ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/14(水)13:18:01 No.490881934
ぬ 中世の日本は慢性的な銭不足だったんぬ 金が足りないのではなくて通貨が足りなくてずーっとインフレだったんぬ 大陸から中華銭を大量に輸入したんぬが必要量の1/30も手に入らなかったんぬ
1 18/03/14(水)13:20:25 No.490882288
ぬ ならば原料の銅はあるんだから国産の銭を作ればいいじゃん!ってなるんぬ 無理なんぬ 銅銭の鋳造には高い技術力とそれを流通させる強い権力が必要なんぬ 中世の日本には両方無いんぬ
2 18/03/14(水)13:22:15 No.490882567
ぬ 江戸時代までは銅銭は状態で取引されたりしたんぬ 古い銅銭は新品よりも価値が低かったんぬ その辺を整備して通貨の価値を一定させた江戸時代の幕府はすげーんぬ
3 18/03/14(水)13:24:02 No.490882799
ぬ 大陸からの輸入品の6割が銅銭なんぬ 銀を払って銅銭買っていたんぬ それについて銀で銅買うとか馬鹿じゃないかぬ?と初めて言ったのが徳川家康なんぬ
4 18/03/14(水)13:25:50 No.490883049
ぬ 江戸時代の寛永通宝は1945年までは普通にお店で使えたんぬ 戦後にGHQに駄目よされて使えなくなったんぬ
5 18/03/14(水)13:26:55 No.490883193
>江戸時代の寛永通宝は1945年までは普通にお店で使えたんぬ >戦後にGHQに駄目よされて使えなくなったんぬ マジかよ…
6 18/03/14(水)13:28:46 No.490883457
ぬ その辺は大量に流通していた寛永通宝をいきなり使えなくしたら大変なことになると明治政府が考えたからなんぬ そのまま法律が変わらずに昭和まで来たんぬ
7 18/03/14(水)13:31:05 No.490883790
>それについて銀で銅買うとか馬鹿じゃないかぬ?と初めて言ったのが徳川家康なんぬ 至極真っ当すぎる…
8 18/03/14(水)13:31:16 No.490883813
まあ銅銭あってもインフレでつかいもんにならなかったろうけどさ…
9 18/03/14(水)13:31:25 No.490883840
ぬ 江戸時代は西日本では主に銀がつかわれたんぬ 東日本では主に金が使われたんぬ
10 18/03/14(水)13:34:19 No.490884248
ぬ ちなみに国産銅銭の流通に成功した徳川幕府をもってしても銀銭と金銭の価値の固定には失敗したんぬ 銀や金の保有率をころころ変えすぎたせいなんぬ おかげで取引にはかりが必須だったんぬ
11 18/03/14(水)13:35:20 No.490884381
>寛永通宝 それでか… ばーさんの箪笥の財布に それなりにあったのは…
12 18/03/14(水)13:35:55 No.490884480
ぬ 小判の金保有率は初期は81%なんぬ 末期には24%まで下がるんぬ 混ぜ物入れすぎなんぬ
13 18/03/14(水)13:35:59 No.490884494
ぬ 江戸時代通じて行われた小判の改鋳は悪く言われるんぬが 実際は通貨発行量を増やして経済発展に合わせた処置と言えるんぬ もし慶長小判のままだとどうにもならないデフレに陥ってたのは確実なんぬ
14 18/03/14(水)13:36:54 No.490884634
小判になんで金が使われてるんだろうって思ってたけどそういうことだったのか
15 18/03/14(水)13:38:02 No.490884804
ぬ 江戸時代の通貨に問題があるとするならば高額通貨を金や銀等の素材に対する裏打ちが あるものではなくて今の高額紙幣の様に政府に対する信用にするべきだったんぬ
16 18/03/14(水)13:39:36 No.490885042
ぬ 実は江戸時代のあいだで悪質なデフレに陥ったことは何度もあるんぬが 悪質なインフレに陥ったことは殆ど無いんぬ ただあまりにもデフレに寄った経済だったため発展がイマイチだったんぬ
17 18/03/14(水)13:40:31 No.490885184
