18/03/20(火)23:16:57 ぬ アメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/20(火)23:16:57 No.492333936
ぬ アメリカ海軍にSB2という機体は3種類いたんぬ そのうちSB2UヴィンディケイターとSB2Cヘルダイバーは運用時期も被っていたから書類上でも運用でも混乱を招いているんぬ
1 18/03/20(火)23:19:52 No.492334759
ぬ アメリカ海軍の空母艦載機の搭載爆弾は50ポンド 100ポンド 250ポンド 500ポンド 800ポンド 1000ポンド 2000ポンドの7種類があったんぬ ちなみに500ポンドと2000ポンドばかり使われていたから大戦後期からは250ポンド 500ポンド 2000ポンドの3種類だけに減らしたんぬ
2 18/03/20(火)23:21:19 No.492335123
ぬ アメリカ海軍の航空魚雷のマーク13魚雷は投下時に機体の速度を180キロ以下にしないといけなかったんぬ おかげで大戦後期に改善されるまでアメリカ海軍の雷撃機はほとんど活躍しなかったんぬ
3 18/03/20(火)23:23:38 No.492335727
ぬ 初期のマーク13魚雷は不発や逸走もすんごい多かったんぬ 先ず投下時に7割がぶっ壊れたんぬ 残り3割の内6割がジャイロがぶっ壊れて逸走したんぬ 無事に走った魚雷もさらに半分が信管の故障で起爆しなかったんぬ
4 18/03/20(火)23:25:03 No.492336175
ここで問題なんぬ 正常に動作した魚雷は何パーセントなんぬ
5 18/03/20(火)23:25:32 No.492336310
ぬ アメリカ海軍は魚雷の不発が多すぎたからスキップボミングと呼ばれた戦法を考案したんぬ 魚雷の代わりに爆弾を抵高度で投下して水切りみたいに水面を跳ねさせて敵艦に命中させる戦法なんぬ
6 18/03/20(火)23:26:27 No.492336559
>正常に動作した魚雷は何パーセントなんぬ マッコイ爺さんもびっくりの6%じゃねぇか!(ブォォォォォオオオオ
7 18/03/20(火)23:26:33 No.492336581
>正常に動作した魚雷は何パーセントなんぬ ぬ 1942年に行われたテストでは命中率は4%だったんぬ
8 18/03/20(火)23:27:28 No.492336803
1*(1-0.7)*(1-0.6)*(1-0.5)*100=6%
9 18/03/20(火)23:28:46 No.492337183
>1942年に行われたテストでは命中率は4%だったんぬ 試算以下じゃねーか(ブオオオオオオオオオオオオオ
10 18/03/20(火)23:28:49 No.492337196
>1942年に行われたテストでは命中率は4%だったんぬ ぬ! 6%の中の4%もあたったんんう!すごいんぬ!ちがうんぬ…
11 18/03/20(火)23:29:11 No.492337290
6%って兵器として許容出来る範囲なのか? 小隊火器みたいなとにかく弾をばらまくような兵器じゃないのに(ブオオオオオ
12 18/03/20(火)23:29:16 No.492337315
ぬ 大戦後期に改善されたマーク13魚雷は時速700キロの機体からも投下できるようになったんぬ しかも高度100mから落としてもちゃんと走るようになったんぬ おまけに弾頭の火薬がTNTからトーペックスになったから威力1.7倍なんぬ しかもしかも命中時の不発率は0.5%以下なんぬ
13 18/03/20(火)23:29:39 No.492337397
航空魚雷の話をするなら九一式魚雷の話もするんぬ
14 18/03/20(火)23:30:33 No.492337625
