクラシックでなく流行りの曲で練習できるってアピールしちゃってるなら当然では…
130 18/03/21(水)00:10:12 No.492347873
著作権もういらない気がしてきた…害の方が大きい…
131 18/03/21(水)00:10:27 No.492347942
ミクとかオリジナルの歌ってみた系のやつも対象になるのかな
132 18/03/21(水)00:10:32 No.492347960
>機能してるなら大金払うのは認めるけど >機能してない団体にお金払えってクソすぎる・・・ >民間企業だったら即消えてるわ 機能してるからスレ画の店は裁判に敗けたのでは
133 18/03/21(水)00:10:33 No.492347973
>著作権もういらない気がしてきた…害の方が大きい… 何も生み出してない「」はそうなるな…
134 18/03/21(水)00:10:47 No.492348050
>著作権もういらない気がしてきた…害の方が大きい… ホワキャン「やったー」
135 18/03/21(水)00:10:53 No.492348079
>賃金もういらない気がしてきた…害の方が大きい…
136 18/03/21(水)00:11:00 No.492348112
>徴収するのは全然いいよ >著作者にその金の大部分が行くならだが でもレコード会社や歌手が配分少ねえぞ!って怒ってるのあんまり聞いたことないわ
137 18/03/21(水)00:11:11 No.492348156
>ちんちんもういらない気がしてきた…害の方が大きい…
138 18/03/21(水)00:11:21 No.492348193
ジャスラックの関わってないスポティファイ垂れ流しは?
139 18/03/21(水)00:11:26 No.492348215
>俺の都合のいいように機能してるなら大金払うのは認めるけど >俺の都合のいいように機能してない団体にお金払えってクソすぎる・・・
140 18/03/21(水)00:11:28 No.492348224
>著作権もういらない気がしてきた…害の方が大きい… フリーライダーみたいなことを言いなさるな
141 18/03/21(水)00:11:57 No.492348339
>ミクとかオリジナルの歌ってみた系のやつも対象になるのかな その元の作者が申請してるならそら対象でしょ あとミクさんというかあの手のは当然ながら商用利用厳しいから注意しろよな!
142 18/03/21(水)00:12:24 No.492348449
ネットにおけるジャスラックのポジションがねとらじ時代に定まったのが大きすぎる…
143 18/03/21(水)00:12:29 No.492348477
JASRACは再分配が不透明なだけであって徴収はしっかりやってるよ 違法アップロードなどは著作権者が違反申請をしてください
144 18/03/21(水)00:12:33 LMZ63LM. No.492348488
オリジナルで作りゃあいいんだ!
145 18/03/21(水)00:12:34 No.492348491
>著作権もういらない気がしてきた…害の方が大きい… どこからツッコめばいいのかわからなくて混乱するようなことを言うな
146 18/03/21(水)00:12:36 No.492348501
最新楽曲か忘れたけど譜面売ってなかったか あれにJASRAC料乗せておけば練習してもセーフになるとかあれば良さそうなのに
147 18/03/21(水)00:12:45 No.492348540
自分の曲を自前のライブで使うのに払わされたけど その金が徴収されただけで自分には来ませんでしたーって話ならあったな
148 18/03/21(水)00:12:52 No.492348570
漫画村も漫画文化を広めるためにやってんのに
149 18/03/21(水)00:13:09 No.492348635
>違法アップロードなどは著作権者が違反申請をしてください 実際申告制度だから仕方ないのよねこの辺は 非申告でオーケーになると更に取り締まり厳しくなるから
150 18/03/21(水)00:13:15 LMZ63LM. No.492348660
理髪店のBGMが店長のアカペラってどんなだよ
151 18/03/21(水)00:13:16 No.492348668
>でもレコード会社や歌手が配分少ねえぞ!って怒ってるのあんまり聞いたことないわ 利用者はここ無いと漫画村みたいになるの分かってるからね… めんどくさい部分全部任せてるんだから相応のお金は払うよそりゃ
152 18/03/21(水)00:13:27 No.492348710
ジャスラックみたいなクソ組織はさっさと潰したほうがいい まずはすぎやまこういちを潰そう
153 18/03/21(水)00:13:38 No.492348749
>自分の曲を自前のライブで使うのに払わされたけど >その金が徴収されただけで自分には来ませんでしたーって話ならあったな そしてそれはそいつの思い込みだったってオチも付いてたな
154 18/03/21(水)00:13:57 No.492348837
>オリジナルで作りゃあいいんだ! そうだよ 無論管理団体嫌ならそのオリジナルの著作権の管理は自力でやれよな!
155 18/03/21(水)00:14:23 No.492348981
>>ミクとかオリジナルの歌ってみた系のやつも対象になるのかな >その元の作者が申請してるならそら対象でしょ >あとミクさんというかあの手のは当然ながら商用利用厳しいから注意しろよな! 逆に、ボカロとか歌ってみたとか演奏してみたとかのカバー動画を投稿する場合は指定の音源使えば問題ないのよね YouTubeやニコニコ動画はJASRACと包括契約してるから
156 18/03/21(水)00:14:36 No.492349030
ジャスラックはともかく著作権は必要だよ
157 18/03/21(水)00:14:38 No.492349038
>でもレコード会社や歌手が配分少ねえぞ!って怒ってるのあんまり聞いたことないわ 会社にはしっかり行ってるはずなんでアーティストの方は少ないと思うなら会社との契約書を見直すべきだ
158 18/03/21(水)00:14:48 No.492349080
>あれにJASRAC料乗せておけば練習してもセーフになるとかあれば良さそうなのに 俺もそれ考えたけど学校とかマジもんの教育機関からも徴収することになっちゃうからもっとダメかと
159 18/03/21(水)00:14:54 LMZ63LM. No.492349109
TACHIWANIブランドのように少し変えて歌えばオリジナルになるぞ
160 18/03/21(水)00:14:59 No.492349126
やたら恨みを買う組織なJASRACだけど、この人らがいない方がヤバいってことをもっと認識してほしい
161 18/03/21(水)00:15:09 No.492349172
>ジャスラックの関わってないスポティファイ垂れ流しは? Spotifyの規約違反になるんじゃねえかな… いやSpotifyの規約読んでないから知らんが
162 18/03/21(水)00:15:41 No.492349281
>>ジャスラックの関わってないスポティファイ垂れ流しは? >Spotifyの規約違反になるんじゃねえかな… >いやSpotifyの規約読んでないから知らんが https://support.spotify.com/jp/using_spotify/the_basics/use-spotify-in-my-bar-restaurant-store-school-etc/ だめだった!