ぬ 戦後日本はいち早く兌換紙幣の交付をやめたんぬ 兌換紙幣とは金と銀行で交換できる紙幣のことなんぬ つまり国が持つ金の量以上は発行できないんぬ 紙幣の価値を金との交換ではなくて国が保証するよ!っていうのが不兌換紙幣なんぬ もちろん刷りすぎたら大変なことになるんぬが経済規模に合わせて自由に刷れるんぬ
18 18/03/14(水)13:41:07 No.490885269
ぬ 江戸時代の初期は商品取引の40%が物々交換だったんぬが末期は18%位なんぬ でも当時の西洋列強が10%以下だったことを考えるとやっぱり厳しいんぬ
19 18/03/14(水)13:41:15 No.490885299
ぬ 日本の独自通貨と言えば甲斐国のが有名なんぬ
20 18/03/14(水)13:42:38 No.490885516
ぬ ちなみにアメリカが兌換紙幣の交付をやめたのは1974年なんぬ めちゃくちゃ遅いんぬ この兌換紙幣廃止によって起きたのがいわゆるニクソンショックなんぬ ドルの価値が1/3になったんぬ
21 18/03/14(水)13:43:49 No.490885669
ぬ ソ連のルーブルはソ連崩壊まで兌換紙幣だったんぬ なんぬがソ連の銀行には金が全く無かったんぬ ソ連崩壊時にバレてルーブルが紙屑になったんぬ
22 18/03/14(水)13:44:01 No.490885696
お侍さんはお米を給料がわりにもらってたけど 品種改良でどんどんお米沢山採れる様になったけど 貰えるお米の量は変わらなかったぬ
23 18/03/14(水)13:44:24 No.490885754
ぬ 貨幣はイマイチな日本でも為替による手形取引は盛んで他国よりそこら辺のシステムだけは先んじてたんぬ
24 18/03/14(水)13:45:43 No.490885949
ぬ 今はどの国も米ドルなんぬ 独自に通貨を発行している国って凄いことなんぬ
25 18/03/14(水)13:46:22 No.490886030
ぬ 江戸時代は藩札という紙幣が結構使われていたんぬ おかげで庶民に紙のお金というものへの信頼感が結構あったんぬ これは明治時代財界のお偉いさんが国のためを思えば金貨をもっと普及させるべきなのに 国民はやたらと紙幣をありがたがると嘆かせたぐらいなんぬ
26 18/03/14(水)13:46:46 No.490886085
>江戸時代の通貨に問題があるとするならば高額通貨を金や銀等の素材に対する裏打ちが >あるものではなくて今の高額紙幣の様に政府に対する信用にするべきだったんぬ 江戸時代の技術で偽造防止策がどれぐらいとれるのかな
27 18/03/14(水)13:47:17 No.490886160
>兌換紙幣 読めぬ
28 18/03/14(水)13:47:33 No.490886208
ぬ アメリカは伝統的に政府の権力が低いんぬ おかげで兌換紙幣廃止したらえらいことになったんぬ 各州が独自に兌換紙幣発行しやがったから軍まで派遣されて無理やり兌換紙幣の流通を停止させたんぬ
29 18/03/14(水)13:47:36 No.490886215
ぬ 幕府はなんども10文銭の流通を検討してたんぬが最後まで出来なかったんぬ 一回やって失敗したからなんぬが江戸後期にやれば成功してたと言われるんぬ
30 18/03/14(水)13:48:07 No.490886297
>読めぬ だかんしへいだぞ(ブォォォォォォ
31 18/03/14(水)13:48:55 No.490886416
ぬ 米やその他現物支給で給与が支払われるお侍さんはそれを売って現金を得るんぬけど みんな同じ時期にもらって同じ時期に売るので商人にめっちゃ買い叩かれたんぬ じゃあ時期をずらせばいいじゃんとなるんぬが侍がそういう投機じみたことをするのは恥ずかしかったんぬ
32 18/03/14(水)13:49:14 No.490886471
>江戸時代の技術で偽造防止策がどれぐらいとれるのかな ぬ 一回オランダに作らせることも検討してたんぬ でもコストがかかりすぎる事と複製出来ちゃいそうなので やっぱりやめたんぬ
33 18/03/14(水)13:49:39 No.490886527
楊枝過ぎる…
34 18/03/14(水)13:49:46 No.490886544