>6%って兵器として許容出来る範囲なのか? >小隊火器みたいなとにかく弾をばらまくような兵器じゃないのに(ブオオオオオ ぬ 全然許容できなかったんぬ だから大戦前期の米軍雷撃機は雷撃機なのに爆装して水平爆撃していたんぬ
15 18/03/20(火)23:31:30 No.492337838
ぬ 魚雷の改良にはかのアインシュタインも一枚噛んでたんぬ
16 18/03/20(火)23:31:54 No.492337928
この時期の兵器の装薬不発は日米どころか世界的に見ても結構あるよな 工業力でそれをねじ伏せられた国が残ってると言うか勝ってるけど
17 18/03/20(火)23:32:36 No.492338098
ぬ初期の航空母艦の艦載機は戦闘機爆撃機雷撃機バランスよく積んでたんぬ でも後期になると大抵戦闘機雷撃機ガン積みになったんぬカードゲーム見たいなんぬ
18 18/03/20(火)23:32:53 No.492338169
ぬ 日本の九一式航空魚雷は航空魚雷の歴史を変えた魚雷なんぬ 時速600キロの機体からも投下できて投下可能限界高度も50mまであったんぬ しかも不発率は12%なんぬ しかも安定翼のおかげで水深が10mあれば使用できたんぬ
19 18/03/20(火)23:33:24 No.492338307
>工業力でそれをねじ伏せられた国が残ってると言うか勝ってるけど 戦後本土が焼け野原になるほどの被害被ってないデカい国があったらしいぜ
20 18/03/20(火)23:33:29 No.492338324
ぬ 初期の潜水艦用Mk14魚雷は触接信管がアレで直角に当たると起爆しないんぬ
21 18/03/20(火)23:34:20 No.492338527
砲弾も不発祭りなんぬ 命中したけど不発とかそんな話ばかりなんぬ
22 18/03/20(火)23:34:36 No.492338608
ぬ ちなみにアメリカ海軍は真珠湾で不発の九一式航空魚雷を鹵獲したんぬ あまりにも先進的な設計にコピー生産まで考えたんぬ 最終的には九一式航空魚雷の機構だけパクってマーク13魚雷を改良したんぬ
23 18/03/20(火)23:34:55 No.492338699
未だにもりもり不発弾出てくるしな(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
24 18/03/20(火)23:35:02 No.492338730
雷撃機ってなぁに
25 18/03/20(火)23:36:08 No.492339024
頑なにMk14の欠陥を認めない兵站局との軋轢を詳しく知りたいんぬ
26 18/03/20(火)23:36:35 No.492339151
>時速600キロの機体からも投下できて投下可能限界高度も50mまであったんぬ >しかも不発率は12%なんぬ >先ず投下時に7割がぶっ壊れたんぬ >残り3割の内6割がジャイロがぶっ壊れて逸走したんぬ これよりは優れているけど >時速600キロの機体からも投下できて投下可能限界高度も50mまであったんぬ >しかも不発率は12%なんぬ これより明確に劣る辺りやっぱりなっていう感じなんぬ
27 18/03/20(火)23:37:10 No.492339293
帝国海軍は優秀な魚雷を開発したんぬ 数少ない世界最先端事例なんぬ 実戦では敵艦に命中する前に爆発したんぬ
28 18/03/20(火)23:37:32 No.492339382
ぬ ちなみにドイツ空軍は急降下爆撃機狂いの上層部のせいで雷撃機が存在しなかったんぬ もしバトルオブブリテンの時にドイツ空軍に纏まった数の雷撃機があったらイギリスは海上輸送路を破壊されて負けていたと言われているんぬ
29 18/03/20(火)23:38:34 No.492339660
ぬ 不発弾といえばイタリアのOTO M35手榴弾なんぬ 手榴弾史上最低の手榴弾で衝撃作動式信管を採用しているため硬いものに当てないと爆発しないんぬ そもそも当たっても信管が作動しなかったり不発弾を味方が踏んだりするんぬ しかも何故か赤く塗ってあるのでスカーレットデビルとか言われたりした敵味方共に恐怖した手榴弾なんぬ