163 18/03/21(水)00:15:57 No.492349337
>ジャスラックはともかく著作権は必要だよ 著作権なかったら全ての創作活動は死ぬよね…
164 18/03/21(水)00:16:02 LMZ63LM. No.492349355
そもそも音楽なんか必要ないだろ 音楽が必要なのは軍隊だけだ
165 18/03/21(水)00:16:17 No.492349402
音楽教室に関しては楽譜を購入した時点で演奏出来る権利は買ってるんじゃ無かったっけ ただ公共の場で流す権利は無くて教室で指導に使うのが公共の場にあたるのかみたいな話だったような
166 18/03/21(水)00:16:22 No.492349424
徴収すること自体は正しいよね
167 18/03/21(水)00:16:34 No.492349464
店のPCでつべ再生してるだけならセーフ?
168 18/03/21(水)00:16:49 No.492349516
>徴収すること自体は正しいよね いいや?
169 18/03/21(水)00:16:52 No.492349529
インディーズとかだと管理自分でやってる人とかもいるけどそれはインディーズだから少数で管理出来る範囲を見ればいいってのが大きいからなぁ メジャーになるとアーティスト本人でやるのは厳しすぎる
170 18/03/21(水)00:17:11 No.492349603
>最新楽曲か忘れたけど譜面売ってなかったか >あれにJASRAC料乗せておけば練習してもセーフになるとかあれば良さそうなのに 譜面には既に乗ってるよ 生徒に対して演奏するのに更に乗っけるかどうかの話だよ
171 18/03/21(水)00:17:18 No.492349634
>店のPCでつべ再生してるだけならセーフ? 個人利用の範囲を逸脱してると判断されたアウト 訴えられて負けるまでは完全セーフ
172 18/03/21(水)00:17:23 No.492349657
>客にたまたま職員がいたとか 店舗とか施設があると片っ端から職員がまわって 音楽流してると摘発していくスタイルと聞く
173 18/03/21(水)00:17:24 No.492349660
>>徴収すること自体は正しいよね >いいや? なんで…?
174 18/03/21(水)00:17:38 No.492349726
個別にやられると正式に金払って使う側が面倒くさいんだよ
175 18/03/21(水)00:18:05 No.492349842
本当に作者に金が回ってるか疑わしいよね 現状利権にたかる寄生虫なのが
176 18/03/21(水)00:18:12 No.492349858
文句あるやつは著作権放棄すればいいじゃん
177 18/03/21(水)00:18:24 No.492349916
>生徒に対して演奏するのに更に乗っけるかどうかの話だよ 生徒が好きな譜面買ってきてそれにアドバイスしてるって解釈ならいけねえかなって…
178 18/03/21(水)00:18:30 No.492349938
「」が即興で演奏しろ
179 18/03/21(水)00:18:36 LMZ63LM. No.492349968
骨伝導で音楽を聞かせるとか脳波に直接音楽を流すとか 新しいやり方が必要
180 18/03/21(水)00:18:40 No.492349994
>個別にやられると正式に金払って使う側が面倒くさいんだよ アーティスト本人や所属レーベルの人がその手の知識があればいいけど無い人だとクソめんどくさいことになるからな… 個人レベルの管理だと最悪あごめん手続き忘れてたわとかされるし
181 18/03/21(水)00:18:50 No.492350034
農協みたいに仕組みが時代に付いてきてないって感じなのかな
182 18/03/21(水)00:18:59 No.492350068
なんかやたらJASRAC擁護する人いるな
183 18/03/21(水)00:19:02 No.492350077
真のアーティストなら著作権なんて放棄するはず
184 18/03/21(水)00:19:02 No.492350078
分からん なんでJASRACなんてあるんだ 著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ
185 18/03/21(水)00:19:23 No.492350162
ラジオながしてりゃいいのに
186 18/03/21(水)00:19:28 No.492350192
ヒラサワのインタビュー記事見て思ったのはレコード会社の契約形態エグいなってことだった
187 18/03/21(水)00:19:38 LMZ63LM. No.492350247
そんなに言うんだったら音漏れしない音楽機器作れやメーカー
188 18/03/21(水)00:19:39 No.492350251
>ステルスメジャーの曲を使っていればこんな事には… >もう平沢進だけ流してろよ 床屋でおっさんの曲流れてたらなんか嫌だよ! 通うけど
189 18/03/21(水)00:19:50 No.492350303
実際YouTubeやSpotifyの台頭で 「音楽聞きたければお金払ってね」ってビジネスはもう崩壊しつつある Appleが見切りつけてiTunes畳もうとしてるくらいには
190 18/03/21(水)00:19:52 No.492350313
JASRACに登録して無いのにテレビで勝手に使われたみたいな話はあったな まあ包括契約してると使う側もいちいちそれがJASRACの管轄かは調べないんだろうな
191 18/03/21(水)00:20:02 No.492350352
結局JASRACに文句つけてるのって もっと金よこせでも所属事務所との契約は見直さねえ もっと自由に音楽使わせろでも金は払わねえ ってことなんだよな 金も払わず自分では何もせず自分に都合のいいようにしろなんて通るわけねえわ
192 18/03/21(水)00:20:04 No.492350358
>文句あるやつは著作権放棄すればいいじゃん 著作権放棄とジャスラックが管理は別の話
193 18/03/21(水)00:20:09 No.492350378
>なんかやたらJASRAC批判する人いるな