ぬ かつてオーストリアではマリアテレジア銀貨と言うのを鋳造していたんぬがそれは1780年までなんぬ なぜか他国で20世紀まで鋳造流通してたんぬ
35 18/03/14(水)13:49:57 No.490886570
ぬ アメリカでは米ドルだけでなくて州が発行している紙幣や通貨もあるんぬ これを廃止できればアメリカ経済は更に発展するんぬができないのが連邦国家アメリカの限界なんぬ
36 18/03/14(水)13:51:45 No.490886831
ぬ ちなみに人民元は一応兌換紙幣なんぬ 中国政府は何回かやらかしているから不換紙幣にしたら人民元の価値が崩壊するんぬ
37 18/03/14(水)13:51:47 No.490886834
まさかシュワちゃんの印刷された州紙幣とかもあるのか!?
38 18/03/14(水)13:52:03 No.490886875
ぬ 西欧では13~14世紀位までローマ時代の銀貨が普通に使われてたんぬ
39 18/03/14(水)13:53:04 No.490887020
>なぜか他国で20世紀まで鋳造流通してたんぬ 信用仕事してねえじゃねえか!いやそのくらい信用があったという事か?
40 18/03/14(水)13:54:45 No.490887243
そういや香港ドルも3行で発行してたな 一箇所でしか発行してない国の方が珍しいのかな
41 18/03/14(水)13:55:42 No.490887367
ぬ ドイツのハイパーインフレは有名なんぬがそれで1番被害を受けたのはギリシアなんぬ 戦前の取引にかかった金を全てインフレ後に支払われたんぬ おかげで18兆円が紙屑になったんぬ
42 18/03/14(水)13:56:13 No.490887450
米1セント貨は銅貨と亜鉛+銅メッキ貨があるんぬが 銅の価格上昇と共に1セント銅貨を集める人が増えたんぬ 1セント貨が廃止されたら速攻で鋳潰して差益を得るという考えなんぬ
43 18/03/14(水)13:56:29 No.490887473
>戦前の取引にかかった金を全てインフレ後に支払われたんぬ >おかげで18兆円が紙屑になったんぬ 怒っていい
44 18/03/14(水)13:57:22 No.490887566
日本円換算にすると色々ややこしい時代だから…
45 18/03/14(水)13:57:31 No.490887612
ぬ ギリシアはドイツが戦争中に接収した戦艦の建造費の返金を求めたんぬ ドイツはインフレ後に戦前の額を支払いしたんぬ ギリシア政府はブチ切れたんぬ
46 18/03/14(水)13:58:01 No.490887673
似たようなことは戦後日本でも行われたんぬ 通貨の切り上げや意図的なインフレで国内的な遺族年金や賠償はほぼ全てうやむやにしてしまったんぬ
47 18/03/14(水)13:58:06 No.490887682
>>なぜか他国で20世紀まで鋳造流通してたんぬ >信用仕事してねえじゃねえか!いやそのくらい信用があったという事か? よその抜粋だけど >貨幣は通常、面の中で使用されます。 しかしマリア・テレジア銀貨は、大きな流れの中で流れていたのです。 >ヨーロッパで鋳造された銀貨がアデンに着くと、カファ地方のコーヒーと交換されます。 カファ地方から、税金としてアジスアベバに納められ、さらに穀物・綿製品を買うために東に流れ、再びアデンに戻ります。 カファ地方からはスーダンに北流する流れもありましたが、それも再びアデンに戻ります。 >この大きな流れは、まるで人の血液の流れに似ていました。 流れが止まることは、死を意味します。 途中で減少する血液を補充するには、同じ型の血液でなければなりません。 それがマリア・テレジアの銀貨でした。 >この大きな流れを黒田さんは、「(民族、宗教、行政、文化を)越境する回路」と呼んでいます。
48 18/03/14(水)13:58:06 No.490887684
イかれた数字要求したやつが有る意味元凶なので…
49 18/03/14(水)13:58:25 No.490887735
>ぬ >中世の日本は慢性的な銭不足だったんぬ >金が足りないのではなくて通貨が足りなくてずーっとインフレだったんぬ >大陸から中華銭を大量に輸入したんぬが必要量の1/30も手に入らなかったんぬ 貨幣不足でインフレ…?
