ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/20(火)15:45:42 No.492232027
胡椒って昔は高かったんだな
1 18/03/20(火)15:47:00 No.492232225
義務教育受けてない「」久々に見た
2 18/03/20(火)15:49:15 No.492232528
胡椒が高いなんて頭なろうの奴だって知ってるのに知らなかったの?
3 18/03/20(火)15:50:16 4T2YL50c No.492232676
胡椒の木だけは植木屋でもないからな
4 18/03/20(火)15:52:06 4T2YL50c No.492232932
肉さえ食わなきゃどうということはない とうがらしなら栽培できるし
5 18/03/20(火)15:53:40 No.492233136
味気ない袋麺に飽きたらとりあえずしこたまふりかけたらそれなりに食えるようになる 凄い
6 18/03/20(火)15:54:49 4T2YL50c No.492233326
チキンラーメンに胡椒かけるとカップヌード味
7 18/03/20(火)15:56:10 4T2YL50c No.492233525
チキンラーメンの汁捨ててソースかけるとペヤング
8 18/03/20(火)15:57:36 4T2YL50c No.492233733
チキンラーメンの汁にネギいれるとチャハーンのスープ
9 18/03/20(火)15:57:47 No.492233756
大航海時代やるとマラッカの香辛料は確かに利鞘ものすごいんだけど それにしたって旅程が長すぎて完全に趣味の領域になってる
10 18/03/20(火)15:58:00 No.492233785
冷蔵もない時代に肉がうまくなって長持ちする魔法のスパイスだからねー
11 18/03/20(火)16:00:44 No.492234148
異世界で大体高騰してるやつ
12 18/03/20(火)16:00:51 4T2YL50c No.492234165
入れ物が違えば思い込みだけで味なんかわかんないくせに
13 18/03/20(火)16:01:08 No.492234212
胡椒がなんで高くなったかって西欧文明圏と産地との距離があったことや 間にイスラム国家が挟まったことで陸路での貿易が妨げられた事とか地球ならではの要因があるんで 異世界でも胡椒が高いことには異世界なりの理由をつけてほしいと思う
14 18/03/20(火)16:01:27 No.492234257
金と同等の価値だったからね 胡椒畑を作れば億万長者だぜ!
15 18/03/20(火)16:02:02 4T2YL50c No.492234328
まあそういう人たちのおかげで経済がなりたってるんだけど
16 18/03/20(火)16:02:37 No.492234409
異世界に転売するネタ見飽きた
17 18/03/20(火)16:03:57 4T2YL50c No.492234577
鑑定してもらうまでペイズリー
18 18/03/20(火)16:05:42 4T2YL50c No.492234799
ソフトサラダ煎餅に砂糖まぶせばハッピー
19 18/03/20(火)16:05:43 No.492234801
su2302649.jpg
20 18/03/20(火)16:06:14 No.492234869
闇を喚ぶのはよせ
21 18/03/20(火)16:07:27 No.492235034
大航海時代中期程度の文明力がありそうな世界で胡椒が高いのは一体なぜ…
22 18/03/20(火)16:08:05 No.492235117
異世界だったら陸路がモンスターの生息域で分断されてるでいいじゃん
23 18/03/20(火)16:08:09 No.492235131
コショウの名産地はバタヴィアってなったせいで インドのコショウもわざわざバタヴィアに運んてきて売ったりしてるのが面白い
24 18/03/20(火)16:08:51 No.492235229
高尚なスレだな 胡椒だけに なーんてな?
25 18/03/20(火)16:09:09 No.492235263
胡椒の高騰と壊血病しか知識ねーのかってなるのはうん…
26 18/03/20(火)16:09:23 No.492235296
>大航海時代やるとマラッカの香辛料は確かに利鞘ものすごいんだけど >それにしたって旅程が長すぎて完全に趣味の領域になってる アフリカの象牙や南米の金のほうが近いよね
27 18/03/20(火)16:11:11 No.492235544
それ以上に大航海時代で無双したのはコットンだからな
28 18/03/20(火)16:11:16 No.492235553
下手に史実を参考にすると首が回らなくなるのでほどほどがよい
29 18/03/20(火)16:11:40 No.492235618
中国から日本に輸入する際お湯かけて向こうで栽培出来ないようにしてた 山いっぱいに胡椒埋めた 1.2本発芽した!