194 18/03/21(水)00:20:13 LMZ63LM. No.492350393
そういえばラジオのジャズチャンネルあるじゃん
195 18/03/21(水)00:20:13 No.492350396
>本当に作者に金が回ってるか疑わしいよね >現状利権にたかる寄生虫なのが 回ってるよ? ただ大半のアーティストの場合は権利管理をレコード会社に委託してレコード会社はジャスラックとかに委託してる形だからジャスラックからの権利料は基本レコード会社に入るんでそっからの分配量は契約次第だけど
196 18/03/21(水)00:20:21 No.492350424
>なんでJASRACなんてあるんだ >著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ 全国のお店や利用者にそれ言えるならそうすればいいと思うぞ
197 18/03/21(水)00:20:23 No.492350432
>>店のPCでつべ再生してるだけならセーフ? >個人利用の範囲を逸脱してると判断されたアウト >訴えられて負けるまでは完全セーフ どっかでつべ再生してる喫茶店入ったな…場所忘れたけど
198 18/03/21(水)00:20:41 No.492350516
>著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ それめんどくさいならやっとくよーって企業なので
199 18/03/21(水)00:20:49 No.492350546
モラル崩壊してんな ようつべとかここなんか違法アップロード簡単にされちゃう世の中だし
200 18/03/21(水)00:20:50 No.492350553
>著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ 漫画家はめっちゃ勝手に使うな言ってるのに「」は無断転載や無断改変しまくるじゃない
201 18/03/21(水)00:20:52 No.492350560
>結局JASRACに文句つけてるのって >もっと金よこせでも所属事務所との契約は見直さねえ >もっと自由に音楽使わせろでも金は払わねえ >ってことなんだよな >金も払わず自分では何もせず自分に都合のいいようにしろなんて通るわけねえわ 頭大丈夫?
202 18/03/21(水)00:20:55 No.492350571
基本的に音楽教室は楽譜代で既に著作権料支払ってるのに更に追加徴収される地獄決定したからね…
203 18/03/21(水)00:21:05 No.492350611
>著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ 著作権者がみんな自分で日本全国区津々浦々回って著作料回収できるわけじゃないからなぁ
204 18/03/21(水)00:21:16 No.492350651
>>著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ >それめんどくさいならやっとくよーって企業なので じゃあいい企業じゃんこれ わからん…
205 18/03/21(水)00:21:23 No.492350677
ようつべがJASRACと契約して金払ってるだけだぞ
206 18/03/21(水)00:21:24 No.492350680
音楽教室に関してはただでさえ儲け少ないのに…
207 18/03/21(水)00:21:37 No.492350733
>基本的に音楽教室は楽譜代で既に著作権料支払ってるのに更に追加徴収される地獄決定したからね… 楽譜はそもそも自分で聴く用のモノなので CDと同じだよ
208 18/03/21(水)00:21:55 No.492350812
金取るやつは悪だろ 本当のクリエイターなら無料でもいいはず
209 18/03/21(水)00:22:01 LMZ63LM. No.492350832
有名アーティストがJASRACのテーマソングを作ればいいと思う
210 18/03/21(水)00:22:01 No.492350833
もしかしてJASRACって必要なのでは・・・
211 18/03/21(水)00:22:21 No.492350930
>有名アーティストがJASRACのテーマソングを作ればいいと思う 守ろう著作権
212 18/03/21(水)00:22:29 No.492350969
>もっと自由に音楽使わせろでも金は払わねえ >ってことなんだよな >金も払わず自分では何もせず自分に都合のいいようにしろなんて通るわけねえわ 買った音楽の使い方くらい自由にさせろだと思う
213 18/03/21(水)00:22:34 No.492350987
個人じゃJASRAC何てほぼ関係ないのになぜ敵視しているのか 金払う方も貰う方も関係ないでしょ君
214 18/03/21(水)00:22:38 No.492351008
冗談のつもりで極端な事言ってるチンカスdelしていいかな
215 18/03/21(水)00:22:45 No.492351039
>楽譜はそもそも自分で聴く用のモノなので >CDと同じだよ 生徒が自分の分も楽譜購入すればいいのかね というか買ってそうだが
216 18/03/21(水)00:22:57 No.492351093
>実際YouTubeやSpotifyの台頭で >「音楽聞きたければお金払ってね」ってビジネスはもう崩壊しつつある >Appleが見切りつけてiTunes畳もうとしてるくらいには CD売れなくなったなんて何年も言われ続けてるが、配信サイトでクリックorタップすぐ買えて、定額配信サービスで聴き放題な時代でいまだにCDがそれなりに売れてるのもすごい話だよなとは思う ライブやコンサートを重視する流れなのも当然である
217 18/03/21(水)00:22:58 No.492351095
>基本的に音楽教室は楽譜代で既に著作権料支払ってるのに更に追加徴収される地獄決定したからね… 著作権法変えて演奏権をなくせばいいんじゃね なあにミュージシャンがちょっと貧しくなるだけさ
218 18/03/21(水)00:22:59 No.492351099
学校の昼休みに音楽流すのは良いの?
