虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/20(火)11:48:25 ファン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/20(火)11:48:25 No.492198053

ファンタジー異世界なら惑星とか既存のイメージを打ち破る 独自の世界観の設定もアイデアや想像力の見せ所だと思う

1 18/03/20(火)11:50:48 No.492198331

大昔は水平が世界の常識だったじゃん

2 18/03/20(火)11:50:56 No.492198345

>独自の世界観の設定もアイデアや想像力の見せ所だと思う 巻末に収録される設定ページ

3 18/03/20(火)11:51:18 No.492198372

よう考えると重力ってすげえ発想だな

4 18/03/20(火)11:52:24 No.492198496

地球の裏では逆にこっち側に向けて引っ張られれるとか変な気分だよね

5 18/03/20(火)11:52:33 No.492198512

ワタルか

6 18/03/20(火)11:52:54 No.492198552

完全平面の次元いっぱいに広がる都市

7 18/03/20(火)11:53:29 No.492198618

>大昔は水平が世界の常識だったじゃん ギリシャ人「ローマ人は馬鹿だな…」

8 18/03/20(火)11:53:34 No.492198624

ドラクエは理論上ドーナツ世界らしいよ

9 18/03/20(火)11:54:46 No.492198739

リングワールドいいよね

10 18/03/20(火)11:55:11 No.492198775

物が上から下に落ちるのは当たり前でなぜかと問われても答えようがない まして自分を引っ張る力があるとか普通想像もつかない

11 18/03/20(火)11:58:36 No.492199145

皿状だって発想できるのは普通に賢いと思う

12 18/03/20(火)11:58:41 No.492199157

ランスは大陸を宇宙で象が支えてて神がクジラなんだっけ

13 18/03/20(火)12:00:11 No.492199311

世界の端の滝とかいいよね

14 18/03/20(火)12:01:14 No.492199407

>世界の端の滝とかいいよね ロマサガ3!

15 18/03/20(火)12:02:36 No.492199550

異世界ではないけどガルパン一話のラストで 画面が引いていき学園が丸ごと巨大艦艇の中だった っていうのは中々衝撃的だった

16 18/03/20(火)12:03:37 No.492199672

>異世界ではないけどガルパン一話のラストで >画面が引いていき学園が丸ごと巨大艦艇の中だった >っていうのは中々衝撃的だった 懐古ネタだよなでも

17 18/03/20(火)12:04:55 No.492199817

神話の世界観良いよね…

18 18/03/20(火)12:06:07 No.492199963

ファンタジーだし常識に囚われない自由な世界観も見たいね

19 18/03/20(火)12:08:02 No.492200203

>異世界ではないけどガルパン一話のラストで >画面が引いていき学園が丸ごと巨大艦艇の中だった >っていうのは中々衝撃的だった 逆に地球から徐々に拡大して学園艦がでかいって表現やらないのが不思議 地球じゃない説が出るのも仕方ない気がする

20 18/03/20(火)12:09:07 No.492200337

実際の地球も綺麗な丸じゃなくて所々盛り上がって 凸凹な楕円らしいし先入観ってこええよ

21 18/03/20(火)12:10:59 No.492200611

>逆に地球から徐々に拡大して学園艦がでかいって表現やらないのが不思議 海で比較対象がないと大きさわかんないし……

22 18/03/20(火)12:12:18 No.492200813

>実際の地球も綺麗な丸じゃなくて所々盛り上がって >凸凹な楕円らしいし先入観ってこええよ 自転てるからな

23 18/03/20(火)12:12:35 No.492200855

異世界じゃ宇宙だってないかもしれんしな

24 18/03/20(火)12:13:06 No.492200945

地球が丸い訳ねえだろそんなのNASAの情報操作だボケ! って言って自作ロケットで外側みようとしたアメリカ人がニュースになってたな…

25 18/03/20(火)12:13:22 No.492200989

重力ってなんなんだそもそも なんで重いものに引っ張られなきゃならないんだ

26 18/03/20(火)12:13:31 No.492201011

ハンタの暗黒大陸も初めて明かされた時結構ワクワクした

27 18/03/20(火)12:15:00 No.492201246

私が考えました! 東京一帯が丸まって球体内部が世界になります!