50 18/03/14(水)13:58:26 No.490887738
中国ってかなり昔から紙幣運用してたって聞くけどマジ?
51 18/03/14(水)13:58:44 No.490887774
中国だったかな? 鋳つぶされるから貨幣の流通が微妙と 聞いたことが
52 18/03/14(水)13:59:10 No.490887817
>イかれた数字要求したやつが有る意味元凶なので… そもそも攻め込んだのが悪いのでは?
53 18/03/14(水)13:59:37 No.490887877
ぬ ブチ切れたギリシア政府はフランスに泣きついたんぬがフランスも山ほどあったドイツ紙幣でギリシアとの貿易の支払いしたんぬ それを見た他の国もみんなドイツマルクで支払いしたんぬ ギリシア経済は死んだんぬ 全ては契約に金との価値保証について書いていなかったギリシアのせいなんぬ
54 18/03/14(水)14:00:08 No.490887942
西郷さん幕末に100両借りてるけど小判の価値暴落して 一両が1/10の価値にまで下がってから借金返したという
55 18/03/14(水)14:00:22 No.490887974
中国でただの金属に如何程の価値があるかと言われると中央の怖い人に睨まれるような紙幣の方がマシとも言える
56 18/03/14(水)14:00:26 No.490887981
慢性的な銅銭不足による混乱を避けるために個人で銅銭作るのもありになってたんぬ ただそういう銭は正規の通貨よりかなり価値が低かったんぬよ いわゆる「ビタ一文持ってない」のビタ銭なんぬ
57 18/03/14(水)14:00:54 No.490888039
>ブチ切れたギリシア政府はフランスに泣きついたんぬがフランスも山ほどあったドイツ紙幣でギリシアとの貿易の支払いしたんぬ >それを見た他の国もみんなドイツマルクで支払いしたんぬ >ギリシア経済は死んだんぬ >全ては契約に金との価値保証について書いていなかったギリシアのせいなんぬ ひどい… ひどい…
58 18/03/14(水)14:02:12 No.490888249
ぬ ロシア政府はフランスにロシア帝国時代のシベリア鉄道の建設費用を未だに支払っているんぬ スペイン政府にも内戦時にかっぱらった金塊の賠償をしているんぬ
59 18/03/14(水)14:02:18 No.490888265
踏んだり蹴ったりでダメだった
60 18/03/14(水)14:02:57 No.490888350
フランスが一番邪悪なんじゃねえの!?(ブオオオオオオオオ)
61 18/03/14(水)14:03:25 No.490888415
国家レベルのお金のやり取りは 踏み倒せない感じだよね 次に貸してくれる奴がいなくなるから?
