国語の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/14(水)14:01:43 No.490888173
国語のテストって必要なのかな
1 18/03/14(水)14:03:56 No.490888487
国語ができねぇと全部できねぇとはよく言うよね
2 18/03/14(水)14:04:47 No.490888610
最後が難問すぎる
3 18/03/14(水)14:05:09 No.490888665
俺もそう思ってたけどここで日本語の通じない「」を目にするうちに考えが変わった
4 18/03/14(水)14:05:16 No.490888678
事実を解答する問題は楽勝だけど 最後の設問みたいなのは苦手だった 筆者が伝えたかったことを述べなさいとか
5 18/03/14(水)14:05:42 No.490888744
無勉でなんとかなるから好きだった
6 18/03/14(水)14:06:32 No.490888854
ここにもたまに 読解力なさすぎておかしなこと言ってる人いるし
7 18/03/14(水)14:06:52 No.490888904
最後わかんねぇな… きつつきと同じ気持ちでいいのかな
8 18/03/14(水)14:07:25 No.490888986
ほんわかふわふわした気持ち
9 18/03/14(水)14:07:33 No.490889006
いい音だ 感動的だな
10 18/03/14(水)14:07:42 No.490889025
国語のテストは文章が読めればほぼ満点取れるから好きだった
11 18/03/14(水)14:07:50 No.490889046
>筆者が伝えたかったことを述べなさいとか 実際の所本人しか知らねえしな…
12 18/03/14(水)14:08:08 No.490889096
さすがにわからないのはアホすぎるだろ うっとりって書いてるんだから肯定的な感情を書けば正解
13 18/03/14(水)14:08:38 No.490889139
うっとりしてんのはキツツキだよ!!
14 18/03/14(水)14:09:36 No.490889243
>うっとりって書いてるんだから肯定的な感情を書けば正解 文章をちゃんと読むんだ
15 18/03/14(水)14:09:37 No.490889245
最後の問題は実質読者の心情投影なんで正解は無さそう
16 18/03/14(水)14:09:50 No.490889270
キツツキもって書いてるんだから 野ウサギもそれと同じでいいでしょ
17 18/03/14(水)14:09:54 No.490889279
>最後わかんねぇな… >きつつきと同じ気持ちでいいのかな 4分音符よりも長い時間が過ぎていきましたの1文が鍵のような気がするが 俺には分からねえ…
18 18/03/14(水)14:10:01 No.490889295
きつつきはうっとり聴いているが当のうさぎは黙って聴いているのがポイントだな まぁきれいな音に心洗われる気持ちになったとでも書けば間違いはしないだろうけど
19 18/03/14(水)14:10:01 No.490889296
まあわざわざ一緒に来て準備してから一緒に聞いてるんだから否定的な感情になってるってことはねえだろう
20 18/03/14(水)14:10:14 No.490889326
4分音符ってなんだ
21 18/03/14(水)14:11:19 No.490889443
(え…わざわざついてきたのにこれで終わり…?)
22 18/03/14(水)14:11:20 No.490889446
>キツツキもって書いてるんだから >野ウサギもそれと同じでいいでしょ 俺も最初そう思ったんだけどそれなら1つ前の設問邪魔だなって
23 18/03/14(水)14:11:47 No.490889500
野ウサギは黙って聞いてるから余計に分からん でもキツツキの商売ってタイトルだし 恐らく野ウサギもコーンって音が聴きたくてついて来たんだろうから肯定的な気持ちを書いとけば正解なんじゃねえかな
24 18/03/14(水)14:11:56 No.490889517
>さすがにわからないのはアホすぎるだろ >うっとりって書いてるんだから肯定的な感情を書けば正解 答えは分かってても問題作った人が言わせたい事を無理矢理書かされてるみたいで俺は苦手だったよ 違う解釈が無いか試験中に考えてた アスペかもしれん幼女期の俺
25 18/03/14(水)14:12:02 No.490889536
きつつきとウサギの間には音に対する感情の温度差があることが示されている にも関わらずウサギはきつつきに連れられて音を聞きにきた つまりウサきつキテル
26 18/03/14(水)14:12:03 No.490889537
きつつきの商売って書いてあるから (これで金取るのかな…?)とかそんな感じ
27 18/03/14(水)14:12:16 No.490889567
>うっとりしてんのはキツツキだよ!! ダメだった
28 18/03/14(水)14:12:32 No.490889599
他の問題は文の中に答えがあるけど 最後のだけ答えがふんわりしてるからすごい違和感がある
29 18/03/14(水)14:12:36 No.490889609
動物って小さいほど体感時間違うって聞いたのを思い出したので最後の文は結構好き 四分音符が人間より長く感じられるのかは知らんけど
30 18/03/14(水)14:12:46 No.490889632
話の流れとかうんと長い時間とかあたりから想像するんだろうけど 小学生だとどう解答するかって思うと難しいな…
31 18/03/14(水)14:12:46 No.490889634
>答えは分かってても問題作った人が言わせたい事を無理矢理書かされてるみたいで俺は苦手だったよ >違う解釈が無いか試験中に考えてた >アスペかもしれん幼女期の俺 TSJS「」来たな…
32 18/03/14(水)14:13:24 No.490889715
小学生のほうがもっと素直に考えられるかもわからんなこれは
33 18/03/14(水)14:13:37 No.490889753
小学生低学年向けのテストをガチで間違える「」初めて見た
34 18/03/14(水)14:13:58 No.490889803
普通、作者の気持ちとか登場人物の気持ちとか聞く問題は 文中に必ずそれを証明できる箇所があるんだが これはないな… 国語と言うより情操育てるための問題って事かね
35 18/03/14(水)14:13:59 No.490889807
教科書14ページ以前にウサギの行動理由書いてあるんじゃないかな? 授業ちゃんと受けてないとわからない系の問題
36 18/03/14(水)14:14:14 No.490889839
うんと長い時間が過ぎていったというのは野うさぎの中の時間感覚なのか絶対時間なのかで解釈がかなり変わる気がする
37 18/03/14(水)14:14:23 No.490889857
最後は何書いてもいいんだから思考力関係ないよな
38 18/03/14(水)14:14:24 No.490889860
文章と絵だけだと肯定的なことしかわからないから うさぎの気持ちになって考えて書いてねってことでしょ
39 18/03/14(水)14:14:26 No.490889865
最後のは何かしたら書いてあったらバツ付ける方も勇気いるな…
40 18/03/14(水)14:14:31 No.490889877
>国語と言うより情操育てるための問題って事かね 小3の問題だしそういう意図のほうが大きいかもね
41 18/03/14(水)14:15:00 No.490889934
>国語と言うより情操育てるための問題って事かね 小学校のテストだからこそって部分はありそう これに点数付けるのはどうなんだってのはあるけど
42 18/03/14(水)14:15:08 No.490889954
受けとか攻めとか考察してて つづ井さんみたいだな…「」
43 18/03/14(水)14:15:11 No.490889961
>国語ができねぇと全部できねぇとはよく言うよね これ嘘だよ 俺国語しかできなかった
44 18/03/14(水)14:15:14 No.490889967
読解力とか行間を読む力ってのは本当に大切 映画とかアニメとか同じもの見ても理解できない人とか結構いるからな
45 18/03/14(水)14:15:16 No.490889974
>教科書14ページ以前にウサギの行動理由書いてあるんじゃないかな? >授業ちゃんと受けてないとわからない系の問題 それはテストでやっちゃいけないやつだろ…
46 18/03/14(水)14:15:27 No.490889989
きつつきもうっとりって言うからにはうさぎもうっとりしていると言うことでうっとりとした気持ちで聞いていた
47 18/03/14(水)14:15:26 No.490889991
まあ正解のない問題を考える能力も大事だよね
48 18/03/14(水)14:15:40 No.490890014
うさぎの情報が少ねえ
49 18/03/14(水)14:15:43 No.490890020
>これ嘘だよ >俺国語しかできなかった それだと反証にはなってないよ!
