虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/17(土)11:20:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/17(土)11:20:53 No.491501655

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/17(土)11:22:20 No.491501856

ミニヨンクノフタトメルーノ

2 18/03/17(土)11:22:54 No.491501929

重要なパーツはるな

3 18/03/17(土)11:23:30 No.491502023

要と言っていい

4 18/03/17(土)11:23:31 No.491502027

無くすとオープンカーになる

5 18/03/17(土)11:24:52 No.491502217

何でこんな形なのか分からない

6 18/03/17(土)11:25:14 No.491502267

軽量化のために出っ張り?を切断してた

7 18/03/17(土)11:25:58 No.491502379

>何でこんな形なのか分からない 排気管を模してるんでしょう

8 18/03/17(土)11:26:21 No.491502437

えっ!?かっこいいでっぱりを切るの?

9 18/03/17(土)11:26:46 No.491502489

大人向けにアルミ削りだし版とか出したらちょっと売れそう

10 18/03/17(土)11:27:45 No.491502629

>軽量化のために出っ張り?を切断してた そこまで変わるか?

11 18/03/17(土)11:30:42 No.491503017

>大人向けにアルミ削りだし版とか出したらちょっと売れそう 重くなるのなんて要らないよ…

12 18/03/17(土)11:31:06 No.491503085

>>軽量化のために出っ張り?を切断してた >そこまで変わるか? 当時の小学生って軽量化で肉抜きだ!を真に受けてボディにドリルツッコミまくってた連中だぞ

13 18/03/17(土)11:31:25 No.491503118

軽量化よりコースアウトしない方が重要なファクターだと気づいたのは大人になってから

14 18/03/17(土)11:31:26 No.491503119

>そこまで変わるか? 軽量化して速くしたい!という執念が機体に伝わって速くなるんだろうきっと

15 18/03/17(土)11:32:24 No.491503250

なくなったら梱包品によくついてる針金使って止めてたな

16 18/03/17(土)11:32:26 No.491503254

肉抜きしすぎて原型とどめてないマシンは大会で出場禁止を食らってた思い出

17 18/03/17(土)11:32:55 No.491503322

このトメルーノ使ってた世代はシャーシの肉抜きに情熱注いでたよね 電池押さえるためにメッシュと接着剤使いまくって総重量ほぼ変わらないとかギャグみたいなことやってた 壊した

18 18/03/17(土)11:33:04 No.491503345

>大人向けにミルスぺックカーボン版とか出したらちょっと売れそう

19 18/03/17(土)11:34:06 No.491503492

えっ今これないの?

20 18/03/17(土)11:34:34 No.491503555

>えっ今これないの? 形とか材質とか違うヤツが

21 18/03/17(土)11:34:42 No.491503575

>このトメルーノ使ってた世代 いまちがうの?