219 18/03/21(水)00:23:04 No.492351110
君が代アレンジで食っていけ
220 18/03/21(水)00:23:06 No.492351115
>買った音楽の使い方くらい自由にさせろだと思う それが行き過ぎたのがあの村じゃないの 音楽と画像って違いはあるけど
221 18/03/21(水)00:23:07 No.492351120
>買った音楽の使い方くらい自由にさせろだと思う 個人使用用のを買ったんだから個人使用してね
222 18/03/21(水)00:23:09 No.492351135
>個人じゃJASRAC何てほぼ関係ないのになぜ敵視しているのか >金払う方も貰う方も関係ないでしょ君 確かに俺たちにとってはタダである方が嬉しい気がしてきた
223 18/03/21(水)00:23:11 No.492351143
>音楽教室に関してはただでさえ儲け少ないのに… 作曲権利と譜面制作者の権利切れてるか放棄されてるのを使えばいいだけでは?
224 18/03/21(水)00:23:21 No.492351181
>じゃあいい企業じゃんこれ >わからん… 少なくとも利用者にとってはありがたい団体だよ 徴収のどんぶり勘定とか分配の不透明性とか批判される部分があるのは間違いないが親の仇のように憎まれてるのは正直わからん…
225 18/03/21(水)00:23:28 No.492351218
これは俺が買った音楽だからコピーしてばら撒くね
226 18/03/21(水)00:23:28 No.492351220
>モラル崩壊してんな 「お金払いたくない!」じゃなくて 「なんでタダのものにお金払わせようとするの!おかしい!!」 って考えなのが酷いよな…
227 18/03/21(水)00:23:28 No.492351221
JASRACをもっと身近にかんじてもらうには何が必要か それは可愛いキャラクターだ
228 18/03/21(水)00:23:40 No.492351277
理髪店にライフルがあればこのような悲劇は防げた
229 18/03/21(水)00:23:58 No.492351353
音楽教室に関しては裁判で争うくらいなんだから今のところはどっちが正しいかは分からないのが正解では
230 18/03/21(水)00:24:04 No.492351386
>じゃあいい企業じゃんこれ >わからん… よく気づいたね JASRACを叩いてるのは馬鹿だけで実際は普通に良い企業なんだよ でも悪い企業だってことにして叩いてたほうが楽しいから いもげではJASRACはいい企業だとか言わないほうがいいよ 鉾先がこっちに向かいかねないからね
231 18/03/21(水)00:24:06 No.492351401
全米ライフル協会遅かったな…
232 18/03/21(水)00:24:06 No.492351403
勿論怪しいムーブも多々あるけど 流石にこんな判例も溜まりまくった普通の案件で けおる店や乗ってくるアホがいるとは思わなかった… 「果たして本当に信号は守らなくてはいけないのか」みたいなこと言ってる自覚あるんだろうか
233 18/03/21(水)00:24:16 No.492351454
>作曲権利と譜面制作者の権利切れてるか放棄されてるのを使えばいいだけでは? それこそ過去の作曲家の曲使うのが普通だしな音楽教室…
234 18/03/21(水)00:24:26 No.492351497
>これは俺が買った音楽だからコピーしてばら撒くね 個人利用とは…
235 18/03/21(水)00:24:34 No.492351536
>ライブやコンサートを重視する流れなのも当然である クラムボンはライブに全力して新譜はライブ会場のみ(あとは提携した限られた店舗もあるにはあるが)で売る形にしてるね
236 18/03/21(水)00:24:43 No.492351578
>理髪店にライフルがあればこのような悲劇は防げた そういやまたアメリカの学校で銃撃事件あったみたいだな…
237 18/03/21(水)00:25:10 No.492351675
>>これは俺が買った音楽だからコピーしてばら撒くね >個人利用とは… じゃあ友達と共有するだけならいいよね…
238 18/03/21(水)00:25:13 No.492351692
本当に悪ならレコード会社が使わんよね まぁ使ってない所もあるけど少数派すぎる
239 18/03/21(水)00:25:17 No.492351710
>JASRACをもっと身近にかんじてもらうには何が必要か >それは可愛いキャラクターだ http://www.jasrac.or.jp/jasracpark/character.html
240 18/03/21(水)00:25:21 No.492351725
>よく気づいたね >JASRACを叩いてるのは馬鹿だけで実際は普通に良い企業なんだよ >でも悪い企業だってことにして叩いてたほうが楽しいから >いもげではJASRACはいい企業だとか言わないほうがいいよ >鉾先がこっちに向かいかねないからね 気持ち悪いやつだな
241 18/03/21(水)00:25:40 No.492351821
結局誰が悪いんだよ
242 18/03/21(水)00:26:13 No.492351968
>http://www.jasrac.or.jp/jasracpark/character.html 極端にイメージ悪いビジュアル
243 18/03/21(水)00:26:17 No.492351983
>じゃあ友達と共有するだけならいいよね… それも本当はグレーじゃなかったっけ
244 18/03/21(水)00:26:23 No.492352006
>理髪店にライフルがあればこのような悲劇は防げた なにそれ 全米ライフル協会を揶揄したいの? それともJASRACは全米ライフル協会のようだのか言いたいの?
245 18/03/21(水)00:26:30 No.492352031
>結局誰が悪いんだよ バカかな
246 18/03/21(水)00:26:35 No.492352049
>結局誰が悪いんだよ スレ画に関しては海外サイトの実態如何では騙されたのか違法ダウンロードわざとしたのかで重さは変わるが店側が悪い
247 18/03/21(水)00:26:45 No.492352104
>>じゃあ友達と共有するだけならいいよね… >それも本当はグレーじゃなかったっけ グレー…?グレー…?