30 18/03/20(火)16:11:51 No.492235646
実は大航海時代までコショウと呼んでいたのは ヒハツ(長胡椒)のことだったとはあまり知られていない
31 18/03/20(火)16:15:17 No.492236112
胡椒とウンコから火薬の知識とあとなんか適当な冶金知識で無双
32 18/03/20(火)16:16:18 No.492236257
SBの胡椒持ってタイムスリップしたらおれも小金持ちかなとよく妄想する 容器の方が売れそうだけど
33 18/03/20(火)16:18:11 No.492236531
金と同等の重さで取引だぞ
34 18/03/20(火)16:20:06 No.492236785
どんなときも一括鋳造だぞ俺
35 18/03/20(火)16:20:19 No.492236818
>実は大航海時代までコショウと呼んでいたのは >ヒハツ(長胡椒)のことだったとはあまり知られていない 漢名のコショウは昔から今までずっとコショウだよ pepperがもともとヒハツを指す語であるのはその通りだけど 今英語圏でpepperって言うとコショウよりもむしろトウガラシのことだ
36 18/03/20(火)16:20:45 No.492236882
なんでそんなに現地の不便を改良する事に熱心なんだ…
37 18/03/20(火)16:22:47 No.492237170
コショウがトウガラシなんて九州みたいやな
38 18/03/20(火)16:23:37 No.492237278
代用できる何かはなかったのかね 山椒とか花椒とか
39 18/03/20(火)16:24:09 No.492237344
>代用できる何かはなかったのかね にんにく!
40 18/03/20(火)16:24:12 No.492237352
>代用できる何かはなかったのかね >山椒とか花椒とか むしろ胡椒が代用品だから もっと高い香料は沢山あって本物の金持ちはそっち使う
41 18/03/20(火)16:24:29 No.492237386
防腐とか食材が傷むのを防止する目的も大きかったので代用品見つけるのが厳しい
42 18/03/20(火)16:26:53 No.492237691
航路が確立されるまでは キャラバンでラクダに乗せて砂漠渡って 地中海まで運んで立ってなんかロマンあるね 実際はやってた奴はカネになるけど大変だったろうけど
43 18/03/20(火)16:28:44 No.492237937
ヨーロッパは需要もさることながら単純に産地から遠いので高い 閩越や海南産が直接入ってくる日本の方がだいぶ安く買えたくらいだ そしてそれをうどんや汁物にかけて食う
44 18/03/20(火)16:29:04 No.492237966
本邦には中国経由で入って来てたそうな 主に薬用
45 18/03/20(火)16:30:30 No.492238169
異世界人には塩やコショウよりも砂糖のが効くんじゃないかと前々から思ってる
46 18/03/20(火)16:30:48 No.492238209
金銀と同等の価値があると書かれたのも大分フカシというか盛ってる話で 一番高い場所と時代でも流石に金貨一枚持っていれば10g相当ぐらいは買えた
47 18/03/20(火)16:31:34 No.492238307
>異世界人には塩やコショウよりも砂糖のが効くんじゃないかと前々から思ってる 甘さは冗談抜きで魔力だからな…
48 18/03/20(火)16:31:41 No.492238323
冷凍魔法とかある世界なら保存に困らなくなるしそこまで需要上がらないかな
49 18/03/20(火)16:31:47 No.492238335
もともと金と同等なのはハツメグの方じゃなかったっけ
50 18/03/20(火)16:32:35 No.492238449
>もともと金と同等なのはハツメグの方じゃなかったっけ ナツメグ?
51 18/03/20(火)16:32:40 No.492238468
>異世界人には塩やコショウよりも砂糖のが効くんじゃないかと前々から思ってる 例えその世界にコショウは存在しなくても砂糖はあるだろうしな…
52 18/03/20(火)16:32:54 No.492238497
十字軍がエルサレムを抑えている間は西洋船が安心して 定期便行き来させられたので値段はまだ比較的抑えられたという 十字軍が追い出されてからは間に中抜きのイスラムを通さないといけなくなったのでメッチャ高くなった
53 18/03/20(火)16:33:07 No.492238523
>ナツメグ? 打ち間違った
54 18/03/20(火)16:33:17 No.492238547
>金銀と同等の価値があると書かれたのも大分フカシというか盛ってる話で >一番高い場所と時代でも流石に金貨一枚持っていれば10g相当ぐらいは買えた というか他の香料と混同してる 毎年400kgくらいしか生産されないのはマジでクソ高いから
55 18/03/20(火)16:34:55 No.492238771
ナツメグなんてハンバーグにしか使わないし…
56 18/03/20(火)16:35:17 No.492238840
人は砂糖を得るために悪魔になったと言っても過言ではない 奴隷をプランテーションにつぎ込め薪のごとく消費しろ もっと砂糖をもっともっと砂糖を
57 18/03/20(火)16:35:41 No.492238899
ニクズクと丁子はバンダ諸島とモルッカ諸島でしか取れなかったからマジで高かった なので征服してプランテーション化シマース!