62 18/03/14(水)14:03:49 No.490888472
>中国ってかなり昔から紙幣運用してたって聞くけどマジ? チンギス・ハーンが証紙での取引で軍事物資の買い付けしてたのが起源と言われてるんぬ
63 18/03/14(水)14:03:53 No.490888482
アメリカの銀行の地下に本位制のときの金があるんじゃなかったっけ
64 18/03/14(水)14:04:04 No.490888509
>国家レベルのお金のやり取りは >踏み倒せない感じだよね >次に貸してくれる奴がいなくなるから? 国内外の貨幣価値がガクンと下がるからかな
65 18/03/14(水)14:04:24 No.490888549
>ロシア政府はフランスにロシア帝国時代のシベリア鉄道の建設費用を未だに支払っているんぬ 意外と真面目だなロシア
66 18/03/14(水)14:04:36 No.490888578
ぬ ギリシアはww1の最中にアメリカから戦艦買ったけどアメリカが戦艦の砲弾の生産やめたせいでハリボテになったりもしているんぬ あの国は経済活動向いてないんぬ
67 18/03/14(水)14:04:50 No.490888617
>ヨーロッパで鋳造された銀貨がアデンに着くと、カファ地方のコーヒーと交換されます。 カファ地方から、税金としてアジスアベバに納められ、さらに穀物・綿製品を買うために東に流れ、再びアデンに戻ります。 カファ地方からはスーダンに北流する流れもありましたが、それも再びアデンに戻ります。 要するに文化圏をまたげる通貨が他になかったから必要だったということか
68 18/03/14(水)14:04:54 No.490888626
>>ロシア政府はフランスにロシア帝国時代のシベリア鉄道の建設費用を未だに支払っているんぬ >意外と真面目だなロシア レンドリースの代金とかちゃんと返してたはず
69 18/03/14(水)14:05:20 No.490888690
>意外と真面目だなロシア 支払い滞らせるのが外交上のカードになりうるのかもしれない
70 18/03/14(水)14:05:33 No.490888720
>全ては契約に金との価値保証について書いていなかったギリシアのせいなんぬ ドイツマルクじゃなくてドラクマで契約すればよかった
71 18/03/14(水)14:05:47 No.490888764
ぬ お侍さんたちは馬鹿なんじゃなくてあいつらが勝手に銭儲けし始めたら幕府マジやべーんで武家が銭勘定するのは恥ずかしい事って事にしたんぬ お武家さんからお米買い取って市場に流す仲介業者がめちゃくそ儲けてお武家さん借金でがんじがらめになって別の意味でマジやべーことになったんぬ
72 18/03/14(水)14:06:14 No.490888818
>支払い滞らせるのが外交上のカードになりうるのかもしれない 貸された額がデカいと借金した奴が強いっていうカエサル理論すぎる…
73 18/03/14(水)14:06:27 No.490888846
>意外と真面目だなロシア 違うんぬ フランスがすげーんぬ あのプーチンに国連でロシアはソ連の後継ですか?ロシア帝国の後継ですか?って聞いてロシア帝国の後継です!って言わせたんぬ ロシア帝国の後継ならば帝国時代の金払えよな!って言ったんぬ プーチン最大の失言なんぬ
74 18/03/14(水)14:06:46 No.490888879
リーマンショック後のギリシャ破綻もドイツの銀行が貸した金でドイツの潜水艦とか分不相応なもの買ってたせいだった ギリシャはさぁ…
75 18/03/14(水)14:07:06 No.490888943
ギリシャ人国家の運営下手だな
76 18/03/14(水)14:07:15 No.490888964
>アメリカの銀行の地下に本位制のときの金があるんじゃなかったっけ よく言われるんぬが冷戦時に使い切ったと見られてるんぬ 回り回ってソ連がその金を買ってた上に崩壊時に一気に放出して価格暴落起こしたのが過去の産出量から推測されてるんぬ
77 18/03/14(水)14:07:16 No.490888965
下剋上上等の武士が忠誠心とか押し付けられて精神的に別物に変わっていくんだな
78 18/03/14(水)14:07:44 No.490889032
>ロシア帝国の後継ならば帝国時代の金払えよな!って言ったんぬ >プーチン最大の失言なんぬ イギリスみたいな事やってふらんす人すげえな…