248 18/03/21(水)00:27:01 No.492352174
>>著作権者が自分の勝手に使うな言えば済む話だろ >漫画家はめっちゃ勝手に使うな言ってるのに「」は無断転載や無断改変しまくるじゃない 画像レス感覚で他人の漫画の画像を貼る某漫画家を見るとう…うーんと釈然としない感情を抱く その点LINEは公式が売ってるスタンプがあるからいいよな
249 18/03/21(水)00:27:09 No.492352196
音楽に限ったことではないが権利を小分けにして売ろうってのがそもそもしょうもない話で
250 18/03/21(水)00:27:10 No.492352200
今回は理容店が悪いけどjasrac自体色々不透明でヘイト溜まってるってだけではないだろうか
251 18/03/21(水)00:27:12 No.492352209
ディルアングレイとか一年で海外含めて130公演くらいした時あったな
252 18/03/21(水)00:27:34 No.492352320
グレイだよ
253 18/03/21(水)00:27:34 No.492352327
>音楽に限ったことではないが権利を小分けにして売ろうってのがそもそもしょうもない話で なんで?
254 18/03/21(水)00:28:13 No.492352535
忘れられがちなんだが譜面って書いてるの作曲者である場合はとても少ないのでそれを各専門の人の著作権も存在してるんだ だからクラシックでも昔からのそのまま使ってるのか現代の演奏向けに何時書き直してるかはチェックしないとダメだぞ
255 18/03/21(水)00:28:25 No.492352586
>今回は理容店が悪いけどjasrac自体色々不透明でヘイト溜まってるってだけではないだろうか 公式で個人情報に当たらない程度に全部説明してんのに?
256 18/03/21(水)00:28:36 No.492352623
こういうのは欧米とかだとどうなってるの?
257 18/03/21(水)00:28:37 No.492352628
応援してる権利者がJASRAC嫌いだから同調するって人はいるだろう それはある意味仕方ない
258 18/03/21(水)00:28:43 No.492352656
CD売った分だけで十分じゃないのかなあ なんで流しただけで金取れるのか理屈がわからん
259 18/03/21(水)00:28:57 No.492352733
>今回は理容店が悪いけどjasrac自体色々不透明でヘイト溜まってるってだけではないだろうか 実際には不透明な部分ってないよね
260 18/03/21(水)00:29:10 No.492352788
上でも言ってるように一般人にとって普通関わりない事なのに変な反応するの多いよね
261 18/03/21(水)00:29:10 No.492352798
>今回は理容店が悪いけどjasrac自体色々不透明でヘイト溜まってるってだけではないだろうか JASRACはちゃんと公開すること公開してるのに馬鹿が何も確認しないで騒いでるだけじゃん 慈善団体の金の流れが不透明だとか騒いでデマ流してた馬鹿と一緒だよ
262 18/03/21(水)00:29:14 No.492352818
>忘れられがちなんだが譜面って書いてるの作曲者である場合はとても少ないのでそれを各専門の人の著作権も存在してるんだ しらそん
263 18/03/21(水)00:29:15 No.492352821
というか一般人には全く係わることのない組織じゃねーかなジャスラック
264 18/03/21(水)00:29:21 No.492352853
>グレー…?グレー…? データを友人にあげるのは違法行為 CDを貸せばまあセーフ
265 18/03/21(水)00:29:35 No.492352897
でも正直音楽って街中で流れてるとかじゃないとわざわざ聴きに行かないしテレビもあんまりつけないから知る機会ねえんだよな…
266 18/03/21(水)00:29:44 No.492352935
>クラムボンはライブに全力して新譜はライブ会場のみ(あとは提携した限られた店舗もあるにはあるが)で売る形にしてるね 昔チャーもジャスラックに反逆して自分のレーベル(江戸屋レコード)作って 通販やライブ会場手売り中心にしてたけど面倒くさくなってきたのでまた大手レコード会社傘下に…
267 18/03/21(水)00:30:00 No.492353007
音楽教室はみんな平沢進楽曲で練習しよう
268 18/03/21(水)00:30:06 No.492353026
>上でも言ってるように一般人にとって普通関わりない事なのに変な反応するの多いよね イベント運営とか店舗運営してる人とかならいそうじゃない?