50 18/03/14(水)14:15:58 No.490890042
>実際の所本人しか知らねえしな… 入試でよく著者と問題作成者の認識の違いが問題になる…
51 18/03/14(水)14:16:02 No.490890052
>これに点数付けるのはどうなんだってのはあるけど これ系は空欄かよっぽど違う内容じゃなきゃ丸つくんじゃね
52 18/03/14(水)14:16:06 No.490890060
>これ嘘だよ >俺国語しかできなかった 確かに数学はできていないようだな
53 18/03/14(水)14:16:10 No.490890068
すごいなあと思った って小学生の俺なら書いてる
54 18/03/14(水)14:16:22 No.490890103
>これ嘘だよ >俺国語しかできなかった 読解力がない…国語も出来てねーな…
55 18/03/14(水)14:16:36 No.490890139
国語も出来てねーじゃねーか!
56 18/03/14(水)14:16:44 No.490890152
>これ嘘だよ >俺国語しかできなかった そりゃ勉強しなかったからだろ 国語がほんとにできない奴はそもそもまともに勉強できない
57 18/03/14(水)14:16:58 No.490890180
設問に小さく思考力って書いてあるから周辺情報かき集めて破綻のない答え書けって問題だし模範解答むずかしいねこれ
58 18/03/14(水)14:17:02 No.490890188
>教科書14ページ以前にウサギの行動理由書いてあるんじゃないかな? >授業ちゃんと受けてないとわからない系の問題 ちゃんと授業受けてたら答えられる系の問題だけど テストに記載されてる文章意外から答えを求めてくるのは反則じゃねーか!と今なら思う 俺は捻くれてしまった
59 18/03/14(水)14:17:09 No.490890211
論理的に説明できるなら正答と違う答え出してもいいだろうけど そういうのって大体頭が悪いやつの屁理屈でしかないんだよなあ
60 18/03/14(水)14:17:14 No.490890229
こんなの俺でも解けるわ
61 18/03/14(水)14:17:31 No.490890271
やっぱり国語って大事じゃね??
62 18/03/14(水)14:17:45 No.490890299
低学年問題なら最後のは自由な発想を鍛える問題みたいなもので 「キツツキうぜえと思った」とか明らかにズレた事書かない限りは正解だよ
63 18/03/14(水)14:17:50 No.490890306
煮日本の学問は日本語で書かれてるから日本語読み解けないとどれも無理だよね
64 18/03/14(水)14:17:58 No.490890328
教科書持ち込みOKのテスト!
65 18/03/14(水)14:18:12 No.490890354
学年が変わると真っ先に国語現代文の教科書を読んだなぁ
66 18/03/14(水)14:18:12 No.490890355
このスレ見ても必要だって事の証明
67 18/03/14(水)14:18:27 No.490890389
野うさぎ「沁みるねぇ…
68 18/03/14(水)14:18:30 No.490890394
素直に書くかふざけたこと書くかで迷う
69 18/03/14(水)14:18:32 No.490890402
国語の力がない人って作者が実際どう考えてたかどうかなんて どうでもいいってことに気づいてないよね
70 18/03/14(水)14:18:37 No.490890414
こういうのに真顔で珍回答連発してると 特別学級送りになりそうな気がする
71 18/03/14(水)14:19:00 No.490890453
ジョン万次郎が日本語の勉強を受けたこと無かったせいで 英語を日本語文章に翻訳する仕事ができなかったという話はなんか驚いた
72 18/03/14(水)14:19:01 No.490890457
人間社会に紛れ込んでるアスペを炙り出すのに必要 マジで必要
73 18/03/14(水)14:19:15 No.490890503
国語出来ない奴が日本人名乗るのダメネ
74 18/03/14(水)14:19:17 No.490890514
関係ねぇ キツツキも野うさぎも食いてぇ ローストしてぇ
75 18/03/14(水)14:19:47 No.490890566
キツツキうぜえと思った は同意して音を一緒に聞いているくだりから否定できるだろうが いうほどいい音でもないなと思った って書かれたら間違いだと断ずる材料は文中にはないな
76 18/03/14(水)14:19:51 No.490890578
現代文は得意だったけど古文とか漢文は苦手だった
77 18/03/14(水)14:19:54 No.490890588
岩明均がこういうのを「くっだらねえ問題」って言ってた気持ちもわかる
78 18/03/14(水)14:20:03 No.490890606
この啄木鳥野郎!
79 18/03/14(水)14:20:08 No.490890622
テストで変なボケをかまそうとしてるやつほど国語に正解なんてねえだろと文句言う
80 18/03/14(水)14:20:22 No.490890655
(思ったのと違うけどこいつうっとりしてるから空気読んで黙っとこ…)
81 18/03/14(水)14:20:28 No.490890666
大人が喜ぶ回答をするのがデキる子供スタイル
82 18/03/14(水)14:20:46 No.490890694
>現代文は得意だったけど古文とか漢文は苦手だった 現代文は読解力だけど古文漢文に要求されるのは知識だからな…
83 18/03/14(水)14:20:54 No.490890713
まず4分音符がわからん…
84 18/03/14(水)14:21:17 No.490890765
これからきつつきさんのくちばしでおまんこコンコンされちゃうんだ…という気持ち
85 18/03/14(水)14:21:18 No.490890774
4分音符わかんねぇ「」多くないか!?