79 18/03/14(水)14:09:04 No.490889193
>下剋上上等の武士が忠誠心とか押し付けられて精神的に別物に変わっていくんだな ぶっちゃけ江戸期の武士は軍人じゃなくて文官なんぬ
80 18/03/14(水)14:09:45 No.490889261
ギリシャはどうすればよかったんだ…
81 18/03/14(水)14:10:19 No.490889335
ぬ ちなみに日本もww1時代にロシア帝国に売った武器の代金を今のロシアに支払ってもらっているんぬ ロシアはサンフランシスコ平和条約持ち出して戦前の取引は無効!って騒いだんぬがアメリカ イギリス フランスが普通の商取引だし有効!って言ってくれたんぬ おかげでロシアも渋々支払っているんぬ
82 18/03/14(水)14:10:34 No.490889361
ぬ 16世紀フィレンツェを始めとした都市国家ではとある手紙のやり取りが盛んだったんぬ 都市Aで切った借用手形を都市Bで清算するんぬ これはどういうことかというと都市Aで発行した手形が都市Bでは通貨変動によって本来降ろされる額よりも多く発行されるんぬ 商人たちはこれで手紙をぐるぐる回すだけで銀行から金を引き出したんぬ
83 18/03/14(水)14:10:37 No.490889366
それで今は経済破綻したギリシャをドイツが小突いてるってひどすぎない…
84 18/03/14(水)14:11:08 No.490889417
先週畑で永楽通宝見つけた俺にタイムリーなスレだぞ!(ブオオオオオオオオ
85 18/03/14(水)14:11:35 No.490889475
現代のギリシャの経済危機はまた別の原因があるのでそこまで関係はないんぬ
86 18/03/14(水)14:11:46 No.490889497
>ぬ >16世紀フィレンツェを始めとした都市国家ではとある手紙のやり取りが盛んだったんぬ >都市Aで切った借用手形を都市Bで清算するんぬ >これはどういうことかというと都市Aで発行した手形が都市Bでは通貨変動によって本来降ろされる額よりも多く発行されるんぬ >商人たちはこれで手紙をぐるぐる回すだけで銀行から金を引き出したんぬ もしかしてこの儲けがルネサンスにつながるのか
87 18/03/14(水)14:11:49 No.490889502
>ギリシャはどうすればよかったんだ… ぬ ギリシアの通貨で取引すれば良かったんぬ これならば自国の通貨の価値が一定であれば損しないんぬ 今はみんなこれが普通なんぬ
88 18/03/14(水)14:11:51 No.490889507
>下剋上上等の武士が忠誠心とか押し付けられて精神的に別物に変わっていくんだな 勝てば土地が手に入ることを前提としたご恩と奉公が天下統一でほうかいしたんぬ そこから幕府に従って既得権まもる事が最大の報酬という価値観の変化を上手くやった家康はすごすぎるんぬよ
89 18/03/14(水)14:12:31 No.490889598
>>意外と真面目だなロシア >違うんぬ >フランスがすげーんぬ >あのプーチンに国連でロシアはソ連の後継ですか?ロシア帝国の後継ですか?って聞いてロシア帝国の後継です!って言わせたんぬ >ロシア帝国の後継ならば帝国時代の金払えよな!って言ったんぬ >プーチン最大の失言なんぬ これ言ったフランス人すげー気持ちよかったろうな
90 18/03/14(水)14:12:40 No.490889615
>アメリカの銀行の地下に本位制のときの金があるんじゃなかったっけ ドイツはアメリカに置きっぱなしだった金を数年前に運び出した これでいつユーロが紙くずになっても大丈夫!というか早く紙くずになれ!ってドイツ連銀総裁と首相が
91 18/03/14(水)14:13:06 No.490889681
というか今のドイツはギリシャの尻拭いしてるんじゃ
92 18/03/14(水)14:13:09 No.490889687
>国家レベルのお金のやり取りは >踏み倒せない感じだよね >次に貸してくれる奴がいなくなるから? 歴史上はっきりと国の借金を踏み倒したのは辛亥革命の時の中国とロシア革命の時のソビエトの二つだけだったかな…
93 18/03/14(水)14:13:30 No.490889735
つまり今の銀行の金庫には金の延べ棒無いって事!?