22 18/03/17(土)11:35:09 No.491503625

まじか……

23 18/03/17(土)11:35:23 No.491503659

軽量化で削り過ぎて走行中に真っ二つになるのいいよね

24 18/03/17(土)11:35:25 No.491503666

軽量化より重心の方が大事だと気づいたよ

25 18/03/17(土)11:35:29 No.491503673

今はみんなボディパカパカさせてるからこれは余る

26 18/03/17(土)11:35:34 No.491503685

このトメルーノ知らないうちに無くなるんだよね

27 18/03/17(土)11:35:43 No.491503706

ボディキャッチなんて名称を知ったのはつい最近

28 18/03/17(土)11:36:44 No.491503842

ちょっと待って今のミニ四駆は肉抜きしないの

29 18/03/17(土)11:37:31 No.491503957

外で遊んでてこれ側溝落として絶望した思い出

30 18/03/17(土)11:38:32 No.491504096

今のミニ四駆はウエイト増やすまであると聞いた

31 18/03/17(土)11:39:07 No.491504166

新し目の大会動画観ても結構ポンポン飛んでいってるからな

32 18/03/17(土)11:39:12 No.491504182

誤差みたいな軽量化より重くして安定させる時代もあった 今はお好みでって感じかな

33 18/03/17(土)11:39:31 No.491504220

いまのミニ四駆についてぐぐったらデンチトメルーノも形状違いすぎる…

34 18/03/17(土)11:39:31 No.491504221

重心下げるために電池周りをくり貫いたりはする

35 18/03/17(土)11:39:34 No.491504227

格好良くなることを信じて疑わずに水彩絵の具塗ったり肉抜きした部分にネット張ったり 今よりプラモ作り全力で楽しんでた…

36 18/03/17(土)11:39:46 No.491504248

ミニ四駆はコースアウト誘うレイアウトがジャパンカップで出てきたおかげで最近はいかに空を飛んでいかないかを考えなきゃいけないって聞いた

37 18/03/17(土)11:40:34 No.491504347

ギアに小さな穴開けて見たりな

38 18/03/17(土)11:41:04 No.491504412

これ無くして針金で留めてたわ…

39 18/03/17(土)11:41:07 No.491504418

ちゃんとした力学でどうしたら早くなるとか研究されてないの?

40 18/03/17(土)11:41:23 No.491504460

モーターが昔と比べて性能が良いので 基本的に最高スピードのほうは頭打ちになって 如何にスピードを維持したままコースアウトしないようにするかがキモだ そのためにウエイトつけたり稼働する部品をつけてみたりする ジャンプ台が多いコースだと空中での安定性も重要になってくる

41 18/03/17(土)11:41:52 No.491504526

スポンジタイヤ軽い!絶対速くなる!!と思ってたんだけどもしかしてあれ意味なかったの?

42 18/03/17(土)11:42:04 No.491504556

昔に比べたらやっぱり軽くなってるよ 立体って言われるジャンルだと重りついてるけどそれでもカーボンやら多用したりで軽くなってるしフラットっていうスピード競うやつだと電池込み90gちょいなのが出てきてる

43 18/03/17(土)11:42:34 No.491504626

抵抗抜きと電池落としをして井桁組まないと…

44 18/03/17(土)11:42:48 No.491504674

2分くらいしか連続稼働しないモーターの冷却エアフローをちびっ子なりに考えてみるとかそんなんでいいんだミニ四駆は

45 18/03/17(土)11:43:05 No.491504715

ダウンフォース云々て要は空力で荷重をかけるって意味なら車体自体重くしても変わんなくないって思う ミニ四駆程度の車体サイズだと空力なんて無いようなもんだし 車体重量に対してモーター出力も余裕有りそうだし

46 18/03/17(土)11:43:26 No.491504764

スポンジタイヤはステアリングがないぶんカーブで意味があったとおもうの 機械屋のとーちゃん監修の元でミニ四駆に明け暮れたガキの頃にそういう説明受けた

47 18/03/17(土)11:43:41 No.491504797

ミニ四駆にそばの出前用みたいなバランサー積むようになるとは思わなかった

48 18/03/17(土)11:43:59 No.491504843

>スポンジタイヤ軽い!絶対速くなる!!と思ってたんだけどもしかしてあれ意味なかったの? 変形しやすくて路面抵抗増えるから昔のパワーソースだと遅くなるんじゃないかな

49 18/03/17(土)11:44:03 No.491504856

>ジャンプ台が多いコースだと空中での安定性も重要になってくる 飛行レギュレーション的に大丈夫なのこれ?