30 18/03/20(火)23:38:56 No.492339772
>もしバトルオブブリテンの時にドイツ空軍に纏まった数の雷撃機があったらイギリスは海上輸送路を破壊されて負けていたと言われているんぬ ダンケルクとバトルオブブリテンというイベント戦闘を二回負けたら駄目だよなあ(ブオオオオォォォォ
31 18/03/20(火)23:39:09 No.492339839
>これより明確に劣る辺りやっぱりなっていう感じなんぬ ぬ むしろ15年前に大戦後期に改良されたマーク13魚雷に並ぶ性能していた九一式航空魚雷が頭おかしいんぬ
32 18/03/20(火)23:39:32 No.492339939
爆撃機全部に急降下爆撃やらせろとかやばいんぬ
33 18/03/20(火)23:40:18 No.492340132
ドイツ空軍にまとまった数のルーデルがいたら勝っていたかもしれないんぬ
34 18/03/20(火)23:40:26 No.492340165
>帝国海軍は優秀な魚雷を開発したんぬ >数少ない世界最先端事例なんぬ >実戦では敵艦に命中する前に爆発したんぬ 優秀とは一体…
35 18/03/20(火)23:40:37 No.492340212
ダンケルクは英国がプロパガンダで盛り上げてるだけで別に何でもないことなんぬ
36 18/03/20(火)23:41:59 No.492340608
>むしろ15年前に大戦後期に改良されたマーク13魚雷に並ぶ性能していた九一式航空魚雷が頭おかしいんぬ おかげで夜間の強襲も実用的だったんぬ
37 18/03/20(火)23:42:24 No.492340707
海軍の戦記ものを読んでたらさらっとルーデルが命中弾を与えたとか書いてあるんぬ
38 18/03/20(火)23:42:51 No.492340827
>ダンケルクは英国がプロパガンダで盛り上げてるだけで別に何でもないことなんぬ 約36万人のマンパワーを失わずに済んだのは結構凄い事じゃないんぬ?
39 18/03/20(火)23:42:55 No.492340855
ぬ 大型機にどうやって対艦攻撃させる?って問いに対する回答は国によって様々だったんぬ 日本軍は搭乗員に猛訓練を施して不可能と言われた大型機による雷撃を行えるようにしたんぬ ドイツ軍は大型機でも急降下爆撃できるように爆撃機を設計して大失敗したんぬ アメリカ軍は大量の爆撃機で投網をかぶせるように爆弾を投下すればいくらかは当たるよね!って考えたんぬ イギリス軍はそもそも大型機による対艦攻撃は全く考えていなかったんぬ
40 18/03/20(火)23:43:01 DfETEyao No.492340869
スレッドを立てた人によって削除されました
41 18/03/20(火)23:43:32 No.492341008
ぬ 帝国海軍は魚雷大好きなんぬ B17のコピー機作って普通の倍の大きさの魚雷撃とうぜとかやってたんぬ ちなみにコピー機の開発に失敗したんぬ
42 18/03/20(火)23:43:58 No.492341109
魚雷を投下してる最中はいいカモなんぬ
43 18/03/20(火)23:44:24 No.492341235
手榴弾と言えば笑えない話があるんぬ 日本の手榴弾は信管を硬い物にぶつけると4~5秒後作動するんぬ ただ南方の高温多湿で劣化して叩いた瞬間に炸裂する手榴弾が少なからずあったんぬ その時身近にある硬いものと言えばヘルメットなんぬ…
44 18/03/20(火)23:44:42 No.492341307
ぬ 雷撃を3回成功させて生還したパイロットはいないんぬ
45 18/03/20(火)23:45:25 No.492341515
ぬ 艦上雷撃機は確率的に三回出撃したら大体死ぬとか言われてたんぬ