58 18/03/20(火)16:36:03 No.492238942
>金銀と同等の価値があると書かれたのも大分フカシというか盛ってる話で >一番高い場所と時代でも流石に金貨一枚持っていれば10g相当ぐらいは買えた 高すぎない…? 12世紀から16世紀で金貨というと普通フローリン金貨だけど8g貨だ
59 18/03/20(火)16:36:35 No.492239006
島津はサトウキビかじった子供を滅多打ちにする
60 18/03/20(火)16:37:03 No.492239064
サハラ交易だと塩の交易が一番儲かった 塩ひと包みと同量の黄金が取引されたくらい タウデニの塩鉱山を巡ってソンガイ帝国とサアド朝モロッコが争ってソンガイ帝国が滅亡したりもした
61 18/03/20(火)16:37:52 No.492239182
>人は砂糖を得るために悪魔になったと言っても過言ではない >奴隷をプランテーションにつぎ込め薪のごとく消費しろ >もっと砂糖をもっともっと砂糖を 島津来たな…
62 18/03/20(火)16:37:56 No.492239190
金と等価値かそれ以上のスパイスと言えばサフランだよ 現代でも不作の年は金価格に迫るよ https://www.amazon.co.jp/dp/B002PK126E
63 18/03/20(火)16:38:27 No.492239270
奄美大島の年貢10割いいですよね
64 18/03/20(火)16:39:26 No.492239386
サフランってひょろひょろしたのがちょっと入ってて500円とかするもんな
65 18/03/20(火)16:39:27 No.492239387
そして何故かなかった事にされるコーヒーと紅茶ラッシュ コットン・コーヒー・紅茶は大航海時代の主役だというのに
66 18/03/20(火)16:39:28 No.492239390
あんまり関係ないのに グラム単価はフェラーリよりふりかけのほうが高いって話を思い出す
67 18/03/20(火)16:39:59 No.492239451
十公零民はパワーワード過ぎる 鹿児島本土でも八公二民で十分やばいけど
68 18/03/20(火)16:40:47 No.492239559
インドから地中海まで似を運ぶのに イスラム圏を通ると関税を取られるけど安心して荷を運べた サハラ砂漠を経由すると関税かからない代わりに盗賊に襲われる心配があった
69 18/03/20(火)16:41:00 No.492239581
>金と等価値かそれ以上のスパイスと言えばサフランだよ チューリップみたいのを育ててその花から数個取れるとかだっけ いくら色が付くとはいえスパイスとして定着したのが不思議だ
70 18/03/20(火)16:41:35 No.492239656
木綿は日本でも栽培されるようになったの江戸期に入ってからで超高級品だったりする
71 18/03/20(火)16:42:29 No.492239774
>サフランってひょろひょろしたのがちょっと入ってて500円とかするもんな ひとつまみでパエリヤ1回分でそれを3~4回使える量はあるから そこまでお高いって訳じゃないんだけどね
72 18/03/20(火)16:42:36 No.492239786
>木綿は日本でも栽培されるようになったの江戸期に入ってからで超高級品だったりする 日本は羊毛主流じゃなかったからあんま需要も高くなかったけんね
73 18/03/20(火)16:43:37 No.492239915
現代でも西洋でなら安く日常的に食っているのが 日本だと馬鹿高いのあるね
74 18/03/20(火)16:43:37 No.492239916
あったあった胡椒の値段 http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/Z052.htm
75 18/03/20(火)16:43:59 No.492239980
伊達政宗が母親に送る木綿求めて奔走する記録とか残ってるからね
76 18/03/20(火)16:44:13 No.492240019
ちょっと考えれば茶も中世ヨーロッパに自生してないことは解ると思うけど なんとなく西欧人は当然紅茶飲んでるみたいな感覚は確かにある
77 18/03/20(火)16:44:40 No.492240072
江戸に入って国産木綿が登場しても高級品で木綿往生なんて言葉が生まれたくらいだ
78 18/03/20(火)16:45:08 No.492240135
>ちょっと考えれば茶も中世ヨーロッパに自生してないことは解ると思うけど >なんとなく西欧人は当然紅茶飲んでるみたいな感覚は確かにある イギリス人も最初は緑茶飲んでたんだぜ うーんまずい!もう一杯!とか言いながら
79 18/03/20(火)16:45:19 No.492240158
>いくら色が付くとはいえスパイスとして定着したのが不思議だ 薬効自体が強烈だったので… 妊婦さんが2g摂ると切迫早産になるよ http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00064237
80 18/03/20(火)16:45:52 No.492240230
>現代でも西洋でなら安く日常的に食っているのが >日本だと馬鹿高いのあるね 日本のチーズが高いうえにまずいってのは在日欧州人にとっては結構苦痛らしい