50 18/03/17(土)11:44:10 No.491504876

重くして地面との設置をしっかりしたほうが早い

51 18/03/17(土)11:44:49 No.491504956

>いまのミニ四駆についてぐぐったらデンチトメルーノも形状違いすぎる… 今のやつこんな穴でかいのか… http://wonderdriving.com/archives/2012/06/rev-ar-aeroavante-mini4wd.html

52 18/03/17(土)11:45:10 No.491505010

「」にミニ四駆作らせると空を飛ぶからな…

53 18/03/17(土)11:45:25 No.491505047

とげとげゴムタイヤの世代なのでスポンジタイヤは単純にかっこよいアイテムだった ワンウェイホイールも買った 効果は分からない

54 18/03/17(土)11:45:42 No.491505094

スポンジタイヤはセロテープでマメに埃取ろうとかいって無駄にペタペタしてた

55 18/03/17(土)11:45:45 No.491505104

意味が無いどころか逆効果のモーター放熱フィンとかもつけてたよ

56 18/03/17(土)11:46:12 No.491505166

後輪だけ大輪型にしていた 効果はわからない

57 18/03/17(土)11:46:19 No.491505186

身内でノーマルモーター縛りで遊んでたときは軽量化の効果結構あって楽しかったな

58 18/03/17(土)11:46:44 No.491505267

GPチップはいつ頃できそう?

59 18/03/17(土)11:46:51 No.491505280

空力とか本当に言いだしたらそんなもん新幹線みたいな形になるし そんなもんはダンガンレーサーで良いじゃんってなるし…

60 18/03/17(土)11:47:06 No.491505323

互換性ないのかな ミニ四駆整備士も大変だな

61 18/03/17(土)11:47:10 No.491505332

>軽量化で削り過ぎて走行中に真っ二つになるのいいよね コロコロの抽選の大会が当たって 両親と旅行ついでに鈴鹿サーキットまで行って 当日の強風で煽られてコースアウト分裂して即リタイアになってしまったのが俺だ

62 18/03/17(土)11:47:31 No.491505388

前側にモーターついてるやつもあったけどどうなのあれ

63 18/03/17(土)11:47:41 No.491505410

30年ぶりくらいにひとつ買ってみるかな 近所にコースもあるし

64 18/03/17(土)11:47:45 No.491505416

俺はミニ四駆のおかげで志村けんに会えたよ

65 18/03/17(土)11:48:02 No.491505457

>効果はわからない 単純に円周が大きくなるからモーターの1回転で進む距離が増えるよ

66 18/03/17(土)11:48:08 No.491505478

>>いまのミニ四駆についてぐぐったらデンチトメルーノも形状違いすぎる… >今のやつこんな穴でかいのか… >http://wonderdriving.com/archives/2012/06/rev-ar-aeroavante-mini4wd.html でかくね 色々と

67 18/03/17(土)11:49:35 No.491505662

ワイドタイヤが好きでした

68 18/03/17(土)11:50:08 No.491505745

ワンウェイホイールが好きでした 路上走らせるとすごい曲がり方するやつ

69 18/03/17(土)11:50:11 No.491505752

ダッシュ系モーター使わないならタイヤの径は レギュレーションぎりぎりまで大きくするよしてたよ

70 18/03/17(土)11:50:28 No.491505803

>30年ぶりくらいにひとつ買ってみるかな >近所にコースもあるし こだわりとかなくて1つ買ってみるかみたいな感じならスターターセットみたいなキットにパーツがいくつかついたセットがいくつか出てるからそれおすすめ

71 18/03/17(土)11:50:36 No.491505823

アバンテは大径ホイールだからノーマルでも速かったなぁ

72 18/03/17(土)11:50:42 No.491505837

レツゴー世代がお子さんと大会に参加してるって聞いて素敵って思った

73 18/03/17(土)11:50:51 No.491505871

>ワンウェイホイールも買った >効果は分からない カーブの内輪差を吸収出来る! でも重いし精度が悪いからフロントタイヤのグリップ下げて滑らせた方が速い

74 18/03/17(土)11:51:03 No.491505904

>単純に円周が大きくなるからモーターの1回転で進む距離が増えるよ これにレブチューンモーター+超速ギアで高速回転だぜ! あれ小径トルクの方が早い?ってなってた小学生時代