46 18/03/20(火)23:45:31 No.492341542
>ドイツ空軍にまとまった数のルーデルがいたら勝っていたかもしれないんぬ そして出来上がったのがこのA10なんぬ
47 18/03/20(火)23:45:37 No.492341571
>その時身近にある硬いものと言えばヘルメットなんぬ… 手に持って叩くんだろうから どこで叩こうが結末は変わらない気がするんぬ… むしろ即死する分有情な気すらするんぬ…
48 18/03/20(火)23:46:02 No.492341670
>雷撃機ってなぁに ぬ 電気ビリビリしてお船ごと中の人を感電死させる殺人兵器なんぬ
49 18/03/20(火)23:46:16 No.492341737
爆弾を命中させても大型艦はなかなか沈まないんぬ
50 18/03/20(火)23:46:42 No.492341851
魚雷を抱いて飛ぶのが雷撃機なんぬ
51 18/03/20(火)23:46:44 No.492341855
>ドイツ空軍にまとまった数のルーデルがいたら勝っていたかもしれないんぬ 何万人必要なんだろう…
52 18/03/20(火)23:46:58 No.492341923
>ダンケルクは英国がプロパガンダで盛り上げてるだけで別に何でもないことなんぬ いやでもあそこで追い詰められてた将兵全部失ってたらDデイきついだろ(ブオオオオォォオ
53 18/03/20(火)23:47:15 No.492341997
ぬ レシプロ機の空戦において高度というのはそれだけで半端無いアドバンテージだったんぬ でも雷撃機は海面高度まで降りないといけないんぬ だから死ぬんぬ
54 18/03/20(火)23:47:30 No.492342079
ぬ 磁気魚雷は信管が船の鉄に反応して作動する魚雷であって鉄の船を追尾する魚雷ではないんぬ
55 18/03/20(火)23:48:02 No.492342187
>初期の潜水艦用Mk14魚雷は触接信管がアレで直角に当たると起爆しないんぬ 磁気信管もあるから大丈夫です!外さないでくださいね!何で外すんですか!外れないようにしますからね!
56 18/03/20(火)23:48:50 No.492342394
ぬ 高温多湿での弾薬劣化対策にはコンドームが有効なんぬ 日本軍もやってたことがあるんぬ
57 18/03/20(火)23:48:59 No.492342428
91式だって不発の時はガンガン不発出すんぬ
58 18/03/20(火)23:49:04 No.492342455
ぬ 雷撃のライは雷みたいなスゲー音がするって意味なんぬ 大きな爆発をすれば爆雷 それが水中なら水雷なんぬ なので魚雷の正式な名称は魚形水雷と言うんぬ
59 18/03/20(火)23:49:07 No.492342466
ぬ ちなみにアメリカ軍が空母の搭乗員達に戦闘機 雷撃機 急降下爆撃機どれが1番大変そうですか?ってアンケートしたことがあるんぬ 雷撃機が全体の7割の指示を集めて1位になったんぬ
60 18/03/20(火)23:49:11 No.492342488
>だから死ぬんぬ ミッドウェーでの雷撃機はほぼ全滅したんぬ
61 18/03/20(火)23:50:46 No.492342902
>ミッドウェーでの雷撃機はほぼ全滅したんぬ 戦術として陳腐化してたんだな…
62 18/03/20(火)23:50:58 No.492342952
水平爆撃とかなんなんぬ
63 18/03/20(火)23:50:59 No.492342956
ぬ ミッドウェー海戦で生き残った数少ない雷撃機パイロットが海戦後にピストル持って戦闘機パイロットの部屋に殴りこんだんぬ 戦闘機が雷撃機の護衛をしないで逃げたからなんぬ
64 18/03/20(火)23:51:06 No.492342989
どうでも良いが雷撃機じゃなく攻撃機じゃないのか(ブォォォォォォォォ