86 18/03/14(水)14:21:34 No.490890816
>特別学級 設問に関係ないゲームのキャラクターを登場させたり イラストを改変したりしててウッカリひまわり組に入るとこだったわ俺
87 18/03/14(水)14:21:38 No.490890829
かといって各々勝手な解釈を許容してたら 小学生の読解力が育たないぞ
88 18/03/14(水)14:21:44 No.490890842
商売ってまさか金取るつもりか
89 18/03/14(水)14:21:45 No.490890848
とうもろこし
90 18/03/14(水)14:21:47 No.490890855
こういうときボケて面白いこと書こうとしてるやつの回答が面白かった試しがない
91 18/03/14(水)14:21:59 No.490890887
ラストに1問「出題者の意図を記しなさい」って問題つけとくと十分大人向けに出来るな…
92 18/03/14(水)14:22:00 No.490890890
キツツキって叩きすぎて脳みそイかれてるらしいね
93 18/03/14(水)14:22:08 No.490890911
答えが複数あるような問題って採点する側も大変だな
94 18/03/14(水)14:22:13 No.490890920
>人間社会に紛れ込んでるアスペを炙り出すのに必要 >マジで必要 公的教育機関で行われるベーコンスレ的なものであるね
95 18/03/14(水)14:22:23 No.490890940
ボロい商売ですわとか書いたらバツにされそう
96 18/03/14(水)14:22:26 No.490890946
>>特別学級 >設問に関係ないゲームのキャラクターを登場させたり >イラストを改変したりしててウッカリひまわり組に入るとこだったわ俺 たぶんそれだけが理由では無い
97 18/03/14(水)14:22:29 No.490890952
うぜえと思ったはヤンチャっ子だけど ころしましたとか書くとひまわり組にリーチかかりそう
98 18/03/14(水)14:22:48 No.490890991
(あいつ自分の音に酔ってて気持ち悪いよな…)
99 18/03/14(水)14:22:50 No.490890992
>現代文は得意だったけど古文とか漢文は苦手だった 漢文全く勉強する気なかったけど四面楚歌とか横山先生の漫画で内容知ってるやつがいくつかテスト出たので留年せずに済んだ
100 18/03/14(水)14:22:55 No.490891002
音楽の授業は割りといいかげんだしテストに出ないからな…
101 18/03/14(水)14:22:58 No.490891007
よしなよ
102 18/03/14(水)14:23:05 No.490891026
「きつつきも」とあるからきつつきと野うさぎの気持ちは一致してる
103 18/03/14(水)14:23:15 No.490891049
>いうほどいい音でもないなと思った って書かれたら間違いだと断ずる材料は文中にはないな きつつき『も』うっとり とあるので野兎が否定的な事を考えていたとはならない まあ確かに穿った考えで突き詰めるとその可能性も出てくるのだけど 否定的な事を考えていたという材料も無いので
104 18/03/14(水)14:23:28 No.490891069
うさぎはキツツキの言うことに従ってるだけで何も考えてないように思える…
105 18/03/14(水)14:23:39 No.490891095
このスレ見ても素で読解力怪しい「」居るし やっぱ要ると思う…
106 18/03/14(水)14:23:41 No.490891096
野きつつきじゃないの?
107 18/03/14(水)14:23:47 No.490891111
>(あいつ自分の回答に酔ってて気持ち悪いよな…)
108 18/03/14(水)14:24:03 No.490891151
この話の流れからいったらこうだろうって考える力を育てるのであって 社会に出るのに一番実用的な勉強でしょ
109 18/03/14(水)14:24:09 No.490891167
(もう終わり?一回鳴らしただけ?)
110 18/03/14(水)14:24:12 No.490891176
これだけの文章でウサギの気持ちを決めつけるなよ まあ教師が望んでるのは「うさぎさんはきつつきさんのおとをきいてきれいなおとだなあとおもったとおもいます」とかなんだろうけど
111 18/03/14(水)14:24:14 No.490891179
いい音だなあと思って聞いていました。 で正解だと思う
112 18/03/14(水)14:24:17 No.490891191
否定的じゃなかったらOKみたいな採点基準があるんだろうか 10点取るのは才能が必要
113 18/03/14(水)14:24:22 No.490891200
きつつきは自分でコーンって音出しながらうっとりしちゃうくらいナルシスト
114 18/03/14(水)14:24:26 No.490891206
害鳥め…と思っている
115 18/03/14(水)14:24:30 No.490891213
BPMが決まっていないと四分音符の長さは定まらない
116 18/03/14(水)14:24:47 No.490891255
どんな気持ちになったでしょう系は感情移入して思った事を書けばいいんだ…
117 18/03/14(水)14:24:57 No.490891277
>このスレ見ても素で読解力怪しい「」居るし >やっぱ要ると思う… わざとややこしく煙に巻いて遊んでる人がほとんどだと思うが たまにガチでわからない人がいるっぽいな…
118 18/03/14(水)14:25:02 No.490891292
ブナが可哀想だよ 俺は叩いて悦に入る大人になりたくない
119 18/03/14(水)14:25:03 No.490891294
「も」一つだけでやっつけるのってどうなんだろうとはちょっと思う うさぎにもっとポジティブなリアクションさせなきゃ
120 18/03/14(水)14:25:03 No.490891295
四分音符は全音符の1/4でしょ
121 18/03/14(水)14:25:20 No.490891334
四分音符って♪でしょ知ってるわよそれぐらい!
122 18/03/14(水)14:25:24 No.490891337
まずこういう問題を見て揚げ足を取ろうとか否定から入ろうとする奴を炙り出して上の学校に行かせないようにできる
123 18/03/14(水)14:25:26 No.490891342
>うさぎはキツツキの言うことに従ってるだけで何も考えてないように思える… 前後関係分からないから理由よく分からんけど連れてこられて いきなりリサイタル始めたような状況にしか思えない...