75 18/03/17(土)11:51:16 No.491505935

>>いまのミニ四駆についてぐぐったらデンチトメルーノも形状違いすぎる… >今のやつこんな穴でかいのか… >http://wonderdriving.com/archives/2012/06/rev-ar-aeroavante-mini4wd.html いや穴一緒だろ

76 18/03/17(土)11:52:20 No.491506065

>「」にミニ四駆作らせると空を飛ぶからな… コースアウトして飛ぶのはわかるよ 垂直に離陸するのはわからない

77 18/03/17(土)11:52:36 No.491506109

一緒にやる人間がいないと今やっても多分楽しくないよな当然

78 18/03/17(土)11:53:50 No.491506278

お父さんが子供と一緒にハマれる玩具としては本当に良く出来てるよね 俺は子供いないから遠慮しておきます…

79 18/03/17(土)11:54:07 No.491506318

プラモとして遊ぶなら

80 18/03/17(土)11:54:33 No.491506388

今の大人向けミニ四駆は軽量化じゃなくて重量化パーツが大事だと聞く

81 18/03/17(土)11:54:35 No.491506394

スレ画の時代のは壊れやすいイメージしかないんだけど今なら丈夫なのかな?

82 18/03/17(土)11:56:16 No.491506618

カッティングプロッタを買うと塗装周りが捗るぞ サイズがアレなんで投げ出したくなるけど

83 18/03/17(土)11:56:16 No.491506619

コースアウトしてもマグナムトルネードすればいいじゃん

84 18/03/17(土)11:57:09 No.491506757

トゲトゲのローラーでコースを破壊する!

85 18/03/17(土)11:57:13 No.491506772

>今の大人向けミニ四駆は軽量化じゃなくて重量化パーツが大事だと聞く マスダンパー正直見た目がよくないよな

86 18/03/17(土)11:57:19 No.491506787

ゴムのあったよねこれとかデンチトメルーノ

87 18/03/17(土)11:57:22 No.491506797

>一緒にやる人間がいないと今やっても多分楽しくないよな当然 友達つれて模型屋行って その場でミニ四駆買って組み立てて2000円以内でセッティングして勝負!負けたほうが夕飯奢り!!とかやると楽しいよ 俺は早々に飽きたが一緒に遊んでたアイツはこないだブロッケンGの新型シャーシで狂喜していた

88 18/03/17(土)11:57:38 No.491506847

>マスダンパー正直見た目がよくないよな ボディで隠そうね

89 18/03/17(土)11:57:42 No.491506859

近所のプラモ屋さんは暖かくなるとコース設置して親子連れが遊んでるけど跡継ぎいなさそうなのがな… 気づけば町で最後の専門店だった

90 18/03/17(土)11:58:38 No.491507012

>マスダンパー正直見た目がよくないよな いまのミニ四駆こんな仏舎利塔みたいになってるのか…

91 18/03/17(土)11:58:54 No.491507057

っていうか軽量化しすぎたらコースからぶっとんでくだよな 今のミニ四駆ブレーキついてるくらいだし

92 18/03/17(土)11:59:07 No.491507096

本気ドイツの機体が好きだった 線対称じゃないやつ

93 18/03/17(土)11:59:28 No.491507150

ダウンフォース強化しようぜ!

94 18/03/17(土)11:59:31 No.491507162

クリアボディが薄いプラでハサミで切り抜くやつは当時からなんか違う…て思ってた

95 18/03/17(土)12:00:10 No.491507276

プラじゃねぇよ

96 18/03/17(土)12:00:39 No.491507342

昔なんかこれの代わりのゴムリングみたいのあったよね?