65 18/03/20(火)23:51:53 No.492343197
>ちなみにドイツ空軍は急降下爆撃機狂いの上層部のせいで雷撃機が存在しなかったんぬ ちゃんと魚雷積んで輸送船狩りしてるんぶ 肝心の航空魚雷がなくてイタリアから買ったりしてるんぶ 九一式は取り寄せたけど興味を引かなかったんぬ
66 18/03/20(火)23:52:04 No.492343240
昔はあったんぬ雷撃機がぬ 今は消滅したんぬ
67 18/03/20(火)23:53:39 No.492343670
攻撃機は飛行機を相手にしない飛行機なんぬ 戦車や砲陣地に爆弾落とすんぬ
68 18/03/20(火)23:54:06 No.492343788
>どうでも良いが雷撃機じゃなく攻撃機じゃないのか(ブォォォォォォォォ そこは国によっても変わるし時代によっても変わるし陸海空によっても変わるんぬ
69 18/03/20(火)23:54:24 No.492343862
>91式だって不発の時はガンガン不発出すんぬ 出さない時は浅瀬で使っても出さないんぬ
70 18/03/20(火)23:54:49 No.492343975
ぬ 雷撃機は大きさと速度と運動性と色々と犠牲にして魚雷を積んでるんぬ 末期になると爆撃機でも魚雷積めるぐらいには積載量が増えたので 雷撃機と爆撃機が統一されて攻撃機になった国は多いんぬ
71 18/03/20(火)23:55:09 No.492344067
みんな大好きA-10の愛称はサンダーボルトなんぬ
72 18/03/20(火)23:55:15 No.492344090
ぬ 九一式航空魚雷がドイツで全く相手にされなかったのは設計が複雑過ぎて大量生産に向かなかったからなんぬ ちなみにそんなこと言っていたドイツ軍の魚雷が最終的には1番複雑で大量生産に向かない設計になるのは皮肉なんぬ
73 18/03/20(火)23:55:46 No.492344224
天下の米国が航空魚雷作るのめんどくち!ってなっていたんだから他の国は推して知るべしなんぬ
74 18/03/20(火)23:56:16 No.492344344
>水平爆撃とかなんなんぬ 文字通り水平に高い所飛びながら爆弾落とすのが水平爆撃なんぬ 安全なかわりに爆弾の命中率は低いんぬ 目標に向かって突っ込みながら爆弾落とすのが急降下爆撃なんぬ 自機が降下する角度と爆弾落ちる角度が一致するから命中率が高いんぬ 当然対空砲火の中に突っ込むことになるから危ないんぬ
75 18/03/20(火)23:56:28 No.492344402
ぬ 九一式航空魚雷はPID制御されていたんぬ
76 18/03/20(火)23:56:59 No.492344566
スキップボミングというトチ狂った爆撃もあるんぬ
77 18/03/20(火)23:57:02 No.492344577
>ぬ >ミッドウェー海戦で生き残った数少ない雷撃機パイロットが海戦後にピストル持って戦闘機パイロットの部屋に殴りこんだんぬ >戦闘機が雷撃機の護衛をしないで逃げたからなんぬ というのは与太話なんぬ 実際には接敵のために上がった隊から順次攻撃に向かってたせいなんぬ 雷撃機隊が先に赤城加賀目視出来たおかげで後続の艦爆が殺到して大打撃出来たんぬ
78 18/03/20(火)23:57:10 No.492344627
>ちなみにそんなこと言っていたドイツ軍の魚雷が最終的には1番複雑で大量生産に向かない設計になるのは皮肉なんぬ ドイツって毎回そういうのばっか作ってね…?
79 18/03/20(火)23:57:32 No.492344716
ぬ アメリカ海軍は真珠湾は水深が浅いから雷撃は不可能と考えていたんぬ 爆撃機による攻撃だけなら戦艦は沈まないよねーって考えていたんぬ
80 18/03/20(火)23:57:59 No.492344832
爆撃と雷撃の用途の違いって何? 船上の装備破壊狙いと船そのものの破壊狙いでいいの?