124 18/03/14(水)14:25:30 No.490891347
うらのもんだいが気になるが別の文章問題だよね
125 18/03/14(水)14:25:30 No.490891349
>どんな気持ちになったでしょう系は感情移入して思った事を書けばいいんだ… それが脳細胞レベルでできない人が結構いるのだ…
126 18/03/14(水)14:25:32 No.490891350
エイトビートだったら
127 18/03/14(水)14:25:41 No.490891384
とてもリズミカルな音でテンションが上がった とか適当に書くと×もらえそう
128 18/03/14(水)14:25:44 No.490891399
自分と他人は違う考えを持っているということを理解して相手の考えを推測する能力はとても大事
129 18/03/14(水)14:25:52 No.490891423
むしろ論理学の基礎をちゃんとやらないのが問題 基本的に数学でしか扱わないから命題の真偽とか理解してないやつゴロゴロいる
130 18/03/14(水)14:25:56 No.490891431
商売ってこれで金取るのかよヒリ
131 18/03/14(水)14:26:04 No.490891452
>否定的じゃなかったらOKみたいな採点基準があるんだろうか 否定的でも文章にそう捉える事が出来る判断材料があればOKだと思うよ そういうの一切ないのに唐突に否定的な意見出したら親御さんを呼ばれるかもしれない
132 18/03/14(水)14:26:04 No.490891460
数学の大学入試問題をAIに解かせる研究してる人がAIが予想外に健闘しちゃったのを受けて原因を調べてみたら 点数悪い人間って文章を拾い読みして勝手に捻じ曲げて解釈しちゃってて 書いてあることちゃんと理解できないAI並みの読解力だってわかったってのがあって >国語ができねぇと全部できねぇとはよく言うよね
133 18/03/14(水)14:26:10 No.490891474
わざわざ連れてくる位なのだから よほど聞かせたいのだろうなと 貸しを作るつもりでだまって聞いていた
134 18/03/14(水)14:26:19 No.490891490
>四分音符って♪でしょ知ってるわよそれぐらい! 8分じゃないの?
135 18/03/14(水)14:26:24 No.490891503
この場合の「も」は単に動作を並べただけで共感を表してるとはいえないだろ
136 18/03/14(水)14:26:45 No.490891553
>そういうの一切ないのに唐突に否定的な意見出したら親御さんを呼ばれるかもしれない 今はいいお薬がありますから…
137 18/03/14(水)14:26:51 No.490891560
本文に全く絡まないタイトルがキーワードなんじゃないかな
138 18/03/14(水)14:26:52 No.490891562
>商売ってこれで金取るのかよヒリ まだわからない これって商材になりますかね?と野うさぎにアドバイスをもらってる段階かもしれない
139 18/03/14(水)14:27:16 No.490891619
きつつきもってのは聞いている動作が同じだけでうさぎがうっとりしたことにならんでしょ
140 18/03/14(水)14:27:22 No.490891630
うさぎなんておまんこの事しか考えてねえよ
141 18/03/14(水)14:27:26 No.490891641
もは黙って聞いてることを表してるのでは? 騒がしくうっとり聞くやつはいないだろう 野うさぎは黙って聞いた きつつきも(黙って)うっとり聞いた
142 18/03/14(水)14:27:34 No.490891656
>とてもリズミカルな音でテンションが上がった >とか適当に書くと×もらえそう どう考えたってリズミカルなわけないし そりゃ俺でも×だな
143 18/03/14(水)14:27:39 No.490891667
ウサギは二度と怪しいキャッチにはついていかないようにしようと思いました
144 18/03/14(水)14:27:43 No.490891672
>「も」一つだけでやっつけるのってどうなんだろうとはちょっと思う >うさぎにもっとポジティブなリアクションさせなきゃ 日本語って1文字変わると意味合いも変わるんだ
145 18/03/14(水)14:27:52 No.490891691
国語というか古文は必要ないと思う
146 18/03/14(水)14:27:53 No.490891694
>うさぎはキツツキの言うことに従ってるだけで何も考えてないように思える… わかんないまま連れてこられて言われるまま頷いて黙って聞いてるだけと考えるとシュールすぎてダメだった
147 18/03/14(水)14:27:55 No.490891697
>最後は何書いてもいいんだから思考力関係ないよな (わかったぞ…宇宙とは…生命とは…ゲッター線とは…!)みたなこと書いてもいいと思うけど 最初の方の「」みたいなキツツキと間違えてるのはバツもらうと思う
148 18/03/14(水)14:28:01 No.490891717
つづきをもっとききたいなあとおもいました。 ってはみ出すぐらいでかい字で解答しそう、当時の俺
149 18/03/14(水)14:28:02 No.490891719
これで三年生は幼稚過ぎない?
150 18/03/14(水)14:28:10 No.490891729
小学生用のテストってたまに露骨に満点回避用の問題あるからな…
151 18/03/14(水)14:28:12 No.490891733
「も」が「だまって」の部分だけにかかっているとしたらのうさぎは別にうっとりしているわけじゃないってなるけど裏面の問題も解かないといけないし素直にうっとり聞いたとかでいいんじゃないかな
152 18/03/14(水)14:28:28 No.490891756
>うさぎなんておまんこの事しか考えてねえよ (あの穴に挿れられそう…)
153 18/03/14(水)14:28:30 No.490891763
正解も例ででる奴だろ
154 18/03/14(水)14:28:54 No.490891828
>この場合の「も」は単に動作を並べただけで共感を表してるとはいえないだろ であれば「きつつきは」になるのでは?
155 18/03/14(水)14:28:56 No.490891831
この頃は学校行ってないからわからんな
156 18/03/14(水)14:29:10 No.490891860
というか本来はみんなでああでもないこうでもないとワイワイやるのが目的なんだろうな つまり俺たちが今やっていることだ
157 18/03/14(水)14:29:10 No.490891861
(それよりそこの木の実取ってくれないかな…)
158 18/03/14(水)14:29:12 No.490891865
>点数悪い人間って文章を拾い読みして勝手に捻じ曲げて解釈しちゃってて >書いてあることちゃんと理解できないAI並みの読解力だってわかったってのがあって こういう「」たまにいるわ
159 18/03/14(水)14:29:29 No.490891891
蓮コラみたいにドングリを埋め込んでるんだよな
160 18/03/14(水)14:29:38 No.490891909
俺は昔から文章力がないから「たのしい」とかしか書かないはず
161 18/03/14(水)14:30:01 No.490891970
連ねて書いてるんだから 文章構成的に二匹が同じ気持ちでいるのは間違いない
162 18/03/14(水)14:30:02 No.490891972
この前の場面できつつきが百リルですてきな音をきかせるお店「おとや」を開いて最初のお客さんの野うさぎにブナの音をリクエストされてるんだよ
163 18/03/14(水)14:30:27 No.490892024
>というか本来はみんなでああでもないこうでもないとワイワイやるのが目的なんだろうな 違うけど… 授業中に野うさぎはここでこう思いましたと教えているからその通りに書けという問題
164 18/03/14(水)14:30:34 No.490892037
最後の問題一行で答えられん…
165 18/03/14(水)14:30:46 No.490892062
文章全体に漂ってるほのぼのした空気を見りゃ まぁうさぎはキツツキの仕事に否定的じゃないことは解るよね…
166 18/03/14(水)14:30:50 No.490892070
イエイ!素晴らしい音さ。 どんな精神状態で音を聞いていたんだい?