81 18/03/20(火)16:45:53 No.492240236
産地ではみんな食ってて陸路の交易圏でもそんなに高価ではなくて 他所から来た海路の人達がアホみたいな金出してくれるのでそっちに全部回したら 産地では食う伝統が無くなったと言う今でもたまに起きる出来事があった
82 18/03/20(火)16:45:54 No.492240238
>現代でも西洋でなら安く日常的に食っているのが >日本だと馬鹿高いのあるね ピザとかある種のチーズとかな 逆に欧州圏だと豚骨ラーメン一杯2000円とかしらたき(ゼンパスタ)一袋900円とか
83 18/03/20(火)16:46:07 No.492240265
>あったあった胡椒の値段 元ネタはプリニウスだったのか…
84 18/03/20(火)16:46:33 No.492240309
アフリカでガラスのビーズ売り捌くのが最強
85 18/03/20(火)16:47:14 No.492240380
劉備のお茶とかもそんな高価だったのかな
86 18/03/20(火)16:47:19 No.492240388
イギリスの茶を飲む文化の発祥が 東インド会社から金貰った医学者が「お茶飲むと寿命伸びるよ」って言い始めた事っていうのが酷い バカ売れした
87 18/03/20(火)16:47:24 No.492240400
パン一つ取ってみても向こうはサービス品の無料のパン置いてあったりするしね
88 18/03/20(火)16:47:45 No.492240438
>アフリカでガラスのビーズ売り捌くのが最強 なんかいかにも子供だましな詐欺みたいだけど こっちに有り余ってるものが向こうで高いのはお互い様だからな…
89 18/03/20(火)16:48:00 No.492240459
>産地ではみんな食ってて陸路の交易圏でもそんなに高価ではなくて >他所から来た海路の人達がアホみたいな金出してくれるのでそっちに全部回したら >産地では食う伝統が無くなったと言う今でもたまに起きる出来事があった 地域野菜や高級魚でたまに見るなその流れ
90 18/03/20(火)16:48:02 No.492240468
>http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/Z052.htm 高騰した15世紀のたとえばパリやマインツやザルツブルグでの値段がいくらかで比較しないと意味ないな
91 18/03/20(火)16:48:03 No.492240471
>劉備のお茶とかもそんな高価だったのかな まだお薬の時代だからな
92 18/03/20(火)16:50:10 No.492240702
>あったあった胡椒の値段 日本より安くね?
93 18/03/20(火)16:51:03 No.492240811
>東インド会社から金貰った医学者が「お茶飲むと寿命伸びるよ」って言い始めた事っていうのが酷い 元々中国でも日本でも茶は不老長命の薬として飲むのが広まったんだよ
94 18/03/20(火)16:51:45 No.492240892
高騰時のピークで出すならチューリップの球根持ち込みが最強になるし…
95 18/03/20(火)16:52:20 No.492240954
>イギリスの茶を飲む文化の発祥が >東インド会社から金貰った医学者が「お茶飲むと寿命伸びるよ」って言い始めた事っていうのが酷い >バカ売れした 実際に16世紀以前のヨーロッパの食生活だと茶を飲んで相当寿命伸びたはずだよ 冬は野菜なんもなくて穀類と塩漬け肉だけ食って便秘や壊血病になって死んでた土地だから
96 18/03/20(火)16:53:32 No.492241088
>元々中国でも日本でも茶は不老長命の薬として飲むのが広まったんだよ そっちは緑茶で紅茶は中国ではカス扱いだったからなぁ 緑茶も初期は飲まれてたんだけどね
97 18/03/20(火)16:53:44 No.492241105
茶の生産で栄えた十国時代の楚の開祖馬殷が80歳まで生きて 長生きの秘訣はお茶って言ってたおかげで喫茶の習慣が広まったのよ
98 18/03/20(火)16:53:59 No.492241132
なんのために太閤立志伝5で商人プレイして用心棒が途中で帰るように計算してルソン行ってると思ってるんだ
99 18/03/20(火)16:54:17 No.492241172
>そっちは緑茶で紅茶は中国ではカス扱いだったからなぁ >緑茶も初期は飲まれてたんだけどね 元々中国では紅茶が主流だよ
100 18/03/20(火)16:54:25 No.492241194
モンゴルやチベットや中東もそうだけど 野菜が貴重な土地はお茶の地位高いよな…
101 18/03/20(火)16:55:02 No.492241274
そもそも緑茶飲んでるの日本くらいだからね
102 18/03/20(火)16:56:02 No.492241384
>>そっちは緑茶で紅茶は中国ではカス扱いだったからなぁ >>緑茶も初期は飲まれてたんだけどね >元々中国では紅茶が主流だよ 緑茶が飲めたのは長いこと産地周辺だけで 国内でも普及品は瓦茶や碾茶とかの紅黒茶よね
103 18/03/20(火)16:56:51 No.492241500
中国はお茶を細かく分けすぎてわかんねえ