81 18/03/20(火)23:58:22 No.492344935
トス爆撃というのもあるんぬ 命中率は無視でとにかく投下後の高度を稼ぐための爆撃法なんぬ
82 18/03/20(火)23:58:48 No.492345047
A-10は設計思想もドクトリンも古いけどなんでいまだにアップデート繰り返して使おうとするんだ
83 18/03/20(火)23:58:48 No.492345048
>スキップボミングというトチ狂った爆撃もあるんぬ ドイツのダム破壊にも役立ったんで専用爆弾も開発されたんぬ
84 18/03/20(火)23:59:02 No.492345105
ぬ 大戦初期の日本海軍の急降下爆撃は命中率80%くらいあったんぬ でも結局制空権が無くなったらどうにもならなかったんぬ
85 18/03/20(火)23:59:09 No.492345131
低空雷撃と対艦水平爆撃とじゃどっちが怖いんだろうなぁ
86 18/03/20(火)23:59:57 No.492345306
魚雷は船の底に大穴開けて沈めるんぬ そこまでしないと船は沈まないんぬ
87 18/03/20(火)23:59:59 No.492345314
>爆撃と雷撃の用途の違いって何? >船上の装備破壊狙いと船そのものの破壊狙いでいいの? 甲板を狙うか艦舷を狙うかなんぬ
88 18/03/21(水)00:00:09 No.492345353
>ぬ >艦上雷撃機は確率的に三回出撃したら大体死ぬとか言われてたんぬ ぬ ヨーロッパ戦線の爆撃機も10回も出撃したら機体が無事でもメンバーが全部入れ替わるぐらい死ぬので25回出撃達成なんてほとんどいないんぬ
89 18/03/21(水)00:00:28 No.492345448
結局大戦後期には照準機の性能が上がって緩降下爆撃でも十分な命中率を得られるようになったので急降下爆撃は殆ど行われなくなったんぬ
90 18/03/21(水)00:00:41 No.492345517
>A-10は設計思想もドクトリンも古いけどなんでいまだにアップデート繰り返して使おうとするんだ ぬ A10は航空支援以外には使えないんぬ 逆に言うと陸軍が要請したらちゃんと来やすいから退役させようとすると陸軍からの反発が大きいんぬ
91 18/03/21(水)00:01:14 No.492345659
>低空雷撃と対艦水平爆撃とじゃどっちが怖いんだろうなぁ ぬ 当たるとやばいのは対艦水平爆撃なんぬ 真珠湾攻撃では戦艦アリゾナが水平爆撃機によって投下された800キロ爆弾によって1発で爆沈したんぬ
92 18/03/21(水)00:01:57 No.492345835
>A-10は設計思想もドクトリンも古いけどなんでいまだにアップデート繰り返して使おうとするんだ 低速飛行可能で搭載量多くてすごく頑丈な機体はわざわざ新規開発する方が金も時間もかかる B-2も同じ
93 18/03/21(水)00:03:08 No.492346134
ぬ 急降下爆撃より水平爆撃の方が着弾するときの速度が高いんぬ それだけ甲板の装甲を貫通しやすいんぬ
94 18/03/21(水)00:03:10 No.492346148
>A-10は設計思想もドクトリンも古いけどなんでいまだにアップデート繰り返して使おうとするんだ 運用コストが安いしブルドーザーで整地しただけで離着陸が出来るんぬ しかもある上空に留まって30mmで援護してくれるしヘリと違って対空ミサイル一発程度じゃ落ちないし対空機関砲で撃ってもそうそう落ちないんぬ
95 18/03/21(水)00:03:36 No.492346245
マルチロール機はいろいろ使い道があるので お呼びがかかってすぐにどっかに行っちゃうんぬ A-10は地上攻撃しかしないから いつまでも上空をグルグルしてるんぬ
96 18/03/21(水)00:03:38 No.492346249
>ぬ >大戦初期の日本海軍の急降下爆撃は命中率80%くらいあったんぬ >でも結局制空権が無くなったらどうにもならなかったんぬ なお1942年の空母決戦におけるその命中確率は約25%で日米ほぼ互角だったんぬ
97 18/03/21(水)00:04:24 No.492346440
>陸軍が要請したらちゃんと来やすいから退役させようとすると陸軍からの反発が大きいんぬ お前らの命より維持費とか近代化の方が金かかるとは言えない?