167 18/03/14(水)14:30:52 No.490892076
うさぎが終始しゃべらないから無理やりつきあわされてる感ある
168 18/03/14(水)14:31:02 No.490892092
>この前の場面できつつきが百リルですてきな音をきかせるお店「おとや」を開いて最初のお客さんの野うさぎにブナの音をリクエストされてるんだよ 漫画ですら貼られたページでしか語れない「」にはそんな事言っても…
169 18/03/14(水)14:31:05 No.490892097
>俺は昔から文章力がないから「たのしい」とかしか書かないはず それは普通に正解だろ ポジティブな感情を持ってるってことを理解できれば十分
170 18/03/14(水)14:31:20 No.490892117
「うさぎは黙ってうぜえと思いながら聞きました。きつつきも黙ってうっとりと聞きました」 って感じに同じ「黙る」でも逆の意味を並べた場合には変な文になるので この場合の「も」はうさぎも音に肯定的な気持ちか少なくとも否定的ではない気持ちでいたと捉えるべき
171 18/03/14(水)14:31:30 No.490892137
失礼な 憤りたい気持ちの時に怒れる要素のある部分だけを拾って捻じ曲げて勝手に解釈してだからこうなるだろうと決めつけて憤っているだけだ
172 18/03/14(水)14:31:52 No.490892175
なお回答を点数で評価するのが妥当かどうかは別の問題
173 18/03/14(水)14:32:12 No.490892226
国語の授業スレ楽しい
174 18/03/14(水)14:32:16 No.490892238
>この前の場面できつつきが百リルですてきな音をきかせるお店「おとや」を開いて最初のお客さんの野うさぎにブナの音をリクエストされてるんだよ それは問題文に含まれてないんだから解答の根拠にしたらだめだろ
175 18/03/14(水)14:32:18 No.490892243
キツツキって逆から読んでもキツツキだわ 今気づいたわ
176 18/03/14(水)14:32:32 No.490892276
これがアポカリプティックサウンド…
177 18/03/14(水)14:32:34 No.490892282
>>>国語ができねぇと全部できねぇとはよく言うよね >>これ嘘だよ >>俺国語しかできなかった >読解力がない…国語も出来てねーな… この流れでダメだった
178 18/03/14(水)14:32:52 No.490892320
こういう作品の一部だけ抜粋して気持ちを答えよって 漫画の1ページだけで語るみたいで難しいな
179 18/03/14(水)14:32:57 No.490892334
いい音だと思った とは書くだろうけどこういう問題は苦手だ
180 18/03/14(水)14:33:10 No.490892362
この最後の問題は人の気持ちを推し量ろうという低学年向けの情操教育の一環みたいな問題で具体的であれば何書いてもいいやつだと思う
181 18/03/14(水)14:33:23 No.490892391
>「うさぎは黙ってうぜえと思いながら聞きました。きつつきも黙ってうっとりと聞きました」 >って感じに同じ「黙る」でも逆の意味を並べた場合には変な文になるので >この場合の「も」はうさぎも音に肯定的な気持ちか少なくとも否定的ではない気持ちでいたと捉えるべき すげえ分かりやすい…なんか小学校の国語の授業思い出した
182 18/03/14(水)14:33:49 No.490892446
海外旅行で変な見世物とか押し売りに絡まれると野ウサギみたいになるなった
183 18/03/14(水)14:34:17 No.490892498
今がボケていい時か理解できてない天の邪鬼やひねくれ者はつまりアホなので国語の点数も低くなる
184 18/03/14(水)14:34:20 No.490892508
黙ると言う行為は本来・・・
185 18/03/14(水)14:34:48 No.490892574
ここにあるのは いいね そうだね みたいな無言の会話だよ
186 18/03/14(水)14:35:05 No.490892606
(音の余韻いいよね…)
187 18/03/14(水)14:35:10 No.490892615
スタンディングオベーションくらいしてもいいよね
188 18/03/14(水)14:35:24 No.490892644
最後は肯定文書けばいいんだろうがなんかイマイチ
189 18/03/14(水)14:35:39 No.490892672
教育というからにはテストはこどもの問題点を見つけ出して直すために行うものであって 後の丁寧な指導を伴わないなら何の意味もないということは忘れられがち
190 18/03/14(水)14:35:41 No.490892677
反響音いいよね いい で終わる話
191 18/03/14(水)14:35:41 No.490892679
オト、いいよね…
192 18/03/14(水)14:35:45 No.490892692
森の動物どうし 多く語らない
193 18/03/14(水)14:35:58 No.490892727
この音は出来損ないだ
194 18/03/14(水)14:36:09 No.490892762
>オト、いいよね… いい…
195 18/03/14(水)14:36:32 No.490892815
木の音が森にこだましているのに 野うさぎがキツツキを見上げたまま黙っている
196 18/03/14(水)14:36:38 No.490892828
>スタンディングオベーションくらいしてもいいよね 余韻は大事に
197 18/03/14(水)14:37:29 No.490892925
>教育というからにはテストはこどもの問題点を見つけ出して直すために行うものであって >後の丁寧な指導を伴わないなら何の意味もないということは忘れられがち それをするには教師1人じゃ時間的にも不可能なのだ
198 18/03/14(水)14:37:43 No.490892952
何故自分にはあの音が出せないのかという嫉妬の気持ちを抱いています
199 18/03/14(水)14:37:53 No.490892979
ここだけ切り取ると黙ってるのとうっとりしてるのが対比されてるように見える
200 18/03/14(水)14:38:31 No.490893052
国語できないとやっぱあのおばちゃんが悪いよなとかサヨリとかうんこフィナーレみたいなことになってしまう
201 18/03/14(水)14:38:31 No.490893053
>ここだけ切り取ると黙ってるのとうっとりしてるのが対比されてるように見える もは対比する時に使わないんじゃないかな
202 18/03/14(水)14:38:50 No.490893103
>何故自分にはあの音が出せないのかという嫉妬の気持ちを抱いています あのなる鈴はわたしのように たくさんのうたはしらないよ
203 18/03/14(水)14:39:19 No.490893181
タイトルが「きつつきの商売」ってことまで書いてあるからうさぎがお金払ってるのは分かるな… そもそもきつつきが自分の仕事にうっとりしてどうする…
204 18/03/14(水)14:39:26 No.490893196
su2292407.jpg
205 18/03/14(水)14:40:16 No.490893302
満点回答は別に難しくないだろうけど 採点する先生はまじめにやろうとすると大変だよねこういう問題 どういう意図かよくわからない回答してくる生徒が一人はいるからそれをどう汲むかで毎回知恵熱出る