94 18/03/14(水)14:14:18 No.490889848
>歴史上はっきりと国の借金を踏み倒したのは辛亥革命の時の中国とロシア革命の時のソビエトの二つだけだったかな… アメリカは"敵対国家の国債は無効にしていい"というとんでもない法律がある 過去二回発動して露英仏からマジギレされた
95 18/03/14(水)14:14:26 No.490889867
江戸時代の流れ見ると各藩が独立して戦国時代に戻らないようにスリップダメージ入れ続ける手腕が見事なんぬ 世代交代でそれが生まれた頃から当たり前になってくのも狙ってた節があるんぬ
96 18/03/14(水)14:14:32 No.490889880
>そこから幕府に従って既得権まもる事が最大の報酬という価値観の変化を上手くやった家康はすごすぎるんぬよ 倫理規定というか宗教的制限というか そういう規範を作れた奴がやっぱ国家維持できるのね
97 18/03/14(水)14:14:55 No.490889923
EUの尻拭いをドイツがやっているのでは?
98 18/03/14(水)14:15:10 No.490889958
>アメリカは"敵対国家の国債は無効にしていい"というとんでもない法律がある 狂ってる… それが通ってまだ存続してることがさらに狂ってる…
99 18/03/14(水)14:15:21 No.490889984
>今はみんなこれが普通なんぬ ?「石油欲しいならドルかユーロ持ってきな」
100 18/03/14(水)14:16:02 No.490890051
>アメリカは"敵対国家の国債は無効にしていい"というとんでもない法律がある ひどい…
101 18/03/14(水)14:17:03 No.490890192
帝政ロシア→ソビエト連邦で途切れた支払いをソビエト連邦→ロシア連邦で復活させたのか
102 18/03/14(水)14:17:08 No.490890209
>歴史上はっきりと国の借金を踏み倒したのは辛亥革命の時の中国とロシア革命の時のソビエトの二つだけだったかな… 借金払えないから国家主権切り売りしてたオスマントルコもちょっと律儀すぎる
103 18/03/14(水)14:17:23 No.490890249
ぬ 主要国は大抵金を何百何千トン所持してるんぬ たとえ世界経済が崩壊して紙幣が紙くずになっても金は逆に価値を上げるんぬ
104 18/03/14(水)14:17:52 No.490890311
日本の中世っていまいちどのあたりなのかピンとこない
105 18/03/14(水)14:17:56 No.490890322
つーかアメリカは国債を売る側だからなぁ…
106 18/03/14(水)14:18:01 No.490890332
ぬ 中華民国は清国の後継と言わなかったせいで清国の海外資産を全て接収されたんぬ 日本も銀行にあった大量の清国の銀を貰えたんぬ
107 18/03/14(水)14:18:17 No.490890367
そもそもなんで金に価値があるんだ?工業製品で必須だから?埋蔵量が一定だから?きれいだから?