97 18/03/17(土)12:01:14 No.491507422

なんか板チョコみたいな金属の板かっこいいからはってたもちろんスピードは度外視

98 18/03/17(土)12:01:18 No.491507434

>本気ドイツの機体が好きだった >線対称じゃないやつ http://www.tamiya.com/japan/products/19437/index.html これかな

99 18/03/17(土)12:02:59 No.491507690

>クリアボディが薄いプラでハサミで切り抜くやつは当時からなんか違う…て思ってた su2297064.jpg (午後の紅茶味)

100 18/03/17(土)12:03:11 No.491507725

>>本気ドイツの機体が好きだった >>線対称じゃないやつ >http://www.tamiya.com/japan/products/19437/index.html >これかな 二個一対でスピードが上がるやつね…冷静に考えると意味がわからないけど

101 18/03/17(土)12:04:39 No.491507944

鉛溶かしたりワッシャーで重り作ったらダメなん?

102 18/03/17(土)12:05:25 No.491508040

>二個一対でスピードが上がるやつね…冷静に考えると意味がわからないけど 一対にならないように間に入れ!!からの逆方向で合体されて負けるのすごい覚えてる

103 18/03/17(土)12:05:50 No.491508115

>鉛溶かしたりワッシャーで重り作ったらダメなん? 非公式大会ならいいんでね? 公式大会だと基本タミヤ以外の部品使っちゃダメだから… マスキングテープもタミヤマーク入ってる奴じゃないとダメとか聞いたことがある

104 18/03/17(土)12:07:02 No.491508284

>公式大会だと基本タミヤ以外の部品使っちゃダメだから… 拡大解釈でラジコンとかのベアリング使うのいいよね…

105 18/03/17(土)12:07:31 No.491508371

リアスタビライザーの羽っぽい感じが格好良かったんだよなぁ

106 18/03/17(土)12:08:42 No.491508544

>公式大会だと基本タミヤ以外の部品使っちゃダメだから… 社外品のカーボンが増えて正規品にプリント入るのいいよねよくない

107 18/03/17(土)12:09:51 No.491508698

昔は公式で普通に鉛板売ってたじゃん

108 18/03/17(土)12:10:10 No.491508739

>プラじゃねぇよ ポリカーボネートだからプラスチックだろ

109 18/03/17(土)12:10:25 No.491508778

いまミニ四駆600円じゃないの!?

110 18/03/17(土)12:11:26 No.491508940

>いまミニ四駆600円じゃないの!? もう随分前から大人向けの方にも路線作ってて5000円するパーツとか売ってたな

111 18/03/17(土)12:11:34 No.491508964

二駆の方が早いと噂になって身内では二駆がデフォだった 後に四駆が早いと知ってショックだった

112 18/03/17(土)12:12:33 No.491509132

中空ハードシャフト! って字感がすき

113 18/03/17(土)12:12:56 No.491509200

ギアの慣らしが割と重要

114 18/03/17(土)12:13:20 No.491509259

今組み立て済みとか売ってるんだな… 誰が買うの…?

115 18/03/17(土)12:14:28 No.491509455

ワンウェイホイールの取り付けを誤って進まないミニ四駆が誕生する

116 18/03/17(土)12:14:50 No.491509511

ホイールの中にギア入ってるやつがロマンだった あと2号のフロントモーターとか

117 18/03/17(土)12:16:18 No.491509720

あの...ここまできて聞くのは野暮かもしれませんがトメルーノが正式名称でいいんでしょうか?

118 18/03/17(土)12:17:23 No.491509884

>あの...ここまできて聞くのは野暮かもしれませんがトメルーノが正式名称でいいんでしょうか? >ボディキャッチ

119 18/03/17(土)12:17:30 No.491509904

スタビポールのコストパフォーマンスが高すぎる…

120 18/03/17(土)12:19:45 No.491510251

なにも考えずに超速ギア!

121 18/03/17(土)12:22:24 No.491510664

>>クリアボディが薄いプラでハサミで切り抜くやつは当時からなんか違う…て思ってた >su2297064.jpg >(午後の紅茶味) こういう使い方があったのか…

122 18/03/17(土)12:25:48 No.491511172

シャフトに焼き入れる工程になんの意味があったのかは知らない

↑Top