206 18/03/14(水)14:40:25 No.490893327
>そもそもきつつきが自分の仕事にうっとりしてどうする… リアルでもミュージシャンの人とかうっとりしてる人多い気がする
207 18/03/14(水)14:40:25 No.490893328
そうかちゃんと説明されると「キツツキも」の部分だけで答えは一つに決まるのか でも小学校三年生は多分そこまでは読めないよね まあなんとなくな雰囲気で書けば正解するだろうけど
208 18/03/14(水)14:40:25 No.490893329
どんな音が鳴るか分かってるきつつきとそうじゃない野うさぎの違いみたいな感じなのかな
209 18/03/14(水)14:40:36 No.490893355
おう なつだぜ おれは げんきだぜ
210 18/03/14(水)14:40:39 No.490893363
>su2292407.jpg 大名偉すぎ
211 18/03/14(水)14:40:47 No.490893378
作者の気持ちなんてわかっても意味なんてなかった
212 18/03/14(水)14:40:59 No.490893403
みんなで長文読解するのいいよね… なんで大人になってからの方が勉強が楽しくなるんだろう
213 18/03/14(水)14:41:34 No.490893465
>作者の気持ちなんてわかっても意味なんてなかった だからお前には友達いないんだよ
214 18/03/14(水)14:42:04 No.490893522
>なんで大人になってからの方が勉強が楽しくなるんだろう 子供の頃よりは知識の幅が広がっているから あれはこういうことだったのかっていう新発見があったりで楽しい
215 18/03/14(水)14:42:33 No.490893611
自分がそこにいたら多分素敵だろうなと思ってそのまま書けばいいだけだと思う
216 18/03/14(水)14:42:50 No.490893651
>それをするには教師1人じゃ時間的にも不可能なのだ 忘れられてるからそうなっちゃうって話さ 本当ならもっと少人数の学級で人員ももっと増やさなきゃいけない
217 18/03/14(水)14:42:52 No.490893654
知識が増えた大人になってからの方がいろいろ楽しめるのは当然の流れ 同じ文章見ても子供の頃じゃわからなかったものが見えてくるもの
218 18/03/14(水)14:43:01 No.490893671
小説に対して作者の気持ちなんて聞いてくる問題は実際そんな無いしあってもただの悪問
219 18/03/14(水)14:43:10 No.490893689
>何故自分にはあの音が出せないのかという嫉妬の気持ちを抱いています きつつきもとあえて書くことによって表面上には表せられない野うさぎの暗い心情を表現したと考えるこの文学的解釈凄い好き
220 18/03/14(水)14:43:16 No.490893704
エーミールの そうか、つまり君はそういう奴だったんだなってセリフでも意見が割れてた
221 18/03/14(水)14:43:45 No.490893775
商売で絡めて書いてみたいところだけど 動物の間で貨幣経済が行われてる設定かどうか定かじゃないから気軽に「お金」って書くのが躊躇われてしまう
222 18/03/14(水)14:43:49 No.490893781
そういえばぶなの木って見たことないな
223 18/03/14(水)14:44:35 No.490893868
どんな気もちになったでしょう だと抵抗がある どんな気もちになったと思いますか なら普通に書ける
224 18/03/14(水)14:44:36 No.490893870
作者の考えてることなんてわからないみたいなこといってる人もいるけど 大人になってから読むと作者の筆が走ってるテンションとか シーンに込めた情熱とか悲哀とかそういうのわかるよね
225 18/03/14(水)14:44:37 No.490893873
クラムボンて結局何だったんだろう
226 18/03/14(水)14:44:53 No.490893921
>エーミールの >そうか、つまり君はそういう奴だったんだなってセリフでも意見が割れてた 残念と思ってるのか軽蔑と嘲弄なのかで意見が分かれそう
227 18/03/14(水)14:44:54 No.490893922
>商売で絡めて書いてみたいところだけど >動物の間で貨幣経済が行われてる設定かどうか定かじゃないから気軽に「お金」って書くのが躊躇われてしまう たしかどんぐりとか食べ物わたしてたような…
228 18/03/14(水)14:44:58 No.490893933
>現代文は読解力だけど古文漢文に要求されるのは知識だからな… 漢文はともかく古文は単語わからないのあっても前後の文脈から内容推測できるから読解力があれば読めるよ
229 18/03/14(水)14:45:06 No.490893951
登場人物の気持ちは判断材料あるけど作者の気持ちはちょっとな…
230 18/03/14(水)14:45:13 No.490893965
>>何故自分にはあの音が出せないのかという嫉妬の気持ちを抱いています >きつつきもとあえて書くことによって表面上には表せられない野うさぎの暗い心情を表現したと考えるこの文学的解釈凄い好き 何点もらえますか!?
231 18/03/14(水)14:45:37 No.490894030
>作者の考えてることなんてわからないみたいなこといってる人もいるけど >大人になってから読むと作者の筆が走ってるテンションとか >シーンに込めた情熱とか悲哀とかそういうのわかるよね 俺エロ漫画で作者の気持ちわかった!
232 18/03/14(水)14:46:07 No.490894102
>su2292407.jpg 幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな
233 18/03/14(水)14:46:13 No.490894117
商売って単語にはお仕事って意味もあるから読解難しいな…
234 18/03/14(水)14:46:44 No.490894182
>>su2292407.jpg >幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな おま なに
235 18/03/14(水)14:46:47 No.490894192
>>su2292407.jpg >幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな 同じ意味の文章かどうかを問う質問で 命令する側がすり替わってるんだから成立しないよ
236 18/03/14(水)14:46:52 No.490894208
デリヘルキツツキ!
237 18/03/14(水)14:47:09 No.490894249
国史は日本史になったのに何で国語は日本語にならなかったのか 国文学科って戦前と同じ事教えてんのかな
238 18/03/14(水)14:47:25 No.490894296
ブナの木は男根のメタファー!
239 18/03/14(水)14:47:52 No.490894342
>>su2292407.jpg >幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな ひまわり組行き待ったなしの解答きたな…
240 18/03/14(水)14:48:37 No.490894453
>>su2292407.jpg >幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな なんで…?