108 18/03/14(水)14:18:25 No.490890383
ぬ ギリシャに関しては1800年以降海外債務に関しては恒常的デフォルトとか意味わかんねーことになってたりするぬ
109 18/03/14(水)14:18:52 No.490890444
みんなが価値があると思っているからだろう
110 18/03/14(水)14:19:02 No.490890462
中世日本っていうと解釈めんどいよな! 世界全体で言う(ヨーロッパでいう)中世ごろなのか 日本だけでみた尺度をいうのか
111 18/03/14(水)14:19:09 No.490890484
>そもそもなんで金に価値があるんだ?工業製品で必須だから?埋蔵量が一定だから?きれいだから? 変化に強いから 端的に言えば酸化しにくいから
112 18/03/14(水)14:19:46 No.490890564
山吹色に光っているからじゃないんぬか…
113 18/03/14(水)14:20:18 No.490890644
金も宝石も今や認可されたものじゃなきもまともに買い取ってもらえないから夢がない
114 18/03/14(水)14:20:46 No.490890695
金がお金になる前は何に使われてたんだろう
115 18/03/14(水)14:21:06 No.490890741
>というか今のドイツはギリシャの尻拭いしてるんじゃ >EUの尻拭いをドイツがやっているのでは? EUを作る時に金融政策をどうするのか誰も真面目に考えてなかったから結果論で一番強いドイツが主導権握った その金融政策でEUもギリシャも苦しんでるのでドイツが悪い
116 18/03/14(水)14:21:20 No.490890782
>金がお金になる前は何に使われてたんだろう 貝 裏側がキラッキラのやつ
117 18/03/14(水)14:21:31 No.490890812
>金がお金になる前は何に使われてたんだろう 貝殻がそうじゃなかったか?
118 18/03/14(水)14:21:31 No.490890814
>中華民国は清国の後継 中国共産党政権が崩壊するようなことがあるなら 共産党員幹部の隠し資産が 全部ボッシュートの可能性あるのか
119 18/03/14(水)14:21:57 No.490890883
生物は何故か金に惹かれるんぬ 色々理屈はあるのだけど一言で言ってしまえば惹かれてしまうからなんぬ
120 18/03/14(水)14:22:57 No.490891006
ぬ 税金安い国はよくボッシュートされた金持ちの隠し財産で大儲けしているんぬ
121 18/03/14(水)14:23:49 No.490891120
>生物は何故か金に惹かれるんぬ >色々理屈はあるのだけど一言で言ってしまえば惹かれてしまうからなんぬ そんなことはない 金の価値を全く理解せず王権に貢ぎまくってる蛮族は沢山いた 牛の骨(スープの素材)と交換してる奴もいる
122 18/03/14(水)14:23:49 No.490891122
>税金安い国はよくボッシュートされた金持ちの隠し財産で大儲けしているんぬ サウジとかこの前やってたもんねえ…
123 18/03/14(水)14:23:52 No.490891131
まあ確かに金の色がどどめ色だったら同じ性質持ってたとしてもこんな事にはなってないよな
124 18/03/14(水)14:24:28 No.490891211
金は錆びない劣化しない金属だから神秘性高いよな…
125 18/03/14(水)14:25:03 No.490891293
>そもそもなんで金に価値があるんだ?工業製品で必須だから?埋蔵量が一定だから?きれいだから? 流通量が一定だったから 流通量が不足しすぎてた中世までは銀のほうが主流 スペインが南米から大量にかっぱらってきて欧州で主流に 日本は産出国だけど金銀を中国に輸出して銅銭を輸入 国内で使い道がなかった金を恩賞に使い始めたのが秀吉 でも秀吉政権が短命だったから根付かずに近畿を中心に銀経済がずっと残った
126 18/03/14(水)14:25:04 No.490891299
>金は錆びない劣化しない金属だから神秘性高いよな… 同じく不変を持つ水銀や宝石類が価値を持ったのと一緒の理由である
127 18/03/14(水)14:25:17 No.490891325
付加価値税の高い国は金の密輸対策に頭抱えてるんぬ これは無税で仕入れた金を税金分高く売ってもうかるからなんぬ 日本も消費税が8%になった頃から密輸の経費がペイできるようになったので摘発量が跳ね上がってるんぬ
128 18/03/14(水)14:25:55 No.490891427
宝石も硬く壊れにくいものほど高価になってるのはそういう理由なのかただの偶然なのか