28 18/03/20(火)12:15:03 No.492201263

サイボーグクロちゃんの異世界編好き

29 18/03/20(火)12:23:14 No.492202534

>実際の地球も綺麗な丸じゃなくて所々盛り上がって >凸凹な楕円らしいし先入観ってこええよ 極端にデフォルメすると洋ナシ形らしいね 赤道付近が出っ張ってて日本列島付近がちょこっと凹んでる

30 18/03/20(火)12:23:51 No.492202625

重力ってかなり身近のものなのに未だよくわかってないっていいよね

31 18/03/20(火)12:25:41 No.492202965

実際に大海原で水平線見ると普通に丸く見えるんで 船乗りには常識レベルだったらしいが

32 18/03/20(火)12:25:44 No.492202980

>大昔は水平が世界の常識だったじゃん 地域によって日照が異なるので 古代ギリシャ時代は既に「陸地って実は丸くない?」て学者には知られてた 実際に時刻と角度計測して地球の大きさ概算したりしてる

33 18/03/20(火)12:27:03 No.492203210

つーか中世でも地球が丸いのは定説だよ 500年頃の教会に普通に丸い地球儀あったりする 問題は地球が中心か太陽が中心かで

34 18/03/20(火)12:27:13 No.492203246

オブリビオンやスカイリムの舞台は神が創造した天動説世界 su2302385.png

35 18/03/20(火)12:27:46 No.492203342

聖書も知識ある人が書いときゃ良かったじゃん!

36 18/03/20(火)12:28:09 No.492203422

問題は独自設定にしたところでそれが面白さにつながるかと言うと難しいという点だ

37 18/03/20(火)12:28:18 No.492203448

>オブリビオンやスカイリムの舞台は神が創造した天動説世界 >su2302385.png しらそん

38 18/03/20(火)12:28:23 No.492203470

スレ画は確かに論理的帰結だな…

39 18/03/20(火)12:29:11 No.492203620

>オブリビオンやスカイリムの舞台は神が創造した天動説世界 >su2302385.png 星は神々が飛び出したときに空いた穴とかだったな

40 18/03/20(火)12:29:47 No.492203735

地球がファンタジー生物で溢れてたらそれも異世界?

41 18/03/20(火)12:29:48 No.492203741

サブキャラの生い立ちとか独自言語とか設定はノート何冊分もあるけどストーリーに関係ないので特に出しません くらいなら問題ない

42 18/03/20(火)12:30:22 No.492203851

外ってなんだよ 外の外にはなにがあんだよ

43 18/03/20(火)12:31:39 No.492204085

遠心力は説明しやすいが重力は地球が球体なのと絡めて説明するの結構難しいな…

44 18/03/20(火)12:31:46 No.492204111

なろうに行くとテンプレ中世ファンタジーへの逆張りで世界観捻ってる小説たまにあるけど どうしても文章力も勝負になるというか「これ素人がやるの無謀でしかないな」って感じ

45 18/03/20(火)12:31:52 No.492204130

ある程度沖に行ける船が出来た時点で丸いよね世界とは言われてる それはそれとして地理学はごくひネタだから普通の人達には平面だよって言っておくね…

46 18/03/20(火)12:32:10 No.492204183

>外ってなんだよ >外の外にはなにがあんだよ それは今でも謎だよな…

47 18/03/20(火)12:32:17 No.492204201

ミクロの世界じゃ素粒子が生まれては消えをするすごいエネルギーの高い状態で すごく小さいサイズの異次元か折り畳まれてるよ も十分ファンタジー味だと思う

48 18/03/20(火)12:32:43 No.492204272

>なろうに行くとテンプレ中世ファンタジーへの逆張りで世界観捻ってる小説たまにあるけど >どうしても文章力も勝負になるというか「これ素人がやるの無謀でしかないな」って感じ 素人だからと縮こまってテンプレに収まるよりは良いだろう

49 18/03/20(火)12:33:36 No.492204445

>それはそれとして地理学はごくひネタだから普通の人達には平面だよって言っておくね… 昔は自分の領土の地図は国家機密扱いだもんね

50 18/03/20(火)12:34:26 No.492204579

紀元前の人も「水平なら遠くから来る船はいきなり全形が現れるけど実際はマストの先端から徐々に下が見えるから世界は大きな球」って知ってた

51 18/03/20(火)12:34:34 No.492204612

>実際に大海原で水平線見ると普通に丸く見えるんで >船乗りには常識レベルだったらしいが 船乗りじゃなくても港でずーっと船みてたら気づく人いそうだよね 船が来たら帆の先端から徐々に見えてくるわけだし