241 18/03/14(水)14:48:55 No.490894491
誰だったか忘れたけどどっかの作家の娘が父親の作品を題材に「この時の筆者の気持ちを述べよ」みたいな宿題が出たから 帰って本人に聞いたら「締め切りで頭が一杯だっだ」って言われたのでそう書いたら不正解だった みたいな話が合ったな
242 18/03/14(水)14:49:20 No.490894543
>デリヘルキツツキ! ああ「商売」ってそういう…
243 18/03/14(水)14:49:50 No.490894610
>su2292407.jpg パッと見でわかって当然だろうとは思うけど ただの調査ならまじめに回答する気がなくて飛ばし読みしてる学生が3割くらいいても不思議じゃないかなとも思う
244 18/03/14(水)14:50:13 No.490894661
>誰だったか忘れたけどどっかの作家の娘が父親の作品を題材に「この時の筆者の気持ちを述べよ」みたいな宿題が出たから >帰って本人に聞いたら「締め切りで頭が一杯だっだ」って言われたのでそう書いたら不正解だった >みたいな話が合ったな 野坂昭如かな
245 18/03/14(水)14:50:21 No.490894680
>登場人物の気持ちは判断材料あるけど作者の気持ちはちょっとな… 入試なんかで出る場合は本文中に必ず書いてあってそれを答えるのが正解で自分の推測なんかを答える設問じゃない
246 18/03/14(水)14:50:28 No.490894694
主語述語の繋がりが理解できてないケースと 幕府が何か理解できてないケースの二種類が考えられる
247 18/03/14(水)14:50:46 No.490894739
結局「子供がどう考えたか」を確かめるのではなくて 「これが正解だ、正しく答えろ」って押し付けやってるうちは何の意味もないのだ
248 18/03/14(水)14:51:33 No.490894837
>野坂昭如かな 確かそれだ
249 18/03/14(水)14:52:20 No.490894963
最初の問のどこの方はぶなの木じゃなくて森って書かないと間違いなんだろうな 段落ごとに設問あるしわかるけどあんまり好きじゃないな
250 18/03/14(水)14:52:34 No.490894998
>「これが正解だ、正しく答えろ」って押し付けやってるうちは何の意味もないのだ 本文中の要素拾って答えるような問題は当たり前だけど正解あるよ…
251 18/03/14(水)14:52:46 No.490895033
文章から推測できる筆者の気持ちを考えるべきであって 実際の筆者の気持ちなんてどうでもいいから不正解で問題ない
252 18/03/14(水)14:53:00 No.490895071
こういう押し付け的教育がバカにしか思えなかったから俺は小学校で学校に見切りをつけた
253 18/03/14(水)14:53:08 No.490895099
まあ大抵授業中に全員に考えさせたあとだし 同じ質問を文章でして考えを言語化させる特訓だよね
254 18/03/14(水)14:53:27 No.490895143
そして馬鹿なのは自分だったと後になって気づくんだよな
255 18/03/14(水)14:53:34 No.490895164
>「これが正解だ、正しく答えろ」って押し付けやってるうちは何の意味もないのだ いや実際に正しい正解がある問題は正しく答えないとダメでしょ
256 18/03/14(水)14:53:38 No.490895174
意味なくなにかに噛み付いてるうちも子供のままだと学んでおこうぜ
257 18/03/14(水)14:53:57 No.490895215
仕事として締め切りに追われるのは分かるけど ストーリーをひねり出す時に何か考えるだろ…
258 18/03/14(水)14:54:00 No.490895225
これはベネッセだから一人でやるんじゃないの
259 18/03/14(水)14:54:02 No.490895230
国語の授業で押し付け要素なくない…?
260 18/03/14(水)14:54:42 No.490895307
>国語の授業で押し付け要素なくない…? 場合にもよるだろう ある時はあるだろうさ
261 18/03/14(水)14:54:47 No.490895320
センターの国語は楽だから好きよ 古文漢文はやればすぐ点伸びるし
262 18/03/14(水)14:54:48 No.490895322
>文章から推測できる筆者の気持ちを考えるべきであって >実際の筆者の気持ちなんてどうでもいいから不正解で問題ない だから最近の問題は作者の気持ちを答えなさいみたいな問題は無くなって文章から推察されることを答えさせるようになったはず
263 18/03/14(水)14:54:50 No.490895326
現国の試験は設問で指定した部分を本文中から正しく抜き出せっていうテストだからなあ
264 18/03/14(水)14:54:55 No.490895339
どこかの超進学校で一冊の小説を一年かけて読む授業とかやってたな 頭いいやつ向けならそれでいいのか万人に適用できる手法なのかは分からん
265 18/03/14(水)14:55:23 No.490895402
>>>su2292407.jpg >>幕府の代わりに天皇にすると同じ意味でも成立するな >同じ意味の文章かどうかを問う質問で >命令する側がすり替わってるんだから成立しないよ ~なされた っていう言い方だと捉える場合は命令する側はすり替わってないと判断できると思う
266 18/03/14(水)14:56:06 No.490895504
>どこかの超進学校で一冊の小説を一年かけて読む授業とかやってたな >頭いいやつ向けならそれでいいのか万人に適用できる手法なのかは分からん なかなか良さそうではあるがたまたまその小説が肌に合わない生徒がいたとするとそいつ視点では地獄だろうな…
267 18/03/14(水)14:56:08 No.490895510
>だから最近の問題は作者の気持ちを答えなさいみたいな問題は無くなって文章から推察されることを答えさせるようになったはず なんだちゃんと進歩してるじゃん!
268 18/03/14(水)14:56:09 No.490895516
自分の学生時代って人間関係がまだ素朴だった方だけど 今のネットまみれな不寛容社会を知ってる学生だと捉え方も違ってきそう
269 18/03/14(水)14:56:18 No.490895541
筆者の気持ちを推測することもできないから 上司とか取引先の偉い人の気持ちを取り間違えて大きなミスしてしかられるんだよ 現実はリアルタイムだからもっと難度高いぞ
270 18/03/14(水)14:56:29 No.490895557
>本文中の要素拾って答えるような問題は当たり前だけど正解あるよ… そりゃそうだろうさ そうでないやつの話をしている
271 18/03/14(水)14:56:47 No.490895600
su2292420.jpg コピペでもなんとかなるよね
272 18/03/14(水)14:58:05 No.490895785
>仕事として締め切りに追われるのは分かるけど >ストーリーをひねり出す時に何か考えるだろ… 娘に火垂るの墓書いたときの気持ちとか説明したくないし…
273 18/03/14(水)14:58:11 No.490895800
なんだかんだで難しい学校の国語試験はちゃんと論理パズルとして解けるようになってるのがほとんどだよ
274 18/03/14(水)14:58:49 No.490895942
学校の定期試験は授業内容をきちんと聞いていたかの確認の意味もあるから授業で話しただけで本文中にないやつも当然ある
275 18/03/14(水)14:59:34 No.490896055
>だから最近の問題は作者の気持ちを答えなさいみたいな問題は無くなって文章から推察されることを答えさせるようになったはず そもそも作者の気持ちを答えなさい問題って作成者が私小説などで登場人物である作者と作者自身を混同した結果だろうから作成ミスの類だし 昔から公的な試験じゃまず出てくる事ないよ
276 18/03/14(水)14:59:48 No.490896102
>su2292420.jpg >コピペでもなんとかなるよね このウサギ狂って…!?