269 18/03/21(水)00:30:06 No.492353031
>CD売った分だけで十分じゃないのかなあ >なんで流しただけで金取れるのか理屈がわからん 技術の特許だって同じだろ 少しでもその技術がかかわるものが使われれば特許料支払わなければならん
270 18/03/21(水)00:30:07 No.492353033
>こういうのは欧米とかだとどうなってるの? 基本的にはレコード会社が大手の管理団体に委託してる 会社によって自社で管理会社作ってるとこもあるが
271 18/03/21(水)00:30:09 No.492353042
普段クソみたいな話を見聞きするにしてもこの件で盛り上がれる要素全く無いよな
272 18/03/21(水)00:30:25 No.492353115
>今回は理容店が悪いけどjasrac自体色々不透明でヘイト溜まってるってだけではないだろうか JASRAC関連の話が出る度にまたなんかやらかしたのか って思われるほどにはいろいろ積み重ねてるようだしな
273 18/03/21(水)00:30:33 No.492353150
>でも正直音楽って街中で流れてるとかじゃないとわざわざ聴きに行かないしテレビもあんまりつけないから知る機会ねえんだよな… みんなそうなりゃ廃れるだけだから別にそれはそれでいいんだ
274 18/03/21(水)00:31:00 No.492353259
漫画家がこれだけいる掲示板だから作曲家だって何人かいても何らおかしくないのでは 現に俺も一応端くれだし
275 18/03/21(水)00:31:04 No.492353282
宣伝になってるんだから無料で使わせろよって利用者側が言うのは凄いよな
276 18/03/21(水)00:31:17 No.492353321
>>作曲権利と譜面制作者の権利切れてるか放棄されてるのを使えばいいだけでは? >それこそ過去の作曲家の曲使うのが普通だしな音楽教室… 古い曲練習するだけの教室じゃ客が来ない世の中なんじゃね…
277 18/03/21(水)00:31:31 No.492353372
ちょっと前に自分が作曲した曲演奏したのに金入ってきてねえぞっての見かけた気がする
278 18/03/21(水)00:31:53 No.492353439
>しらそん ちなみに譜面書くお仕事は出来高制なのでいっぱい書かないとそれだけでは食ってけない過酷な職業だ
279 18/03/21(水)00:32:15 No.492353531
>JASRAC関連の話が出る度にまたなんかやらかしたのか >って思われるほどにはいろいろ積み重ねてるようだしな いいよね その積み重ねのほとんどが馬鹿の勘違いなんだけどね なにかあるとすぐに朝鮮人がまたやらかしたとか言い出すネトウヨと同じよ
280 18/03/21(水)00:32:17 No.492353541
>CD売った分だけで十分じゃないのかなあ >なんで流しただけで金取れるのか理屈がわからん 理屈で言うなら「流したことによる集客効果」を金銭に換算してる そんなの無い(流しても流さなくても変わらない)と言うのならじゃあ流さなくても構わない筈ですよねって話だし
281 18/03/21(水)00:32:25 No.492353577
ハゲまとめブログだとよく叩かれてるよねJASRAC
282 18/03/21(水)00:32:36 No.492353620
>古い曲練習するだけの教室じゃ客が来ない世の中なんじゃね… 音楽だって日々変化してるんだから客とか関係無しに新しい曲も教えなきゃ駄目だろう
283 18/03/21(水)00:32:45 No.492353664
NHKとかもそうだけどがめつさを前面に出すから嫌われるんじゃないかな 最近徴収量が減ってるから新たな徴収先をさがすかみたいな
284 18/03/21(水)00:33:14 No.492353773
>古い曲練習するだけの教室じゃ客が来ない世の中なんじゃね… じゃあ包括契約で妥当な料金ライン作れるよう交渉しようよ!
285 18/03/21(水)00:33:15 No.492353779
結局タダで音楽使わせろ!が原点なんだから始末に置けねえ モラル崩壊しすぎて本当に世の中変なことになっちまった
286 18/03/21(水)00:33:23 No.492353809
>NHKとかもそうだけどがめつさを前面に出すから嫌われるんじゃないかな >最近徴収量が減ってるから新たな徴収先をさがすかみたいな 徴集料減って困るのは作家側だけど…
287 18/03/21(水)00:33:46 No.492353909
>こういうのは欧米とかだとどうなってるの? 欧米の著作権団体は記録できるメディア(CD-RとかDVD-Rとか)に対してまだ何も記録される前から著作権料徴収したりする姿勢に対して守銭奴とジャスラックを批判してたりする
288 18/03/21(水)00:33:48 No.492353916
音楽教室のはそらジャスラック登録曲使ってるなら使用料払えよって普通の話に思えるが 何が争点なんだろう
289 18/03/21(水)00:33:48 No.492353917
どうでもいいけどカタログでスレ画が便器に見える
290 18/03/21(水)00:33:54 No.492353942
>NHKとかもそうだけどがめつさを前面に出すから嫌われるんじゃないかな >最近徴収量が減ってるから新たな徴収先をさがすかみたいな 正当な権利を主張してる相手にがめついってレッテル貼るの簡単にできて便利だよね
291 18/03/21(水)00:34:08 No.492354001
徴収料減ったらアーティストへの配分も減るのは当たり前の話だからな 配分のブラックさはあってもそこは絶対だ
292 18/03/21(水)00:34:10 No.492354007
>漫画家がこれだけいる掲示板だから作曲家だって何人かいても何らおかしくないのでは >現に俺も一応端くれだし 漫画もこういう団体作ればいいのにね 皆川フェード使ったら徴収とかさ
293 18/03/21(水)00:34:14 No.492354024
>そんなの無い(流しても流さなくても変わらない)と言うのならじゃあ流さなくても構わない筈ですよねって話だし これなんだよなその曲であることに価値があるって認めてるんだからそ価値の分払えよってなる
294 18/03/21(水)00:34:33 No.492354124
JASRACって一体何をするところ? 【よくわかる音楽著作権ビジネス】 http://news.livedoor.com/article/detail/14353545/
295 18/03/21(水)00:34:41 No.492354153
>配分のブラックさはあってもそこは絶対だ あるの?
296 18/03/21(水)00:34:52 No.492354211
アナログな時代はいちいち使用曲集計出来ないから包括契約のどんぶり勘定に権利者が不満持つこと多かった 今はテレビなんかでも自動集計出来るから権利者にはかなり正確に分配できてるはず
297 18/03/21(水)00:35:01 No.492354254
>音楽教室のはそらジャスラック登録曲使ってるなら使用料払えよって普通の話に思えるが >何が争点なんだろう 自分で演奏する分の金は払ってる 生徒に教える為に演奏するのにも使用料がかかるのかどうかって話だったはず
298 18/03/21(水)00:35:16 No.492354328
>漫画もこういう団体作ればいいのにね >皆川フェード使ったら徴収とかさ コラしたら徴収される…?