98 18/03/21(水)00:04:29 No.492346456
ぬ イラク戦争の経験者的にはミサイル一発撃って帰ってくF16より延々30mm垂れ流してくるA10のほうがよっぽど怖かったって言ってるんぬ
99 18/03/21(水)00:04:53 No.492346557
ちなみに、制空という概念の生まれには 源田というおっさんが一枚噛んでるんぬ
100 18/03/21(水)00:07:06 No.492347064
爆撃も運が良ければ一発で船が大爆発したりするんぬ 運が悪ければ何発ぶちこんでも沈まないんぬ 雷撃は喫水線の下に大穴を開けるから一発あたれば水がじゃんじゃん入ってそれだけでてんやわんやの大騒ぎになるんぬ 運が良ければ沈まないんぬ
101 18/03/21(水)00:08:04 No.492347316
100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を 30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ
102 18/03/21(水)00:08:42 No.492347470
ぬ ちなみに武蔵は沢山魚雷打ち込んでも中々沈まなかったからパイロットがトラウマになりかけたんぬ
103 18/03/21(水)00:09:04 No.492347570
>100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を >30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ 正面装甲に比べたら上面装甲は紙も同然なんぬ
104 18/03/21(水)00:09:08 No.492347595
>お前らの命より維持費とか近代化の方が金かかるとは言えない? A-10の存続に関する公聴会で近接航空支援以外にも重要な任務がたくさんあるって言った空軍の将官はぼっこぼこにたたかれたんぬ
105 18/03/21(水)00:09:17 No.492347634
最後は運なのか…
106 18/03/21(水)00:09:34 No.492347721
>100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を >30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ 100ミリを超える戦車砲がぶち当たるのを想定してるのは正面装甲だけなんぬ 全面厚くしたら重くて動けないんぬ 基本上面底面はうすうすなんぬ
107 18/03/21(水)00:09:39 No.492347744
>100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を >30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ ぬ 大抵の兵器は天井の装甲は狙われにくいのもあって薄いんぬ
108 18/03/21(水)00:10:32 No.492347961
>100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を >30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ ぬ 曲射で戦車みたいな小型の移動目標に狙って直撃させるのはまず無理なんぬ だから天井の装甲削るんぬ
109 18/03/21(水)00:11:11 No.492348152
でも対戦車ミサイルは容赦なくトップアタックしてくるんぬ
110 18/03/21(水)00:11:14 No.492348168
>最後は運なのか… ぬ 運は大事なんぬ けど運も試行回数を増やせば確率に収束するんぬ
111 18/03/21(水)00:12:13 No.492348399
>>100ミリを超える戦車砲での撃ち合いを想定している戦車の装甲を >>30ミリの機関砲で撃ち抜くのはいかにも不思議なことなんぬ 戦車の装甲は正面は厚いけど天面まではそこまで強化できないんぬ あと30mmといっても高初速徹甲弾だから貫通力すごいんぬ
112 18/03/21(水)00:13:01 No.492348602
ぬ 航空爆弾を地雷の代わりに使う事はそう珍しいことではないんぬ
113 18/03/21(水)00:14:06 No.492348892
>ぬ >ちなみに武蔵は沢山魚雷打ち込んでも中々沈まなかったからパイロットがトラウマになりかけたんぬ これと武蔵での戦訓云々などといった噂話はきちんとした史料が見つかった試しがないんぬ
114 18/03/21(水)00:14:53 No.492349108
>航空爆弾を地雷の代わりに使う事はそう珍しいことではないんぬ ぬ かのイオウジマでは魚雷を砂浜に埋めてアメさんが陸揚げしたところでドカーン!したんぬ シャーマンが空を飛んだらしいんぬ
115 18/03/21(水)00:15:07 No.492349162
ほとんどいいとこなく沈んだ艦に戦訓もクソもあるんぬ?
116 18/03/21(水)00:15:38 No.492349269
>曲射で戦車みたいな小型の移動目標に狙って直撃させるのはまず無理なんぬ つまりは砲弾で飽和攻撃できれば戦車も近づけないんぬ?
117 18/03/21(水)00:15:57 No.492349335
>シャーマンが空を飛んだらしいんぬ 大戦果だな…何でもやってみるもんだ