277 18/03/14(水)14:59:55 No.490896118
定期試験の国語は苦手だった 他の宿題やってるか寝てるかの二択だし話なんか聞いとらん
278 18/03/14(水)14:59:57 No.490896121
この作品をフランス書院の書籍として読みなさい
279 18/03/14(水)15:00:37 No.490896213
バーン ドサッ
280 18/03/14(水)15:01:18 No.490896331
頭悪い国語教師が作るテストだと「作者の気持ちを考えなさい」みたいな馬鹿げた問題普通にあったから そういうので国語苦手になった人も少なくなかったんだろうね
281 18/03/14(水)15:01:32 No.490896361
>この作品をフランス書院の書籍として読みなさい キツキツが不良男子生徒の野うさぎに輪姦される姿をメタファー的に描いています!
282 18/03/14(水)15:01:51 No.490896415
遊びで毎日朝礼の内容を要約して話すのやってたけど役に立ったな
283 18/03/14(水)15:02:07 No.490896444
そう考えると俺が無職になったのは小学校時代の巡り合わせなんだよな 能力自体は人一倍あったし
284 18/03/14(水)15:02:34 No.490896522
正解がないものを推測して文章化するプロセスも大事だし 正直教師側も捌くの大変だろうけど
285 18/03/14(水)15:03:12 No.490896599
文章から作者の気持ちまで考えることはできるけど 難度は高くなるな
286 18/03/14(水)15:03:20 No.490896616
本当に能力が人一倍あるやつは自分のことをそんな過大評価しない気がするが…
287 18/03/14(水)15:03:30 No.490896640
>そう考えると俺が無職になったのは小学校時代の巡り合わせなんだよな >能力自体は人一倍あったし その説は説得力あると思う 小学生からやり直した方が良いなコイツってレス見た瞬間思ったし
288 18/03/14(水)15:03:37 No.490896662
>どこかの超進学校で一冊の小説を一年かけて読む授業とかやってたな >頭いいやつ向けならそれでいいのか万人に適用できる手法なのかは分からん 灘高かな
289 18/03/14(水)15:03:51 No.490896691
>能力自体は人一倍あったし 能力の有無はさておき変なプライドがないほうが生きやすい世の中だとは思う
290 18/03/14(水)15:05:46 No.490896979
国語は漢字とか古典漢文も含めて 幅広く読書してれば大体は身に付く 大人になってからも勉強しやすいジャンル
291 18/03/14(水)15:07:40 No.490897285
コーン それが始まりの合図である 私の躯はすでにその音を聞いただけで期待感で胸が一杯になり 足元の乾いた土は梅雨時のように湿り気を帯びるのであった キツツキ様のその逞しいくちばしで私の熟れた果実をついばんで…
292 18/03/14(水)15:08:03 No.490897343
最後の問題が(キツツキに付き合わされてめんどくさいけど逆らえないしなぁ)とかかなと思ったけど答えなんなの
293 18/03/14(水)15:08:20 No.490897390
>文章から作者の気持ちまで考えることはできるけど >難度は高くなるな というか漢字単語文法とかの基礎的なこととは別の教科にわけてもいいくらいなんで
294 18/03/14(水)15:08:22 No.490897401
明治大正あたりの作品は古風な文章回しでちゃんと理解できてるのか不安になる
295 18/03/14(水)15:09:27 No.490897539
作者は締切の事を考えながら書いてたと思います
296 18/03/14(水)15:09:31 No.490897551
きつつきはこの音をうっとりとしながら聞いて商売になると思ってるようだが 野うさぎはコメントに困るほどだまっていて商売にはならないだろと思っている
297 18/03/14(水)15:09:34 No.490897560
むしろ一番必要なのでは?と最近は思う
298 18/03/14(水)15:09:35 No.490897561
国語だけ全国模試5位以内の成績で他ほぼ最低だったけど順当にフリーターだわ 若い子に勉強というより不得手なものに向き合う大事さを伝えたいね…
299 18/03/14(水)15:09:46 No.490897586
適当に何か書けばマルもらえるタイプの問題だよね
300 18/03/14(水)15:10:08 No.490897646
>最後の問題が(キツツキに付き合わされてめんどくさいけど逆らえないしなぁ)とかかなと思ったけど答えなんなの それで10点貰えると思うよ
301 18/03/14(水)15:10:28 No.490897696
方向性さえあってればな
302 18/03/14(水)15:10:59 No.490897770
>最後の問題が(キツツキに付き合わされてめんどくさいけど逆らえないしなぁ)とかかなと思ったけど答えなんなの ここは答えとその根拠を文中から読み取ってきちんと説明できればマルじゃないかな
303 18/03/14(水)15:11:14 No.490897810
いや上で言われてるようにうさぎも音に肯定的な意見持ってることは読み取れるから
304 18/03/14(水)15:11:23 No.490897832
多分答えの主語を間違えなかったら最後は点もらえるね 音がきれいだなと私は思いました とか書いたら流石に減点かな
305 18/03/14(水)15:11:24 No.490897836
思考力って書いてあるだろ だから答えは先生判断 俺小学生の時はこれヒントに求められてるもの考えてたわ
306 18/03/14(水)15:11:30 No.490897855
評論だけでいうと思う
307 18/03/14(水)15:11:30 No.490897856
>作者は締切の事を考えながら書いてたと思います 期末でそういう答え方してたら30点にされたわ 模試なら8~10割当たり前なんだから俺と教師どっちがおかしいのか考えて欲しかった
308 18/03/14(水)15:11:45 No.490897894
ネガティブな感情を持ってる根拠を出せるなら丸だろうけど 逆に難しくね
309 18/03/14(水)15:11:50 No.490897905
おとやを利用したのは野うさぎが興味持ったからだけど そこは問題文にないから読み取れない
310 18/03/14(水)15:12:02 No.490897942
>作者は締切の事を考えながら書いてたと思います 作る側としては問題文に書かれている範囲内でちゃんと答えが書けるように作るべきだし 逆に言うと試験としては作者が当時本当に思っていたことなんて書いても減点対象だから…