299 18/03/21(水)00:35:24 No.492354361
>ちょっと前に自分が作曲した曲演奏したのに金入ってきてねえぞっての見かけた気がする 契約書読みなおすかギャラ明細読みなおすかするといいと思うよ 使われたそのままから取り分分入ってくる契約の場合とか使われようが使われまいが固定で給料の手当として入ってる場合とかいろいろあるから場合によっちゃ個別使用分明細に書いてないこともある
300 18/03/21(水)00:35:30 No.492354381
一番のモヤモヤポイントは作曲家は企業の協力を得ないと飯食えない場合が多くて 企業は少しでも金ほしいからJASRACに委託して厳しく徴収するけど 作曲家本人はこんな徴収望んでないケースが多いってことだと思う 最近はネットで作曲家個人が発信して売ってくのも難しくない時代になってきてるから 徐々にJASRACみたいなのは存在意義を失っていくんじゃないかと思うよ
301 18/03/21(水)00:35:41 No.492354418
>漫画もこういう団体作ればいいのにね >皆川フェード使ったら徴収とかさ 音頭を取ろうとするとボコボコに叩いて潰し合うから無理
302 18/03/21(水)00:35:59 No.492354503
著作権管理団体無い東南アジアの国行くと無法地帯過ぎてマジで凄いよ
303 18/03/21(水)00:36:03 No.492354517
>いいよね >その積み重ねのほとんどが馬鹿の勘違いなんだけどね >なにかあるとすぐに朝鮮人がまたやらかしたとか言い出すネトウヨと同じよ つまりパソコンやスマホみたいな再生機器からも徴収を企ててたってのも完全なデマだったわけか
304 18/03/21(水)00:36:12 No.492354562
>>こういうのは欧米とかだとどうなってるの? >欧米の著作権団体は記録できるメディア(CD-RとかDVD-Rとか)に対してまだ何も記録される前から著作権料徴収したりする姿勢に対して守銭奴とジャスラックを批判してたりする ちなみにアメリカの団体はとっくの昔から音楽教室からも著作権料を取り立てている
305 18/03/21(水)00:36:21 No.492354591
>作曲家本人はこんな徴収望んでないケースが多いってことだと思う 多いの?
306 18/03/21(水)00:36:41 No.492354681
>作曲家本人はこんな徴収望んでないケースが多いってことだと思う いやだったらなんでジャスラック利用するの?ってなるのを自分で答えてるじゃん
307 18/03/21(水)00:36:46 No.492354703
>最近はネットで作曲家個人が発信して売ってくのも難しくない時代になってきてるから >徐々にJASRACみたいなのは存在意義を失っていくんじゃないかと思うよ それなら別にそれでいいんじゃね 個人発信だけの世界だったら違法アップロード跋扈するようになるだろうけど
308 18/03/21(水)00:36:49 No.492354714
>音楽教室のはそらジャスラック登録曲使ってるなら使用料払えよって普通の話に思えるが 楽譜買ってる時点で払ってね?
309 18/03/21(水)00:37:00 No.492354771
店内BGMで音楽プレイヤーから直流ししてるところ結構あるけどあれ大丈夫なのかな と思ったらJASRAC来るのね でもこれSpotifyとかの音楽ストリーミング垂れ流しの場合はどうなんだろうね
310 18/03/21(水)00:37:01 No.492354772
>つまりパソコンやスマホみたいな再生機器からも徴収を企ててたってのも完全なデマだったわけか どうせ検討するとかそんな話を決定事項かのように馬鹿が騒ぎ立ててたんでしょう
311 18/03/21(水)00:37:13 No.492354817
だって曲作ってる連中に還元してないじゃんカスラックさん
312 18/03/21(水)00:37:17 No.492354837
>音楽教室のはそらジャスラック登録曲使ってるなら使用料払えよって普通の話に思えるが >何が争点なんだろう 何人ものアーティストは音楽教室で使われる分には無理に徴収しなくていいよと表明してるのに徴収を強行しようとしてる点とかかな?
313 18/03/21(水)00:37:17 No.492354840
何でここで著作権について語ってるんだろうな(カタログの画像を眺めながら
314 18/03/21(水)00:37:25 No.492354866
真の作曲家なら音楽で金取ろうなんて思わないからな
315 18/03/21(水)00:37:29 No.492354881
悪どいというよりは立ち回りが下手で悪目立ちしてる 程度の印象 組織自体は実際評判通り古臭くて硬直的ではあるんだろうけど
316 18/03/21(水)00:37:33 No.492354901
>でもこれSpotifyとかの音楽ストリーミング垂れ流しの場合はどうなんだろうね 問題無いのを確認したら終わりだろう
317 18/03/21(水)00:37:37 No.492354917
>いやだったらなんでジャスラック利用するの?ってなるのを自分で答えてるじゃん ? うん 突っかかってくるならよく読んでね
318 18/03/21(水)00:37:46 No.492354959
>>漫画家がこれだけいる掲示板だから作曲家だって何人かいても何らおかしくないのでは >>現に俺も一応端くれだし >漫画もこういう団体作ればいいのにね >皆川フェード使ったら徴収とかさ シャフ度とかサンライズパースとかある種のお約束を専売特許と言ったりはするけども演出技法で特許取ろうとしたら誰が最初かですっごく揉めそうだな 皆川フェードは映像作品におけるクロスフェードをそのまま漫画にしたものだから探せば前例あってもおかしかない
319 18/03/21(水)00:37:48 No.492354968
他人の作品で金取るって漫画村と同じじゃんジャスラック
320 18/03/21(水)00:37:50 No.492354973
>>音楽教室のはそらジャスラック登録曲使ってるなら使用料払えよって普通の話に思えるが >>何が争点なんだろう >自分で演奏する分の金は払ってる >生徒に教える為に演奏するのにも使用料がかかるのかどうかって話だったはず なるほど 言い分は両方とも全うな感じなのかな
321 18/03/21(水)00:37:51 No.492354979
>作曲家本人はこんな徴収望んでないケースが多いってことだと思う 自分で全国に著作権料徴収しに行けばええやん
322 18/03/21(水)00:38:04 No.492355029
>だって曲作ってる連中に還元してないじゃんカスラックさん カスラックとか言い出したよ
323 18/03/21(水)00:38:26 No.492355132
>何人ものアーティストは音楽教室で使われる分には無理に徴収しなくていいよと表明してるのに徴収を強行しようとしてる点とかかな? 契約外のことをしろとかアーティストが無理筋すぎる…
324 18/03/21(水)00:38:46 No.492355202
>だって曲作ってる連中に還元してないじゃんカスラックさん 上のレス読めないぐらい盲目なの?