52 18/03/20(火)12:34:36 No.492204622

>つーか中世でも地球が丸いのは定説だよ >500年頃の教会に普通に丸い地球儀あったりする >問題は地球が中心か太陽が中心かで 天動説と平面説をごっちゃにしてる人いるよね

53 18/03/20(火)12:35:32 No.492204786

>su2302385.png 人の魂は外縁のエセリウス由来なので死ぬとムンダスからオブリビオンを通ってエセリウスに返っていくんだけど 生前にデイドラと関係を持っているとオブリビオンでデイドラの領域に引き寄せられて好む好まざる関係なく成仏できない 歴代主人公は複数のデイドラに浮気してるのでどうにかしないと死後デイドラの魂の取り合いで魂が引き裂かれる

54 18/03/20(火)12:35:38 No.492204804

何も知らん状態で画像の理論で皿状だって説明されたら納得しちゃうわ

55 18/03/20(火)12:37:01 No.492205042

重力を考える時は平面なイメージがもっとも一般的だし M理論なんかは平面な膜だし 世界は平らなのが真実かも知れない

56 18/03/20(火)12:37:41 No.492205175

メガテン3の受胎東京みたいな球の内側の世界とか好き

57 18/03/20(火)12:38:00 No.492205236

現代人ですら球状の世界を自分で確認した人間は本当に極一部しかいない

58 18/03/20(火)12:38:17 No.492205279

水平線の曲率は目の錯覚とか眼球の丸さとかで片付けられていたと聞く

59 18/03/20(火)12:39:54 No.492205582

宇宙の外には宇宙があるよ

60 18/03/20(火)12:39:59 No.492205598

>現代人ですら球状の世界を自分で確認した人間は本当に極一部しかいない 水平線を見れば一発!

61 18/03/20(火)12:42:01 No.492205944

>水平線の曲率は目の錯覚とか眼球の丸さとかで片付けられていたと聞く 人間の目程度だと本来水平線は直線に見えるはずなのになぜか曲がってるから目の錯覚だよ

62 18/03/20(火)12:43:35 No.492206234

でも水平線ってものがある時点で地球が丸い証明になるのでは

63 18/03/20(火)12:43:59 No.492206321

>水平線を見れば一発! 世界の水平線全て見たのか?途中で途切れるかもしれんぞ

64 18/03/20(火)12:44:25 No.492206402

>でも水平線ってものがある時点で地球が丸い証明になるのでは 理想的な平面世界でも無限遠は水平線にならないかな

65 18/03/20(火)12:45:37 No.492206592

だいたい500キロメートル離れた位置の地平線は丸くなるらしい

66 18/03/20(火)12:45:52 No.492206641

初期地動説はいろいろおかしな点があってそこを説明できないからやっぱ嘘じゃん扱い 天動説は歴史が長い分いろいろ付随する理屈があったので説明自体はできてた

67 18/03/20(火)12:46:44 No.492206785

>だいたい500キロメートル離れた位置の地平線は丸くなるらしい 地上に立ってる人間に見られる範囲はせいぜい数キロ先だからやっぱり目の錯覚か

68 18/03/20(火)12:49:03 No.492207179

東の端に行ったら西の端にワープさせてるんだよ神様が

69 18/03/20(火)12:50:37 No.492207411

数百キロ先の富士山は見えるわけだから 水平線も見えてることに違いはないよ

70 18/03/20(火)12:51:16 No.492207519

実際に器型世界を採用してる古典といえばディスクワールド 知らないなら読んでみなさいスレ「」

71 18/03/20(火)12:51:50 No.492207598

>>世界の端の滝とかいいよね >ロマサガ3! EDの意味が平面→惑星になったと知ったときはびっくりした ただ単に直って良かったねくらいにしか思ってなかった

72 18/03/20(火)12:52:44 No.492207746

天動説が成り立つような質量的に惑星よりも軽くなる恒星なんてものはあるんです?

↑Top