325 18/03/21(水)00:38:47 No.492355208
>最近はネットで作曲家個人が発信して売ってくのも難しくない時代になってきてるから >徐々にJASRACみたいなのは存在意義を失っていくんじゃないかと思うよ 別に個人で管理してるアーティストも普通にいる 利用申請してくれる人あんまいないみたいだけどそれは単純にアーティスト自身がマイナーだから使われることも無いのか個人管理だから使う人が舐めてるのかは知らんけど
326 18/03/21(水)00:38:49 No.492355221
>だって曲作ってる連中に還元してないじゃんカスラックさん 作曲家なの?
327 18/03/21(水)00:38:57 No.492355247
還元してないのに使うわけ無いじゃん…バカなの?
328 18/03/21(水)00:38:57 No.492355248
>最近はネットで作曲家個人が発信して売ってくのも難しくない時代になってきてるから >徐々にJASRACみたいなのは存在意義を失っていくんじゃないかと思うよ インディーズとか細々とやっていくならそれでも十分だろうけど規模でかくなるとそうも言ってられんよ
329 18/03/21(水)00:39:09 No.492355295
生徒に教えるために使用するって自分で買ったCDを垂れ流してお金もらうのと同じじゃん
330 18/03/21(水)00:39:15 No.492355313
>何人ものアーティストは音楽教室で使われる分には無理に徴収しなくていいよと表明してるのに徴収を強行しようとしてる点とかかな? アーティストは何千人何万人いるのにたった何人かか…
331 18/03/21(水)00:39:18 No.492355333
>? >うん >突っかかってくるならよく読んでね 飯が食えないからってジャスラック利用してると知ってて企業に頼む作曲家が悪いってことだろ?
332 18/03/21(水)00:39:25 No.492355372
音楽著作についてはJASRACがあるけど 漫画やイラストなどの著作物は今でも権利者本人による申し出って仕組みでやってるよね たまに「漫画の権利を守れ!権利者が訴えなくても処罰できるよう非親告罪化を!」って人も居るけど それやるとこうなる
333 18/03/21(水)00:39:56 No.492355484
>結局JASRACに文句つけてるのって >もっと金よこせでも所属事務所との契約は見直さねえ >もっと自由に音楽使わせろでも金は払わねえ >ってことなんだよな >金も払わず自分では何もせず自分に都合のいいようにしろなんて通るわけねえわ やっぱり結局これじゃん 俺は何もしねえが全て俺の都合のいいようにしろ ってJASRAC叩きしてる人は言葉変えて繰り返してるだけの馬鹿だわ
334 18/03/21(水)00:40:02 No.492355502
やはりここはブロックチェーンという最新テクノロジーで著作権を解決するべきです! どうすれば解決できるかは知らない
335 18/03/21(水)00:40:06 No.492355527
>個人発信だけの世界だったら違法アップロード跋扈するようになるだろうけど 今も大差ないような
336 18/03/21(水)00:40:14 No.492355566
>飯が食えないからってジャスラック利用してると知ってて企業に頼む作曲家が悪いってことだろ? え?それ「悪い」ってことになるの? 俺が言いたいのは誰も悪くないからこそモヤモヤすることってあるよねって話 無いなら君に言ってないからいい
337 18/03/21(水)00:40:19 No.492355590
正義の団体ジャスラック 違法利用者から徴収だ!
338 18/03/21(水)00:40:25 No.492355613
>ID:LMZ63LM.
339 18/03/21(水)00:40:27 No.492355623
小僧
340 18/03/21(水)00:40:30 No.492355639
>何人ものアーティストは音楽教室で使われる分には無理に徴収しなくていいよと表明してるのに徴収を強行しようとしてる点とかかな? そのアーティストが著作権を自分で管理すればいいだけだなそれは もしくは委託してる所属会社や管理団体に交渉して使用の例外規定設ければいいだけ でその何人かの人等は行動はしたの?
341 18/03/21(水)00:40:36 No.492355672
>生徒に教えるために使用するって自分で買ったCDを垂れ流してお金もらうのと同じじゃん 同じだったら裁判にならんよ
342 18/03/21(水)00:41:10 LMZ63LM. No.492355806
ごめんなちゃい
343 18/03/21(水)00:41:18 No.492355846
ブロックチェーンは割と真面目に何でも解決できそうなのでギャグにも皮肉にもならなくて逆にいまいち
344 18/03/21(水)00:41:19 No.492355854
ネットでジャスラックが叩かれすぎて逆張りが発生してんのか最近は
345 18/03/21(水)00:41:32 No.492355927
>同じだったら裁判にならんよ そりゃ同じなのに違うんですけおおおおと言って認めさせようとしてるんだからな
346 18/03/21(水)00:41:42 No.492355999
嫌ならてめえで曲の管理しろ JASRAC叩きに対してはこれに尽きるわ
347 18/03/21(水)00:41:45 No.492356018
>ネットでジャスラックが叩かれすぎて逆張りが発生してんのか最近は 無いとどうなるか漫画村が証明したからな
348 18/03/21(水)00:41:48 No.492356030
日本の著作権法自体が分かりにくい古いガワを継ぎ接ぎして使ってるようなもんだからJASRACみたいなでかい管理団体がないとやりにくいってのはあると思う